タグ

*経済に関するSyncHackのブックマーク (111)

  • 為替レートの誤解は継続するか|山崎元のマネー経済の歩き方|ダイヤモンド・オンライン

    投資家に、夏休み用の推薦図書をご紹介する。『なぜグローバリゼーションで豊かになれないのか』(北野一著、ダイヤモンド社)がおもしろい。北野氏はJPモルガン証券のストラテジストの職にあるが、筆者は、長年彼の書いた市場と経済のを読みたいと思っていた。書は待望の書き下ろしだ。 「グローバリゼーションで豊かになれない」筋道について、筆者は次のように理解した。 各国の生産性の進歩が互角であるとした場合、労働人口が縮小に向かう日では潜在成長率が低く、自然な金利も資コストも低いはずだ。しかし、資市場がグローバル化すると、グローバル投資家は、金利にも株主資にも世界に均一の利回りを求める。日の金利にも株式投資の収益率にも世界水準を求めるため、慢性の金融引き締め的な効果が及ぶ。 ここで生じる疑問の一つは、各国の金利、ひいては潜在成長率の差は、為替レートで調整されるのではないかという点だ。外国

    SyncHack
    SyncHack 2008/07/23
    リスクフリー金利+αが求められる利回りではαが世界共通の固定値であるべきだが、投資家は「リスクフリー金利+α」自体を固定値として見ているためリスクフリー金利の低い日本は不利という主張なのかな。
  • 第3回 ファイナンスの基本

    第3回 ファイナンスの基:保田先生! 600秒でファイナンスを教えてください(1/7 ページ) 損益計算書や貸借対照表など、今まではアレルギーのあったものが少し理解できるようなったヒロシ。しかも、決算書と株価のつながりまでなんとなく把握することができました。昼休みにそこまでを読み終えて会社に戻ったヒロシに先輩が話しかけてきます。 「さっきは悪かったな。思い出してみると俺もお前ぐらいのときは決算書とか読めなかったわ。で学ぶのも重要だけど、俺が知っていることは先に教えてやった方がいいよな」 どうやらヒロシのガッツに先輩は突き動かされたようです。 「うちの事業部だけでもいろんなプロジェクトがあるから、収益分析をするにはわかりやすいポイントを押さえるのが重要なんだよ」 「わかりやすいポイント、ですか……?」 「決算書は全部理解できなくていいんだ。少し見てみるだけでたくさんのことがわかる。例えば

    第3回 ファイナンスの基本
  • キャズムって本当にあるの? - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    ふと思う与太話。 一応、キャズムの説明な http://www.atmarkit.co.jp/aig/04biz/chasm.html なんか最近、お菓子屋まで「うちの新規商品はキャズムを超えられなかった」とか言う馬鹿が出たり、どっかの経済紙の何とか委員が真顔で「iPhoneはキャズムを超えられるか」とか喋ってたりしてるんだけど。お前らおかしいんじゃね? ハイテク産業なら、いまある技術がアーリーアダプター以降の拡大をマーケットが達成できるか検討することはあると思う。高い金払ってもその機能が必要なプロが飛びつく市場から、コモディティ化されて誰もが手に届く普及品へ持っていくマーケティングとかって大事なんだろうけどさ。 でも、とっくにコモディティ化が終わってて、概念もサービス内容もネットで調べれば分かる程度の汎用的な世界の新製品がキャズムに落ちた、なんてことはないから。そこがその製品やサービスの

    キャズムって本当にあるの? - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    SyncHack
    SyncHack 2008/06/28
    ニッチ→汎用化する過程で爆発的な市場の広がりがキャズム理論なのかな。携帯電話という汎用化された市場でiPhoneが狙っているのはニッチ市場。ameba、ニコニコ動画、はてなもニッチで汎用化への広がりは無いだろう。
  • 25日発表の貿易収支で日本が「貿易赤字国」に転落する可能性が-株のとれたてニュース-ダイヤモンド・ザイ・オンライン

    SyncHack
    SyncHack 2008/06/24
    貿易赤字っつーことは世界中の富を日本が買い取っているという見方も出来るだろう。資源高で困るのはどこの国も同じ。石油だけ高く売れても水が高いんじゃ意味が無いだろ?望むなら緩やかな円高、時々円安。
  • Amazon.co.jp: 「はだかの王様」の経済学: 松尾匡: 本

    Amazon.co.jp: 「はだかの王様」の経済学: 松尾匡: 本
    SyncHack
    SyncHack 2008/06/23
    山形さめの書評を読んで無性に立ち読みしたくなりました。→http://cruel.org/other/matsuo/matsuo.html
  • 貸金業界の多重債務者が水面下で「ヤミ金」へ大量流入|inside|ダイヤモンド・オンライン

    「1年前に比べて多重債務者は3割以上も減少しました」 先月、金融庁は政府の「多重債務者対策部有識者会議」に、このように報告した。約171万人と目されていた多重債務者が118万人と、53万人も減ったというのだ。堂下浩・東京情報大学准教授の調査によると、貸金業者大手7社の貸出残高も、確かにこの2年で2兆円近くも減少している。 金融庁は、上限金利の引き下げや債務者1人当たりへの貸出総額を規制する「総量規制」の導入などを盛り込んだ法改正の成果だと胸を張るが、はたして多重債務者は当に減ったのか――。 貸金業界関係者は口を揃えて「単なる数字のまやかしだ」と主張する。  第1に、金融庁は貸金業者が顧客情報を集約している「全国信用情報センター連合会(全情連)」のデータを基に多重債務者数を割り出している。 ところが、貸金業法改正で商売が成り立たなくなったため、サービサーに債権を譲渡して廃業したり

    SyncHack
    SyncHack 2008/06/10
    貸金業法改正によってインビジュアルなサイマーが増えているのではないかとの指摘。社会的に救うべきサイマーが減ったことは果たして良い方向に進んだといえるのだろうか。
  • 新R25 - シゴトも人生も、もっと楽しもう。

    新R25は、仕事人生を楽しむビジネスパーソンのための「ビジネスバラエティメディア」です。編集部によるインタビューコンテンツを通じて、R25世代のみなさんの"小さな一歩"を応援します。

    新R25 - シゴトも人生も、もっと楽しもう。
  • 生乳減産で大誤算 バター不足の内情(1) | 産業・業界 | 投資・経済・ビジネスの東洋経済オンライン

    バター不足が深刻化している。「昨秋から販売量が制限されるようになった。国産から輸入に切り替えたら、味が違うとクレームが来た」と都内の洋菓子店は苦慮する。スーパーの売り場担当者も「3月以降、バター入荷量は10分の1以下に減った。店頭に並べても15分で売り切れる」と困り果てる。  長引く品薄の状態を受け、4月末に若林正俊農林水産大臣は、乳業メーカーに対し、異例の“バター増産”を要請したと発表。5月は家庭用バターの月間消費量の2割に相当する230トンが増産される。農水省の牛乳乳製品課は「これで店頭からバターが消えることはなくなる」と安堵するが、増産を了承した乳業メーカーは「5月は増産するが、6月以降は未定」と慎重だ。バター不足が完全に解消とはいきそうにない。 生乳廃棄を契機に農水省が減産を主導  空前のバター不足を招くきっかけは2年前。学校給が春休みに入った2006年3月末に、北海道で900ト

    SyncHack
    SyncHack 2008/05/25
    原材料の高騰によりバターの安定供給が出来ない状況に。バターの値上げで供給量を調整することも出来なさそうだし、商品の価格付けが信用できない状況なので設備投資もままならない状況。困りましたね。
  • http://www.asahi.com/business/update/0524/TKY200805240228.html

    SyncHack
    SyncHack 2008/05/25
    香港はペッグ制を用いているため、だぶついた通貨が不動産に向かっているとのこと。物価上昇率は3%だが金利は年0.01%。銀行におカネを預けるだけで貨幣の価値が減っていく。
  • 増え続ける外国人研修生 不正行為の続出で移民論議が本格化(1) | 社会・政治 | 投資・経済・ビジネスの東洋経済オンライン

    4月9日、公益法人・国際研修協力機構(JITCO)が運営する「外国人研修・技能実習制度」に応募して来日した3人の中国人女性が、劣悪な労働条件で働かされたとして、研修先の農家と、第1次受け入れ機関、JITCOの3者を相手取り、未払い賃金と慰謝料の支払いを求める訴えを熊地裁に起こした。  「私の研修生なので自由に使ってやってください」。原告の一人、中国山東省出身の夏暁明さん(23)は研修先のトマト農家が近隣のイチゴ農家にこう話しているのを聞いて愕然とした。「私たちは農具扱いなのか……」。夏さんは2006年4月にトマト栽培を学ぶために来日、農繁期の7月から9月までは月に1〜2日の休みしか与えられず働いた。トマト栽培は機械化されておらず、手作業が中心の重労働。「真夏のハウス内は室温が約48度まで上昇し、毎日10時間以上も働いた。熱中症で倒れても病院に連れていってもらえなかった」と振り返る。  ト

    SyncHack
    SyncHack 2008/05/20
    注目されない弱者問題。声が大きい弱者は自分以下の弱者が見えないとも。悲しいですな。
  • 企業業績ダウンは必至 「超円高」の行方|『週刊ダイヤモンド』特別レポート|ダイヤモンド・オンライン

    3月17日午前、東京外国為替市場はパニックに陥った。早朝1ドル99円台にあった円ドルレートは、昼前には95円77銭を記録。95円台を付けたのは12年7ヵ月ぶりのことである。 99円台を壁と見込んでいたあるディーラーも、その壁があっさりと突破されるや、一気呵成にドル売り円買いに転じた。 むろん、日銀行総裁人事が混迷する円に、買われる材料はない。円急騰劇は、ドル安の裏返しにほかならない。これまで対ユーロ、対新興国通貨で値を切り下げてきていたドルの下落に拍車がかかり、さほど上昇していなかった円が巻き込まれた、という構図である。 今回のドル安の引き金をひいたのは明らかに、米大手投資銀行の一角を占めるベア・スターンズの破綻だった。  3月11日、FRB(米連邦準備制度理事会)は高格付けのMBS(不動産担保融資証券)を担保として受け入れ、国債を貸し出す新しい資金供給策を発表した。じつは「金融市

    SyncHack
    SyncHack 2008/03/27
    ドルの価値が落ち着くまで為替変動に胸時めかせる日々が続きそう。米国の利下げ、はよう完了しないかしら。
  • “夢の印税生活”を送るには、本が何冊売れればいい?

    著者プロフィール:保田隆明 やわらか系エコノミスト。外資系投資銀行2社で企業のM&A、企業財務戦略アドバイザリーを経たのち、起業し日で3番目のSNSサイト「トモモト」を運営(現在は閉鎖)。その後ベンチャーキャピタル業を経て、現在はワクワク経済研究所代表として、日のビジネスパーソンのビジネスリテラシー向上を目指し、経済、金融について柔らかく解説している。主な著書は「実況LIVE 企業ファイナンス入門講座」、「投資銀行時代、ニッポン企業の何が変わったのか?」「M&A時代 企業価値のホントの考え方」「なぜ株式投資はもうからないのか」「投資銀行青春白書」など。日テレビやラジオNikkeiではビジネストレンドの番組を担当。ITmedia Anchordeskでは、IT&ネット分野の金融・経済コラムを連載中。公式サイト:http://wkwk.tv/ブログ:http://wkwk.tv/chou

    “夢の印税生活”を送るには、本が何冊売れればいい?
    SyncHack
    SyncHack 2008/03/27
    どこも相場は同じなんですね。常に書籍が売れ続けるわけでも無いのでウハウハ状態は長く続かないわけで。
  • http://www.mof.go.jp/1c006.htm

  • 鉱工業指数(生産・出荷・在庫、生産能力・稼働率)、製造工業生産予測指数|経済産業省

    鉱工業製品を生産する国内の事業所における生産、出荷、在庫に係る諸活動、製造工業の設備の稼働状況、各種設備の生産能力の動向を捉え、また、生産の先行き2か月の計画を把握することで、日の生産活動をいち早く把握します。 鉱工業指数(IIP)について

  • 短観

    解説・関連資料2004年3月調査より2004年3月調査より(解説)(最終更新日: 2008年 8月27日 ) 2004年3月調査より(FAQ)(最終更新日: 2008年 5月 1日 ) その他「短観(短期経済観測調査)」調査表および記入要領(最終更新日: 2008年 8月27日 ) 2003年12月調査まで2003年12月調査まで(解説)(最終更新日: 2004年 2月13日 ) 2003年12月調査まで(FAQ)(最終更新日: 2006年12月29日 ) その他全国短観の作成方法について(最終更新日: 1999年 5月31日 ) 公表データ

  • Economics and Politics by Paul Krugman - The Conscience of a Liberal - The New York Times

    A message for regular readers of this blog: unless something big breaks later today, this will be my last day blogging AT THIS SITE. The Times is consolidating the process, so future blog-like entries will show up at my regular columnist page. This should broaden the audience, a bit, maybe, and certainly make it easier for the Times to feature relevant posts. It will also, for technical reasons, m

  • 日本の消費者、苦難の時代:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン Ian Rowley (BusinessWeek誌、東京支局特派員) Kenji Hall (BusinessWeek誌、東京支局テクノロジー担当記者) Hiroko Tashiro (東京) 米国時間2008年3月7日更新 「Japan's Miserable Consumers」 日の狭い台所に米国サイズの大型冷蔵庫。東京の狭い道路を米国の大型SUV(多目的スポーツ車)「ハマー」で走るのと同じくらい場違いのように思える。だがここ数カ月間、家電量販大手のヨドバシカメラで最もよく売れている家電の1つが大型冷蔵庫だ。この3カ月間の売り上げは前年比で10%増加し、売れ行きが落ち込む小型冷蔵庫を超えるまでになった。 市場調査会社GfKジャパンの調

    日本の消費者、苦難の時代:日経ビジネスオンライン
    SyncHack
    SyncHack 2008/03/19
    海外から見た日本の経済状況。不景気なのは政治要因が多そうだ。民族として民主制がマッチしていないんじゃないかと思う。何度選挙をやっても民族の代表の顔ぶれは変わらないでしょ。
  • 「増益=賃上げ」は当たり前?:日経ビジネスオンライン

    2008年春の賃金交渉が続々と妥結している。 3月12日、自動車や電機、鉄鋼などの主要労働組合に対して、経営側が一斉回答。その後、電力大手、JRグループ、NTTなどが労組との賃金交渉を終えた。1500円の賃上げ要求に対して昨年と同額の1000円を提示したトヨタ自動車を筆頭に、大手製造業の賃上げ回答は昨年並みの水準にとどまっている。 「余力ある企業は働く人々への分配を厚くすることも検討してよい」。日経済団体連合会の御手洗冨士夫会長は賃上げを容認する姿勢を示していた。ところが、米国の景気後退や急速な円高の進行、原材料高などから先行きに危機感を強めた企業サイドは慎重な姿勢に転じている。 そんな2008年春の賃金交渉。成り行きを観察していたある運用会社の社長は一言、こう漏らした。 「付加価値はどこで、誰が創造しているのか。改めて考えた方がいいのではないでしょうか」 サブプライムローン(米国の信用

    「増益=賃上げ」は当たり前?:日経ビジネスオンライン
    SyncHack
    SyncHack 2008/03/19
    純利益に連動する給与形態なら兎も角、日本は市況に影響する業種が多いので経営者が内部留保しておきたいと考えたくなるのも分からなくも無い。従業員=オーナーは痛みを伴う資本成長が阻害されそう。
  • クレジット払いに規制の網:日経ビジネスオンライン

    3月7日に政府が閣議決定した「割賦販売法」の改正案。クレジット契約のルール強化を定めた同法案の内容が、信販業界に波紋を広げている。 「なんだ、こりゃ」 閣議決定から数日後。割販法の改正案に目を通した、ある信販会社の幹部は驚きの声を上げた。「支払可能見込額の調査」――。法案の一部に、見慣れない文言が盛り込まれていたのである。 改正割販法案の目玉は、「個品割賦」と呼ぶ契約を対象にした規制にある。個品割賦とは、高額商品を購入する際に個別に分割払い契約を結ぶ仕組みだ。 法改正の理由は、個品割賦を利用した悪質行為が後を絶たないためだ。次々に高額な商品を売りつける「次々販売」などが横行し、消費者被害が続出。管轄する経済産業省が規制強化に動いた。 信販会社は“総量規制”を警戒 法案では個品割賦を行う業者を登録制にして行政による監督規制を設けたり、販売業者の責任でトラブルが発生した場合に、消費者が支払った

    クレジット払いに規制の網:日経ビジネスオンライン
    SyncHack
    SyncHack 2008/03/19
    過保護過ぎ。業者にリスクを負わせて行政が楽をしようというのがミエミエだ。ルールを守らない奴等を監視するのが行政の役割。経済の萎縮に繋がる政策には反対したい。
  • FC2Blog - 404 Error