Google Chromeのキーボードショートカットまとめ – builder by ZDNet Japan 巷で話題の Google Chrome 。早速ぼくもインストールしてみた。 ひとまず、備忘録としてショートカットキーをメモ。
※2009年2月21日 間違いを訂正しました。 設定フォルダごと同期は出来るのですが、Bookmarksファイルのみを同期するのはうまくいってなかったみたいです。 うまくいかないと悩んでた方がいましたらごめんなさい・・・。 設定フォルダごと(つまりブックマークだけじゃなく履歴とかも含めて)同期する場合は以下の手順で出来そうです。 Bookmarksファイルだけを同期するのは、なんだかうまくいかないので諦めました(教えてエライ人)。 DropBoxを使ってブラウザ(Google Chrome)のブックマーク設定フォルダを同期 DropBoxは、複数のPC間で指定したフォルダを自動的に同期してくれるオンラインストレージサービスです。 これが便利すぐる。 導入してからUSBメモリをまったく使わなくなりました。 DropBoxの詳しい解説はこちら。 で、ファイルを同期できるのはすばらしいのですが、
長年Firefoxを利用してきましたが、とうとう乗り換えの時期がやってきました。 少し前からGoogleChromeも併用していましたが、Firefoxのアドオンへの依存度が高くて移行しきれずにいました。 でもChromeのβ版に関して特に致命的な不具合の情報とかもなく、そろそろいいのでは、と思いβ版のdevバージョンに切り替えて色々とアドオンを設定してみました。私の場合はこれまでFirefoxで実現できていたことの80%くらいはChromeでも実現できました。あとの20%とChromeのスピードを天秤にかけましたが、私の中ではChromeのスピードメリットが残りの20%を上回りました。 ということで晴れてChromeがデフォルトブラウザに。 今回私がFirefoxの機能をChromeに移行したときの作業を備忘録としてメモしておきます。まずはChromeのバージョン変更 Chromeのバー
以前にcoLinuxの紹介をしましたが、やはりまだ若干の導入の面倒さを感じた人もいるのではないでしょうか? そんな方のために、coLinuxをイチから設定することなく利用することのできるandLinuxを紹介したいと思います。 andLinuxって何? coLinuxをベースにし、xming等を含めたパッケージでWindows上で動作します。なお、使用されているディストリビューションはubuntu7.10です。 売りとしては、WindowsとLinuxがシームレスに使えるということなのですが、Xmingを使っている方にとってはイマイチ目新しさは感じないでしょう。 やはり個人的に感じているメリットとしては、仮想環境のLinuxを手軽に導入できるという点だと思っています。 注意事項 さて、andLinuxをインストールする前に気をつけてください。インストールを完了するまでには、最低1回のWin
OSのクリーンインストールにはインストールCDが必要ですが、X61にはOSのみをインストールするCDが付属していません。 そこで、内蔵HDDのI386フォルダ(フラット)を元にXPインストールCDを作成する方法を紹介します。 トピック XPブータブル・インストールCD作成手順 Microsoft関連情報サイト 説明用画像 XPブータブル・インストールCD作成手順 この手順で作成したCDでX61にOSインストールする場合は、ライセンス認証(アクティベーション)不要となります。 プリインストールされていた個体以外へのインストールは、ライセンス違反になるのでやらないように! No. 作業内容 説明画像 備考
日頃より楽天のサービスをご利用いただきましてありがとうございます。 サービスをご利用いただいておりますところ大変申し訳ございませんが、現在、緊急メンテナンスを行わせていただいております。 お客様には、緊急のメンテナンスにより、ご迷惑をおかけしており、誠に申し訳ございません。 メンテナンスが終了次第、サービスを復旧いたしますので、 今しばらくお待ちいただけますよう、お願い申し上げます。
#If 0ってC,C++では、#endifまで問答無用でコメントにしますが、 これを使ったハックがすごく便利。 元ネタ http://gpwiki.org/index.php/SDL:Tutorial:Using_SDL_net #if 0 #!/bin/sh gcc -o a a.c exit #endif int main( void ) { printf( "Hello\n"); return 1; } これを保存して、実行属性をつけてから(chmod 755とか) ターミナルで、 # ./a.c と打ち込むと、 aという実行ファイルが生成される。 んで、./aと打ち込むと Helloと表示される。 今までは、Makefileか直接、gcc -o a a.cとかやっていた作業が、 ソースコード+Makefileの代わりになるわけ。 なぜこんな事ができるかってーと、 shのシェルスクリ
HDDなどのパーティションを操作するオープンソースのツールに、「Gparted」 があります。GpartedはGUIでパーティションの作成や削除、コピー、リサイズ、フォーマットなどを行う機能を備えており、HDDのバックアップやOSのインストール時などに役立つツールです。 GpartedはUNIX/Linux上で動作するため、Windows上では直接は実行できませんが、Gpartedと最小限のLinux環境を組み合わせてCDやUSBメモリから起動できるようにした「Gparted live」が用意されています。Gparted liveをCD-RやUSBメモリなどに書き込み、これを使ってPCを起動することで簡単にHDDなどのパーティション操作が行えます。 図 Gparted live Gparted liveのインストール Gparted liveはSouceForge.JPのダウンロードページ
私のブログ「ハマる生活」はそのシステム「ウェブリブログ(BIGLOBE)」を使っている一般ユーザブログの中で常に30位以内をキープしており、決して訪問者数は少なくないと思うのだが、にもかかわらずそのブログの中でもトップの記事で1200、次位の記事で1000ほどであり、「Windowsの再インストールは極力避けよう」の3位に比べても1/3程度しかない。 私としては嬉しいことは嬉しい限りなのだが、その一方でこれらを整えたのはまだWindowsXPしか存在しなかった頃の話しであり、Vistaが登場して早2年あまり経ち、内容的に古くなっている部分があることに忸怩たる思いも抱いてきた。 こういう情報ページを作る者の最低限の義務として、自分の情報の範囲(WindowsXPなど)を明示し、さらには作成・改訂した日付を書くことで、本ページの情報を信じるかのユーザ自身の判断を期待しているわけだが、 1■はじ
コマンドモードと入力モード viは他のエディタと違い、「コマンドモード」、「入力モード」があり、モードを切り替えて使用します。起動直後は「コマンドモード」になっていて、「入力モード」への切り替えコマンドを入力すると文字の入力が出来るようになります。ESCキーを押すといつでも「コマンドモード」に戻れます。操作がわからなくなったら、とりあえずESCキーを二回ほど押してみるのが良いかもしれません。
Ubuntuのデフォルトではトラックポイント自体は使えるようになっていますが、中ボタンでのスクロールが効かなかったり感度が納得いかなかったりとカスタマイズしたい欲求にかられます。というわけで以下の機能を一通り反映させる手順をメモします。1.中ボタンでのスクロール有効化 2.ポインタの速度・感度の調節ソフトウェア環境はUbuntu 6.10 Kernel 2.6.17-10。 ハードはIBM Thinkpad X40です。まず、1のスクロールから。 この挙動を変更するには/etc/X11/xorg.confを編集します。$ sudo vi /etc/X11/xorg.confSection "InputDevice" Identifier "Configured Mouse" Driver "mouse" Optio
パッケージを最新版にする % sudo aptitude update % sudo aptitude safe-upgrade アップデートマネージャをインストール % sudo apt-get install update-manager-core ここまでは7.10から8.04のアップグレードと一緒。 /etc/update-manager/release-upgradesを編集 Prompt=normalアップデートツール起動 % sudo do-release-upgrade アップグレードが完了したらJapaneseTeamのリポジトリを有効にして、、、、 % wget -q http://www.ubuntulinux.jp/ubuntu-ja-archive-keyring.gpg -O- | sudo apt-key add - % sudo wget http://ww
1時間ぐらいで適当に書いたコードですが、ものすごい反響をいただいてまさかのホッテントリ入り!ブックマークしてくださった方、ブログで紹介してくださった方、誠にありがとうございます。twitterからmixiボイスにマルチポストするRubyスクリプト書いた - 5.1さらうどん 僕自身、Rubyを始めて一月足らずという素人なので、トラックバックやブクマコメ、twitterなどで様々な問題点を指摘していただきました。というわけで、改良していただいたスクリプトの中で僕が把握しているものを順不同でまとめて紹介してみる。 twitter2mixi - @・ェ・)やるっきゃない無駄に多くの処理が行われていたり、複数のつぶやきをポストするときに順番が反転してしまう問題を修正していただきました。ここでいただいたご意見を元に、僕自身もスクリプトを書き直してみた。 2009-09-19 - えいるっき。僕が作っ
「mixiボイス」提供開始、つぶやき機能「エコー」正式サービス化 -BB Watch昨日からmixiボイスのサービスが始まりましたね。mixiエコー時代は、あまり使われていなかったようだけど、mixiボイスが始まってからは、強制的にホームに表示されるようになって利用者が増えたように感じます。 ということで、Rubyスクリプトで、twitterからmixiボイスにマルチポストするRubyスクリプトを書いてみた。 使い方スクリプト内の以下の変数を勝手に変更してください。 ###################### #mixiのログイン情報 ###################### mixi_username ='hogehoge' #mixiのログイン用メールアドレス mixi_password ='fugafuga' #mixiのログイン用パスワード #################
Getting Things Done(ゲッティング・シングス・ダン、「物事をなし遂げる」)、略称 GTD(ジー・ティー・ディー)は、個人用のワークフローの管理手法である。デビッド・アレン(David Allen)が同名の書籍『仕事を成し遂げる技術 ―ストレスなく生産性を発揮する方法』(原題: Getting Things Done、2002年)の中で提唱する。ハッカー文化の一つで[要出典]、LifeHack(ライフハック)の中でも代表的なものである。 「ナレッジワーカー(知識労働者ないし頭脳労働者)の仕事術」と呼ばれ、「次に何をやるか」という予定やスケジュールの管理、作業する上でのモチベーションを損なわないための体制作りなどが含まれる。心理的な負担を減らしながら個人の生産性を上げることを主眼とし、簡単な5つのステップを実行することによって成し遂げたいことを現実にするメソッドである。基本は
最近の、私のMOLESKINEです。 付箋がたくさん貼ってあります。 水色:Project オレンジ:Someday(そのうちやることのリスト) 黄色:NextAcrion(次に取るべき行動のリスト) Project, Someday, NextActionということで、ピンと来るかもしれませんが、GTDの分類です。MOLESKINEでこの3つを管理しています。さらに、INBOXも管理していますが、付箋は貼っていません。 Someday(そのうちやることのリスト)の書き方はこのような形です。 書き込んだ年月日(曜日) GTD:Someday □タスク □タスク 週次レビューのタイミングで、Somedayの内容を整理し、次の週に持ち越すものは□の中に「→」を書き、NextActionにするものは、□の中に「N」を書いています。 これが、NextActionのページです。 Somedayのペー
My favorite tonic for procrastination–which I have mentioned in passing previously–is what I call a dash, which is simply a short burst of focused activity during which you force yourself to do nothing but work on the procrastinated item for a very short period of time–perhaps as little as just one minute. By breaking a few tiny pebbles off of your perceived monolith, you end up psyching yourself
ロディアの良いところは次の3つです。 1.安い(189円) 2.切り取れる 3.80枚つづり 1.安い(189円) 100円ノートにはかないませんが、それでもこの価格で手に入るのは、心置きなく使うには十分でしょう。まとめ買いをすれば、単価はさらに安くなります。 ▼11冊を10冊の値段で 2.切り取れる 切り取れるのがロディアのユニークさといえます。しかも、特殊加工(マイクロカット加工と呼ぶそうです)で、きれいに切り取ることができます。「切り心地が良い」ということで愛用されているようですが、実際に使ってみると、なるほど、気持ちが良いです。 今のところはまだ失敗していません(せっかく書いたメモが破れてしまったらげんなりしてしまいますから)。 3.80枚つづり 実はここがポイントです。80という数字には特に意味はありません。ただ、冒頭の太田さんの次の一言がロディア導入の背中を押してくれました。
Kathy Sierra / 青木靖 訳 2007年1月31日 整理された状態というのは私には自然には訪れない。オーガナイザーなら電子的なものも(Palm Pilotと様々なソフト)、昔ながらの紙のものも、いろいろ試してみたが、これまでのところ私に一番役に立ってくれているのは、ローテクかつ高使用率のMoleskine PDAだ。これにはペンと、メモ帳と、付箋と、(おまけで)3 x 5カードが含まれる。 あまり細かいことを書くつもりはない。それというのも、これに関しては私自身がそのアイデアを知ったサイトであるPigPogPDA Moleskine hackで詳しく解説されているからだ。だから私がここに書くのはもう一つの事例というにすぎず、これは私の整理する技術(の完全なる欠如)に合うよう調整したものとなっている。このバージョンは私のライフスタイルとワークスタイルの要求に基づいたものだが、こう
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く