タグ

2012年11月28日のブックマーク (5件)

  • どれを見てもおいしそうなぶたやまさんの料理

    サイズが大きくなって重くなったのでその2をつくりました→ https://togetter.com/li/1189872 レシピ混じりでいろいろ投稿されるのでおいしそうなの集めた。 私が忘れたりしない限り随時追加の予定。でも、念のため誰でも編集可にした。ぶたやまさんフォロワーの皆さん、協力してくださるとうれしいです。

    どれを見てもおいしそうなぶたやまさんの料理
    T-3don
    T-3don 2012/11/28
    必ずしも美麗な写真ではないのだけれど(失礼)ゼイニィに直接訴えかけてくるような迫力を感おなかへった。
  • 記者の目:第三国定住難民、希望者ゼロの衝撃=高橋弘司- 毎日jp(毎日新聞)

    T-3don
    T-3don 2012/11/28
    国辱そのもの。
  • マック赤坂、羽柴秀吉、外山恒一らの原動力を探る選挙ドキュメンタリー『立候補』 | CINRA

    選挙ドキュメンタリー映画『立候補』の無料試写会が、12月9日に東京・調布市文化会館たづくり8F映像シアターで開催される。 同作は、当選の見込みが薄いとされる「泡沫候補」にスポットを当てたドキュメンタリー作品。「橋下維新」で盛り上がりを見せた2011年の大阪府知事選挙を背景に、同選挙に立候補したスマイル党総裁のマック赤坂をはじめ、2度めの府知事選となった高橋正明、7歳の娘をもつ61歳の中村勝、初選挙に挑んだ岸田修の姿を捉える。また、羽柴誠三秀吉や外山恒一など著名な「泡沫候補」にも注目し、高額な供託金を支払って立候補し続ける彼らの原動力と目的を探っていく。 監督の藤岡利充は、2005年に『フジヤマにミサイル』でデビューし、同作が約7年ぶりの新作となる。劇場上映に先駆けて行われる今回の無料試写会では、編上映後に監督や出演者のトークショーも予定されている。 『立候補』 監督:藤岡利充 音楽:田戸

    マック赤坂、羽柴秀吉、外山恒一らの原動力を探る選挙ドキュメンタリー『立候補』 | CINRA
    T-3don
    T-3don 2012/11/28
    すごく面白そうなテーマなんだけど予告見たら…。
  • 「Amazon」での購入者、約1割が「楽天」から流入 "逆"は2%にとどまる : SIerブログ

    1 : ヨーロッパヤマネコ(埼玉県):2012/11/28(水) 12:57:51.33 ID:rrw3xCK5P 「Amazon」での購入者、約1割が「楽天」から流入--"逆"は2%にとどまる http://news.mynavi.jp/news/2012/11/28/093/index.html カンター・ジャパンは27日、消費者のインターネット上での購買行動に関する分析結果を発表した。 同社は現在、消費者のインターネット上の行動履歴を追跡するサービスを開発している。 今回は試験的に、インターネット利用者のうち、パソコンからのインターネット上の行動履歴を 提供可能な消費者を募集し、約6,700名の履歴情報を得て分析した。 追跡期間は7月13日から8月12日、協力者の男女比はおおよそ6対4。 同調査において、期間中に楽天のWebサイトを訪問した人の割合は89%、 AmazonのWebサイ

    T-3don
    T-3don 2012/11/28
    ご託はいいからお前らさっさと●天ぶっつぶしてこい。話はそれからだ。その場合話なんかできなくなっちゃうけどな!
  • 「一次史料」をめぐって - Danas je lep dan.

    なんかこう一部で「一次史料」という言葉をめぐって論争が起きてるようなので自分なりの感想を。この一次史料という言葉に二つの意味があるのでわかりにくいですが、歴史学ローカルの一次史料というのは、「まだ他の人が使っていない生資料」という意味でいうことがある。すでに活字化されているものではなくて、自分で発掘してきた手書きの文書が一次史料、みたいな使い方をする。(……)SYNODOS JOURNAL - 歴史学と経済学の交わるところ 「歴史研究と社会科学の接点」1 安田洋祐×與那覇潤 少なくとも近現代史でそんな「一次史料」って言い方をしている人はいないと思います與那覇先生! いや真面目に,たとえば「誰かがもう研究に使ったことがある文書館史料」というのはたくさんあると思うわけですが,それは普通「一次史料」って言うよなぁ。(ちなみに「文書館」は歴史学プロパーの人たちは「もんじょかん」と読みます。ドイツ

    T-3don
    T-3don 2012/11/28
    へ?と変な声が出ちゃったけれどもブコメで納得。「第三者の手が加わっていない生資料」ね。/1次2次3次と資料強度が下がる、と言う風に教えられたかな。オリジナルとコピー、そのまたコピー、と言う関係。