タグ

artに関するSuiJackDoのブックマーク (55)

  • 大学コンプレックスを昇華させたのは、意外なきっかけだった

    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

    大学コンプレックスを昇華させたのは、意外なきっかけだった
    SuiJackDo
    SuiJackDo 2022/12/09
    “「たまたま見てもらった占い師に『早く会社をやめるべき。そうでないと足を骨折する』と 言われまして。その1ヶ月後に本当に会社で足を折ってしまったので、これは従うしかない なと」”
  • 東京都人権部が上映を認めなかった飯山由貴作品の都議会議員向け上映会が開催。議員らは都議会で本件を問う姿勢を明らかに

    関東⼤震災時の朝鮮⼈等の虐殺事件を扱った映像作品の上映企画を都が問題視東京都人権プラザで開催中のアーティスト飯山由貴の展示に際し、附帯事業として企画された映像作品の上映会が東京都総務局⼈権部より禁止されたことを受け、上映予定だった飯山氏の作品《In-Mates》の都議会議員向け上映会が11月22日に行われた。 東京都議会内の会場には立憲民主党などの議員7名が集まり、作品の上映、飯山氏らによる説明、質疑応答などが行われた。登壇者は、飯⼭由貴(アーティスト)、FUNI(ラッパー/詩⼈) 、外村⼤(東京⼤学教員)。人権部の職員も参加した。 問題が起きたのは、東京都人権啓発センターが指定管理者を務める施設である東京都⼈権プラザの主催事業として開催されている、飯⼭由貴の企画展「あなたの当の家を探しにいく」(8⽉30⽇〜11⽉30⽇)。展では飯山氏の映像作品3点が展示されているが、開催前には附帯事

    東京都人権部が上映を認めなかった飯山由貴作品の都議会議員向け上映会が開催。議員らは都議会で本件を問う姿勢を明らかに
    SuiJackDo
    SuiJackDo 2022/11/27
    “都議や記者から、上映会に参加した人権部職員に対していくつか質問が行われたが、「直接の所管ではないので回答はできない。意見は持ち帰る」との回答に終始”
  • 【連載】イザナギと呼ばれた時代の美術 #2:1970年に起きた検閲と抗議。ベトナム戦争の死者を扱った作品をめぐって(文:長谷川新)

  • AIはアートの未来を変えるのか? 「アート+テックサミット」で語られたこと

    「The A.I. Revolution」と題された今回のサミットには、スタートアップやグーグルなどでAI開発に携わる人々から、美術館、ギャラリー、法律事務所、そしてアート制作といった現場でAIに関わる人々まで、幅広いジャンルのスピーカーが集まった。 AIという概念が誕生したのは1956年。およそ半世紀のあいだに、AI技術は2度の「冬の時代」を経て、現在、第3次ブームの真っ只中にある。今回の技術革新で注目が集まっているのが、「機械学習」能力。サミットでは15のトピックが組まれ、アート界における「機械学習」の活用の紹介に焦点が置かれた。 作品の解析 アート界でもっとも期待が集まっているのは「機械学習」による「画像認識」だ。画像データを取り込み、パターン認識のトレーニング繰り返すことによって、AIは建物、人物、川といった、絵を構成する視覚的要素をはじめ、表現スタイル、ジャンル、アーティスト、構

    AIはアートの未来を変えるのか? 「アート+テックサミット」で語られたこと
    SuiJackDo
    SuiJackDo 2022/07/19
    “AIは画像認識のプロセスにおいて、美術史の定説などを考慮しない。そのため、これまで美術史家やキュレーターが思いもよらなかったような関連性を、作品の中に見出すことができる”
  • Gerhard Richter

    With a career spanning nearly six decades, Gerhard Richter is widely considered one of the greatest artists of our time. To explore the artist's work and life, click on an image below.

    Gerhard Richter
    SuiJackDo
    SuiJackDo 2022/06/07
    ゲルハルト・リヒターの公式サイト。英仏独伊中の5カ国語対応
  • Home | Duchamp Research Portal

    1 Manifestation Dada à Saint-Julien-Le-Pauvre, lecture d'un manifeste Dada par André Breton (1920). Photographe : [Roger Van Hecke].

    SuiJackDo
    SuiJackDo 2022/06/07
    デュシャンの作品や人生に関連する1万8000点以上の資料や作品を網羅するポータルサイト。フィラデルフィア美術館、ポンピドゥー・センター、マルセル・デュシャン協会によって共同開設。英仏対応。
  • JOHN BALDESSARI

    JOHN BALDESSARI

    SuiJackDo
    SuiJackDo 2022/05/23
    コンセプチュアル・アートの作家、ジョン・バルデッサーリのWebサイト。過去の作品写真を閲覧可能
  • Gallery Archive Project

    Gallery Archive このギャラリー・アーカイブは、1980年代から2010年代にかけて活動した「画廊パレルゴンⅡ」とそれにつづく「ギャラリー・サージ」を中心とする展覧会と活動の情報をまとめています。ギャラリーで開催された全ての展覧会の情報を中心として、ギャラリーを拠点として開催された多くの企画グループ展、国際交流展の情報が掲載されています。 ■全体構成とナビゲーション サイト全体は、①1983年から88年にいたる6年間の「画廊パレルゴンⅡ」の展示記録、②1989年から2015年の27年間の「ギャラリー・サージ」における展示記録、またその間にギャラリーを拠点として開催された、③国内での「企画グループ展」、④海外との交流展(「国際現代美術交流展(ICAEE)」)の展覧会記録を中心として構成されています。サイトの中心となるこの展覧会記録は、作品写真を中心に関連する作品資料や報道資料が

    Gallery Archive Project
    SuiJackDo
    SuiJackDo 2022/04/23
    “1980年代から2000年代にかけて活動した「画廊パレルゴンⅡ」とそれにつづく「ギャラリー・サージ」を中心とする展覧会と活動の情報”
  • Internet Archive: Digital Library of Free & Borrowable Texts, Movies, Music & Wayback Machine

    SuiJackDo
    SuiJackDo 2022/04/22
    グッゲンハイム美術館のカタログアーカイブ
  • https://www.museum.toyota.aichi.jp/wp-content/uploads/2020/06/07_02_bulletin029.pdf

    SuiJackDo
    SuiJackDo 2021/09/21
    能勢陽子「松澤青の「概念芸術」における‘消滅”」。pdf
  • ジェンダー論争等、資料 | イメージ&ジェンダー研究会

    ◆シンポジウム関連資料 *2021年7月18日に開催された「今、ジェンダー論争をふりかえる」のシンポジウムをきっかけに、ジェンダー論争で交わされた一次資料の文章を、著作者や関係者の許可を得て掲載します。快く応じてくださった関係者のみなさまに感謝申し上げます。今後も他の資料の掲載許可が取れ次第、随時追加して公開していく予定です。 *無断転載は固くお断りします。お問い合わせは、I&G事務局まで。 佐藤紀鈴「「ジェンダー論争」のおおまかな流れ」三田晴夫「状況考(3)借り物の思想・知・主題をめぐって」『LR 美術批評/展覧会批評誌〈エル・アール〉』3号、1997年8月、pp.22-23光田由里「平日の昼間の公園ー『女性の肖像ー日現代美術の顔』展の反省ー」、『構造』第12号、1997年10月、pp.26-36稲賀繁美「『今、日美術史学をふりかえる』を聞いて」、月刊『あいだEXTRA』25号、19

    SuiJackDo
    SuiJackDo 2021/09/18
    “2021年7月18日に開催された「今、ジェンダー論争をふりかえる」のシンポジウムをきっかけに、ジェンダー論争で交わされた一次資料の文章を、著作者や関係者の許可を得て掲載”
  • 逗子・葉山ゆかりの著名人 書籍、ポスター展示 | 話題 | カナロコ by 神奈川新聞

    貴重な書籍など展示品を眺める岡田さん(左から2人目)=逗子文化プラザ 逗子や葉山にゆかりのある著名人の書籍やポスターを並べた展示会が19日、逗子市逗子の逗子文化プラザホールで開かれた。美術図書を出版する「用美社」(葉山町堀内)の岡田満さん(64)がエッセーを刊行したのを記念に開催。岡田さんが長年集めたコレクションを披露した。 「泉鏡花全集」など絶版になった書籍、9月に亡くなった女優・原節子さんのサイン入りブロマイドも並ぶ。いずれも岡田さんが若いころに手に入れたり、古書店を回ったりして集めたもの。来場者は懐かしそうに手に取っていた。 出版したエッセー「葉山佳曲」は逗子、葉山、鎌倉にゆかりのある著名人への思いをつづった。「反権力というか、一人でものごとに立ち向かった人を選んだ」と岡田さん。泉鏡花のほか永井荷風や田中絹代、野坂昭如らの多彩なジャンルの著作やエピソードを引用している。 岡田さんは「

    逗子・葉山ゆかりの著名人 書籍、ポスター展示 | 話題 | カナロコ by 神奈川新聞
    SuiJackDo
    SuiJackDo 2021/09/15
    “美術図書を出版する「用美社」(葉山町堀内)の岡田満さん(64)がエッセーを刊行”
  • 奥村雄樹|コンセプチュアル・アートの遂行性 ── 芸術物体の脱物質化から芸術家の脱人物化へ

    SuiJackDo
    SuiJackDo 2021/09/09
    ルーシー・R・リパードらによって「芸術物体の脱物質化」として総括されたコンセプチュアル・アートを「芸術家の脱人物化」を軸に読み解き直す。主要な論点を整理し多様な作品を参照しパフォーマンスとも接合。
  • 本物の「キュレーション」とは?―東京都現代美術館・長谷川祐子(前編) - 日経トレンディネット

    「キュレーター」に聞く仕事術 今回お話をうかがうヒットの仕掛け人は、キュレーターの長谷川祐子さん(東京都現代美術館/チーフ・キュレーター)だ。 「キュレーション」(キュレーター)という言葉は近年にわかに注目を集めている。ソーシャルメディアも駆使した「21世紀の情報編集・発信スキル」といった意味合いで用いられることも多いこの言葉だが、人によって解釈と定義はさまざま。何をもってそう呼ぶのか、いまいち不明なことも多い。 ご存知のように「キュレーター」はもともと、美術分野で耳にすることが多い専門職である。「学芸員」という呼び方がよりポピュラーかもしれないが、「キュレーター」と言ったときには単に名画解説や美術ガイドを行うだけではなく、主体的に展覧会を企画し、アートと時代の関わり方をデザインしていく職種というイメージもある。 そのフィールドに長く携わっているエキスパートがどんなふうに発想し、仕事を進め

    本物の「キュレーション」とは?―東京都現代美術館・長谷川祐子(前編) - 日経トレンディネット
    SuiJackDo
    SuiJackDo 2012/02/06
    これだけ話題になってるのになぜ誰もキュレーターを取材しようとしないのか不思議だったが、やったのが日経トレンディとはねぇ。いい人に目をつけたと思うが、取材側の知識の問題で掘り下げが浅いのは残念。
  • Brian Dettmer

    Artwork Explore Set New Studio in Chicago See more on Instagram TED Talk: Old Books Reborn as Art Explore Set Follow on Instagram Follow Brian Dettmer @briandettmerstudio Loading..

    SuiJackDo
    SuiJackDo 2011/08/12
    本の彫刻家、Brian Dettmerのサイト。
  • Data Visualization as You've Never Imagined - The AlloSphere Research Facility [video] - Online Behavior

    SuiJackDo
    SuiJackDo 2011/07/15
    カリフォルニア大学サンタバーバラ校のAllosphereという施設を使ったデータビジュアライゼーションを紹介するプレゼンテーション。なんだこりゃ。
  • Flickr Login

    SuiJackDo
    SuiJackDo 2010/08/17
    20世紀文化の見取り図。デュシャンの配置が難しいところ(いないのか)。ざっと見た感じではアメリカ中心志向?
  • 連載 椹木野衣 美術と時評:6

    カオス*ラウンジ ———— 萌えいづる自由・平等とその行方 『カオス*ラウンジ2010 in 高橋コレクション日比谷』展示風景 2010年 4月16日、村上隆の主宰する「GEISAI大学」(於カイカイキキギャラリー)で、アーティストにして美術批評家、黒瀬陽平によるレクチャーが行われた。黒瀬氏はそこで、みずからキュレーションを手掛けた『カオス*ラウンジ(以下、CLと略)2010』展(髙橋コレクション日比谷ほか順次開催)の背景とコンセプトをひと通り説明し、会はその後、深夜にまでおよぶ「放課後」へとなだれ込んだ。その一部始終はユーストリーム(以下、USTと略)で実況され、2000人を超える仮想の観客が画面を前に固唾を飲んでこの「事件」を凝視した。その行方については、今後再編成されるというCLのレスポンスに期待するとして、この場では黒瀬レクチャーへの批評的レビューを残すに留める。 もともとCLは、

    連載 椹木野衣 美術と時評:6
    SuiJackDo
    SuiJackDo 2010/04/29
    「CLに本質があるとしたら、それはネットのアーキテクチャが備える仮想空間と、ギャラリーのような物理空間とのあいだの容量の落差を、即物的、かつ暴力的に顕在化することにあるのではないか」
  • ab京都まで

    日常の事形式や睡眠の質、さらにスキンケアにも神経を使っているのに、まったくニキビが完治しない人は、蓄積されたストレスがネックになっている可能性を否定できません。 「季節を問わず外中心の生活だ」と言われる方は、野菜や果物不足が気がかりなところです。青汁を日常的に飲むことにすれば、色々な野菜の栄養分をさくっと摂ることができます。 元気いっぱいの身体にするには、何より健康に留意した生活が必要不可欠です。栄養バランスを考えて、野菜をふんだんに取り入れた事を取ることが必要です。 健康品を事にプラスすれば、不足気味の栄養成分を手間を掛けずに摂り込むことができます。毎日の仕事に追われほとんど外の人、嗜好にバラツキがある人には欠かせない存在だと言えます。 宿便には有害毒素がたっぷり含まれているため、大人ニキビ等を引きおこす主因となってしまうとされています。健やかな肌作りのためにも、慢性便秘の

    ab京都まで
    SuiJackDo
    SuiJackDo 2010/01/11
    「これからはモノをデザインするというよりも、経験をデザインする必要がある」
  • フランス大使館シンポジウム観覧メモ: 千葉雅也、池田剛介、濱野智史、黒瀬陽平、による「イストワールの現在」 | FERMAT

    フランス大使館シンポジウム観覧メモ: 千葉雅也、池田剛介、濱野智史、黒瀬陽平、による「イストワールの現在」 December 13, 2009 op-ed / commentary authorjunichi ikeda share tweet 12月12日(土)に、旧フランス大使館建物跡で芸大が主催しているイベントに行ってきた。その展示会場のある一室で午後2時から5時半まで開催されたシンポジウムを拝聴した。 以下は、その時の観覧メモ。 メモなので、文章としては未完成、内容は文脈無視、特定の専門用語の説明なし、のものであることを、予め断っておきます(たとえば、「セカイ系」とか、無造作に使っているけれど知らない人はググって下さい)。 そんなメモの状態でもポストしようと思ったのは、まず、単純に面白かったから。 話題の広さにしても、その分析視点の深さにしても、予想していた以上の収穫があったように

    フランス大使館シンポジウム観覧メモ: 千葉雅也、池田剛介、濱野智史、黒瀬陽平、による「イストワールの現在」 | FERMAT
    SuiJackDo
    SuiJackDo 2009/12/16
    中景としてのインターネット≒中継としてのインターネット