タグ

ブックマーク / codezine.jp (18)

  • 【デブサミ2016】18-D-3レポート データ分析グループを抱える組織の失敗例と、正しい運用へ導くポイント

    講演資料:失敗から学ぶデータ分析グループのチームマネジメント変遷 Emotion Intelligence 中山ところてん氏 データ分析グループの仕事の範囲と、そこで見てきた"失敗例" 中山氏はまず前提として、氏が所属する企業のデータ分析グループのデータ分析の流れについて説明を行いました。大きく分けると「研究」「開発」「システム運用」「アプリ運用」「営業活動」の5つの流れに大別することができ、データ分析グループは研究からアプリ運用まで、広い範囲においてデータを解析し改善していくことでビジネスにその価値を活かしていく、という責務を負っています。 しかしこの位置付けで業務を行っていく中で、さまざまな失敗例を中山氏は見てきたと語ります。以下6つの失敗例がその内容です。 失敗例その1 プロセス毎に会社が切れている「大企業」 データ分析においてデータを手に入れることはまず何よりの前提条件となるが、プ

    【デブサミ2016】18-D-3レポート データ分析グループを抱える組織の失敗例と、正しい運用へ導くポイント
    TOKOROTEN
    TOKOROTEN 2016/03/09
    中川氏 is 誰・・・
  • 護衛艦のシステムはスマホの普及で変化した――護衛艦プログラマーに聞く、艦船を動かすソフトウェア|CodeZine×サイボウズ式

    国防の要である「護衛艦」。護衛艦の動作にもソフトウェアは重要な役割を担っています。護衛艦を動かすシステムはどのようなものなのか、システムにどんなトレンドがあるのかについて、「護衛艦プログラマー」こと、三菱スペース・ソフトウエア株式会社の中島康貴さんにお話を聞きました。 中島康貴(なかしま・やすたか)さん 三菱スペース・ソフトウエア株式会社 鎌倉事業部第一技術部に所属。横浜国立大学工学部卒業、専門は航空宇宙工学。入社後は防衛分野の大規模組み込みリアルタイムシステムの新規開発及び保守改修のプロジェクトに携わり、現在、同社でエンジニアとして活躍中。 護衛艦のシステムは、ほぼ「組み込みリアルタイムシステム」 ――護衛艦を動かすシステムにはどのようなものがあるのでしょうか。 護衛艦の航行を導く航法統制システム、レーダーや武器の統制システム、そして艦内情報の共有システムなどがあります。これらシステムの

    護衛艦のシステムはスマホの普及で変化した――護衛艦プログラマーに聞く、艦船を動かすソフトウェア|CodeZine×サイボウズ式
    TOKOROTEN
    TOKOROTEN 2015/07/06
  • 1日1億超のトラフィックをさばく広告配信システム「AdStir」を支える技術とエンジニアの実態を探る

    そんな中、モーションビートが提供する「AdStir」(アドステア)は、特にスマートフォン向けに特化した広告配信サービスとして注目を集めているものの一つである。AdStirは、アドサーバ機能、複数のアドネットワークを一元管理して広告配信の最適化を行うイールドオプティマイゼーション(SSP)機能を持ち、近年特に関心が高いリアルタイム入札(RTB)にも対応したサービスとなっている。 スマートフォンユーザーの急激な増加に伴う多様な広告配信ニーズの増大により、その基盤となるシステムに対しては高い信頼性と可用性、そして高速性が求められている。AdStirでは、どのような技術と体制によって、その要求に応えているのだろうか。モーションビート、メディアプラットフォーム事業部でAdStirの開発に携わる、メディアプラットフォーム事業部の落合省治氏とfukata氏に話を聞いた。 LVSをベースにnginxとLu

    1日1億超のトラフィックをさばく広告配信システム「AdStir」を支える技術とエンジニアの実態を探る
    TOKOROTEN
    TOKOROTEN 2012/10/31
  • オープンソースのコンパイラ「LLVM」が、NVIDIA GPUをサポート

    NVIDIAは、オープンソースのコンパイラ「LLVM」が、NVIDIA GPUをサポートしたことを、9日(現地時間)に発表した。「LLVM」によるNVIDIA GPUのサポートによって、GPUアクセラレーションを利用可能なプログラミング言語が大幅に増えるとともに、そのメリットを享受できる研究者や独立系ソフトウェア・ベンダー(ISV)が、劇的に増えることになる。 「LLVM」は、幅広く使われているオープンソースのコンパイラ・インフラストラクチャで、モジュール型の設計によってサポートするプログラミング言語やプロセッサ・アーキテクチャを簡単に追加できる。C/C++、Objective-C、Fortran、Ada、Haskell、Javaバイトコード、 PythonRuby、ActionScript、GLSL、Rustなど、多彩なプログラミング言語とフロントエンドに対応している。 同社は、「LL

    オープンソースのコンパイラ「LLVM」が、NVIDIA GPUをサポート
    TOKOROTEN
    TOKOROTEN 2012/05/14
  • Flashプログラマーによる「Adobe Edge」プレビュー  ~インストールから基本的な操作方法まで

    CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

    Flashプログラマーによる「Adobe Edge」プレビュー  ~インストールから基本的な操作方法まで
    TOKOROTEN
    TOKOROTEN 2012/03/09
  • デブサミ2012、講演スライド資料まとめ

    翔泳社主催のソフトウェア開発者向けカンファレンス「Developers Summit 2012」(以下、デブサミ2012)が先週末に2日間かけて開催されました。ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。現在Web上で一般公開されている講演スライドの入手先をまとめましたので、ぜひご参考ください。 2月16日(木):A会場 【16-A-1】見る前に翔べ ~ギークの工夫で社会を変えよう~ 【16-A-2】大規模ソーシャルゲーム「ドラゴンコレクション」 ~ そのシステム運用の最前線を語る! 【16-A-3】デブサミをきっかけに転職したエンジニアの歩き方 【16-A-4】Effective Smartphone UX at GREE 【16-A-5】node.jsテクノロジースタック for ソーシャルアプリケーション 【16-A-6】いまどきのi18nのはなし 【16-A-7】あの人の自分戦略

    デブサミ2012、講演スライド資料まとめ
    TOKOROTEN
    TOKOROTEN 2012/02/23
  • パターン認識の前処理に必要な二値画像の細線化

    はじめに 細線化はThinningやSkeletonizationと呼ばれ、二値画像(白と黒の色だけで表現された2階調の画像)を幅1ピクセルの線画像に変換する処理です。線が途中で切れたり、孔が開いたりしてはいけません。得られた線は、元の図形の幅の中心にくることが望まれます。 エッジ検出によって得られた画像は、元の画像の変化が比較的緩やかで広範囲な場合には、幅が広くなってしまいます。エッジ検出の閾値を高くすると幅は狭くなりますが、緩やかな変化を見逃してしまいます。したがって、閾値を低く選んで、幅広くエッジ部分を出させ、その後に細線化処理を行って、文字認識やパターン認識に使うことが多いのです。 アプレットを見る 対象読者 画像処理に関心があり、パターン認識の前処理を学習したい人。 必要な環境 J2SE 5.0を使っていますが、それより若干古いバージョンでも大丈夫です。CPUパワーは、大きい方が

    パターン認識の前処理に必要な二値画像の細線化
    TOKOROTEN
    TOKOROTEN 2011/12/29
  • 安心の料金、柔軟なサポート体制、高い信頼性でソーシャルアプリを支援 ~パブリッククラウド「NOAH」

    CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

    安心の料金、柔軟なサポート体制、高い信頼性でソーシャルアプリを支援 ~パブリッククラウド「NOAH」
    TOKOROTEN
    TOKOROTEN 2011/03/03
  • マンガで分かるセキュリティ対策本『Kawaii Security』が3月14日発売

    CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

    マンガで分かるセキュリティ対策本『Kawaii Security』が3月14日発売
    TOKOROTEN
    TOKOROTEN 2011/03/03
  • 原文をスラスラ読みたい! 「MSDNライブラリによく出る英単語 100選」(1/2):CodeZine

    はじめに MSDNライブラリには、マイクロソフトの技術情報が大量に掲載されていますが、英語版に比べ、日語版の内容は中途半端なのが実状です。 たとえば、スレッドの優先順位を設定する「SetThreadPriority」関数の説明を見ると、英語版には「Windows Server 2008およびWindows Vistaでは、スタートアップやレジストリのRUNから自動実行されたプログラムに対するスレッドの優先順位指定が、システム開始から60秒程度効かない」との注意書きがありますが、日語版にはありません。 また、仮想ディスクの情報を設定する「SetVirtualDiskInformation」関数を検索すると、英語版には説明がありますが、日語版には項目自体がありません。 そこで記事では、MSDNライブラリの英語版がスラスラ読めるように、とはいきませんが、英単語で引っかかることが少なくなる

    原文をスラスラ読みたい! 「MSDNライブラリによく出る英単語 100選」(1/2):CodeZine
    TOKOROTEN
    TOKOROTEN 2011/03/01
  • 正規表現エンジンを作ろう一覧

    CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

    正規表現エンジンを作ろう一覧
    TOKOROTEN
    TOKOROTEN 2011/02/07
  • 正規表現エンジンを作ろう (1)

    はじめに こんにちは。hirataraです。 私が初めて正規表現を使ったのは、PerlによるCGIでの文字列処理でした。それから私はPerlを使い続け、今では正規表現なしのコーディングは考えられないほど、正規表現を当たり前の機能として日常的に使っています。昔は標準では正規表現をサポートしていなかったJavaも、今では正規表現をサポートするようになりました。Javaだけではなく、今日ではほとんどの高級言語にとって、正規表現はなくてはならない機能であると言っても過言ではないほどメジャーな機能となっています。 記事では、この正規表現の舞台裏に光を当てます。一見すると作ることが難しそうな正規表現エンジンですが、その根底には数学的な概念があり、その概念さえ知っていれば基礎となる機能の実装はそんなに難しくありません。この連載ではその数学的な概念をPythonを使って表現しながら、実際に動作する正規表

    正規表現エンジンを作ろう (1)
    TOKOROTEN
    TOKOROTEN 2011/02/07
  • 数十億行のコード解析から得たもの 静的解析を利用して実環境でバグを発見

    次から次へとバグが発生するソフトウェアシステムにおいて、Coverityはいかにしてバグ発見ツールを構築し、ビジネスを確立したのだろうか。稿では、米国Communications of the ACMの"A Few Billion Lines of Code Later: Using Static Analysis to Find Bugs in the Real World"の記事を一部転載して、バグ発見の法則について紹介する(翻訳:コベリティ日支社)。 はじめに 次から次へとバグが発生するソフトウェアシステムにおいて、Coverityはいかにしてバグ発見ツールを構築し、ビジネスを確立したのだろうか。稿では、米国Communications of the ACMの"A Few Billion Lines of Code Later: Using Static Analysis to

    数十億行のコード解析から得たもの 静的解析を利用して実環境でバグを発見
    TOKOROTEN
    TOKOROTEN 2010/10/27
  • 400万行のコードを15分で見える化! プログラム解析ツール『Understand』で開発効率アップ

    システムの多機能化により、プログラムの内容が複雑化している。テクマトリックスの『Understand』は、プログラムの構造を可視化することで、ソースコードの解析時間を大幅に削減できる開発支援ツール。今回は同社の福永一寛氏に、Understandの機能や特徴について聞いた。 システムの多機能化により、プログラムの内容は複雑化している。既存コードの改修や多人数での開発における情報共有のためには、プログラム構造の理解が必須だが、ドキュメントと実装内容とが乖離している場合も多く、解析自体に工数がかかることもある。テクマトリックスの『Understand』は、プログラムの構造を可視化することで効率的なソフトウェア開発をサポートするソフトウェア開発環境。「組込みシステム開発技術展(ESEC)」にて、同社の福永一寛氏にその特徴を聞いた。 ソースコードの解析作業時間を大幅に削減する『Understand』

    400万行のコードを15分で見える化! プログラム解析ツール『Understand』で開発効率アップ
    TOKOROTEN
    TOKOROTEN 2010/06/04
    試してみる VisualStudioが2005までしか対応していないとか・・・・。  2010のプロジェクトファイルを食わせたら、VSのプロジェクトファイルではないといわれた・・・・
  • Javaの限界を超えて実用化を目指す 新開発言語「Scala」のメリットとは~前編

    Scalaとは Scalaは、2003年にJavac(コンパイラ)やJavaのGenericsの設計/開発貢献者であるMartin Odersky氏(スイス・ローザンヌ工科大学教授)によって、開発が開始された比較的新しいプログラミング言語です。Javaは実用言語として幅広いシステムで使用されてきましたが、下位互換性を保つという要請の中、言語としての機能強化がなかなか進まないといった限界も見えてきています。そのような現状もあることから、ScalaJavaの後継として実用的な言語を目指して開発されています。 Scala最大の特徴は、Javaの良さを最大限継承しつつ、スクリプト言語や関数型言語の良いところも吸収し、先進的な機能/文法を取り入れている点です。また、今後のハードウェアのマルチコア化を見据え、簡易に並列処理プログラミングを行うことができるライブラリが付属しています。 Scalaのメリ

    Javaの限界を超えて実用化を目指す 新開発言語「Scala」のメリットとは~前編
    TOKOROTEN
    TOKOROTEN 2009/11/07
  • Advanced/W-ZERO3 [es]でカメラアプリを作ろう

    CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

    Advanced/W-ZERO3 [es]でカメラアプリを作ろう
    TOKOROTEN
    TOKOROTEN 2009/02/04
  • .NET Frameworkの最新技術とSilverlightとの連携

    SilverlightとDLR(Dynamic Language Runtime) SilverlightではDLR上でPythonRuby、JScriptといった言語での開発をサポートしています。項では、SilverlightにおけるDLRが業務アプリケーションにどのように役立つのかを調べていきたいと思います。 DLRとは DLR(Dynamic Language Runtime)とは、.NET Frameworkで動的言語を動作させるための実行基盤です。DLRによって、各動的言語間の型を一貫して提供することで、動的言語間やC#やVisual Basicと言ったCLR(Common Language Runtime)の言語間の会話を可能とします。現在サポートされている動的言語はIronPython、IronRuby、Managed JScriptの3つですが、DLRの登場で.NET

    .NET Frameworkの最新技術とSilverlightとの連携
    TOKOROTEN
    TOKOROTEN 2009/01/26
  • 2008年、Googleがリリースしたサービス/APIのまとめ

    今年も多くのサービスや話題を提供してきたGoogleGoogle Code Blogの23日付けエントリーにおいて、Googleが2008年に発表したサービスの総括が述べられてる。 同ブログでは、今年新たにリリースしたサービスとして以下の7つをあげている。 App Engine Googleのインフラ上でWebアプリケーションの実行/開発が行えるホスティングサービス。4月に限定公開、5月に一般公開した。一般公開時には、15万人以上がウェイティングリストに入っていたという。現在はプレビュー版となっており、無料で利用できる。年明けには有料プランも開始される予定となっている(参考リンク:15万人が待っていた、「Google App Engine」一般公開)。 Web Toolkit 1.5 JavaでAjaxアプリケーションを作成するための開発ツール。8月末にリリースされたバージョン1.5から

    2008年、Googleがリリースしたサービス/APIのまとめ
    TOKOROTEN
    TOKOROTEN 2008/12/26
    こんなにリリースされたのか、って見方と、アレだけの人数が居てたったこれだけしか出来てないんだって二つの感想が生まれる
  • 1