タグ

ブックマーク / www.milkstand.net (12)

  • ネットで目立つ人は、リアル社会で浮いてる人が多い説

    うん。ちょっと論点ずれたことを思ったけど、以下、なんとなくわからんでもない。 POLAR BEAR BLOG: ウィキペディアに貢献するのは、実社会での憤が原因? これはまた論議を呼びそうな調査結果が。イスラエルの心理学者チームが、ウィキペディアン(ウィキペディア上でアクティブな活動を行うユーザーたち)は閉鎖的で、気むずかしい人物である傾向が強いとの研究を発表したそうです: ウィキペディアが雑学王的専門能力をどう発揮するか?って話かもしれないけど、blogなどの自己主張系のネット活動でも割とこういうのは当てはまるような気がしている。 仮説 1.ネットで目立つ個性があるぐらいだから、リアル社会でも変わり者 2.リアル社会で、その人の趣味や感覚で話ができる人がいないからネットでしゃべる。 (同好の士が近くにいない) 3.リアル社会では、オタク扱いされるから無難なことしかしゃべらない。 4.気

  • ヨドバシリニューアルの件

    会社より家にいるときの方がやることが多いので、さくっと書いておく。 ヨドバシドットコムのリニューアル失敗から学ぶべきたったひとつのこと この規模のサーバリニューアルで負荷試験を全然意識してないってことはないんじゃないの? 結果的に「やれなかった」ってのはあるのかもしれないけど。 そもそも、この手のサイトはキャッシュのおばけになってるだろうし、むしろ部分的に動的なところにアクセラレータか何かを使ってるだろうから、やれSQLだとかそういう問題じゃないっしょ。 つかFatWireって基、StaticなHTMLをはき出すCMSなんじゃないの?(知りません) 無論CSSのファイル容量が大きいとか、テーブルレイアウトがどうのと言う些細な問題ではない。 あと画像サーバは絶好調だ。 そもそも気になるのは一次請けが、キノトロープ? どっちかというとSIerが一次請けで、キノトロープがCMS構築とデザインっ

    TAKESAKO
    TAKESAKO 2008/10/30
    「単体サーバの負荷テストは問題なし」「既存サーバを使った本番環境の入れ替えをしたら痛い目にあった。原因は、謎のネットワーク機器トラブル」
  • ビジネスモデル特許とは?

    最近、特許と言う言葉と無縁の仕事をしていて、ちょっと寂しいえふしんです。 そういえば、今やってるECのような仕事って、特許を取って何かを革新しようというのではなく、世の中に存在するニーズをいかにうまく掘り起こして、文脈として提示してあげるか?!みたいなところの表層の部分を生業にしてるから今のところ特許とは無縁。 もちろんコアテクノロジーは、素敵すぎるノウハウの固まりによってできたオープンソースの技術に依存しているからこそ、表層にこだわることができるという意味で、当に面白い世の中とも言えます。 ただ、オープンソースになってしまうが故に、ひたすら製品だけを開発する仕事でいられれば会社としてエンジニアを続けられる世の中ではないのも事実。それはそれで楽しいだけに、ちょっと微妙。 と、久々に特許の話に触れられたので、セミッターと昨日のWebSigの話題も書かずにこっちを先に書く。 特許はとればいい

  • nipotan niteに行ってきた

    ライブドアで沢山のサービスに関わってこられたnipotanさんがアメリカに行くとのことで、会ったこともないのに送別会イベントに行ってきました。 お会いしてみたいなーとは以前から思っていて、アメリカに行ってしまうという話を聞いて、今いかねばお会いするチャンスがなくなると思ったので慌てて行った次第。 勢いで参加表明してしまったものの全然会ったことないのに行って良いのかな・・・なんて思いながら、なんとなく昼間は気が重かったりもしたのですが、いやでも、一目お会いして同じ場所を共有するだけでもいいや!と思って行ってきましたが、nipotanさんにご挨拶したときも優しく話をしていただいて、行ってよかったなぁと思いました。 会場は130人ぐらいいて、一緒にひろやん(id:hiboma)と行ったのがきっかけで、perl繋がりの方々とご挨拶させていただきましたが、それ以外にも沢山ネットで名前をお見かけする人

  • F's Garage:OpenIDが面白いのはWebサービス間の連携

    RSSを近視眼的に「ただのブログの更新情報取得ツール」として捕らえると世界が狭くなる。 「ほぼ統一されたデータのやりとりフォーマット」が確立され、機械対機械の間でコンテンツのデータが流通する仕組みだと思えば夢は広がる。 同様にOpenIDを、「新しいサービスができたときに簡単にログインできる仕組み」程度の捕らえ方をすると、あまりしっくりいかない。 「複数サービス間の信頼関係を簡単に結ぶ仕組み」と考えると夢が広がる。 現状としては、OpenIDのプロバイダがOKを出したユーザーはOKだと言うことを無条件で受け入れるようになると言っても、その認証をどこまで信頼できるか?は別問題なので、OpenIDがあるからと言って、何から何まで使えるようにさせるわけにはいかない。 結局、それなりに責任が伴うサービスとしては二段構えの対応にならざるを得なく、「お試し利用としてのOpenID対応」というフェーズと

  • Dreamweaver 10周年記念イベントに参加しました。

    10年という長い間、名前が残り続ける有償プロダクトとはなんなのか?を考えさせられるイベントでした。 最初に紹介された、今回のイベントのために作ったと言う開発者インタビューはとても素敵な内容でした。 Dreamweaver は "19 dreams" というシナリオをもとに開発されました。その19 dreams に含まれていたコンセプトを紹介すると共に、生みの親 Kevin Lynch による開発秘話をご紹介します。 結論を書いてしまえば、19 dreamsという要求仕様が最初に描いた内容が、10年続くポイントなんだと思った。 要求仕様というよりは、ビジョンと言うべきかも。まだ実現できていないものもあるみたいだし。 一つのビジョンを中心に置くことでやるべきことやらないべきことを定める。そして、それがある層のユーザーに支持されて、売り上げを上げ続ければ、次の進化ができる。その関係性の中で、「継

    TAKESAKO
    TAKESAKO 2008/02/21
    昔のDreamweaverを知ってる人からすると妙に納得→「チームの開発者は、最初はHTMLが何かわからなかった」
  • LUNARRの発表会に行ってきたよ

    LUNARR(ルナー)というサイボウズ元社長の高須賀社長が作られた新しいWebサービスの発表会に招待していただき行ってきた。 LUNARRは、ドキュメントとコミュニケーションを結びつけるツール。いわゆるSaaSとして提供されるWebアプリ。 メタファとしては「表と裏」という考え方だ。例えば名刺に表面と裏面があるように、表面をドキュメント、裏面をドキュメントをキーにしたコミュニケーションが存在する。 具体的な実装として表面は、Webページであったり、Google Docなどをオーバーラップするような形になっている。イメージとしては、tumblrのリブログしたものを、クローズドで共有するイメージか。 また表面のドキュメント生成機能としては、WordやExcelを取り込んだり、WordはWeb上で編集できてしまったりもする。また、気になるWebページを取り込んで文字を書いたり編集することも。 そ

  • 最近エントリーが長すぎなので短く、

    さすがの僕も長いと思うので、今日は短く、人とのご縁の話。 ★最近とても驚いたこと twitterblogで同時に取り上げられた、movatwittertwitterpodの作者が、同じ大学で同じ学部で同じ学科出身だったというのがわかってかなりびっくり。 特にネット業界で卒業生を見つけるのは至難の業というマイナーな大学なだけに、相当レアなケースだったのでした。 ★今年はライブドアの開発の人とお知り合いになりたいな。 twitter見てると、nipotanさんとかmalaさんなどの飲みが平日の渋谷でニアミスな感じなので、可能ならば参加できるようになりたいと思た。 ★先日初めてお会いしたけんすうさんが、 審査員を勤められたネトランのベスト・オブ・超凄サービスのTwitter部門で賞をいただきました! なんかいただけるそうなのでご連絡お待ちしてます〜。 結果論とは言えモノは作ってみるもので

    TAKESAKO
    TAKESAKO 2008/01/31
    movatwitterとtwitterpodの作者が、同じ大学で同じ学部で同じ学科出身
  • twitterでブックマークをポストするのってウザイですか?

    いや、確かにウザイと思う人がいるということは知っています。 Twitter にブックマークをポストするのがネチケット違反になる日は近いのではないか に対する反響を見て思ったこと。 それって程度問題なのかもしれず。もし、ひたすらブックマークしかtwitterに送ってない人がいたら、「この人なんのためにtwitterやってるんだろう」、と思うし。結局、そういう書き込みによって、自分のタイムラインが埋められていたら、段々腹立ってくるのかも知れないし。(だったら、removeすりゃ良いってのは、まぁ確かに。) でも、僕は基的に他人が送ったブックマークって興味あります。 そこには、ソーシャルブックマークの「最近の〜」とか「ホット〜」では得られない、新鮮さ、個々の趣味が反映されているから。なんか、得した気分ななるんですよねー。 はてブとかで、人のブックマークを見ればいいように一見思いますが、まず、僕

  • F's Garage:Google Analyticsはマジ怖い。

    気がついてたけど、諦めてました。 記事で書かれているGoogleは個人のインターネット行動を把握できるという表現およびそれに関連する記述は誤りです。 大変申し訳ございませんでした。 記事のフォローアップを以下の記事に残しておきますが、既に見られた方もいらっしゃいますので、記事の内容は残しておきます。 Google Analyticsはマジ怖い、のフォローアップ ひろ式めもちょうさんの 堂々とプライバシー侵害をうたうGoogleより引用 http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070417/268557/ >>Googleは「ファースト・パーティCookie」と呼ばれるGoogle Web >> Analyticsを利用する全サイトで共通するCookieを配布しており, >>JavaScriptがこのCookieを呼び出すのだ >今さらだが

  • Ruby面白い。

    rubykaigi行った。自分のレベル差に、いたたまれなくなって途中で出てきてしまった。(お尻がいたくなって我慢できなくなった) でも面白かった。Ruby on rails買って帰った。 Rubyの良いところは、日人の中でもとびきり優秀な人たちが中心になって開発、メンテナンス、ドキュメントを書いていること。 つまり開発の息吹を日語ネイティブに感じ取ることができるということ。 言語レベルで、こんなプロダクトは日にはなかなか存在しない。 ここを感じることができただけで、今の僕には十分、満足だった。 ちょうど今、日語で読める言語解説書という、おそらく、それそのものが貴重であろう資料を読んでいます。 『Rubyソースコード完全解説』 ところでPHPについてなんだけど、PHPって後輪滑らしながらも前に進む車ような言語なのかもね。だから、車の走り具合をとても気にしている他メーカーの設計者か

    TAKESAKO
    TAKESAKO 2007/06/11
    PHPもRailsも同じなんじゃないの?という指摘
  • F's Garage:rubyとかPHPとかPerlとか。

    企業の言語選択は、どれほど人材採用に影響があるのだろうか。 楽天が先日ruby on railsを採用するという話がニュースになった。ruby会議のスポンサーにもなっているようだ。 楽天JavaPHPを使っているとのことで、Javaエンジニアがライトウエイト言語でRubyに行くというのは割と僕も正当なパスだと思うので、基的に納得である。 最近、一つ納得がいかないのは、オープンソースやらネット上で技術者が目立たないと、まるでその会社には技術屋がいないような扱いになってしまう点。 さらっと見つけてみたのだが、代表的な発言として、404 Blog Not Foundさんの > 楽天の苦点 そして「中の人」の存在感がほとんどない。これは、ネットならではの事情なのだが、成功しているサイトのほとんどが、何らかの形でその技術力が外から伺えるようになっている。はてなや37signalsのように、中

  • 1