タグ

mysqlに関するSeacolorのブックマーク (34)

  • ソーシャルゲームのためのMySQL入門 | BLOG - DeNA Engineering

    こんにちはこんにちは。最近お腹痛いばっかり言ってることで有名なiwanagaです。 DeNAは外部的にはプラットフォーム的な部分の方がフィーチャーされることが多いですが、実はソーシャルゲームの提供も行っています。怪盗ロワイヤルとか、どこかで聞いたことがあるのではないでしょうか。 僕はDeNAでソーシャルゲームが誕生した辺りからずっとサーバサイドを見てきましたが、そんな運用の中で自分が貯めてきた知見とかTIPSをご紹介したいと思います。 かれこれ10タイトル近くはレビューしたり運用したりしてるため結構言いたいことはいっぱいあるので、小出しにしつつ評判よければ次も書きます。 ソーシャルゲームのためのMySQL入門一覧 ソーシャルゲームのためのMySQL入門 - Technology of DeNA ソーシャルゲームのためのMySQL入門2 - Technology of DeNA 「MySQL

    ソーシャルゲームのためのMySQL入門 | BLOG - DeNA Engineering
  • ぼくがPDOを採用しなかったわけ(Shift_JISによるSQLインジェクション)

    補足 この記事は旧徳丸浩の日記からの転載です。元URL、アーカイブはてなブックマーク1、はてなブックマーク2。 備忘のため転載いたしますが、この記事は2010年7月1日に公開されたもので、当時の徳丸の考えを示すものを、基的に内容を変更せずにそのまま転載するものです。 補足終わり PHPのデータベース・アクセス・ライブラリPDOは、DB接続時の文字エンコーディング指定ができないため、文字エンコーディングの選択によっては、プレースホルダを使っていてもSQLインジェクション脆弱性が発生します。 追記(2011/06/19) ここに来て急にブクマが追加されはじめていますが、このエントリを書いてから状況が改善しています。PHP5.3.6(2011/03/17)にて、PDOでもデータベース接続の文字エンコーディングを指定できるようになりました。この版で、UNIX版のPHPでは解決しましたが、Win

    ぼくがPDOを採用しなかったわけ(Shift_JISによるSQLインジェクション)
  • 知って得するInnoDBセカンダリインデックス活用術!

    InnoDBはクラスタインデックスという構造になっている。今日はクラスタインデックスがどういうことかということを、皆さんに理解して頂きたい。もっとも理解して頂きたいポイントは「セカンダリインデックスのリーフノードには主キーの値が含まれている」ということだ。 主キーの構造InnoDBの主キーは次の図のように「データが主キーのリーフノードに含まれる」という構造になっている。このような構造をクラスタインデックスという。 このような構造になっていることには利点と欠点があるが、大きな利点は主キーの値で検索をすると非常に高速だということだ。主キーのリーフノードにたどり着いたときには、既にデータのフェッチも完了している。データとインデックスが別々に格納されているタイプのストレージエンジンでは、インデックスからデータの位置を読み取って、その後データファイルからデータをフェッチする。このように二段階の操作が

    知って得するInnoDBセカンダリインデックス活用術!
  • 大人のためのInnoDBテーブルとの正しい付き合い方。

    InnoDB関連でよくある質問のひとつに「テーブルのメンテナンスは何をすればいいんですか?」というものがある。InnoDBMySQL 5.5でデフォルトストレージエンジンとなるため、InnoDBのテーブルメンテナンス計画を立ようと思う機会も増えることだろう。そこで、今日はInnoDBのテーブルメンテナンスの各種方法となぜそうしなければいけないかという理由を解説しようと思う。 ANALYZE TABLEテーブルメンテナンスの代名詞といえば、インデックス統計情報の更新ではなかろうか。運用を続けるうちに、知らず知らずインデックス統計情報が狂ってしまい、思うような性能が出ない。RDBMSにはそのような問題がつきものであるが、InnoDBの場合、ANALYZE TABLEは不要である。なぜなら、InnoDBが自発的に統計情報を更新するからだ。InnoDBは以下の条件に適合すると、ANALYZE T

    大人のためのInnoDBテーブルとの正しい付き合い方。
  • MySQLでサービス停止のないALTER TABLEの検討 - SH2の日記

    MySQLでテーブルへのカラム追加、インデックス追加やテーブルの再編成などを行うと、その間テーブルに共有ロックがかかってしまいます。そのためこれらのメンテナンス処理は、通常利用者の少ない深夜早朝帯にサービスを止めて実施する必要があります。日はそれを無停止、オンラインのままでできないかという話題です。 基的なアイデア メンテナンス対象の元テーブルをコピーして、作業用の仮テーブルを作ります 仮テーブルに対して、カラム追加などの変更を加えます その間、元テーブルに対して行われる更新処理について差分を記録しておきます 仮テーブルの変更が終わったら、記録しておいた差分データを仮テーブルに反映します 差分データの反映が終わったら、元テーブルと仮テーブルを入れ替えます これと似たようなことを考えた方は結構いらっしゃるのではないでしょうか。ただ、言うは易し、行うは難しです。整合性がきちんと取れるかどう

    MySQLでサービス停止のないALTER TABLEの検討 - SH2の日記
  • PHPで大規模ブラウザゲームを開発してわかったこと

    2010年6月26日に行われたイベント、オープンソースカンファレンス2010 Hokkaido内のセミナーで使われた発表スライド「PHPで大規模ブラウザゲームを開発してわかったこと」Read less

    PHPで大規模ブラウザゲームを開発してわかったこと
  • MySQLノウハウ

    いろいろなからメモってきたメモのメモ。出典を書いておくのを忘れた。思い出し次第補完するかも。 deleteのコストは高いので、無効化を示すフィールドを作ってupdateすべき slow query logに要注意 多くのエントリでほとんどのフィールドが同じ値を持つ場合はインデックスの効果が小さい →複合インデックスの効果が大きい 複合インデックスは指定の順番が大切。AとBという指定の場合、A単独でもインデックスの効果がある。逆は真でない。 インデックスが使われる場面は フィールド値を定数と比較するとき (where name = 'hogehoge') フィールド値でJOINするとき (where a.name = b.name) フィールド値の範囲を求めるとき (<,>,between) LIKE句が文字列から始まるとき (where name like 'hoge%') min(),

  • InnoDB Plugin 1.0.4 - InnoDB史上極めて重要なリリース

    時間の今日、InnoDB Pluginの新バージョン1.0.4がリリースされました。このバージョンでは、「バイナリログを有効にするとグループコミットが効かなくなる問題」が修正されています。ほとんどの環境にとって極めて効果の高い修正です。ほかにもI/Oスレッドの多重化(同様のものがMySQL5.4にも搭載)など効果的な修正が行なわれています。 InnoDB PluginはまだGA(安定版)ではないので、品質面では標準搭載されているInnoDBよりも落ちます。ただしMySQL Enterpriseサブスクリプションを買っている方であれば追加費用無しでInnoDB Pluginのサポートを受けることができるので、お気軽に試してみて頂ければと思います。 グループコミット問題修復の効果のほどは、一目瞭然なので図を見た方が分かりやすいでしょう。下図は、mysqlslapで、複数のコネクションから並

    InnoDB Plugin 1.0.4 - InnoDB史上極めて重要なリリース
  • MySQL Clusterが苦手とするJOINを如何にして克服するべきか。

    シェアードナッシング型の負荷分散機能を持ち、なおかつ同期レプリケーションによるHA機能まで備えたMySQL Cluster最大の弱点といえば、JOINの遅さであろう。MySQL ClusterのJOINは偽りなく遅い。JOINを多用するアプリケーションでMySQL Clusterを利用するのはある意味マゾヒスティックな行為であると言えよう。何故MySQL ClusterはJOINが遅いのか?それはMySQL Clusterが分散データベースだからである。 ご存じの通り、MySQLにおけるJOINのアルゴリズムにはNested Loopしかない。他のストレージエンジンを利用していればそれでも十分実用に耐えうるぐらい高速なのだが、MySQL Clusterの場合はそうはいかない。JOINでは自ずとストレージエンジンからデータをフェッチする回数が増えるが、MySQL Clusterの場合レコード

    MySQL Clusterが苦手とするJOINを如何にして克服するべきか。
  • myfinder's blog: Q4Mを使うときにやってはいけない一つのこと

    ある日Q4Mを利用したシステムを運用していたところ、プログラマの方から 「Q4Mのテーブルが壊れたっぽいのだけども。。。」 との報告があり、状況を聞いてみた。 どうも、Queueに突っ込んだけども処理したくないデータがあったという理由で一部の行をDELETEしたとのこと。 で、早速DBを調べてみると、全部queue_waitで取り出したにも関わらず行数が0にならなかったり、 発行しているqueue_endが実行されずにずっとプロセスが残っていたりして大変カオスな状態になっていた。 (insertも止まっていた) その場ではMySQLを強制的に再起動して、tableやschemaをdropして再作成してもらうことでことなきを得た。 が、今日帰ってきてQ4Mのページを見て謎が解決。 Q4Mの「Limitations and Known Issues」に removal of multiple

  • AndroidのNFC機能でFeliCaの読み書きをする | −ゆめログ− | ゆめみスタッフブログ

  • tokuhirom blog

    Blog Search when-present<#else>when-missing. (These only cover the last step of the expression; to cover the whole expression, use parenthesis: (myOptionalVar.foo)!myDefault, (myOptionalVar.foo)?? ---- ---- FTL stack trace ("~" means nesting-related): - Failed at: ${entry.path} [in template "__entry.ftlh" at line 3, column 25] - Reached through: #include "__entry.ftlh" [in template "entry.ftlh" at

  • 限界までMySQLを使い尽くす!!

    どこまで出来るか?!やれるところまでやってやるぜ!!と、威勢が良いのは若い間だけの話。オトナのオトコは、攻めるときはとことん攻めるが自らの限界もわきまえて賢く振る舞うのがスマートってものである。というわけで、今日はMySQLのいろいろな限界についてまとめてみる。皆さんも是非MySQLの限界を知り、MySQLをもっとスマートに使って頂きたい。 SQL文の最大長 MySQLサーバーが実行出来るSQL文の最大長は、max_allowed_packetシステム変数で表される。max_allowed_packetの最大値は1GBである。max_allowed_packetの値はセッションごとにも設定可能なので、デフォルトではそこそこの値(16MBなど)に設定しておいて、必要に応じて大きな対を使うと良いだろう。 データベースの個数 データベースオブジェクトの個数に制限はない。データベースオブジェクトは

    限界までMySQLを使い尽くす!!
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
  • MySQL 文字化け問題を本気で直す

    mysql> status; -------------- mysql Ver 14.7 Distrib 4.1.20, for redhat-linux-gnu (i386) using readline 4.3 Connection id: 36 Current database: staff2006 Current user: maiha@localhost SSL: Not in use Current pager: lv Using outfile: '' Using delimiter: ; Server version: 4.1.20 Protocol version: 10 Connection: Localhost via UNIX socket Server characterset: latin1 Db characterset: latin1 Client char

  • Connector/J 5.1とServer Side Prepared Statement - mir the developer

    ここ数日「MySQL + Connector/J(JDBCドライバ) + プリペアードステートメント」の話題がちらほら出ています。正確に把握はしていないですがSQLインジェクション対策→PreparedStatementという流れできた話のようです。 徳丸浩の日記 - JavaMySQLの組み合わせでUnicodeのU+00A5を用いたSQLインジェクションの可能性 へぼへぼCTO日記 - useServerPrepStmtsを使うのが根解決だとはおもう。けど…? id:kazuhookuのメモ置き場 - MySQL+Java でサーバサイドプリペアードステートメントを使うべきで「ない」理由 自分は元Connector/J開発メンバ(※インターン生として)でもありとても気になる話題なので、Connector/Jのソース解析も含めた説明をここで行いたいと思う。 プリペアードステートメント

    Connector/J 5.1とServer Side Prepared Statement - mir the developer
  • MySQL+Java でサーバサイドプリペアードステートメントを使うべきで「ない」理由 - kazuhoのメモ置き場

    useServerPrepStmtsのここの説明ではデフォルトがtrueになっているが、これは上述の通り嘘である。 (中略) そしてなぜfalseにされたかということの背景を察すると、trueにすることの弊害もありそうで、手放しでこれをtrueにすることを勧めることが少しはばかられる。 http://www.geminium.com/chiba_blog/2008/12/23/33/ 自分は Java 使ってないですが、MySQL の中の人が使うなって言ってます *1。その理由はメモリリークのような症状が出る可能性があるから。 So why are prepared statements a problem? Because users do not clean up/close unused prepared statements. Multiply the number of prep

    MySQL+Java でサーバサイドプリペアードステートメントを使うべきで「ない」理由 - kazuhoのメモ置き場
  • DBICが発行するSQLのテーブル名をクォートさせたい - Lism.in * blog - nekoya (id:studio-m)

    ※解決しました。フォローエントリ → 続・DBICが発行するSQLのテーブル名をクォートさせたい hoges, conditionsというテーブルがあって、hoges_conditionsを中間テーブルとしてmany_to_manyの関係を持たせた時にハマった。 create table `hoges_conditions` ( `hoge` int not null, `condition` int not null, `created_at` datetime not null, `updated_at` timestamp not null, foreign key(`hoge`) references hoges(id) on delete cascade, foreign key(`condition`) references conditions(id) on delete c

    DBICが発行するSQLのテーブル名をクォートさせたい - Lism.in * blog - nekoya (id:studio-m)
  • MOONGIFT: » MySQL(InnoDB)の状態を監視する「innotop」:オープンソースを毎日紹介

    開発案件について、MySQLを利用したケースが増えてきている。日語での情報も充実してきており、実績も増えてきたのが要因だろう。企業内のシステムに導入する場合、必要になるのが運用管理だ。 トップ画面 MySQLの運用管理を行うブラウザツールもあるが、ターミナル上で行うならこちらを使ってみよう。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはinnotopMySQLの状態を一覧するソフトウェアだ。 innotopはmytopのようなツールで、特にInnoDBについてステータスを管理するのに向いたソフトウェアだ。クエリーやステータス情報、トランザクション情報やレプリケーションの状態、デッドロックなども見られるようになっている。 クエリサマリー Perlで作られたソフトウェアで、DBI:MySqlが必要になっている。コンソール上で動くので、軽快で分かりやすいシステムになっている。設定を追加すること

    MOONGIFT: » MySQL(InnoDB)の状態を監視する「innotop」:オープンソースを毎日紹介
  • mixi Engineers’ Blog » Introducing the Drizzle Project

    ここしばらく、水面下でBrian Akerを代表とするMySQL/SUNのエンジニアたちや、業界のオープンソースハッカーたちとMySQLをスリムダウンさせたマイクロカーネルRDBMSを開発していたのですが、日アナウンスされたので、日語でご紹介させていただきたいと思います。 Drizzleとは? Drizzleとは必要のないものは一切存在しない、最低限でパフォーマンス重視な「MySQLよりシンプルで、軽く、安定して、高速な」 MySQLのforkです。マイクロカーネルアーキテクチャを採用したので、必要のないものは後付けできる構成です。こういった目標もあり、現在、Drizzleの開発チームはMySQLをドラスティックにリファクタリングしています。 コミュニティベースのプロジェクト Drizzleで大事な事は、Drizzleはコミュニティベースのプロジェクトであるという事です。Montyのブ

    mixi Engineers’ Blog » Introducing the Drizzle Project