吉野家ホールディングスは8日、平成22年2月期の連結純損益予想を、2億円の黒字から13億円の赤字に下方修正した。通期の純損失は4年ぶり。 ステーキ店などを運営する連結子会社「どん」で今年9月に食中毒が発生し、客数・売り上げが大きく減っているほか、外食不況で主力の牛丼店が苦戦していることが要因という。 同日発表した21年8月中間連結決算は、売上高が16・6%増の928億円、純損益は3億円の赤字だった。
亀井静香郵政改革・金融相の提唱する、中小企業向け融資や個人向け住宅ローンの返済を猶予する法案で政府・与党の検討チームは8日、金融機関が返済猶予に応じた融資に政府保証をつけることで大筋合意した。返済を猶予した企業が倒産して融資が焦げ付いた場合、政府の公的資金による穴埋めの枠組みを設ける。法案は1年の時限立法で、返済猶予期間は最長3年とし、猶予の義務付けは見送る。9日に原案をまとめる。 原案では、資金繰りに苦しむ中小企業が最長3年間の返済猶予など、融資条件の変更を金融機関と協議することを想定。対象は元本と金利の両方とし、金融機関が猶予に応じにくい場合、地域の信用保証協会が融資を保証する「緊急保証制度」を活用する。 この制度は新規融資が対象だが、既存融資からの借り換えで保証をつける。企業が破綻(はたん)しても国が損失を補填してくれるため、金融機関は返済猶予に応じやすくなるとみられる。ただ、企業の
セブンーイレブン・ジャパンなど大手コンビニエンスストア4社の平成21年8月中間決算(単体)が8日、出そろった。消費不況に加え、夏場の長雨や台風などによる天候不順が響き、全社が営業減益となった。百貨店、スーパーが苦戦する中、コンビニは昨年7月のたばこ自動販売機の成人識別カード「タスポ」導入による来店客数の増加にも支えられ、堅調な業績をあげてきた。しかし、そのタスポ効果も今年7月に一巡し、消費不況の波をもろに被った格好だ。 中間期で営業減益に陥ったのは、セブンーイレブン・ジャパン、サークルKサンクスがそれぞれ2年ぶり、ローソンが3年ぶり、ファミリーマートが6年ぶり。 「下期も経営環境は厳しく、既存店売上高の予想を下方修正した」 この日、都内で会見したローソンの新浪剛史社長はこう言って悔しさをにじませた。 コンビニ各社の業績は今中間期に一転した。21年2月期はサークルKサンクスを除く3社が営業増
帝国データバンクは10月8日、広告関連業者の倒産動向をまとめたレポートを発行した。 それによると、2009年1〜9月における広告関連業者の倒産は201件。10〜12月の3カ月を残して、2001年以降で最多だった2008年の206件にあと5件と迫っており、過去最悪となることが確実視されている。 広告関連業における2001年以降の倒産件数 倒産した201件を倒産態様別に見ると、最も多いのは「破産」で194件。以下、民事再生が6件、特別生産が1件、会社更生が0件となっている。 負債規模別では、「1億円未満」が142件、「1億円〜5億円未満」が46件、「5億円〜10億円未満」が7件、「10億円以上」は6件という結果。1億円未満が占める割合は70.6%に上っており、帝国データバンクでは「小規模業者の倒産が圧倒的に多いのがわかる」と補足している。ただし、2008年と比べると、1億円未満の割合は74.3
睡眠時間を減らしてその時間を仕事や遊びに充てられたら、どんなにか良いだろう。そう考える人は少なくないと思います。そのためか、はてなブックマークでも睡眠関連のエントリーは常に人気です。今回はそんな睡眠関連のエントリーの中から、忙しいユーザーに役立ちそうなエントリーを特にピックアップしてみました。 人間はなぜ眠らないと死んでしまうのか。なぜ眠らなければならないのか。 教えてください。 脳が休息を欲するから、と考えましたが、何も考えずにぼおっっとしている.. - 人力検索はてな どんなに忙しくても、人間には睡眠の時間は必要です。とりあえず、まずは理想的な睡眠の確認から。 理想的な睡眠とは? +D Style::快眠特集:01 不眠の原因はココロにある?――快眠セラピスト 三橋美穂氏に聞いてみた 今年こそ!睡眠を極めるためのテクニック&睡眠系エントリまとめ : ロケスタ社長日記 睡眠の質を最高
2009年09月29日 (詳細はこちら) 調査要綱 矢野経済研究所では、次の要綱にてLEDの注目アプリケーションの世界市場動向および技術動向について調査を実施した。 1.調査期間:2009年4月~9月 2.調査対象:LEDのアプリケーション(超大型ディスプレイ、表示装置、自動車内装・外装、プロジェクタ、液晶バックライト、医療機器、紙幣識別機)メーカー20社、LEDメーカー1社 3.調査方法:当社専門研究員による国内企業、及び外資企業日本法人への直接面接取材を中心に、電話、e-mail等によるヒアリング、各種文献調査を併用 <LEDアプリケーションとは> LEDチップ(素子)、モジュールを光源として採用した部品/製品を指し、本調査では近年市場が拡大、もしくは拡大が期待されているLED搭載部品/製品市場を分析した。特にここでは、調査対象のうち超大型ディスプレイ・LED表示機向け
■基準価額より、毎月分配金額が下がると怒る投資家 先日、投信会社の人から、毎月分配型投信に関して興味深い話を聞いた。 このようなご時世なので毎月の分配金額の減額を実施したところ、基準価額が下がろうが「とにかく毎月の分配金額だけは維持してほしい」と、苦情を言ってきた顧客がいたとのこと。トータルでいくらもらえるかではなくて、最重要なのは毎月の分配金額の維持なのだそうだ。 毎月分配型投信に関しては、投信関連の本や金融リテラシー向上をうたうような書籍では、「買ってはいけない」と酷評されることがある。 理由は、わざわざ金融機関に手数料を支払って、もともと自分が持っていたお金を毎月定額引き出しているようなものであり、まさに「タコが自分の足を食べている」状態だからである。 一方、毎月分配型がこれだけ人気が出たということは、たとえ経済合理性では他の商品が優れていたとしても、顧客に最も好まれる設計
[東京 8日 ロイター] 松井証券8628.Tの松井道夫社長は8日、日本の株式市場の展望について「大いに悲観的」との見方を示した。個人や外国人投資家の売買が細り流動性が低下していることや、デフレの進行が予想されることが、株式投資から資金を遠ざけると話した。ロイターとのインタビューで述べた。 松井社長は、このままでは東証の売買代金が1兆円を継続的に下回るような状態になるとも懸念を示した。また、企業が大幅な希薄化を伴う公募増資で資本調達をする流れにあることについては「長期的に市場を騙すことはできない」と述べ、いずれ株価に反映されるとの見方を示した。 インタビューの主な内容は以下の通り。 ──目先の東京市場の先行きをどうみるか。 「大いに悲観的だ。その理由は、流動性がどんどん細っていることにある。流動性を生んでいるのは、個人投資家と外国人投資家。個人の大半はデイトレーダー。月間100回以上約定す
9月25日、前原誠司国土交通相が経営危機にある日本航空の再建を主導する「JAL再生タスクフォース」を発足させた。メンバーはリーダーの高木新二郎氏(野村証券顧問)やサブリーダーの冨山和彦氏(経営共創基盤代表)など5人中4人が旧産業再生機構OB。 国交省が進めてきた弁護士等で構成する有識者会議による経営改善計画を白紙撤回し、前原国交相の旧知の仲という新メンバーが、10月末をメドに新再建計画の骨子をまとめる。 前原国交相は改善計画の提出期限を9月末としていたが、「計画に本当に実効性があるか疑問があった。専門家に入ってもらうのが近道だと判断した」と先送りを表明。その前日には、JALの西松遙社長が求めた改正産業活力再生法に基づく公的資金注入を見送る一方、「腹案がある」と強調していた。これが再生タスクフォースだった。 だが、メンバーは自公政権の2003〜07年にダイエーやカネボウなど計41社の経
はてなブックマークのブックマーク数が多い順に記事を紹介する「はてなブックマーク数ランキング」。2024年2月のトップ50です*1。 順位 タイトル 1位 マンションリフォーム虎の巻 2位 死ぬほど嫌でした|佐藤秀峰 3位 「面倒なことはChatGPTにやらせよう」の全プロンプトを実行した配信のリンクを整理しました|カレーちゃん 4位 管理職必読 順番に読むと理解が深まる「マネジメントの名著」11冊 | 日経BOOKプラス 5位 メルカリで値段の「¥マーク」を小さくしたら購入率が伸びた理由、ペイディがサービス名を「カタカナ表記」にする理由など、プロダクトのマーケ施策まとめ30(2023)|アプリマーケティング研究所 6位 7年適当に自炊してきて調味料について思ったことを書く 7位 ウクライナ軍に入隊したアジャイルコーチが、さまざまなメソッドを駆使して中隊長としてのリーダーシップを実現した話(
09年度予算で当初46兆円を見込んでいた税収が、企業業績の悪化で、40兆円割れもあり得るとの見方も出ている。そうなれば、歳入は6兆円減となる。 立党以来、マクロ経済政策を無視し続けてきた民主党も、マイナス成長になると税収が落ちて予算が組めなくなるという、経済・財政一体の視点の重要性をようやく理解できたのではないかと思う。 国債大量増発―公約違反となるかどうかが問われている。特別会計を入れた200兆円の総予算のうちの1割の20兆円は無駄がある、という主張にそって、愚直に財源を出していただかなければならない。補正予算の見直しの中で、新政権の各閣僚は、どれも政策には重要性がある、これ以上の削減はできない、ということを言い始めたようだ。民主党は20兆円は無駄があるといって国民の信任を得たのだから、是非、200兆円の総予算のうち20兆円の無駄を掘り起こしていただきたい。 鳩山首相は赤字国債発行せず、
エニグモは10月7日、オンライン雑誌販売/閲覧サービス「コルシカ」を開始した。 コルシカは、雑誌を購入することでその電子データをオンラインで閲覧できるサービス。配送料を支払うことで、実物の雑誌を配送してもらうこともできる。 エニグモでは、コルシカについて「取次を通して販売する数量の雑誌をコルシカが実購入しているため、雑誌販売の機会が増加する」「現状の業界の枠組みを踏襲しており、権利者の権利が保護されている」と出版社に対するメリットをうたっているが、これが物議をかもしている。 コルシカはエニグモが単体で提供するサービス。つまり出版社からの利用許諾などを得て電子データを提供しているわけではない。雑誌は取次を通じて販売するが、エニグモが独自に雑誌をスキャンすることで、電子データ化しているのだという。 通常、出版社が著作権を有するコンテンツを無断でオンライン上にアップロードしたり蓄積したりすること
気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン Robert D. Hof (BusinessWeek誌、シリコンバレー支局長) 米国時間2009年10月2日更新 「How Google Plans to Stay Ahead in Search」 米インターネット検索最大手グーグル(GOOG)は、傘下の動画サイト「YouTube(ユーチューブ)」やパソコン用の新しい基本ソフト(OS)の開発など、数多くのプロジェクトを推し進めている。だが同社にとって圧倒的に重要な事業は、依然としてインターネット検索サービスだ。検索キーワードに関連する広告を多くの提携ウェブサイトに掲載するサービスを含め、グーグルの検索広告事業は、同社の昨年の売上高220億ドル(約2兆円)のうちほとんどを占めている。 グーグ
[東京 6日 ロイター] イオン8267.Tは6日、2010年2月期の営業利益予想を1300億円(前年比4.5%増)から1400億円(同12.6%増)のレンジで据え置いた。 3―8月期の営業利益は前年同期比39.5%減の354億円で、進ちょく率は25―27%(前年同期の通期実績に対する割合は47.1%)にとどまっている。下期には、前年同期比300億円前後の大幅な営業利益改善が求められるが、人件費や設備費などのコスト削減を実施し、通期見通しの確保は可能としている。 <GMS、下期はローコスト化がフルに寄与> 岡田元也社長は会見で「人件費の大きな部分を占めるGMSのイオンリテールとマイカルは、下期にローコスト化がフルに寄与する。これらにGMSの他の改革を併せていく」とし、「通期見通しは、従来の公表数値を達成できる」と述べた。 下期(9―2月期)は、GMS事業で前年同期比120億円、米タルボット
10月6日、米国際貿易委員会は、ハイブリッド特許侵害の訴えでトヨタを調査する方針を表明。写真は都内のショールームに展示された車両のロゴ。5月撮影(2009年 ロイター/Issei Kato) [ワシントン 6日 ロイター] 米国際貿易委員会(ITC)は6日、トヨタ自動車7203.Tがハイブリッド車の生産技術に関する特許を侵害したとする米ペイス社(フロリダ州ボニータスプリングス)の訴えについて、調査を開始する方針を示した。 ITCによると、ペイスはハイブリッド車の輸入を差し止めるよう求めている。 トヨタの北米部門であるトヨタ・モーター・ノース・アメリカとトヨタ・モーター・セールスも訴えの対象となっている。 トヨタ、ペイスからコメントは得られていない。
10月5日、米調査会社が集計した最新の統計では、米国が世界で最も賞賛されている国に。写真はオバマ米大統領。9月撮影(2009年 ロイター/Larry Downing) [ニューヨーク 5日 ロイター] 米国の調査会社が集計した最新の統計で、米国が世界で最も賞賛されている国となったことが分かった。オバマ米大統領のスター性によるところが大きいという。 GFK Roper Public Affairs & Mediaが発表した最新版の国家ブランド指数(NBI)では、米国が昨年の7位から上昇し1位となり、フランス、ドイツ、英国と日本がトップ5入りした。 50カ国のイメージを毎年測定しているNBIを開発したサイモン・アンホルト氏は「国の評判を研究してきたここ数年間で、今年の米国のような劇的な変化を経験するのは初めてだ」と述べた。 調査には先進国と発展途上国20カ国から約2万人が参加。文化や貿易、観光
10月7日、著名投資家のジム・ロジャーズ氏は、史上最高値をつけた金について当面は買いを手控えると述べた。6月撮影(2009年 ロイター/Vivek Prakash) [シンガポール 7日 ロイター] 著名投資家のジム・ロジャーズ氏は7日、前日に史上最高値をつけた金について、当面は買いを手控えると述べた上で、長期的に見てまだ値上がりの余地があるとの見方を示した。 同氏は電話でロイターに対し「金は最高値を更新した。ファンダメンタルズ面で極めて強い理由がない限り、史上最高値で資産を買うことは好まない。急いで流れに乗るつもりはない」と述べた。 また「明日あるいは来月に金価格がどうなっているかは分からないが、向こう10年といった長い目で見て上昇するかと質問されれば、イエスと答えるだろう」と話した。 金現物は6日、1オンス=1040ドルを超える水準に上昇し、2008年3月につけた史上最高値を更新した。
10月7日、欧州委員会は変圧器カルテルで日欧企業に制裁金の納付命令を出したと発表。東芝は欧州の第一審裁判所に提訴する方針を表明。写真は都内の東芝本社。1月撮影(2009年 ロイター/Stringer) [ブリュッセル/東京 7日 ロイター] 欧州連合(EU)の執行機関である欧州委員会は7日、東芝6502.T、日立製作所6501.Tを含む日欧の電機7社が電力用変圧器をめぐってカルテルを結んだEU競争法違反があったとし、このうち6社に合計6764万ユーロ(約88億円)の制裁金の納付命令を出したと発表した。これに対して東芝は違反はなかったと主張し、欧州の第一審裁判所に提訴する方針を示した。 EU委によると、1999年6月から2003年5月の間、7社が電力用変電器の販売に関して「紳士協定」を結んでいたという。日本側は欧州で販売せず、欧州側は日本で販売しないとする市場すみ分けをねらった口頭合意で、7
10月7日、トヨタ自動車とスズキは、台風18号が接近している影響で愛知・静岡県内の全工場で操業を8日停止することを決定。写真は横浜市内の販売店で8月に撮影(2009年 ロイター/Toru Hanai) [東京 7日 ロイター] トヨタ自動車7203.Tとスズキ7269.Tは7日、台風18号が接近している影響で愛知県および静岡県内の全工場で操業を8日停止することを決めた。従業員の通勤や物流の安全性を考慮した。 トヨタは愛知県内の全12工場で操業を停止、朝6時台からの昼勤および午後3─4時からの夜勤それぞれを取りやめる。操業停止に伴う減産分の対応については今後検討する。トヨタ単体の国内生産拠点はすべて愛知県内にあるが、全12工場が停止するのは2007年7月の新潟県中越沖地震以来。 スズキは静岡県内の5工場および愛知県の1工場の計6カ所の操業を停止する。
10月7日、米マイクロソフトのバルマーCEOは、ウィンドウズ7によるPC需要の押し上げ効果について、限定的との見通しを表明。写真はミュンヘンで行われた会見で(2009年 ロイター/Michaela Rehle) [ミュンヘン 7日 ロイター] 米マイクロソフトMSFT.Oのバルマー最高経営責任者(CEO)は7日、今月発売される新たな基本ソフト(OS)「ウィンドウズ7」によるパソコン(PC)需要の押し上げ効果について、限定的との見通しを示した。 同CEOはウィンドウズ7が市場にもたらす影響について聞かれ、記者団に対し「PC(需要)は急増する見通しだが、おそらく莫大ではないだろう」と答えた。 ウィンドウズ7は当初の予定を前倒し、22日に発売される。 バルマーCEOはまた、テクノロジー業界の回復は非常に緩やかとの見方をあらためて示し、景気後退以前の水準に戻るまでには時間がかかるとした。 米ネット
ミック経済研究所は9月30日、RFIDタグソリューションの市場実態をとらえたマーケティング資料「RFIDタグソリューション市場の現状と展望2009年度版」を2009年9月17日に発刊、および、その調査概要を発表した。 同資料はRFIDタグソリューションベンダー主要41社に面接取材を中心とした調査をの個別実態をベースに、市場全体を推定したもの。 同発表によると、RFIDタグソリューション市場の売上は、2007年度が645億円(前年比130.6%)、2008年度658億円(前年比102.0%)となった。2009年度の売上は710億円(前年比107.9%)が見込まれ、2012年度には1,000億円を突破して1,180億円となり、2013年度には1,500億円の市場規模になると予測している。 同社は、2009年度は前年比107.9%と回復の兆しを見せているが、同市場は案件の導入スパンが長く最短で約
労務行政研究所は10月6日、東証第1部上場企業218社を対象に実施した「夏冬型」の年間協定ですでに決定している2009年年末賞与・一時金の妥結水準に関する調査結果を発表した。 同発表によると、2009年年末賞与・一時金の妥結水準は、調査対象企業218社の全産業平均で65万9,864円、対前年同期比13.1%減となった。これは2002年以来7年ぶりの対前年実績ダウンで、夏季一時金(春闘時決定分集計)に引き続き、年末一時金としては1970年の調査開始以来最大の下げ幅を記録したという。 産業別では、製造業の支給水準が66万3906円で、同一企業でみた対前年同期比が16.1%減と、2008年の同時期(同0.9%増)から一転して大幅に下落した。非製造業は64万8447円、対前年同期比は3.2%減と, 2008年の同時期(同0.6%減) に引き続きマイナスとなった。全産業で対前年同期比がマイナスとなっ
中小・零細企業の資金繰り支援策として亀井静香郵政・金融担当相が打ち出している「返済猶予制度」(モラトリアム)。早期実現をめざして、臨時国会への法案提出に意欲をみせる亀井金融相だが、資金の貸し手である銀行や信用金庫などは猛反対。そればかりか、借り手である中小・零細企業も手放しで喜んでいるわけではないようだ。 返済猶予1~2年にするか、3年か 亀井金融相が提案した返済猶予制度は現在、政府の貸し渋り・貸しはがし対策ワーキングチームを中心に具体策を詰めている。2009年10月6日に明らかになった第1次案の検討過程では、返済猶予の対象を元本だけにするのか、利子も含めるのか、また猶予期間を1~2年にするか、3年にするのか、で意見が分かれるなど、改めて制度設計のむずかしさを露呈した。 銀行などの「返済猶予によって不良債権が膨らみ、経営が悪化する」といった批判には、亀井金融相が「経営が悪化した金融機関には
たまにいる、キーボードを打つ音がやたらとうるさい人。 仕事場で、学校で、家の中で、もうちょっと静かにやって! って叫びたくなるほど、カタカタッと強く激しく。 何か追い詰められてるようにも、イライラしてるようにも聞こえるから、周りにいると気分は良くない。 それと同時に、そんな強く打ち続けたらキーボードが壊れちゃうよ! って心配にもなる。あるとき突然、キーが利かなくなったり、取れちゃったりしないもんなのかと。 実際、キーボードって強く打っても平気なんだろうか? キーボードの耐久試験(打鍵試験)を行っている、株式会社コウデンに話を伺った。 「メーカーやキーボードの構造によってまちまちですが、1つのキーに100グラムから300グラムぐらいの加重をかけて、試験を行っています。人間が実際に使うときオンする(キーを打つ)加重は数十グラムですから、ある程度強く打っても耐えられるように作られてあります」 そ
気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 消費者金融業界が断末魔の叫びを上げ始めた。大手のアイフルはついに事業再生ADR(裁判外紛争解決手続き)を申請して私的整理入り。業界全体に過払い金の返還問題が重くのしかかる。 大手と言えども、水面下で借り手に対して減額交渉を願い出る動きが広がってきた。そうした中、過払い金問題の行方を大きく左右するともされる信用情報「コード71」の取り扱いをめぐる攻防が激しさを増している。 法律改正による貸し出し総量規制の導入など、消費者金融業界にはいくつも逆風が吹き付けているが、中でも過払い金返還問題は業界にとって“暴風雨”とも言えるもの。2006年の最高裁判決を契機に、かつての「グレーゾーン金利」の返還を求める動きが拡大、その請求額は高止まりを続けている。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く