タグ

2006年7月18日のブックマーク (7件)

  • 代替燃料には何が有利なの? | スラド サイエンス

    maia曰く、"ミネソタ大の研究によれば、代替燃料としてトウモロコシから作るエタノールと、大豆から作るバイオディーゼルを比較すると、後者の方が効率的で環境的にも有利だという(読売新聞の記事)。 栽培から加工までの投入エネルギーと、得られるエネルギーを比べると、エタノールは1.25倍、ディーゼルは1.93倍だったという。温室効果ガスの放出量も、バイオエタノールよりバイオディーゼルを使う方が有利。また、大豆の栽培に要する肥料は、トウモロコシの1割未満で済む。しかしnews@nature.comの記事をよく読むと、結論はどちらもお薦めできないというもの。2005年のアメリカのコーン生産量を全て燃料化してもガソリン需要の12%にしか相当しないし、大豆を全て燃料化してもディーゼル需要の6%にしかならない。ちなみにアメリカではバイオディーゼル原料の主流は大豆だが、EUでは菜種油。なんとEUでは菜種の燃

    Shiokaze98
    Shiokaze98 2006/07/18
    ひとくちに「代替燃料」といっても、いろいろあるんですね。勉強になります
  • 今OSを自作する意味は? | スラド デベロッパー

    bad-head曰く、"/.Jerに聞きたいのだが,今OSを自作する意味はあるのだろうか。 最近「30日でできる! OS自作入門」や「自分で作るLinux OS」といった書籍が出ており、「学習用+OS自作へのあこがれ」ニーズは盛り上がりつつあるように思える。タレコミ子が学生のときは,「OS」、「コンパイラ」または「データベース」が大規模ソフトウエア作成の花形だった気がするが、少なくとも現在は、「コンパイラを作ろう」とか,「データペースを作ろう」というのはあまり聞かない気がする。OS自作が依然注目されているのは,やはりリーナスさんへのあこがれなんだろうか。"

    Shiokaze98
    Shiokaze98 2006/07/18
    そこのコンピュータがあるからだ~、なんて。最近プログラミングすらしてないな
  • ISC、DHCPの開発方針変更 | スラド デベロッパー

    TonboDama曰く、"NetBSD memo and moreの記事で気がついたのですが、 ISCで開発されているDHCPについて、「ISC DHCP Futures」という題のメールが流れました。それによりますと現在開発中の3.1.0は凍結するが、代わりにステートフルなDHCPv6のサーバ/クライアント機能を2007年までに実用的な品質で開発し、BSDライセンスの下で公開することを計画しているそうです。 IPv4アドレス枯渇が現実味を帯び、IPv6への移行を気で考える時期に来ている中での決断なのでしょうか。"

    Shiokaze98
    Shiokaze98 2006/07/18
    IPv4からIPv6へってことか
  • Dynamic DO!.jp - ダイナミックDNS -

    Dynamic DO!.jp は、安定と使いやすさで選ばれるダイナミックDNS(DDNS)サービスです。

    Shiokaze98
    Shiokaze98 2006/07/18
    DDNSのサイト。日本語なのがいい。CEHTTPからも使えたと思うので、メモ。
  • エクスプローラにフォルダサイズを表示させる「Folder Size for Windows」 - GIGAZINE

    エクスプローラの機能を拡張し、通常の「サイズ」に代わって「フォルダサイズ」というのを表示してくれるようになるフリーソフトです。オープンソースで作られています。 これを使えば、フォルダのサイズを確認するためにいちいち右クリックしてから「プロパティ」を表示する手間が無くなる、というわけ。 インストールと使い方は以下の通り。 まずは下記サイトから「Folder Size for Windows」をダウンロード。 Folder Size for Windows Explorer http://foldersize.sourceforge.net/ 窓の杜 - Folder Size ダウンロードしたらクリックして実行 「Next」をクリック 一番上のボタンをクリック 「Install」をクリック しばらく待ちます 「Finish」をクリック。これでインストール完了。サービスとして常駐します。 エク

    エクスプローラにフォルダサイズを表示させる「Folder Size for Windows」 - GIGAZINE
    Shiokaze98
    Shiokaze98 2006/07/18
    便利だろうけど、処理が重そうだな…そのフォルダ以下のファイルをすべて見るわけだから。ちょっと様子見。
  • GIGAZINE - ハードディスク診断ソフト「Data Advisor」の使い方

    ハードディスクがぶっ壊れているかどうかを診断できるフリーソフトです。パソコンが起動しなくなったが、何が原因か分からないという場合などにお役立ちです。独自のOSを起動して動作するという仕組み。 というわけで、事の経緯とソフトの使い方。 まず昨晩のこと。いつもリモートで使っているノートパソコンを使おうとリモートデスクトップを試みたものの、突如として通信不能状態に。どうしたのだろう?とノートパソコンの前まで移動して画面を見るとこんな事になってました。 いやな予感がして検索してみるとこんなページが。 C0000218エラー(UNKNOWN HARD ERROR)を考える記事 http://park12.wakwak.com/~iktryc/diary/2004/c0000218.html Windows最凶クラスのエラーだそうで。これは絶望的です。そういえば先月頃からSMARTの値がものすごいこと

    GIGAZINE - ハードディスク診断ソフト「Data Advisor」の使い方
    Shiokaze98
    Shiokaze98 2006/07/18
    HDDが壊れてるかどうかを確認できるソフト。
  • はてなグラフ サービス終了のお知らせ

    Shiokaze98
    Shiokaze98 2006/07/18
    石手川ダムの貯水率のグラフ。