タグ

2012年6月21日のブックマーク (13件)

  • もう1つの現実を体験する「代替現実システム」を開発 | 理化学研究所

    ポイント 記録・編集済みの過去を目の前で実際に起きている現実として体験させるシステム 従来の実験法ではできなかったさまざまな認知心理実験が可能に VRや拡張現実とは異なる、新しいヒューマンインターフェースの展開に期待 要旨 理化学研究所(野依良治理事長)は、バーチャルリアリティー(VR)※1に用いられてきた技術を応用し、予め用意された「過去」の世界を「現実」と差し替え、被験者に過去を現実と区別無く体験させる実験装置「代替現実システム(Substitutional Reality System=SRシステム)」を開発しました。これは理研脳科学総合研究センター(利根川進センター長)適応知性研究チームの藤井直敬チームリーダーと、脇坂崇平研究員、鈴木啓介研究員(現イギリス サセックス大学研究員)の研究成果です。 私たちの脳は、目の前に広がる“現実”は確かなものであると強く信じています。つじつまの合

  • タブレットPCで授業はどう変わる? - 東大、MS、レノボが実証研究の中間結果を公開

    マイクロソフトは20日、豊島区教育委員会、東京大学、レノボ・ジャパンと共同で実施しているICTを活用した実証研究について、東京都豊島区立千川中学校で行われているタブレットPCを利用した授業を公開した。 4者が共同で行っている実証研究は、次世代を担う子どもたちの「21世紀型スキル」の育成を目的として、2011年10月からスタート。コミュニケーション能力や情報・情報通信リテラシー、批評的思考、問題解決能力など、子どもたちがこれからの国際社会で活躍するために、身に付けていくべき能力を「21世紀型スキル」と定義して、ICTを活用して「21世紀型スキル」の育成に取り組んでいる。 千川中学校では、Windows 7搭載タブレットPC教育向けソフトウェア、クラウドサービスを備えたICT環境を構築し、タブレットPCを活用した授業を実施している。

    タブレットPCで授業はどう変わる? - 東大、MS、レノボが実証研究の中間結果を公開
    TYK
    TYK 2012/06/21
  • [iOS SDK][Evernote API] Evernote に新規ノートを作成するサンプルコードを動かすまでの手順 * ラクイシロク

    一ユーザとして、一開発者として、Evernote を触っていて、「iPhone でこんなことできたら」というアイデアが浮かびます。 今年中に、Evernote と連携する iOS アプリをリリースしたいので、まずはと Evernote で用意されているサンプルコードを動かしてみました。 1. API Key を取得 Evernote に関する命令がセットになっている Evernote API を利用するには、以下の URL から API key を取得します。 Cloud APIEvernote Developers アクセスして、赤丸1番の「Register for an API key」をクリックします。 連絡先・アプリタイプ・アプリ詳細・ライセンス契約を入力・チェックを入れて、Consumer Key・Secret を取得します。 2. Sandbox のアカウントを取得 AP

  • WORKING MEMORY

    TYK
    TYK 2012/06/21
    ワーキングメモリのロゴ
  • コラム別に読む : ゲーミフィケーション 吉田寛さんが選ぶ本 - 吉田寛 | BOOK.asahi.com:朝日新聞社の書評サイト

    TYK
    TYK 2012/06/21
  • 第10回:Processingでオブジェクト指向プログラミング – 1

    今回は「オブジェクト指向プログラミング(OOP)」というプログラミングの手法について解説します。OOPは、現在最も普及しているプログラミングの構造化の手法といえるでしょう。今後、格的なプログラムを設計・実装していく上で避けて通ることのできない重要な概念です。OOPは様々な難解な用語が登場するため、最初は戸惑うかもしれません。しかし、実際にやっていることは実はシンプルな内容です。Processingで実際にプログラミングしながら、その考え方についてじっくりと学んでいきましょう。

    第10回:Processingでオブジェクト指向プログラミング – 1
    TYK
    TYK 2012/06/21
    オブジェクト指向の解説
  • BioMedサーカス.com - 医学生物学研究の総合ポータルサイト

    無題 この文章は私の心の闇を文章化したものである。万人に好まれる読み心地の良い快適な文章ではないことを初めに警告しておく。 私は小さい頃から自分はエリートで歴史に名を残す人物になると思っていた。幼稚園の頃に既に自分は周りとは違うという意識があった。小学校では天才だと色々な人から言われた。有名な中高一貫校を出てT大学に入った。大学院での研究では同期よりも先輩よりもimpact factorの高い雑誌に論文が掲載された。これまでの研究室の歴史の中で自分の論文が一番高いimpact factorだった。しかし、自分だから当然の結果だと思っていた。そのときは、挫折などは凡人が感じるものだと心の底から信じきっていた。 雲行きが怪しくなったのは、某財団から奨学金を獲得して海外に留学してからだった。奨学金も特に苦労せずに獲得できたため、海外のLabで自分が研究すれば2年ほどでCellやNature、Sc

    TYK
    TYK 2012/06/21
  • 投資対効果の極めて高い、プログラムなんて分からない人のための「単純作業自動化」入門 - R&D: りょうえんダイアリー

    あるいは、正規表現+置換による、プログラミングができなくても単純なテキスト編集作業を強力に自動化する方法 このTipsの概要 このTipsでは「テキストを、強力に自動的に操作する方法」が得られます。 自動化といっても、プログラミング言語に習熟するのは大変です。 そこで、プログラミングほど、習熟や利用に負荷が掛からず、かつ応用範囲が広い「正規表現」と言われる書式と、テキストエディタなどに付属の「置換」機能を組み合わせたものを解説します。 具体的にできるようになること たとえば「ネットから文章をテキストエディタにコピー&ペーストしたが、変な改行がたくさん入っているので、改行を手動で消す作業をたくさんしないと。」 とか 「ごはん、ご飯、御飯、ゴハン」と、いろんな書き方で書かれている「ごはん」を、全部「ご飯」という表記に統一したい とか 「Skypeからコピペしたら、発言者名がいっぱいついて、消す

    投資対効果の極めて高い、プログラムなんて分からない人のための「単純作業自動化」入門 - R&D: りょうえんダイアリー
  • 視聴距離計算くん

    画面サイズ: インチ 解像度: × 幅 × 高さ: mm × mm 対角長から計算されるピクセル密度: ppi 対角長から計算されるドットピッチ: mm 画面幅から見積もられる最適視聴距離(視野角36度): cm 目の分解能から見積もられる距離(1ピクセルを視力1.0で視角1/60度): cm 解像感の体感限界距離: 参考 [サイズ] 3.5インチ, 5インチ, 7インチ, 10インチ, 13.3インチ, 22インチ, 32インチ, 42インチ [ワンセグ] 320×240, 320×180 | [XGA] 1024×768 | [HD] 1366×768 | [フルHD] 1920×1080 | [Super Hi-Vision] 7680×4320 [Apple] iPad: 9.7インチ, 2048×1536 | iPhone 4/iPod touch: 3.5イ

  • Magnetic resonance imaging of male and female genitals during coitus and female sexual arousal

    Research Magnetic resonance... Magnetic resonance imaging of male and female genitals during coitus and female sexual arousal Papers Magnetic resonance imaging of male and female genitals during coitus and female sexual arousal BMJ 1999; 319 doi: https://doi.org/10.1136/bmj.319.7225.1596 (Published 18 December 1999) Cite this as: BMJ 1999;319:1596 Willibrord Weijmar Schultz, associate professor of

    Magnetic resonance imaging of male and female genitals during coitus and female sexual arousal
    TYK
    TYK 2012/06/21
    性交中の性器をMRIで撮影した研究(1999)
  • ニュース・お知らせ|理系大学院生が、生命科学の絵本を制作

    北海道大学で生物学を専攻する大学院生が、細胞や遺伝子の世界を描いた絵『SCOPE〜生命の楽譜〜』を制作しました。CoSTEPの2009年度受講生として、「グラフィックデザイン」実習の仲間とともに作りあげた作品です 「生命の音楽」「生命の海」「魔法の光」の3部構成で、細胞の中で遺伝子がはたらく様子、動物の発生を細胞レベルで、細胞や遺伝子を扱う実験が、それぞれ描かれています。いま話題のiPS細胞や、ノーベル賞で知られる蛍光タンパク質の話題も取り入れてあります。 監修者の栃内新准教授(北海道大学理学研究院)は、「生物学者の頭の中にある遺伝子の働き方のイメージを,専門家が見ても驚くほどたくさんの情報を盛りこみつつ、小学生にもわかるような絵の形で表現することにチャレンジした,世界で初めての「科学者も楽しめる絵」」と絶賛しています。 この絵は、「電子ブック」として、オンラインでも読むことがで

    TYK
    TYK 2012/06/21
  • 大学の授業の教授方法について

    伊藤 剛 @GoITO 関東地方某県の某私大では、教員に対して「パワーポイント使用禁止令」があるというにわかには信じられない話を聞いた。学生が寝るからなんだそう。事務方はむしろ授業でパワポを使うことを推奨してるんだが、パソコンを使えない専任の先生方が「禁止」と主張しているとのこと。 2012-06-17 00:00:33

    大学の授業の教授方法について
    TYK
    TYK 2012/06/21
    パワーポイント授業の是非
  • okama 制作現場レポート

    CLOTH ROADウルトラジャンプ 2011年1月号・センターカラーの制作過程1974年生まれ*音声部分以外は、元動画の2倍速です。2011.2.14  寺田克也 sm14134177三輪士郎 sm14261367

    okama 制作現場レポート
    TYK
    TYK 2012/06/21