タグ

internetに関するSeacolorのブックマーク (5)

  • X-Content-Type-Options: nosniff つかわないやつは死ねばいいのに! - 葉っぱ日記

    2011-01-06: IE8ということを追記 & ちょっと間違いを修正。あけましておめでとうございます。 年明け早々ですが、Internet Explorerの話題です。IEはご存じの通り、Content-Type だけでなくコンテンツの内容なども sniff することでファイルタイプを決定しているため、画像ファイルやテキストファイルをHTMLと判定してしまい、クロスサイトスクリプティングが発生することが昔からたびたび報告されていました*1。現在は幾分マシになったとはいえ、IEのファイルタイプの判定アルゴリズムは非常に難解であり、現在でも状況によってはWebサイト運営者のまったく意図していないかたちでのXSSが発生する可能性があったりします。そういうわけで、IEがコンテンツを sniff してHTML以外のものをHTML扱いしてしまうことを防ぐために、動的にコンテンツを生成している場合に

    X-Content-Type-Options: nosniff つかわないやつは死ねばいいのに! - 葉っぱ日記
  • MOONGIFT: » Web開発者は必須!様々なバージョンのIEを収録した「Internet Explorer Collection」:オープンソースを毎日紹介

    Webサイトを構築する際に、どのバージョンのブラウザまでサポートするかが問題になりやすい。最新のバージョンだけであれば良いのだが、不特定多数へのサービス提供となればそうもいかないだろう。 様々なバージョンのIEが立ち上げられる IEの場合で言えば5.5以降を対象とする場合が多いように思う。だがそんなバージョンのIEを簡単に用意できるだろうか。そこで使いたいのがこのソフトウェアだ。 今回紹介するフリーウェアはInternet Explorer Collection、様々なバージョンを収録したIEだ。 Internet Explorer Collectionで提供されるバージョンは1.0/1.5/2.01/3.0/4.01/5.01/5.5/6.0/7.0/8.0となっている。8.0β版まで収録されているので、今後を見越した上でのテストが実行できるようになる。 なぜかインストーラーはVista

    MOONGIFT: » Web開発者は必須!様々なバージョンのIEを収録した「Internet Explorer Collection」:オープンソースを毎日紹介
  • ニコニコ動画(RC2)‐初音ミクの発売元に突撃インタビューしてみた

    TVでの初音ミク紹介の酷さに絶望して月刊ニコニコランキング9月(sm1251315)の特別企画をもっと多くの人に見て貰うため単独動画化させました。★ナレーション付きありがとうございますw→sm1287516★CV2「鏡音リン」が発表されましたね~楽しみです。★(11/16追記)トロ・ステにミクがしかもはちゅねΣ(゚Д゚;(sm1540686)(sm1541165)

    ニコニコ動画(RC2)‐初音ミクの発売元に突撃インタビューしてみた
  • naoyaのはてなダイアリー - さくらインターネット移行記#1

    先日のライブドアのテクノロジーセミナー(http://d.hatena.ne.jp/naoya/20061214/1166063145)でも少し触れたのですが、はてなのサーバーは今後さくらインターネットのiDCでホストすることになりました。 複数の iDC を検討しましたが、最終的にさくらインターネットに決めた理由は回線品質の高さと回線が低価格である点でした。 はてなのようなコミュニティ中心のサービスは、お金の面では、どうしても回線コストと収益の間にアンバランスが生じがちです。ショッピングサイトや各種メディアのようなコンテンツに比べてマネタイズが難しい、というのがその主な理由です。 例えばはてなのトラフィックの多くははてなダイアリーの日記へのアクセスで占められていますが、基的に個人の日記にははてな側からは広告を掲載しないポリシーでいます。そのためトラフィックを多数必要とされる箇所で収益を

    naoyaのはてなダイアリー - さくらインターネット移行記#1
    Seacolor
    Seacolor 2007/01/16
    はてなのサーバ接続環境がさくらに移行
  • IPv4アドレスは数年後に枯渇、通信事業者の対応状況は?

    IPv6 Summit 2006」が21日、秋葉原コンベンションホールで開催された。この中で「IPv4アドレス枯渇を乗り越えるために」と題したパネルディスカッションが行なわれ、キャリアやISPが現状のIPv6への対応状況や課題を語った。 ● 数年後には、IPv6アドレスしかもらえないユーザーも現われる パネルディスカッションのチェアを務めた日ネットワークインフォメーションセンター(JPNIC)理事の前村昌紀氏はまず、IPv4アドレスが枯渇するとの指摘がこれまで何度も繰り返されてきたが、実際にはまだ残っている状況に対して「無くなる、無くなると言われても、ぜんぜん無くならないじゃないか!」と指摘されていることを受け、「当に無くなるのかということを、ここで言おう」と述べ、IPv4アドレスの状況を紹介した。 前村氏によると、クラスA(/8)単位のブロックで見た場合、2005年の時点で年間10

  • 1