タグ

ブックマーク / developers.srad.jp (17)

  • 百度、「不自然言語処理コンテスト」を開催 | スラド デベロッパー

    みさなん こんちには!ァタシは六木住みのBaidu、ョロシクです。 Baidu.jp 不 自 然 言 言吾 処 王里 コンテスト 告知なう 賞金を用意してみなさんのご応募をお待ち(ry のような、「間違っていても読める、読みづらく書きづらいのに使われている、あるいは短くて書きやすいけど知らない人には伝わらない表現」を処理することをそう呼ぶのだそうだ。 コンテストでは不自然言語を使ったコミュニケーションを豊かにするサービスや作品、プログラムなどを募集、グランプリには賞金10万円が進呈されるとのこと。百度からは素材として絵文字入りウェブコーパスが提供されているほか、各種公開APIなどの利用も可。締め切りは7月20日。審査員には東大特任講師の荒牧英治氏やPerlユーザーにはおなじみサイボウズ・ラボの竹迫良範氏が名を連ねている。また、7月25日には表彰式とともに交流会やライトニングトークも行われ

    TAKESAKO
    TAKESAKO 2010/06/23
    百度、「不自然言語処理コンテスト」を開催 - スラッシュドット・ジャパン
  • GCC開発におけるC++の利用が承認される | スラド デベロッパー

    GNU Compiler Collection(GCC)メーリングリストへの投稿によると、GCC開発におけるC++の利用をGCC Steering CommitteeおよびFree Software Foundationが承認したとのこと(家記事、SourceForge.JP Magazine記事)。 GCCはCで書かれているが、今回の決定により今後はC++での開発が可能になる。現時点ではどのサブセットを利用するかは未定とのこと。 この件をメーリングリストに投稿したCodeSourceryのMark Mitchell氏によると、C++の採用はより良いコンパイラを作るためとのことで、C++の利用それ自体が目的ではないという。同氏はC++に精通していない開発者を考慮し、当初は利用できるC++の機能を「Cプログラマーに理解し易く、かつC++初心者が間違い難い」ものに制限したほうが良いと提言して

    TAKESAKO
    TAKESAKO 2010/06/04
    おっ → GCCの開発にC++を導入することを決定
  • たった数行の JavaScript により大口のサーバ契約を逃したベンダー | スラド デベロッパー

    ストーリー by reo 2009年07月23日 12時30分 Opera さん、ジョークですよ ! ジョーク ! 部門より たった数行の JavaScript のために大口のサーバ契約を逃したベンダーについての話が家 /. の記事にて紹介されている。 ノルウェーの Opera Software 社は Opera Mini の開発や Opera Link のインプリ、また My Opera の成長などが重なりサーバ能力を一気に拡張しようとしていた時期があったそうだ。ハードウェアベンダーはそれぞれ提案を取りまとめ、こぞってテスト用サンプルサーバをオスロまで送ったという。元記事によると Opera のシスアドがウェブベースのアドミン・インターフェースのテストのためある大手ベンダーから送られてきたサーバを立ち上げたところ、下記のような JavaScript を発見、Opera Software

  • U-20 プログラミング・コンテスト、応募受付中 | スラド デベロッパー

    全国高校生・専門学校生プログラミング・コンテストから改名されて久しい「U-20 プログラミング・コンテスト」が今年も開催される (U-20 プログラミング・コンテストのサイトより) 。今年で第 30 回目になるという。 概要・応募要領によると、個人部門と団体部門があり、プログラムのジャンルや言語は問わないとのこと。ただし、一般的なマシン環境 (携帯電話を含む) で動作するものが対象だそうだ。その名のとおり、応募資格は「日国内に居住する、平成元年 (西暦 1989 年) 4 月 1 日生まれ以降の方」。 締め切りは 8 月 3 日必着で、実行委員 (一部の委員は審査員を兼ねる) にはフリーソフトウェアイニシアティブの g新部裕氏やサイボウズ・ラボの竹迫良範氏、ネットワーク応用通信研究所のまつもとゆきひろ氏、独立行政法人情報処理推進機構の吉岡弘隆氏など、著名なプログラマーが名を連ねている。

  • 「もっとも稼いだ言語」はAPL? | スラド デベロッパー

    ストーリー by hylom 2009年06月08日 14時15分 量と使われている期間を考えるとCOBOLも相当、 部門より スティルハウスの書庫によると、APLは、「稼いだ(もしくはスッた)お金の額ではナンバーワンの言語かもしれません」とのことです。 モルガンスタンレーやソロモンブラザーズなどの投資銀行がAPLを駆使し、巨額の利益を得ていた(もしくは巨額の損失を生み出していた)というお話。「APLという言語そのものがボトルネックとなって巨額の損失を生み出す間接的な要因になってしまった」という点は面白いですね。

    TAKESAKO
    TAKESAKO 2009/06/08
  • 「HTMLやってる」人を何と呼ぶ? | スラド デベロッパー

    人々がウェブページのマークアップ書きを生業とするようになってから10年以上経つが、その肩書き(とその役割)はいまだ定まっていないように思う。インテグレーションのタスクとして取り組む人、全体のUIデザインの一部として見る人など、マークアップを書く人のタイプは異なる。仕事場における「グラフィック・デザイナー」や「インフォメーション・アーキテクト」といった役割の存在によって、その状況はより複雑化している。このことは人材募集を行うにあたって頭痛の種となる。 皆のまわりの「HTMLやっている」人(HTMLに加え、CSSJavaScriptやグラフィックをいじるのも少々含まれるだろうか)はどんな肩書きで呼ばれているだろうか? 今まで目にした肩書きには「デザイン・テクノロジスト」、「ウェブ・デベロッパー」、「フロントエンド・デベロッパー」、「HTML/CSSデベロッパー」、「クライアントサイド・デベロ

  • プログラミング言語が宗教だったら・・・ | スラド デベロッパー

    家/.で、「プログラミング言語が宗教だったら?」というブログ記事が紹介されている。 この記事は、「もしプログラム言語が宗教だったら、それぞれはどんな思想を持っているのか」という形で各言語を紹介するもので、「Cはユダヤ教。歴史があり制限も多いが、もっともメジャーではある」「Javaはキリスト教原理主義」「PHPはカフェテリア式のキリスト教」「C++はイスラム教」「Lispは禅」「Perlはブードゥー教」「Visual Basicは悪魔崇拝」などと紹介されている。 もちろんジョーク記事で宗教的意味はまったく無い。タレコミ子はうまく原文を訳せる自信がないので、詳しくは原文をどうぞ。 そのほか、原文では次のように各言語を宗教にたとえて紹介している。 C#:モルモン教 Haskell:道教 Erlang:ヒンドゥー教 Lua:魔術 Ruby:ネオ異教信仰 Python:人間主義 COBOL:古代の

  • Shibuya.pm2代目リーダー竹迫良範氏のインタビューが公開 | スラド デベロッパー

    株式会社ウェブキャリアの人気コンテンツ、スーパーハッカーのロールモデルを語る『Webエンジニア武勇伝』にサイボウズ・ラボで働く Shibuya.pm 二代目総長の竹迫良範(TAKESAKO)氏のインタビューが公開された。 今回のインタビューは、各講演などでお馴染みの角谷氏の紹介によって実現したもの。 インタビューでは、なかなか聞くことができない生い立ちからの話のほか、『日ITエンジニアが幸せになれるようなことをしたい』と今後について熱く語っている。

  • ECMAScript 4の標準化が中止される | スラド デベロッパー

    The Registerの記事より、Ecma Internationalで進められていた次期JavaScript標準仕様である、ECMAScript 4(ES4)の策定作業が中止された。EcmaではES3.1の標準化も平行して進めており、こちらは「ES Harmony」という名前に改められて続行される。 ECMAScriptの標準化を担当するTC39(technical committee 39)では、ES4陣営(Adobe、Mozillaなど)とES3.1陣営(MicrosoftYahoo!など)の対立が深刻化していたが、大幅な仕様改訂となるES4を捨てて、ES3の延長線上にあるES3.1を取ることで合意がなされた。合意内容についてはMozillaのBrendan Eich氏のメールを参照されたい。 Harmonyは「いがみ合っていても前進できないので、みんなで協力して次の仕様を決めま

  • 給与システムがCOBOLのため、給与カット不可 | スラド デベロッパー

    米カリフォルニア州州知事アーノルド・シュワルツネッガー氏は、先週州予算が成立していないことなどを理由として20万人の州職員の給与カットを命じた。しかし、州会計監査官は、州の給与システムがあまりに古いためこれを実現できないとしている。 知事が命じた給与カットは、当面の賃金を最低賃金にまで引き下げ予算成立後に元に戻すという内容なのだが、会計監査官は賃金引き下げ処理に6ヶ月、元に戻すには9-10ヶ月要すると述べた。カリフォルニア州ではCOBOLベースで書かれた給与システムが稼動しており、州政府は10年もの間アップグレードやシステム移行のための人材と予算を当てられずにきてしまっているとのこと。この件を報じているSacramento Beeでは、「COBOLプログラマーを探すのは非常に大変で、多くの場合、既に退職した者を引っ張り出してくることになる」とのコメントを紹介している。 ちなみにカリフォルニ

  • PHPカンファレンス2008のパネルディスカッション 「激論!PHPの次に学ぶ言語はこれだ」テーマ募集中 | スラド デベロッパー

    今月の21日、東京都の大田区産業会館にてPHPカンファレンスが行われます。 そこでは、主要なプログラミング言語のコミュニティで著名な方々(文末を参照)を迎えて「激論!PHPの次に学ぶ言語はこれだ」(16:00~のセッション参照)というテーマでパネルディスカッションが行われることになっており、タレコミ子がモデレータを務めることになっています。 そこで /.J の皆様に伺いたいのが、このパネルディスカッションでの議論の内容です。 タレコミ子の個人的な思いとしては、以下のようなものがあります。 PHPカンファレンスに来た人にPHP以外の文化を知ってほしい。 PHPカンファレンスに来た人にPHPに関してDISられて損をさせた気分のまま帰って頂きたくはない それでも無難な終わり方をするセッションにはしたくない こうした思いを議論に反映させたいと考えつつ、正直なところその内容に悩んでいます。また、タレ

    TAKESAKO
    TAKESAKO 2008/07/09
    この炎上事件を思い出した件 http://slashdot.jp/developers/07/09/21/0845223.shtml
  • プログラミングに最適な椅子は? | スラド デベロッパー

    家/.に「Best Chair For Desktop Coding?」という質問が寄せられている。プログラミングやネットサーフィンで座りっぱなしの夫に、椅子をプレゼントしたいのでオススメを教えて欲しい、との内容である。 座り心地のいい椅子といえば、人間工学に基づいた「アーロンチェア」などが思い浮かぶが、結構な値段がするのが難点だ。 /.Jの皆様はこうした場合、どのような椅子をオススメしますか? また、普段はどんな椅子で仕事/勉強/ハックしてますか? 普通のオフィスチェアを座り心地良くするための工夫、などもあれば是非、お願いします。

  • プログラミング言語にとっての成功とは? | スラド デベロッパー

    RubyPythonとその仲間達がJavaを追いやって死に至らしめる13の理由・・・死因は老衰(13 reasons why Ruby, Python and the gang will push Java to die… of old age)」という記事では、様々なプログラミング言語が普及めざして奮闘する模様の興味深い分析が展開されている。広く使われるようになるプログラミング言語は一体何が違うのだろうか? 「いい」言語とは何だろうか? プログラミング言語が成功するとはどういうことを指すのだろうか? COBOLは成功したといえるだろうか? RubyPythonなどについてはどうだろう? /.Jの皆様がお使いのプログラミング言語は「いい」言語ですか? どんな言語が、どのように「成功」していると言えるでしょうか?「いい」と思うのに「成功」していないと思う言語などありますか?/.Jの皆様

  • スラッシュドット・ジャパン | 初代SimCityのソースコードが公開される

    家/.のストーリーより。初代SimCityのソースコードがGPLv3で公開された。権利を持つElectronic Artsが、SimCityをOLPCで利用できるようにと公開を認めたことによって実現したもの。 今回公開されたのは、UnixやOLPC上で動作するTcl/Tk版と、それを元にPythonモジュールへ移植中のソース。OLPC版とLinux版のバイナリも公開されている。作業を行ったのはUnix移植を手がけたDon Hopkins。今回公開されたバージョンでは、UIが修正され、911事件を受けて飛行機墜落イベントが削除されているので、完全にオリジナルと同一ではない。 なお、SimCityの商標は放棄されていないので、SimCityを名乗れるのはElectronic Artsの品質管理チェックを経てお墨付きを得たもののみとのこと。それによりGPL版はMicropolisと改称されてい

  • パッチの拒否率を下げて、上げる、合わせて20(のはず)の方法 | スラド デベロッパー

    tokuhirom氏のブログに「パッチの拒否率をさげる10の方法」(6つしかないですが)という、改めて文章で読むと為になる記事があります。開発者にパッチを送る際には、信用されるというのも重要ですが、その前提となる「作者/メンテナにはパッチをうけとる義務も義理もない」という部分がやはり大切ですね。これに対してOkuji氏が「パッチの拒否率をあげる10の方法」という記事(こっちは7つしかない)を書いていますが、反面教師とするにはなかなかいいことが書いてあります。「問題があったわけでもないのに、コードをきれいにする」というのは、なかなか分かってもらえないことだったりしますし、「やりすぎる」というのは意図的にフォークでもしたい時には有効ですね。

    TAKESAKO
    TAKESAKO 2008/01/10
    ちょっ
  • BBCが自ら「Perl on Rails」を開発 | スラド デベロッパー

    家/.の記事より。ウェブサイト構築にPerlを駆使していることで知られるイギリスのBBCが、Ruby on Railsならぬ「Perl on Rails」を開発しているそうだ(BBC Radio Labsのブログ記事)。既存のPerl用MVCフレームワークも試したが機能や高負荷時のパフォーマンスの面で十分ではなく、利用できるモジュールなどサーバ側の制約も強かったため、内部のサイト用にRuby on Railsを数年間使った経験を活かしてデザインパターンやコーディング規約まで似せたものを自ら開発することにしたと言う。現在のところBBC Programmes(番組表)の構築で利用されており、今後はBBC iPlayerでも利用される予定とのことだ。ただし、オープンソース・ライセンスの下で一般に公開されるかどうかは定かではない。

  • プログラミング雑誌の価値はまだあるのか? | スラド デベロッパー

    ITproに 今こそ問われるプログラミング雑誌の価値が載っています。 C MAGAZINEの休刊をはじめ、 /.jでも「休刊」というトピックが成り立つぐらいのコンピュータ雑誌の休刊が続いている わけですが、このITproの記事では、2000年代になって急速に消え去った プログラミング雑誌についての存在意義を、日経ソフトウエアの田中編集長自らが投げ掛けています。 田中氏はプログラミング雑誌市場の縮小の一因として、Webの台頭を挙げています。 また最近の企業が取り組んでいるSOAやSaaSなどは「できるだけソフトウエアを作らない」「実装を意識しない」方向を目指していると言えます。 とはいえサービスの基になっているのはプログラムであり、サービスを扱う以上はプログラミングの知識がやはり必要になるでしょう。 氏は、ソフトウエア技術を分かりやすく丁寧に伝え、ワクワクぶりを実感してもらうということに プ

  • 1