タグ

svnに関するSeacolorのブックマーク (7)

  • Subversion設定の標準化

    ディノ社内のバージョン管理は主にSubversionを利用しています。また、社内の開発環境はWindowsMacLinuxが入り乱れています。そんな環境で、一番問題が少なそうなSubversionの設定を考えてみました。現在これを社内標準として運用していますが、今のところ大きな問題は起きていません。 設定内容ですが、auto-propsとglobal-ignoresの設定です。各種ファイルについて、eol-style=nativeやkeywords=Idやsvn:mime-typeなどを設定します。 ちなみに、設定はsymfonyの公式オススメ設定「Symfony Repository Tips」から大半を流用しています。 設定内容 設定内容はsubversion-config.txtの通りです。同じ内容を以下に貼付けておきます。 [helpers] #diff-cmd = dif

  • Subversion 1.5のリリース

    Spring BootによるAPIバックエンド構築実践ガイド 第2版 何千人もの開発者が、InfoQのミニブック「Practical Guide to Building an API Back End with Spring Boot」から、Spring Bootを使ったREST API構築の基礎を学んだ。このでは、出版時に新しくリリースされたバージョンである Spring Boot 2 を使用している。しかし、Spring Boot3が最近リリースされ、重要な変...

    Subversion 1.5のリリース
  • subversion: Subversion 1.5 Release Notes

    Problems and suggestions about individual projects should go to users@thatproject.tigris.org Site FAQ | Feedback | Terms of service | Privacy policy | Hosting | Developer tools © 2001 - 2009 CollabNet. CollabNet is a registered trademark of CollabNet, Inc.

  • svk を当社比100倍高速化する方法: blog.bulknews.net

    svk を当社比100倍高速化する方法 svk を使っているときの最大の不満は、ローカルのミラーレポジトリが大きくなるにつれ各種操作、とくに checkout と commit が遅くなってくること。 既知の問題だとおもっていたんですが、plagger のリリースに15分くらいかかるようになったのでたまらず #perl6 で clkao をつかまえてクレーム。「そんな遅いはずはないので Devel::DProf で dprofpp の結果おくってよ」とのこと。さっそくやってみるとほとんどが Data::Hierarchy の _ancestors 関数でした。 というわけで clkao が Data::Hierarchy 0.32 をリリースしてくれた。Changes に "Workaround various performance issues. The real fix will b

  • やどりぎ@NET: trac + TracBurndownプラグインでスクラム開発のすすめ

    ソフトウェア開発手法とその管理システムには様々な選択肢がある。私もこれまで色々試行錯誤してきたのだが、今は、tracとバーンダウンチャートを追加するプラグインであるTracBurndownプラグインでスクラム開発という環境が気に入っている。 この環境を導入したきっかけは、転勤で勤務地が変わったことである。 これまで、東京でチームを組んでソフトウェア開発をしており、その仕事を引き続き仙台で行うことになったが、今までの開発プロセスだと不都合が出始めた。 タスクカードを使った「かんばん方式」とスクラムをベースにした開発プロセスを組み合わせて使っているのだが、物理的に開発拠点が分離してしまい、タスクカードが使いにくくなってしまったのである。 いいタイミングなので、周囲の評価が高いので試してみようと構築していたtracにバーンダウンチャートのプラグインを導入して、全面的に移行することにしたという訳だ

    やどりぎ@NET: trac + TracBurndownプラグインでスクラム開発のすすめ
  • ウノウラボ Unoh Labs: SVN を使いやすくするシェルスクリプト

    こんばんは、naoya です。 ウノウでは、プログラムのソースコード管理に SVN を使っていますが、日々の開発の中でずっと SVN コマンドを使い続けていると、SVN コマンドの入力がめんどうになってくる場面があります。 今日は、SVN コマンドの入力を簡略化するために、僕が作成したシェルスクリプトをいくつか紹介します。 1) プログラムのリビジョンを一つ前に戻す 誤ってプログラムしたり、プログラムを変更してコミットしたあと、一つ前のバージョンに戻したい場合がたまにあります。そんなときは、SVN コマンドの場合は、次のように入力します。 svn merge -r 上書き対象のリビジョン番号:戻すリビジョン番号 対象のファイル名 このコマンドを使うには、対象ファイルのリビジョン番号を svn info で調べないとリビジョンを指定することができないので、次のようなスクリプトを作ってみ

  • MOONGIFT - SVK

    Click-N-Run For Mac クリックだけで各種オープンソースがインストールできる。Mac OSX向けの配信ソフトウェアです。 Click-N-Run For Mac 昔、Lindows(現Linspire)と言うLinuxディストリビューションが存在した(Linspireは健在)。売りの一つがClick-N-Runだ。アプリケーションを選んで、クリックすればインストール完了と言う手軽さが便利な機能だ。 まさにあれを髣髴とさせるソフトウェアがこれだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはMacLibre、Mac OSX向けのオープンソース配信ソフトウェアだ。 久々に衝撃を受けるソフトウェアに出会った。MacLibreを起動すると、Create/Internet/Multimedia/Office/Utilitiesにカテゴライズされた各種ソフトウェアが並ぶ。後はインストール

    MOONGIFT - SVK
    Seacolor
    Seacolor 2006/08/15
    分散バージョン管理ソフトウェア
  • 1