タグ

2015年12月21日のブックマーク (4件)

  • 地元人気No.1の呼び声高い大阪「わなか」のたこ焼き!カリフワトロ、約束された王道の味わい - 己【おれ】

    こういうのでいいんだよを地で行く大阪「わなか」のたこ焼き。 これまで「孤独のグルメのさんちゃん屋」「たこ焼き元祖の会津屋」と2店舗紹介してきましたが、3店舗目としてお届けする千日前の「わなか」。ここでは多くの方々が大阪たこ焼きに抱くイメージどんぴしゃな一品を味わえるんじゃないかと思うワケですよ、ええ。 笑いの殿堂「なんばグランド花月」の真横。朝から晩までフルタイム焼きまくりな大繁盛店「たこ焼道楽 わなか 千日前店」 大阪にたこ焼き店は星の数ほどあるけれど、店頭の大行列&ガードマン付きはさすがの一言。 これだけ売れれば、もう笑いを求めてNGKに押し寄せるお客さん以上に笑いが止まらないんじゃないだろうか。 ノンストップで焼き上げるから回転も想像以上に早くてスムーズ。 今年発売の「ミシュランガイド京都・大阪 2016」のビブグルマン(5,000円以下で事ができるコスパに優れた飲店)に選出さ

    地元人気No.1の呼び声高い大阪「わなか」のたこ焼き!カリフワトロ、約束された王道の味わい - 己【おれ】
    T-3don
    T-3don 2015/12/21
    オホッアハッあふっっと食べたい王道たこ焼き。
  • 次世代 党名を「日本のこころを大切にする党」に NHKニュース

    次世代の党は議員総会を開き、党勢の拡大に向けて、党の理念や考え方を明確に打ち出す必要があるとして、党名を「日のこころを大切にする党」に変更することを決めました。 中山代表は総会のあとの記者会見で、「日政治の在り方として、今こうした考え方を打ち出す必要がある。次世代の党を発展させ進化させるための党名変更だ」と述べました。 また中野幹事長は「国政選挙でも地方選挙でも、残念ながら次世代の党の党名が受け入れられなかった厳しい現実がある。党名を一新して新しい気持ちで臨むしかない」と述べました。 次世代の党は先に「日が長い歴史の中で育んできた風俗、習慣、文化に息づく日のこころを大切にして、家族を基底においた明るく温かな社会を実現する」などとした、新しい綱領を決めています。

    次世代 党名を「日本のこころを大切にする党」に NHKニュース
    T-3don
    T-3don 2015/12/21
    党名としては、非常にわかりやすく党是と実態を表していながらかつ最低な名前なので、非常に良いと思います。
  • 吉野家の「牛丼の具3カ月で健康リスクは増えない」は、科学ではない | FOOCOM.NET

    どんなコラム? 職業は科学ライターだけど、毎日お買い物をし、家族の事を作る生活者、消費者でもあります。多角的な視点での課題に迫ります プロフィール 京都大学大学院農学研究科修士課程修了後、新聞記者勤務10年を経て2000年からフリーランスの科学ライターとして活動 吉野家が9日、牛丼の具の長期摂取調査に関するプレスリリースを出して以降、いろいろなメディアがその内容を報じています。たとえば、朝日新聞は「牛丼、3カ月べ続けたら… 吉野家が研究結果を公表」と書き、フジテレビも「牛丼を3カ月べ続けても健康リスク増加の兆しなし 吉野家HD」と伝えました。 これらの報道、二重に間違っている、と勝手ながら私は思います。一つは、「牛丼」を12週間(3カ月)べ続けたのではなく「牛丼の具」だということ。もう一つは、吉野家のプレスリリースを読む限り、これはまともな研究とは言えず、そもそも報じる価値がない

    吉野家の「牛丼の具3カ月で健康リスクは増えない」は、科学ではない | FOOCOM.NET
    T-3don
    T-3don 2015/12/21
    杜撰な「実験」とそれに易々と飛びつくマスメディア。"遊び心のあるプレスリリースにしてほしかった。この試験から過剰な解釈、評価を導き出して、科学を装ってはいけないのです"
  • ブログに「社員をうつ病にする方法」 社労士を調査へ:朝日新聞デジタル

    愛知県内のベテラン社会保険労務士の男性が「社員をうつ病に罹患(りかん)させる方法」と題した文章をブログに載せ、県社労士会が問題視して今月に調査を始めた。職場での取り組みに逆行するような発信はネットでも批判され、厚生労働省愛知労働局も事態を重く見て調べる方針だ。 問題の文章が載ったのは11月下旬。「すご腕社労士の首切りブログ モンスター社員解雇のノウハウをご紹介!!」と題した連載の40回目で、上司に逆らったり遅刻したりする社員を「うつ病にして会社から追放したいのだが」という質問に答える形だった。 ブログでは、「失敗や他人へ迷惑をかけたと思っていること」などを社員に繰り返しノートに書かせるよう勧めた。「うつ状態は後悔の量が多いほど発症しやすい」とし、社員が自殺した場合の助言もあった。 ネットでは「あまりにひどい」などの批判が起きた。「ふざけるな!」といったメールを数件受けた男性社労士は「怖くな

    ブログに「社員をうつ病にする方法」 社労士を調査へ:朝日新聞デジタル
    T-3don
    T-3don 2015/12/21
    表現の自由の範疇、ね。またぞろ「表現の自由」を結果に責任とらない自由とはき違えた、実に表現の自由を貶める主張であるね。