タグ

2008年9月6日のブックマーク (13件)

  • [ITpro Challenge!]「仕様を追いかけるだけでなく,作る側になろう」---米Six Apart 宮川達彦氏:ITpro

    ITpro Challenge!]「仕様を追いかけるだけでなく,作る側になろう」---米Six Apart 宮川達彦氏 2008年9月5日のITpro Challenge!において,米Six Apartの宮川達彦氏が「Why Open Matters」と題し,プログラマである自身の半生を振り返る内容の講演を行った。キーワードは,「Open Software」「Open Community」「Open Platform」だ。 価値観を一変させたインターネット 宮川氏は1977年,神奈川県横浜生まれ。父親がプログラマだった経歴を持つ以外,プログラミングとは関係性の少ない少年時代を過ごしてきた。 それが一変したのはインターネットに出会った1996年。自身でサイト構築などを行うまでにネットの世界に引き込まれ,「一日中ネットに触れている状態が続いた」(宮川氏)。アルバイト先の米技術関連出版社「O'

    [ITpro Challenge!]「仕様を追いかけるだけでなく,作る側になろう」---米Six Apart 宮川達彦氏:ITpro
    TAKESAKO
    TAKESAKO 2008/09/06
    【2005年1月にブログを生み出した米SixApartへ入社した。「Six Apartの創業者BenとMinaが来日した際に面会し,履歴書を送ってくれと言われた。CPANのアドレスを送ったところ,翌朝,メールが送られてきました】
  • 渋谷とScheme - higepon blog

    そろそろ shibuya.pm 的な Scheme or Lisp コミュニティを立ち上げる時期かもしれないと。 今日の宮川さんの発表を聞いていて思った。 という話を #Lisp_Scheme で相談した。 意外と好感触。 Scheme/Lisp の人口は都心部に集中しているのだけど、主要活動者が意外と東京にいないのがネック。こういう活動に興味のわいた人は #Lisp_Scheme かコメントで教えてくださいー。 もしくはスターでその気持ちを。 最初は20-30人の集まりで良いと思うのだよなー。 追記 盛り上がってきた。 追記2 今日 freenode の #Lisp_Scheme で 9:30 頃に話し合いが行われますー。

    渋谷とScheme - higepon blog
  • ITPro Challenge! 2008 見てきた - こんにちはこんにちはmonmonです!

    去年も面白かったけど、今年も面白かったな。 印象に残ってるのは、 川崎氏の「意図的にシステムの弱い部分を作っておいて、そこがダメになりそうだったらスケールアップする」という話 あぁ、そういうやり方もあるんだなぁと思った。確かに全部潰れることは回避できるかもと。 奥地氏の「できないから、やらない」ではない「やらないから、できない」 まさに自分のことを言われてる感じだった 宮川氏の「What are you coding?」 Twitterで言葉を発言するのもCodeReposでコードをコミットするのも自分のエゴを時系列で並べてるという点で変わらないってのは目から鱗だった あと「スピリチュアル系」笑った 金子氏の「プログラミングしただけで犯罪」 話の内容自体も面白かったけど、このことについて懸念してるのが良くわかった。やっぱり研究者なんだなぁと ライトニングトークではひげぽん氏の「パフォーマン

    ITPro Challenge! 2008 見てきた - こんにちはこんにちはmonmonです!
  • 脇田 建 · V8がもたらす世界

    二日前に GoogleChrome というウェブブラウザを発表しました。Windows 版しか公開されていないので、Mac ユーザの私は実際の製品に触れる機会がまだありません。個々の機能の多くは既存のブラウザのものを寄せ集めたものの、それがとてもうまい具合に寄せ集められているという噂には少しわくわくします。 今日の話題に選んだ V8 は Chrome に内蔵されている JavaScript のエンジンです。ここ数年、JavaScript の利用は進み、それにつれて徐々に JavaScript エンジンの性能は向上しています。でも、Google V8 によって、ようやく最新のプログラミング言語実装理論がスクリプト言語に応用されたことになります。これによって、JavaScript は核の部分で10倍程度の高速化が達成されます。 これはこれで大変なことなのですが、このようなシステムの登場は

    TAKESAKO
    TAKESAKO 2008/09/06
    【 Lively Kernelみたいなものありますから、開発環境もエンドユーザー向けスクリプティング環境も自前でもてますからね。 】
  • Railsの暗黒面とSeasar2の脱CoC - ひがやすを技術ブログ

    明日はSeasar Conferenceです。私は中村さんとSAStrutsとS2JDBCの最新機能について話します。 今のSeasar2(SAStruts + S2JDBC)は、HOT deployあり、scaffoldあり、migrateありなので、表面的には、Railsと似てますね。 ただ、Railsの中心的な考えであるConvention Over Configuration(CoC)は、強力だけど、暗黒面も強いと思うんだよね。一見簡単に見えるけど、ちゃんとしたアプリケーションを作ろうとしたら、かなり踏み込んだことまで知らないと、使いこなせない。 バージョンアップが早いので、直ぐに知識が陳腐化するだけでなく、前動いていた機能が動かなくなってしまうこともそれなりにある。 Railsは、強力だけど、暗黒面に落ちないと使いこなせないって、LL Futureで瀧内さんが、いってましたね。

    Railsの暗黒面とSeasar2の脱CoC - ひがやすを技術ブログ
    TAKESAKO
    TAKESAKO 2008/09/06
    【Railsは、強力だけど、暗黒面に落ちないと使いこなせないって、LL Futureで瀧内さんが、いってましたね。】
  • 高木浩光@自宅の日記 - 「無断撮影公表に波紋」朝日新聞9月2日朝刊の記事

    ■ 「無断撮影公表に波紋」朝日新聞9月2日朝刊の記事 Googleマップの「ストリートビュー」について「無断撮影公表に波紋」と題する記事が、朝日新聞2008年9月2日朝刊社会面に掲載された。asahi.comには掲載されないようなので、朝日新聞社知的財産センターの許諾を得て*1以下に転載する。 [社会]「ネットに写ったわが家」波紋 道路沿いの家々や通行人を撮影した画像を、インターネットで自由に見られるグーグルの新サービス。先月、国内主要都市でサービスが始まると、利便性とプライバシー保護との兼ね合いをめぐり、激しい議論がわき起こった。(1面目次欄より) (転載許諾期間終了) 朝日新聞2008年9月2日朝刊29面「無断撮影公表に波紋」より 朝日新聞社知的財産センターの許諾のもと転載(許諾番号: 2-1257) ※朝日新聞社に無断で転載することを禁止する *1 有償での許諾。「読者提供」写真の転

    TAKESAKO
    TAKESAKO 2008/09/06
    【朝日新聞2008年9月2日朝刊社会面に掲載された。asahi.comには掲載されないようなので、朝日新聞社知的財産センターの許諾を得て*1以下に転載する。 】
  • 貧弱環境プログラミングのススメ――柴田 淳 - @IT

    私の「プロの開発者」としてのキャリアは、同年代の開発者よりちょっと長いと思います。当時、読者からの投稿プログラムを掲載している雑誌がありました。そこに最初に送った短いゲームプログラムが採用されたのです。 中学生のころの話です。自分の作ったプログラムで最初にお金を稼いだのはそのときです。初めてパソコンを買って、1年たたないくらいの時期の出来事でした。 その後縁があって雑誌の編集部に遊びに行き、定期的にお邪魔しては、プログラムを作って掲載してもらうようになりました。中学生にとって、かなりいいお小遣い稼ぎになったように記憶しています。 当時のマシンは非力で、開発環境もいまほど充実してはいませんでした。多くのゲームPCに付属していたBASICというプログラミング言語を使って作られていました。当時のBASICは機能があまり豊富でなく、かつ処理速度に問題がある場合が多く、ちょっと凝ったことをしようと

  • ITpro Challenge 2008 レポートメモ

  • John Resig - JavaScript in Chrome

    Google Chrome has taken the browser world by storm. It makes for an exciting release, no doubt, especially with a brand new JavaScript engine on the table. However the most important question, to JavaScript developers, is: How will this affect my normal development routine? I’ve done some research, talked to some developers, submitted some bugs and come back with a list of things that you should p

  • v8 (Google JavaScript Engine) を Perl XS モジュールにしてみた - daily dayflower

    やはりやっつけで。Joke module です。 いろいろ書きたいことがあるけど,そのうち(追記するかも)。 libv8 と XS の間をとりもつ bridge.cc。 /* bridge.cc */ #include <v8.h> #include "EXTERN.h" #include "perl.h" #include "XSUB.h" #include "ppport.h" /* harmful macro!, but, but, ... */ #undef New #include "bridge.h" using namespace v8; class V8Context { public: V8Context() { HandleScope scope; Handle<ObjectTemplate> global = ObjectTemplate::New(); Handle

    v8 (Google JavaScript Engine) を Perl XS モジュールにしてみた - daily dayflower
  • IT Pro Challenge - 西尾泰和のはてなダイアリー

    適当なメモ あらかじめ好ましい振る舞いをするユーザだけをピックアップしてベータテスターにすることで、コミュニティの雰囲気を好ましいものにする。 代替不能な人材になる 冒険は怖い。保守的なコアに片足を置いたままもう片足で新しい着地点を探れば、たとえ見つからなくても戻ればいい。いきなりジャンプするよりだいぶ安心。 ギークは年齢やビッグネームであることでは従わせられない。その人が悩んでいる問題を目の前でさらっと解いてみせるしかない。 「カーネルランドでのプログラミングなんだよね、経営って」「そのたとえは一般人に全然伝わらない」(会場大爆笑) 「ずっとテストに通っていたのに、新しいテストをしてバグを見つけたとたんにテストが通らなくなるんですよ!」 これの一種かな:特異なバグ - Wikipedia コード書いて納品して終わりだとコードに対する所有感がえられない。オープンソースで公開すると自分のもの

    IT Pro Challenge - 西尾泰和のはてなダイアリー
  • 写真で振り返るLL Future - Lism.in * blog - nekoya (id:studio-m)

    あちこちでいいまとめが出てたり、クオリティ高すぎる動画が全セッションに渡って公開されていたりで、自分のまとめはもういいかな… とか思ってたけど、写真まとめついでに書くよ。 ちなみに、動画は当に素晴らしいからみんな観ておくといいと思うよ! 正直、ここまで音声が聞きやすいとは思わなかった。coji++ ■基調講演 初の生LarryWall、Perl6の自己拡張性について語る。 PerlRubyの素晴らしいところは、牽引力のあるリーダーが明確な信念を持って言語デザインをしているところ。思想やビジョンの軸がブレないのは、当に素敵だと思うのですよ。その思想に同調した人たちが集まってコミュニティが生まれ、しっかりした土台の上に多様性を持って進化を続けていける。 絶望的な英語力のため、具体的な内容で分からない部分が多かったのは何とも。これだけの人が目の前にいて、語ってくれているのに聞き取れないのが

    写真で振り返るLL Future - Lism.in * blog - nekoya (id:studio-m)
  • 『http://twitter.com/bulkneets/statuses/910522991』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『http://twitter.com/bulkneets/statuses/910522991』へのコメント
    TAKESAKO
    TAKESAKO 2008/09/06
    おつかれさまでした