タグ

健康と応援に関するT-3donのブックマーク (6)

  • ココロを決壊させないために - あぶすとらくつ

    YouTubeにアップされていました。 3月24日の始点・論点 「震災ストレスと心のケア」http://www.youtube.com/watch?v=bI0W5kgnidk 横浜国立大学准教授の堀之内高久さんがこんな方法を紹介していました。 <心を安定させる方法> 枕やクッションを抱きしめる。 手をクロスさせる。 目を閉じる 腹式呼吸をする 手でやさしくトントンとクッションをたたきながら、「私は大丈夫だ」「私はよくやっている」と、自分自身に教えてあげる。 <お互いにねぎらう> 近くにいる人たちでねぎらい合う。「この状況で、あなたはよくやっている」「あなたは命がけでよくやってきた」「あなたはよく生き残った」 <怒りをコントロールする> 迷惑にならない場所で大声で叫ぶ。 涙が流れてきたら、流す。 先に紹介したような方法で心を安定させる。 自分は乗り越えていけるんだと、自分に教えてあげる。 <

    ココロを決壊させないために - あぶすとらくつ
    T-3don
    T-3don 2011/04/02
    これが必要なのは、今これを読んでるアナタ。そして私。
  • 妊娠前に読んでいいもの・わるいもの - とラねこ日誌

    妊娠中にべていいもの・わるいもの】 これは、 ツイッターでToteknonさんから紹介された、有名どころのポータルサイトが提供している妊産婦への情報紹介ページです。 さて、どんなものかな・・・と開いてびっくり!厚生労働省が平成18年に策定した『妊産婦のための生活指針』*1を否定しているとも捉えられても仕方がないような内容が書かれておりました。 さて、何が問題なのでしょう。内容を適宜引用しながらどらねこの見解を示そうと思います。 ■人気があるらしい どうやらこの記事は人気があって、妊娠・出産のカテゴリでは一番読まれているらしいです。gooベビーの読者数は如何ほどかは存じ上げませんが、とらねこ日誌とは比べものにならないというのは間違いないでしょう。 過疎ブログで個人の勝手を述べるのとはワケが違うと思います。そこんとこヨロシクメカキャット*2! ■タイトルが困る 「これは絶対ダメ!」という

    妊娠前に読んでいいもの・わるいもの - とラねこ日誌
    T-3don
    T-3don 2010/10/27
    周知周知!/栄養を取らなければと言いつつカロリーと脂肪は制限しようとする感覚。極端化すると「さーて今日は栄養あるモンでも喰うかー」と言う時にビフテキよりサラダをチョイスする的な。私は野菜炒め喰うけど。
  • 鬱病による自殺が減りますように。 (長文) – 愛の日記

    永田議員が自殺で亡くなったということで、ご冥福をお祈りいたします。 このニュースにも驚いたけど、それより驚きなのはこのニュースに対する人々のコメント。 「あんなことをしたんだから死んで当然だ」 「人間として弱すぎる、だから挫折を知らない人は困る」 「死んで責任を取ることなんてなかったのに」 「なんで周りの人は止められなかったんだ」 みたいなのばっかり。 僕は医者ではないし、永田議員がなぜ死んだのかは、彼にしかわからない。でも、こういうコメントを見ると、病による自殺に対する多くの人の理解のなさに残念に思う。もう少しだけ彼のことをわかってあげたら、こういう自殺を減らせるかもしれないと思い、長文になるが僕の見解を残しておこうと思う。 「あんなことをしたんだから死んで当然だ」 ちょっと待てと。そもそも、彼のした事は、そこまで批判するに値しない。理由その1。彼がしたことは、「実力以上のことにチャレ

  • ついにきた - とラねこ日誌

    どら息子2号がついにというか、新型インフルエンザに感染した。 今現在は、タミフル&座薬ですやすや睡眠中。呼吸状態には注意せねばな・・・ ところで、トンデモ保育園に感染の報告に行ったのだけど、タミフルは飲ませたのかを聞いてきた。飲ませましたよ、と答えたら園長に苦笑されてしまった。 園長の観測範囲ではタミフルを飲ませたという子供ほど、症状が長引いているというのだとか。 ええと、臨床試験・・・いや、なんでもないッス。それより梅醤番茶は効果有ったの? どら息子1号のクラスは、ウチの子以外全員感染したと聞いているのだけど。 個人の経験を重視するのじゃあなかったでしたか?あ、ちょっといぢわるすぎましたか。

    ついにきた - とラねこ日誌
    T-3don
    T-3don 2009/12/17
    頑張れがんばれぇええ。/ウチ、今妊婦いるから他人事じゃないんだ。応援することくらいしか出来ないけど、頑張れ!
  • 臓器提供意思表示カード - cloud9science @Wiki

    ドナーカード(臓器提供意思表示カード)とは、臓器提供の意思の有無を明らかにするために携帯するカードです。先日、自動車免許の更新で免許センターに行ったとき、新しいデザインのドナーカードを見つけました。ドナーカードとともに、シール式のものもリーフレットに同封されていました。シール式のものは免許書と健康保険証に添付しておきました。 帰宅後にネットで調べたところ、(社)日臓器職ネットワークのホームページから さまざまなカード、パンフレット、冊子、リーフレットなどが、それらを立てておくポストとともに取り寄せることが可能であることがわかりました。そこで、授業で生徒に紹介するために、カード40枚と各種のパンフレットを送ってもらいました。送料も含めて、すべて無料でした。

    臓器提供意思表示カード - cloud9science @Wiki
    T-3don
    T-3don 2009/06/20
    ”「賛成か反対か」を、どちらでもいいから明らかにすることが大切”益々大切に。/そろそろボロボロ。ドナーカード書き直さなきゃ。
  • chochonmageの日記

    にっき、ほぼ一週間さぼりました。 明日で四度目の日曜日。 ここを更新することをすっかり忘れていました。 ということは、「禁煙」というイベントがもうなにか特別なことじゃなくなってきたということのようだ。 ふむふむ、柿の木さんが言うとおりになりつつあるな。 もう別に人が吸ってるのを見ても特になにも感じない。 (でも、テレビなんかで旨そうに吸ってる姿を見ると、こちらも吸いたくなるね) えーっと、5月10日の日曜日にスタートした禁煙であるが、今日で三度目の日曜日を迎えたわけである。 最近はすっかり禁煙していることもわすれつつあるぞ。 昨日もゴルフで、私の永遠のライバルたち(小池さんもその一人で昨日は一緒だった)とプレーするとというプレッシャー、そして彼らはスモーカーであるという大きな危険性と同伴だったわけだが、ゴルフの内容はともかく、タバコについては問題なしであった。 もうだいじょぶかな?? また

    chochonmageの日記
    T-3don
    T-3don 2009/05/09
    今こそ「私は煙草を吸わない事にしよう」の出番。あと、5つ数えるんだっけ?
  • 1