タグ

2009年5月28日のブックマーク (12件)

  • http://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200905272030

    T-3don
    T-3don 2009/05/28
    ”異星人が自己犠牲の精神で宇宙船ごと隕石に体当たり”楽しそうな世界に住んでらっしゃるよう。実に羨ましい。
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • マヨ代わり☆アボカドネーズ | vege dining 野菜のごはん

    マヨネーズよりグッとググーッと低カロリー、なのにコクは十分、リッチなおいしさのアボカドネーズです。アボカドは脂質は多いですがコレステロールは0だとか。生野菜や温野菜にたっぷりかけてもこれなら安心です。作り方ってほどではないけど、今日もやっぱりレシピをどうぞ♪ ☆材料:サラダ2人分くらい☆ アボカド(よく熟れたもの) 1/2個 酢(またはレモン果汁) 大さじ1 昆布茶(粉末) 小さじ1/4 1 アボカドは皮を剥いて適当な大きさに切ります。 2 材料全部をビニール袋に入れてもみもみし、滑らかなペースト状にします。 3 好みの野菜を盛りつけ、2の袋の端をキッチンばさみで少し切り落とし、絞り袋の要領でサラダの上に絞ります。 出来ました♪ リッチな味です、おいしいです! レモンと塩でもいいのですが、昆布茶のうまみがまたいいのです。これならサラダがモリモリべられます。お体の具合で塩分を控えてらっしゃ

    マヨ代わり☆アボカドネーズ | vege dining 野菜のごはん
    T-3don
    T-3don 2009/05/28
    これは興味深い。
  • はてなハイクのルール

    ヘルプを見る限り、はてなハイクでは「禁止事項」が明記されていません。 「こういう用途を想定しています」「こういうことができます」ということが説明されているだけです。 ヘルプで禁止事項が明示されていない以上、はてなの利用規約に反していなければ、 ハイク上でいかなるエントリを行うこともルール上の問題はないと判断して良いでしょう。 しかし、ハイクでは「再利用共有性の低いキーワードを指定してのエントリ」や 「エントリ内容に沿わないキーワードを指定してのエントリ」「過度の連投」「重い画像・動画の多投」 「非常に長文のエントリ」などに対して「そういうのはやめたほうがいいかも」と説明してみたり、 「よそでやってください」と説得してみたり、「~~がうざい」と陰で愚痴ってみたり、そういった光景がたまに見受けられます。 確かに、「再利用性の低いキーワードを指定してのエントリ」はキーワード検索の際にノイズになる

    はてなハイクのルール
    T-3don
    T-3don 2009/05/28
    ハイクは、また他のはてなとはちょっと空気が違うイメージが。根が小心だからなるたけ空気読んで使ってるけど、煩わしく感じる人はいそう。
  • JUNEが死んだ日 (となりの801ちゃん)

    今日は無理を言って代わりに書かせてもらいました、801です。 小説家の栗薫御大が昨日、5月26日の午後7時18分、 すい臓癌のため、お亡くなりになられました。 今、御大がお亡くなりになられた事に非常に動揺し、 それ以上に御大がお亡くなりになられた事に動揺している自分に動揺しています。 栗御大がいらっしゃらなければ、今日のBLは絶対になかったと思います。 直接お世話になったのは当に初期のJUNE作品ではありますが、 JUNEというものに支えられてきた者として、心からのご冥福をお祈りいたします。 そして失礼かもしれませんが、私にとって御大は作家である前に、 小説道場から須和先生などの、素晴らしい作家さん達を輩出して下さった大恩人で、 あの頃のJUNEに支えられていた子ども達のちょっと口うるさい母親のような存在だと思っていて、 というか、今BLに浸かっている層は孫、ひ孫みたいな存在ではない

    T-3don
    T-3don 2009/05/28
    801ちゃんによる栗本薫追悼文。「私にとっては今日、JUNEの時代が終わりました。」クラークとエンデが死んだ時思いだして、ちょっと涙。
  • スカートの上から盗撮=海保職員を逮捕−北海道警 - 速報:@niftyニュース

    T-3don
    T-3don 2009/05/28
    すいません、何言ってんだか全然わかりません。
  • 喫煙所が目の前にあるのに - NATROMのブログ

    何度か入退院を繰り返している友人から聞いた話なのだが、病院の喫煙所が廃止されて施設内全面禁煙になるという噂が流れたとき、喫煙者の有志が吸殻拾いをやったとか。マナーの悪い喫煙者のせいで喫煙所が廃止されてはたまらんというのが動機。その甲斐があったのかどうかはわからないが、今のところは喫煙所は健在であるのは、前回紹介した通り。ちなみにその友人は喫煙者。腸疾患で経口摂取ができず、1日数のタバコを楽しみにしている患者さんの話もその友人から聞いた。 吸殻拾いの話からもわかるように、マナーを守らず、禁煙であるはずの場所で喫煙する不届き者は一定の割合でいる。これが、敷地内禁煙で、でもニコチン依存でどうしようもなく、我慢できずに隠れて吸ってしまうというのなら理解できる。しかし、喫煙所が目の前にあるのに、わざわざ禁煙の場所で堂々とタバコを吸っている人の存在は、私には理解し難い。出入り口近くのベンチで、人通り

    喫煙所が目の前にあるのに - NATROMのブログ
    T-3don
    T-3don 2009/05/28
    喫煙する権利を、「いつでもどこでも好きなように吸える権利」と設定していらっしゃる方の話。まさに「話にならん」/とは言え。何にしろ90%はクズだから、最悪の一部で全体を語ってはいけないよね、と自戒。
  • http://d.hatena.ne.jp/nagonagu/20090527

    T-3don
    T-3don 2009/05/28
    なんか0が真面目な件/どの究めシリーズもお人柄と関心領域がほの見えて楽しいです、と他人事のように書いてものすごい自爆である事に気が付いたり。私の関心領域は長嶋自演乙と六つ目の穴か!?そうだ!!
  • http://twitter.com/tsuda/status/1936626986

    http://twitter.com/tsuda/status/1936626986
    T-3don
    T-3don 2009/05/28
    保留も一つの意思表示に「なり得る」/”自分の中にまともな判断基準を持てない”その基準に「幅」があれば、保留も十分あり得る。何でも白黒即断して中間領域を設定できない人の方が危険に見えるけど?
  • 『「はてな」という、知的コンプレックスがある人たちのコミュニティ - 日々の色々・The colour of the sun』へのコメント

    暮らし 「はてな」という、知的コンプレックスがある人たちのコミュニティ - 日々の色々・The colour of the sun

    『「はてな」という、知的コンプレックスがある人たちのコミュニティ - 日々の色々・The colour of the sun』へのコメント
    T-3don
    T-3don 2009/05/28
    id:complex_cat さん。や、名前出してすいません。でもでも、見捨てられずに指摘され続けているって事は、知的誠実さの表れでもありますね。/友人がえらく「コンプレックス」の使い方に厳格だったなぁ、とふと思い出した
  • Gazing at the Celestial Blue 「朝日新聞」「pokoponにっき」「みみずくからの伝言」「みつどん曇天日記」の科学等に対する認識を問う

    2009/05/05のこと、どこのマスコミも科学部はしょぼいというもっぱらの評判を裏付けるかのような記事が、朝日新聞の科学面「アスパラクラブ」に掲載された。 『aサロン_科学面にようこそ_DO科学/「3」を究める』 科学もへったくれもない、どこの呪術社会の「科学」なんだと腐したくなるこの記事のとんでもなさは、『今日の科学:pokoponにっき』(2009.05.22付)が批判していたが、批判すればよいと言うものではない。この記事はあろうことか、不思議なパワーがあるのは「3」ではなく「4」であると指摘しているのだ。トンデモをトンデモで批判しても、まとめてトンデモなだけである。 だが、この右翼blogであると運営者が自称しているブログのエントリを、勇気ある論者が「一見科学的な装いを凝らしてはいるが、思い込みに基づいた非科学的な記事であると言わざるをえない」として、敢然と批判した。 『pokop

    T-3don
    T-3don 2009/05/28
    実は新日より全日派だった。もう遠い昔の話だけど……昭和は遠くなりにけり。
  • 汝の隣人のブログを愛せよ | LOVELOG

    au one netのブログサービス 『LOVELOG』は2014年6月30日をもちまして提供を終了致しました。 永らくのご利用、誠にありがとうございました。 引き続きau one netをご愛顧いただきますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※お手数ではございますが、新ブログにて閲覧の皆さま向けにブログURL変更等をご周知いただけますよう、お願い申し上げます。

    T-3don
    T-3don 2009/05/28
    GJ!/大新聞社といえど記者に科学リテラシーは期待できない、と言う事は当然統計データーも満足に取り扱えない、はず。……それじゃ一体、マスコミに何を期待すればいいのだろう?プロパガンダ?