タグ

ブックマーク / t2sy8u.cocolog-nifty.com (44)

  • 読書感想_毒と私(8) - あぶすとらくつ

    復帰しました。んで、前回の続きです。 <過去のエントリ> 読書感想_毒と私 読書感想_毒と私(2) 読書感想_毒と私(3) 読書感想_毒と私(4) 読書感想_毒と私(5) 読書感想_毒と私(6) 読書感想_毒と私(7) <科学ではまだ解明できていないだけだだだっ> ホメオパシーが効く/効かないについて書かれている部分は、まあありがちな主張が並べられています。 (P.11より引用) ホメオパシーに反対の意見のほとんどは、ホメオパシー療法に用いられる「レメディー=原物質が残らないほどに希釈したもの」は、科学的に言えばただの砂糖玉やアルコールであり、効果があるわけがないというものです。 原物質が一分子も残っていないからただの砂糖玉だ、アルコールだというのは、それはまあその通りなんだけど、それでもなおキチンと効果が得られるなら、誰も否定なんてしませんってば。 よほど考えづらいことですから、より厳密

    読書感想_毒と私(8) - あぶすとらくつ
    T-3don
    T-3don 2011/09/24
    良くある良い訳に突っ込み。/”ホメオパシーには副作用がないと断言できるかたは、控えめに言って、えーと、なんでしたっけ?”なんだっけ。ほうまん、だっけ?
  • 読書感想_リスクにあなたは騙される ー「恐怖」を操る論理 - あぶすとらくつ

    を読みました。たまったを連休で消化、というのが最近パターン化しつつあります(^-^; リスクにあなたは騙される − 「恐怖」を操る論理 (原題: RISK The Science and Politics of Fear) 翻訳のせいか、原文がそうなのか、全体に文章がかたく、回りくどく、ややわかりづらいです(^-^; ただ、それを差し引いて余りある示唆と教訓に富んでいて、とっても参考になりました。 ちょっと前(2009年発行)のですので、ネット上の書評も充実しています(邦題で検索してみてください)。 私は私の感想を。 まず各章をカンタンにご紹介。書はかなり多岐に渡る内容を含んでいますので、要約するとニュアンスが変わるかも知れませんし、重要と感じるポイントは人それぞれだと思います。以下は、あくまでも私なりのまとめです。 プロローグ 911テロによって多くの人が飛行機に乗るのをやめ、車

    読書感想_リスクにあなたは騙される ー「恐怖」を操る論理 - あぶすとらくつ
    T-3don
    T-3don 2011/08/24
    最近頼りない頭と主張著しい腹。いや私の事じゃなくて。
  • 境界線。 - あぶすとらくつ

    なんかもうすでにまとめが存在しているので、私はただの感想。 トンデモ?なコトを信じていた過去をニセ科学批判者(と目されているヒトたち)が公開する、というのがプチ流行。 以下のリンク先から、現時点のものはほぼ縦覧できると思います。 発声練習さま 「過去にトンデモな情報を信じていたのは何故か?」についての各自の考察 思索の海さま 科学コミと熱意の非対称性の問題(とおまけ) 非科学を信じることが黒歴史だとは、私なんかは思わないんだけど、まあ、科学と対立する存在として位置づけ、信奉していたら、やっぱり黒歴史なのかな? この辺は、私がオカルトに詳しくないので、ちょっとうまく捉え切れてないかもしれません。 ニセ科学批判者と目される人たちの中でも、少なからぬ人が、過去オカルトや疑似科学にはまっていたっていうのは、ちょとビックリ。まあ、テーマがテーマですから、そういった面を特に強調なさっておられるのでしょ

    境界線。 - あぶすとらくつ
    T-3don
    T-3don 2011/07/25
    今書いてるの上がったら、大体このような内容のまとめをあげるつもり。
  • シュミのお話 - あぶすとらくつ

    どらねこさんのうpした写真に触発されて。 って、触発されたのはだいぶ前なんだけど、忙しさにかまけてのびのびにしてしまいました(^-^; テーブルトークRPGでは色々な判定でダイスを使います(※1)。「サイコロ」って言ったほうがとおりがいいと思うけど、ゲームでは「ダイス」っていいます。 コレはカッコ付けてるわけじゃなくて(いや、それもちょっとはあるかもw)、「サイコロ」って表現したときに連想する、いわゆる正六面体ではない、ちょっと特殊なモノを使っているからです。 4面体、6面体、8面体、10面体、12面体、20面体・・・ パッと想像しにくいものもあるかと思うので、写真付きでご紹介。 まずはフツーなところから。 (1)6面ダイス 別に白いサイコロを使えばいいんだけど、いろいろカラフルなのが売ってたりするので、知り合いはみんなこんな感じのを持っています。 6面ダイスが2つあれば、まあ大抵のRPG

    シュミのお話 - あぶすとらくつ
    T-3don
    T-3don 2011/06/16
    ダイス色々。私も引っ張り出してみようかな。/ダイス目は気合いで変えるモノです。私のおじいちゃんはダイスロールでB29を落としましたよ?  誰がわかるのかこのネタ……
  • ココロを決壊させないために - あぶすとらくつ

    YouTubeにアップされていました。 3月24日の始点・論点 「震災ストレスと心のケア」http://www.youtube.com/watch?v=bI0W5kgnidk 横浜国立大学准教授の堀之内高久さんがこんな方法を紹介していました。 <心を安定させる方法> 枕やクッションを抱きしめる。 手をクロスさせる。 目を閉じる 腹式呼吸をする 手でやさしくトントンとクッションをたたきながら、「私は大丈夫だ」「私はよくやっている」と、自分自身に教えてあげる。 <お互いにねぎらう> 近くにいる人たちでねぎらい合う。「この状況で、あなたはよくやっている」「あなたは命がけでよくやってきた」「あなたはよく生き残った」 <怒りをコントロールする> 迷惑にならない場所で大声で叫ぶ。 涙が流れてきたら、流す。 先に紹介したような方法で心を安定させる。 自分は乗り越えていけるんだと、自分に教えてあげる。 <

    ココロを決壊させないために - あぶすとらくつ
    T-3don
    T-3don 2011/04/02
    これが必要なのは、今これを読んでるアナタ。そして私。
  • 私たちが目指すゴールへの道筋はたぶん、階段状になってる - あぶすとらくつ

    っと、誤解を避けるために最初に書いておくけど、私は、このエントリで書かれている内容、すっごく納得できるんです。 にもかかわらず、一読して、違和感を抱いちゃった。 その違和感の理由を、ずっと考えていたのだけれど、答えを見つけたような気がしてます。 多分、Webronzaの対応は、私が今まで(生まれてこのかた)接してきたマスコミの対応の中で、もっとも誠実なものなのです。 っていうか、自らのつむぎ出す文章で、自らのい扶持を稼ぎ出さなきゃならない人間が書いた文章の中で、コレほど誠実なものはないって思えちゃうんだよね。 理想論は理想論として私たちは持ち続ける必要があります。ベストが分かんなきゃ、ナニをベターとして採用すべきかも分かんない(※1)。 で、理想としてどうするべきかを踏まえた上で、私はWebronzaの今の対応を、ベターなものとして、許容できます。 んと、記事に含まれている誤りだとか、記

    私たちが目指すゴールへの道筋はたぶん、階段状になってる - あぶすとらくつ
    T-3don
    T-3don 2011/02/12
    誠実というか精一杯の所だろうとは思うし、それだけに失望したという部分も。期待の裏返しではある。/他方黎明期はこんなモノかな、とも。何にせよ、これが次に――論座ではないかも知れないけど――繋がれば重畳。
  • なんかいろいろ認めてしまっているホメオパシー新聞の記事 - あぶすとらくつ

    ホメオパシー医学協会のサイト内、ホメオパシー新聞の12月22日付の記事を読みました。 最初「ホメオパシーは死んでいない!」って空目してしまって、なんちゅーか悲壮感まんさいだなあ、と思ってしまいましたが、よく見たら「ホメオパシー“で”は死んでいない!」でした。 裁判終了を受け、驚きの「真相」がぞくぞくと明らかにされています。 原告の訴状においては、「ビタミン K2シロップを投与せず、長女は同年10月、ビタミンK欠乏性出血症による硬膜下血腫を発症して死亡した。」となっておりますが、今回、ビタミンK2シ ロップをとらなかったことが原因で死亡したという因果関係は認定されていませんし、何故死亡したかの原因は、明確になっておりません。 私の感覚だと、以下の事実があれば、K2シロップ不投与が死亡の原因、とすることになんの疑問もないんだけど・・・ (1)K2シロップ投与による乳児死亡率の低下 (2)K

    なんかいろいろ認めてしまっているホメオパシー新聞の記事 - あぶすとらくつ
    T-3don
    T-3don 2010/12/31
    こんな新聞記事内容でホメオパシーや団体の擁護になると考えている事が恐ろしい。見ようによっては助産師に全ての責任を押し付けているようにも。
  • 「薬事法」を読んでみた - あぶすとらくつ

    「◯◯でたいていの病気は治せるんですよ。ガンも治るし、アトピーだって治せちゃいます」 「あの・・・それ、薬事法違反ですよ」 「うざっ! 細かいことをネチネチと! いいものを広めたいだけなのに、うっさいわねっ!! 人のいい気持ち善意に、水さしてんじゃないわよっ!」 みたいなやりとり、ときどき見かけますよね。いや、善意/悪意だとか正しい/正しくない以前に、法律に違反してたらダメたろ、と思うんですが、よく考えて見ると、私も薬事法とか、知らないや(爆) 法律の名前だとか、言及されるときの文脈だとかで、「ああ、薬じゃないものを病気に効くかのように言っちゃいけないんだな」くらいの認識。 ということで、ちょっと読んでみました。 今は法令データ提供システムっていう、便利なものがあるんですねえ(※1)。法律って、やたら付表や施行令や施行規則を参照しなくちゃならなくて、内容を把握しようとすると大変なんですが、

    「薬事法」を読んでみた - あぶすとらくつ
    T-3don
    T-3don 2010/11/11
    効能をうたう→医薬品と見なされる→ちゃんとしなさい!(してなきゃアウト)。わかりやすーい。
  • なんでこんな「見解」になるのか考えてみた - あぶすとらくつ

    K2シロップ不投与の問題で、ホメオパスの助産師が提訴されたコト、そしてそれがマスコミで報道されたコトから、ホメオパシーの界隈がにわかに慌ただしさを増しています。 この事件、及びマスコミの関連記事に対して、様々なホメオパス、ホメオパシー団体が「見解」を出していますが、内容はだいたい以下のような感じかな。 1.ホメオパシーはK2シロップの代わりにはならない。そんな処方はそもそも正しいホメオパシーのやり方ではない。 2.医療を拒否することが害につながっているのであって、ホメオパシーを処方していたことが害になったわけではない。ホメオパシーは医療の頑なな拒否を推奨していない。 3.この記事の内容が正しいとは限らない。 4.ホメオパシー叩きのためのでっち上げだ。 さて、もし私が(あくまで非難をかわす方向で)「見解」を考えるとしたら、こうなります。 「最も適切な治療を受けていたとしても、治らなかったり、

    なんでこんな「見解」になるのか考えてみた - あぶすとらくつ
    T-3don
    T-3don 2010/08/16
    ホメオパシーの病巣の深さ。業の深さ、かも。
  • 是認と批判は両立する - あぶすとらくつ

    一般論を書きます。 ある批判に対する、「こんなに有用なモノを批判するなんてけしからん」と言った主張は、スゴく無理スジに感じます。 批判を受け入れることが、そのコト、モノの有用性の消失または減少と直結していたとしても、です。 有用性は有用性。批判は批判。 それらを天秤にかけて、採用するか採用しないかは、選択の問題。 採用することにしたとしても、「でもこんな問題点があることは注意しておかなくちゃ」という意識が欲しいし、逆に採用しないことにしたとしても「でもこのメリットを放棄することになるんだなあ」と思って欲しい。 そういう意識を持つ上で、「有用なモノだから批判するな」とか「こんな欠点があるのだからさも便利なように言うな」などと言う主張は、むしろ逆の方向への意識付けになってしまいそうです。 「その批判は不当だ」とか「その問題は有用性の大きさに比べて取るに足らない」といった意見は当然ありうるわけで

    是認と批判は両立する - あぶすとらくつ
    T-3don
    T-3don 2010/05/23
    ふんふん。いずれにせよ批判の封殺はいくない、と。ナルホド。/水商売とかビジネス絡みでそういう反論見た事あるなぁ。最近だと、献血占いサービス問題か。
  • おおむね一致。 - あぶすとらくつ

    ん? 過去のエントリにトラックバックが・・・と思ったら、ABO FANさんでした。 血液型と性格 - ABO FAN Blogのエントリ「私の主張とは?」 どうやら大きな意見の相違はなさそうで、まあ「科学的議論」や「統計」のハナシを離れれば、そんなモノかな。 ただ、一点疑問をお持ちのようで、 <ハブハンのエントリからの引用部分を逆引用> 「血液型と性格が関連するって言う証拠はないよね。もしかしたら弱い相関は今後見つかるかもしれないけど」 「だいぶ誤解されているようです」[注:私の発言] 「誤解って言うけど,じゃあアンタの主張ってなんなのよ」 「・・・・・」[注:私の発言は何故か省略されているようです…] 上記で[注:(以下略)]と書かれている部分は引用ではなくABO FANさんが追記なさった部分なのですが、私が「・・・・・」と表記したのを、省略だと受け取られたようで、とっても不思議そう。

    おおむね一致。 - あぶすとらくつ
    T-3don
    T-3don 2010/04/29
    ABOFANさんは今日もお元気。/しっかし、S氏といい、kikulog見たって言うのに同じ主張繰り返すって顔面表皮の厚さはさておき意図が良くわかんない。繰り返し否定されないと死んぢゃう病気なのかしら?
  • NHKで代替医療が取り上げられていた - あぶすとらくつ

    NHKの番組、追跡!A to Z 「どう向き合う? がん“代替療法”」を見ました。 NHKグッジョブ。 問題提起、注意喚起の入口として不足ない内容だったと思います。 かなり踏み込んで取り上げられていましたし、押さえておくべき点が網羅的に押さえられていました。 <番組で挙げられていた主なポイント> まず全体の概略を箇条書きでご紹介。 代替医療の目的は二種類。ひとつは通常医療の代わりを目指すもの、そしてもうひとつは通常医療を補完するもの。 補完を目的とする代替医療については、抗癌剤の副作用である倦怠感や吐き気に鍼灸やマッサージの効果は一定程度示されている。 しかし通常医療の代わりを目的とした代替医療は、きちんと裏付けのあるモノは今のところ存在しない。 通常療法をやめて代替医療だけに頼ってしまうのは、非常に危険。それでも代替療法を利用したい場合には、通常の治療を止めないで利用することが必要。 効

    NHKで代替医療が取り上げられていた - あぶすとらくつ
    T-3don
    T-3don 2010/03/22
    何ともやるせない……。「安心が欲しい」/ネガティブな情報は一切出すな、嘘はダメだが向こうが勘違いする分にはかまわない、と営業の先輩から忠告された。次の日「店晒し商品です10年物ですよ」って説明したったぜ
  • 死の定義 - あぶすとらくつ

    T-3don
    T-3don 2010/03/01
    新鮮な定義。記憶、か。/ワタクシ的定義:「不可逆的にコミュニケーションが取れなくなる状態」神林長平の影響見え見え。/否定形を使わずに定義する事が難しい、その事が死の本質と関係あるように思う。
  • 鉄は答えを知っている - あぶすとらくつ

    まだまだひっぱるよーw で、パロってみた。 ****** トツゼンですが、あなたは今、幸せですか? え、幸せ? そうですか・・・ ・・・・・・・ ・・・って、ハナシが終わっちゃうじゃないですかっ!! 私たちは、日々の生活を送るだけでも疲労困憊、ですよねっ、ね?。 朝、納豆を音速でかき混ぜてたら愛用のおハシが折れちゃったりとか、ドシャブリの中、無理して出かけたら10分後にキレイさっぱり雨が上がって、晴れ渡る街の中でぬれネズミとか、首を寝ちがえちゃった日に限って職場でレイアウト変更があって、ヒイヒイ言いながら机運んだりとか、目の前で電車が行っちゃって、ああ、あの信号待ちさえ無ければっ! とか、フタを開けるときに力が入りすぎて紅茶の葉っぱドバァッとか・・・ああぁぁ、私のアッサムティがぁ(泣) いったい、誰が世界をこんなふうw にしてしまったのでしょうか(ヒント:最初から)。みんな、大切なコトがな

    鉄は答えを知っている - あぶすとらくつ
    T-3don
    T-3don 2010/02/22
    ああ、また削除線の魅力に取り憑かれた人が……。イザ本当に修正しようと思った時大変なんだよ?/紅茶の話が密かに伏線だった。
  • 続・読書感想_水は答えを知っている - あぶすとらくつ

    前回はつい逃避に走ってしまいましたがw 真面目な書評も挙げておこうと思います。 と言っても、2001年発行のですから、私が駄文を連ねるよりも有用な書評がすでにたくさんあります。「水からの伝言」に関する情報も含め、参考になるところをいくつかリンク。 <リンク1> 水は答えを知っている - Skeptic's Wiki <リンク2> 「水からの伝言」関連リンク集-選定版 <リンク3> 【作成中】『水からの伝言』の基礎知識【基礎編】 ですので、私は自分の感じたコトを中心に、以下の2点からまとめてみます。 (1)書のどこを信じてしまうのか (2)書はどのような役割を果たしているのか 1.書のどこを信じてしまうのか 1-1.写真の持つ説得力 まず、前回紹介した「秘密の動物誌」の中のページを見てみましょう。学名ソレノグリファ・ポリポディーダ。12の足を持つヘビ、です。モチロン架空の生き物。

    続・読書感想_水は答えを知っている - あぶすとらくつ
    T-3don
    T-3don 2010/02/17
    元素と煩悩がリンクしてるなら、もの凄くレアな煩悩とかある訳だね。イリジウムは「お新香に七味をかけたくなる」煩悩あたりかしら。
  • 読書感想_水は答えを知っている - あぶすとらくつ

    「水は答えを知っている」(※1)がアマゾンで1円だったので、思わずポチっと購入してしまいました。と思ったら、キャッシュバックで1円戻ってきましたw ま、送料はかかってますけど。 このは以前ちらっと斜め読みしただけで、格的に読んだのははじめてだったんですが、こんなにハラハラドキドキの展開だったんですね。 簡単にあらすじを、引用と感想を交えながら紹介すると・・・ 「そうか、水を凍らせて結晶を見れば、まったく違う顔を見せてくれるのではないか」 それは、私が新しい世界への冒険を始めることになった瞬間でした。水を凍らせ、その結晶を写真にとってみようというのが、私のアイデアでした。 ひらめいたことは、すぐに実行しなくては気がすまないのが、私の性分です。さっそく私の会社の若い研究員に、この実験を始めるようにいいました。 ( ´・ω・`) あー、研究員の中の人もかわいそうに。もしかして、入社したてでい

    読書感想_水は答えを知っている - あぶすとらくつ
    T-3don
    T-3don 2010/02/09
    研究員の運命やいかに。/”肯定的な文章が読みたいかたは、グーグルで検索すれば山ほど引っかかります。残念なことに”
  • 日記はキッチリ三日でやめるタイプのこの私がっ!! - あぶすとらくつ

    いつの間にかブログ開設一周年! よくもまあ続いたもんだ(しみじみ)。 一年やってみた感想など、ちょこっと書いてみます(ということで、今日はただのヒトリゴト)。 <嬉しかったこと> まず、いろいろなかたに好意的に受け止めていただけたこと。 自分の考え方、感じ方にちょっと自信がつきましたし、色々な視点から考えるようになりましたし、ヒトの書いているコトをより深く捉えられるようになれ・・・てたら、イイなあ(^-^; <悲しかったこと> 医療ネグレクトによる死亡事件、特に日で発生した乳幼児の死亡事件は、私にとってショックな出来事でした。 起こりうるだろう、実際に起こっているだろうと、想像していたはずのコトだったのだけど、内心それほどヒドくは無いのではないかと期待している部分もあって、でも現実を突きつけられた気分です。 見えないところでは更に沢山の事例が発生しているのでしょう。 <感じたこと> ブロ

    日記はキッチリ三日でやめるタイプのこの私がっ!! - あぶすとらくつ
    T-3don
    T-3don 2010/01/31
    やるせない現実と暗黒面と、でもやっぱり挫けない、泣くのはイヤだ笑っちゃお進め!/一周年仲間。同期?/うあ、コメント推敲してたら一番乗り取られたあ。/ブクマは想定の範囲内。相変わらず神速↓
  • そんなツモリはないのにニセ科学扱いされちゃう理由 - あぶすとらくつ

    ニセ科学側の人を見ていると、「ワタシ、ひと言だって科学なんて言ってないのに、なんでニセ科学扱いされにゃならんのだっ」というウラミをひしひしと感じたりすることがあります。 血液型性格判断を信じるのは、みんなでわいわい盛り上がるのが楽しいだけ。 マクロビをやってるのは、安心でおいしいものをべて健康になりたいだけ。 別に「科学」だなんて思ってないし、言ってないもん。 でも、世間の評価は「ニセ科学」。 自分の信じているものを否定され、あまつさえ批判されちゃったりします。もしかしたら、どういう言動がニセ科学と見なされるのか、という認識にずれがあるのかも。 そこで、こんなコト言うと、ニセ科学扱いされちゃうかもしれませんよー、というのを、ちょっとまとめてみたいと思います(一部トップエントリの焼き直しですが)。 <質は装うこと> ニセ科学とそれ以外を分ける基準は「装う」ことにあります。「科学」ではない

    そんなツモリはないのにニセ科学扱いされちゃう理由 - あぶすとらくつ
    T-3don
    T-3don 2010/01/24
    あとで何度でも読み返す。
  • 「ゴチャゴチャ言わずに試してみればいいのに」 - あぶすとらくつ

    ニセ科学批判に対して、ニセ科学側の人から表題のようなコトを言われることがありますね。 そして必ずしもニセ科学を信じていらっしゃらないかたの中から「確かにそうだ。確かめてから否定するべきだよなあ」という同調の声も、少なからず聞こえてきます。 いくつか例示します。 おなじみkikulogの「波動・美容・マイナスイオン」エントリより。 ただ、思うのはここは何もしないで批判ばっかりしているなという事。 気になるんだったら一度試してみたらいいのになって思うけど。 ホメオパシー関連書籍の推薦文より ホメオパシーを知る心理カウンセラーや医療者は、残念なことに、まだまだ少ないのが現状だ。知らないならまだいいが、頭から否定する人もいる。「科学で説明がつかない療法など効くはずがない」というのだ。自分で試してから否定するならわかるが(試したらホメオパシーを否定する人はいないだろうが)、試さずに否定するのは、患者

    「ゴチャゴチャ言わずに試してみればいいのに」 - あぶすとらくつ
    T-3don
    T-3don 2010/01/04
    わ、ちょっと目を離したらものごっつ出遅れてる。/実証すると言う事、科学的検証に耐えないと言う事の意味。
  • 社会は個人を尊重するための強力なツール(って言えるように、ミンナでしていこうよ) - あぶすとらくつ

    T-3don
    T-3don 2009/12/22
    同感なのは常連だからかしら?/我が儘が何所まで許されるか、と言うより、「僕の気持ちを裏切ったな!」の責任の所在問題、と見た。それを社会に求める人がいる、多い、と。/一応、相容れない≠理解出来ないではある