タグ

textに関するSeacolorのブックマーク (15)

  • [AS3] Text Layout Framework(TLF)でハマらないために

    Flash Professional CS5から備わったText Layout Framework(TLF)は、テキストにInDesignのような細かな設定が加えられます。他方、Text Layout Frameworkのライブラリがデフォルトではランタイム共有ライブラリから読込まれるため、インスタンスは独自の生成過程を経ます。タイムラインに[TLFテキスト]を置いただけで、思わぬ結果になることもありますので注意が必要です。 稿では細かな説明は省き、フォーラムやblog記事などの紹介にとどめます。詳しくは、それらのトピックや記事をお読みください。また、Text Layout Frameworkの基礎については、つぎのgihyo.jp連載「ActionScript 3.0で始めるオブジェクト指向スクリプティング」の解説をご参照ください。 第39回「TLFTextFieldクラスを使う」 第

    [AS3] Text Layout Framework(TLF)でハマらないために
  • 全文検索エンジンgroongaについての発表資料を公開しました。

    2010年末に、3つに勉強会にて「全文検索エンジンgroonga」の紹介をさせていただきました。 第4回Solr勉強会 groongaを囲む夕べ ドワンゴ技術勉強会(2) MySQLについて それぞれの勉強会にて用いた発表資料を公開いたします。 groongaの紹介部分については使いまわしがバレバレですが、それぞれの勉強会の特性に合わせた味付けをしているので、ぜひご覧になっていただければ嬉しいです。勉強会当日のレポートをされている方もいらっしゃるようなので、興味のある方は検索してみるとよいでしょう。 また、groongaを囲む夕べに関しては、他の発表者さんの資料も以下のリンクから見ること...

    全文検索エンジンgroongaについての発表資料を公開しました。
  • Linuxコマンドでテキストデータを自在に操る - じっくりコトコト煮込んだみかん

    Linuxでテキストデータを扱うときに、コマンドをパイプで繋げるだけでいろいろな処理ができて面白いのですが、綺麗に整理されていない気がするのでまとめてみます。ここでは、cat, paste, join, grep, head, tail, cut, awk, sed, tr, sort, uniq, wc を取り上げます。 ファイルを縦に結合 ファイルを縦に結合します。 コマンド 説明 cat file1 file2 ... file1, file2, ... を縦に結合 cat file | ... としてファイルの中身をパイプに流すのにもよく使います。 ファイルを横に結合 ファイルを横に結合します。あまり使わない?*1 コマンド 説明 paste file1 file2 .. file1, file2, ... を横に結合 join file1 file2 file1 と file2

    Linuxコマンドでテキストデータを自在に操る - じっくりコトコト煮込んだみかん
  • Azuki Text Editor Engine

    Azuki テキストエディタエンジン はじめに AzukiはC# 2.0で書かれたフリーのテキストエディタエンジンです。 .NET Framework 2.0以上、または.NET Compact Framework 2.0以上で動作します。 主に次のような特徴があります。 .NET Compact Framework で動作する 日語の単語をちゃんと扱える プロポーショナルフォントに対応 Unicode の全文字を扱える(UTF-16のサロゲートペア、結合文字シーケンス、異字体セレクタにも対応) シンタックスハイライトに対応 行の折り返し表示に対応(禁則処理対応、ピクセル単位) 正規表現を使った検索機能に対応 メニュー Azuki の機能紹介 Azuki の使い方 API リファレンス Azuki のライセンス

  • ウノウラボ Unoh Labs: JavaScript でクリップボードを扱う方法 (Flash10対応版)

    酒徳(クジラ飛行机)です。以前、ラボブログにJavaScriptでクリップボードを使う(IE/Firefox) という記事を書きました。これは、Flash Player の機能を利用して、JavaScript でクリップボードを操作するというものでした。 ところが、Flash Player 10 になって、セキュリティ制約が強化されたため、この方法でテキストをコピーすることができなくなってしまいました。そこで、このセキュリティ制約を回避してクリップボードを扱う方法と、簡単に「コピー」ができるライブラリを公開します。 まず、Flash Player 10 のセキュリティ制約について紹介します。具体的に言うと、クリップボードにテキストをコピーするメソッド「System.setClipboard()」の使用が制限されるようになってしまいました。以前はこのメソッドを任意のタイミングで呼び出すことが

  • 【レビュー】漢字の再変換や書き換え禁止ができるテキストエディタ - オープンソースソフト「Maxy」 (1) Maxyのインストールと概要 | パソコン | マイコミジャーナル

    簡単な文書やメモの作成には、テキストエディタが便利である。テキストエディタはフリーソフトでもシンプルなものから高機能なものまで、様々なエディタが公開されているが、どれを使えばよいのか悩むことがあるかもしれない。 とりわけシンプルで軽量のテキストエディタを使いたいという人にオススメなのが、オープンソースで開発され、提供されている「Maxy」である。「Maxy」はシンプルで軽量ながらも、ツールバーのボタンで簡単に操作したり、ルーラーや行番号を表示することが可能である。また、IMEの再変換機能を利用したり、文書の書き換えを禁止することもできる。 注意:稿では、ソフトウェアのインストールを行っていますが、ソフトウェアの利用は使用者の責任で行ってください。 Maxyをインストール それでは、「Maxy」をインストールしよう。「SourceForge.JP」のWebサイトより、「Maxy-0.2.1

  • Adobe Edge: 2009年1月 Text Layout Framework による 新たな文字表現

    Adobe Flash Player 10 と Adobe AIR 1.5 には、DTP 用アプリケーションと同等の文字組を可能にする新しいテキストエンジンが搭載されています。これを扱うのが今回ご紹介する Text Layout Framework です。これによってこれまでの Web の常識を覆す文字表現が可能になります。30以上の言語環境に対応し、選択、編集、コピー&ペースト、リガチャやカーニング等を含んだ文字制御や縦中横の設定、インライン画像やリンクの埋め込みといったこともできます。さらに、これらの設定は HTML と似た XML 形式のマークアップ(TextLayout XML)で記述されていて、ActionScript を使って動的にスタイルを変更させたり、すべて外部の XML ファイルに記述して動的に読み込むこともできます。これらはすべて ActionScript 3.0 によ

  • akihiro kamijo: Flash テキストレイアウトフレームワーク (Text Layout Framework) ベータ版の公開

    Adobe Labs に Text Layout Framework ベータ版が公開されました。(Text Layout Framework@Labs) Flash Player 10 から新しいテキストエンジン (Flash Text Engine - FTE) とそれを扱うための flash.text.engine という新しいパッケージが追加されていますが、Text Layout Framework はその API 上に構築されたフレームワークです。高度なテキストのレイアウト機能や、テキストの選択、編集機能などが実装されています。また、マークアップ形式のデータを扱うことができます。 上のリンクのページに Flash コンテンツとして 8 つのデモが提供されていますので、まずはそちらをご覧ください。"start tour" をクリックすると最初のデモが表示されます。 Text Layo

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    うまくいかない日に仕込むラペ 「あぁ、今日のわたしダメダメだ…」 そういう日は何かで取り返したくなる。長々と夜更かししてを読んだり、刺繍をしたり…日中の自分のミスを取り戻すが如く、意味のあることをしたくなるのです。 うまくいかなかった日のわたしの最近のリベンジ方法。美味しいラペを…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    Seacolor
    Seacolor 2007/01/08
    素晴らしい文才
  • TEXTAREA に文字列置換機能を追加する - WebOS Goodies

    WebOS Goodies へようこそ! WebOS はインターネットの未来形。あらゆる Web サイトが繋がり、共有し、協力して創り上げる、ひとつの巨大な情報システムです。そこでは、あらゆる情報がネットワーク上に蓄積され、我々はいつでも、どこからでも、多彩なデバイスを使ってそれらにアクセスできます。 WebOS Goodies は、さまざまな情報提供やツール開発を通して、そんな世界の実現に少しでも貢献するべく活動していきます。

  • SakuraEditorWiki

    Wikiは継続的にメンテナンス出来ない状況にありリソースがひっ迫している為サービスが予告なく停止する可能性があります。詳しくはお知らせをお読み下さい お知らせ ( 2018/10/30 ) SAKURA Editor開発メンバーは'18/05より、開発場所をSourceforge.netからGitHubへ移転し有志で開発継続しています。 一般ユーザ向けの情報交換場所についてはGitHubと合わせてOSDNにて継続しています。 Sourceforge.netCGIサービスが不安定且つ継続してメンテ出来ない為、順次会議室はリードオンリーに変更し、OSDNのフォーラムを利用するように変更しました。 Wikiに記載されている情報はGitHub用に刷新されていません。 Wikiを管理されていた方は現在活動休止中につき、今後Wiki及びアップローダーを継続してメンテ出来ない状況にあります。

    Seacolor
    Seacolor 2006/10/25
    詳しい更新内容もここに
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • 妖精&精霊&魔獣説明

    妖精&精霊&魔獣説明 五十音順で並んでます。 伸び棒や濁点などで微妙に順番が違うところもあるかもしれませんが 妖精等を探したい時は頭文字で探せば見つかるかと。 名前 属性 その他 火の精霊。女性形はイフリータ。 五階級に分類されるジンのうち、上から二番目の階級に属する精霊の総称。 火と風から創造された。 基的にはサラマンダーと似たような存在。 アラビアの精霊を五階層に分けると上からマリード、イフリート、シャイターン、ジン、ジャーン。 階級などは関係なく、狡賢いジンのことをイフリートと言う事もある。 「アラジンと魔法のランプ」に登場するランプの精、ジーニーもイフリートと言われている。

  • ストーリーを教えてもらうスレ暫定Wiki

    ストーリーを教えてもらうスレ暫定Wikiは、2chゲームサロン板の同名スレのタイトル別まとめWikiです。 このWikiは一部を除き自由に編集することができます。 タイトル別のWiki編集についてはWiki天麩羅(テンプレ)を読んで編集してください。 外部サイトからの無断転載は禁止です。もし外部サイトの管理人の方から許可を得て転載する場合でも、許可を得たという事を証明し、さらにそのサイトからの転載であると言うことを明記してください。 ページにサイズ制限があります。編集するページが最大容量以上になった時はページを分割してください。

    ストーリーを教えてもらうスレ暫定Wiki
  • MeCab: Yet Another Part-of-Speech and Morphological Analyzer

    MeCab に至るまでの形態素解析器開発の歴史等はこちらをご覧ください メーリングリスト 一般ユーザ向けメーリングリスト 開発者向けメーリングリスト 新着情報 2008-02-03 MeCab 0.97 マルチスレッド環境で辞書を開くときの排他制御がうまくいっていなかったバグの修正 Windows版でインストール時に辞書の文字コードを指定できるようになった 一部のコンパイラで正しくコンパイルできなかった問題の修正 部分解析モードを変更するAPI の追加 (Tagger::set_partial()) ラティスの生成レベルを変更するAPI の追加 (Tagger::set_lattice_level()) 温度パラメータを変更するAPIの追加 (Tagger::set_theta()) 全候補出力モードを変更するAPIの追加 (Tagger::set_all_morphs()) 2007-

  • 1