タグ

2014年10月14日のブックマーク (11件)

  • User Interface Principles Every Designer Must Know | NN/g UX Training

    Learn key human-computer interaction (HCI) research findings, and how to apply them to UX design problems Human-Computer Interaction (HCI) integrates concepts and methods from computer science, design, and psychology to build interfaces that are accessible, easy to use, and efficient. In this course, you will learn about many of the findings from HCI research, which uses controlled experiments to

    User Interface Principles Every Designer Must Know | NN/g UX Training
    TYK
    TYK 2014/10/14
    UI原則の講義メニュー。ガチ心理学の内容だ。
  • Fixation points acquired by using a Tobii EyeX Controller in reading source codes

    TYK
    TYK 2014/10/14
  • ProcessingでコンピュータビジョンライブラリBoofCVを使う - Imaginary Code

    BoofCVというJava用のコンピュータビジョンライブラリがあります。これを使うと基的な画像処理に加え、オブジェクトトラッキングや特徴量抽出、ステレオ画像計測、領域セグメンテーション、モザイキングなどができます。機能豊富なOpenCVと比べると見劣りしますが性能はなかなか。Androidでも利用できるようです。 ありがたいことにProcessing版もあるのですが、ライブラリを自分でビルドしないといけないようです。 Tutorial Processing - BoofCV というわけで、トライしてみたので導入方法をメモしておきます。 要点 Gradle(グレイドル)なるビルドツールを使います。 JDK(Javaの開発環境)をインストールしておく必要があります。 ビルド時にProcessingに同梱されているcore.jarが必要です。 以下、実際にやった作業手順を記しておきます。環境は

    ProcessingでコンピュータビジョンライブラリBoofCVを使う - Imaginary Code
  • Processingにおけるの画像(PImage)のコピー - Imaginary Code

    【2016/10/25修正】 Processingにおいて画像はPImage型で扱われます。特に画像処理をやるようなケースにおいて、画像のコピーを行いたいことが多々あります。その場合に注意すべきことをここに書いておきます。 PImageのコピー 画像をコピーしたいときうっかり以下のようにやりがちですが、よく考えずにこれをやるとちょっと困ったことになります。 PImage src = loadImage("lenna.jpg"); // srcにファイルから画像を読み込み PImage dst = src; // srcをdstにコピーしたつもり 「dst = src」でコピーされるのはデータの実体ではなく、データがメモリ上のどこにあるのかという参照値です。つまりdstもsrcもメモリ上で同じデータを参照していることになるので、このあとにdstに対してピクセルデータを書きかえる処理を行うと、

    Processingにおけるの画像(PImage)のコピー - Imaginary Code
  • オリジナルフォントを使ったデザイン - クックパッド開発者ブログ

    こんにちは、ユーザファースト推進部デザイングループの元山です。 デザイナーの皆さんはWebやアプリなどをデザインする上でフォントを作った事があるでしょうか? ずいぶんと前から「これからはWebフォントの時代だ」なんて言われながらも、現実は中々使うのが難しいなぁと感じている方は多いかもしれません。 今回はクックパッドで実際に作ったオリジナルフォントを使ったWebやアプリのデザインについて事例を交えながら紹介してみたいと思います。 クックパッドでの事例 印象と機能を向上させるデザインのためのフォント ブラウザやアプリの標準のフォントではない特殊なフォントを使う理由として真っ先にあげられるのは、やはり文字の雰囲気や見た目でデザイン的な印象や見え方を向上することができる点だと思います。最近ではAppleのWebサイトもオリジナルのWebFontを使ったデザインに変わりましたね。 クックパッドでは特

    オリジナルフォントを使ったデザイン - クックパッド開発者ブログ
    TYK
    TYK 2014/10/14
  • 第6回: Web応用3 – 最終課題「インタラクティブ・サウンド・アニメーション」に向けて

    最終課題のテーマ :「インタラクティブ・サウンド・アニメーション」 金曜日のサウンドの授業で作成した音を使用して、Webブラウザ上でインタラクティブなアニメーション作品を制作し発表する。 音響素材 : サウンド(矢坂先生) プログラミング : ネット(田所) この2つの要素を融合する インタラクションは、キーボード操作を基とするが、それ以外のインタラクション(マウス、Webカメラ、センサー?)を使うのは自由 授業では、p5.jsを使用して解説するが、それ以外のJavascriptのライブラリ、その他の言語を使用しても良い ただし作品はWebブラウザで発表できるものに限定 先週のプログラムの復習 先週作成した、キー入力によって、アニメーションと音を再生するサンプルについて、再度復習します。 sketch.js var sample = []; var animation; var num;

    第6回: Web応用3 – 最終課題「インタラクティブ・サウンド・アニメーション」に向けて
    TYK
    TYK 2014/10/14
  • 一泊二日のopenFrameworksセミナーに参加してきました - その後のその後

    先週末、『デジタルアートセミナー#3 openFrameworksで学ぶ、クリエイティブ・コーディング』という一泊二日のセミナーに参加してきました。(※参加者のTLでは「oFセミナー」という呼称の方が一般的でした) 自分にとっての openFrameworks (以下 oF)は、 去年真鍋さんと仕事したいがために少しかじってみた ものの、さらっと基礎をなでただけで結局一度も実案件で使うことも自分で何かつくってみることもなかった、という程度の縁しかありません。 それでも参加したのは、講師陣と内容がすごく興味深かったからです。 2014年の今に boost ライブラリについてがっつり2時間半教えてくれるセミナーはなかなかないだろうし、iOS 8 から CIKernel が追加されて GLSL で Core Image のカスタムフィルタをつくれるようになった ので、GLSL についてプロ中のプ

    一泊二日のopenFrameworksセミナーに参加してきました - その後のその後
    TYK
    TYK 2014/10/14
  • GeoJSONを使いこなすためのWebサービスまとめ

    GitHubが地図表示に対応したり、Google Maps APIでも直接読み込めるようになったりと、着々と利用が進むGeoJSON。 D3.jsで地理情報を視覚化する際にも欠かせないものですが、そんなGeoJSONを扱うのに便利なWebサービスを集めてみました。 資料 GeoJSON フォーマット仕様 GeoJSONの仕組みを理解したい場合は、まずこれを読みましょう。 コンバーター ・mapshaper 地理情報の簡素化を行うためのサービスですが、Shape,geojson,topojsonを相互に変換するWebサービスとしても利用できます。 ・mapbox/csv2geojson 緯度経度を含んだcsvファイルをGeoJSONに変換するnode.jsツール。ポイントデータのみならず、ラインデータやポリゴンデータへの変換も可能。フロントエンドでも動作し、web上でコンバートを提供している

    GeoJSONを使いこなすためのWebサービスまとめ
    TYK
    TYK 2014/10/14
  • クリエーターのためのD3.js入門 ~第1回 D3.jsの魅力~

    こんにちは。最近、子供とちょろっと堤防釣りの週末を過ごしています、近藤です。 さて、今釣りと同じくらい気になっているのが、D3.js。 業務でデータの視覚化を行う必要があり、いじり始めたのですが、 とても奥深くて楽しいJavaScriptライブラリです。 D3.jsの世界はとても奥深く、初心者がどこまで魅力を伝えられるかとても不安がありますが、 これから3回に分けて、D3.jsの事について書いて見たいと思います! 第1回:D3.jsの魅力 第2回:基的な書き方 第3回:レイアウト+インタラクティブ D3.jsとは? D3.jsは、データに基づいてドキュメントを操作するための データの可視化を行う JavaScriptライブラリです。 公式サイト:http://d3js.org/ 「このデータ、分かりやすくしてもらえるかな?」 「うち、こんなデータあるんだけど、コンテンツとして上手い事利用

    クリエーターのためのD3.js入門 ~第1回 D3.jsの魅力~
    TYK
    TYK 2014/10/14
  • Overview

    Background In Square’s new engineer onboarding program, which we call NEO, we offer short courses and lectures on a variety of tools that we use at Square. We started to collect notes from our course on D3.js and found the notes were well-suited for a tutorial — and worth sharing. Introduction The tutorial provides a quick intro to d3.js, a Javascript library for creating data visualizations in th

    TYK
    TYK 2014/10/14
    INTRO TO D3.JS
  • 【炎上】古市憲寿「中学生の合唱コンクール見てたらブサイクすぎて整形が一般的になればいいと思った」

    東京大学大学院に籍を置く社会学者の古市憲寿(28)は10/13、Twitterにて日人の顔つきを侮辱したうえで整形を擁護する発言を投下し、炎上。現在ネット上でこの発言が物議をかもしている。 事の発端は中学生の合唱がブサイクで見ていて辛いというもの。 テレビで中学生くらいの子たちが合唱してるんだけど、顔の造形がありありとわかって辛いから、子どもたちももっとみんなメイクしたり、髪型や髪の色をばらばらにしたほうがよいと思う。 — 古市憲寿 (@poe1985) 2014, 10月 13 もっとおしゃれにすればいいという趣旨の発言で、髪色などを自由にして個性を認めるべきという社会学者らしい発言だ。 すかさず乙武洋匡さんがリプライ。 生活指導の先生が怒髪天を突くつぶやきだね(笑) RT @poe1985: テレビで中学生くらいの子たちが合唱してるんだけど、顔の造形がありありとわかって辛いから、子ど

    【炎上】古市憲寿「中学生の合唱コンクール見てたらブサイクすぎて整形が一般的になればいいと思った」
    TYK
    TYK 2014/10/14
    社会学的な視点で見れば特に変なことは何も言ってないのに、一般人からするとこういう反応になるんだね。twitterとか公の場では大衆の水準を踏まえて発言しないとすぐに足をすくわれる。