タグ

ブックマーク / gigazine.net (136)

  • ノーベル賞受賞者の論文ですらランクインしない「世界で最も引用された論文トップ100」

    先行研究は、その研究成果がいかに重要なものかということだけではなく、他の論文にどれだけ多く引用されるものかという点も重要なポイントです。これは、引用論文の数の多さがノーベル賞の選考時に考慮されることからも伺うことができます。そんな数多くの研究者に引用された論文トップ100について、科学誌Natureがインフォグラフィックで紹介しています。 The top 100 papers http://www.nature.com/news/the-top-100-papers-1.16224 「超伝導体の発見」「DNAの二重らせん構造の発見」「宇宙の加速的な膨張の発見」などの画期的な研究成果は、世界的に高い評価を得ていずれも研究者にノーベル賞が授与されています。しかし、Natureによると、これら3つの超有名な研究論文ですら、「世界で最も引用された研究論文トップ100」にはランクインしていないとのこ

    ノーベル賞受賞者の論文ですらランクインしない「世界で最も引用された論文トップ100」
    TYK
    TYK 2014/11/10
    手法に関連する論文が引用数が伸びやすい
  • VRヘッドセットOculus Riftでリアルな「恐怖」を楽しめる世界初のホラー映画「11:57」

    ゲームやアクション映画を迫力あるバーチャルリアリティ(VR)の世界で体感できるヘッドセット「Oculus Rift(オキュラスリフト)」のコンテンツとして、世界初となる短編ホラー映画「11:57」が登場しました。 11:57 - A Short Virtual Reality Horror Film Made For Oculus Rift And Mobile http://1157.pm/ 世界初のVRホラー映画「11:57」のトレーラームービーがこれ。 11:57 Official Trailer - YouTube 11:57はOculus Riftで視聴することが前提のホラー映画なので、残念ながらOculu Riftなしでは迫力ある映像をVRとして楽しむことはできません。ただし、「どんな映像が見れるのだろう?」と気になる人は、公式サイトからMP4形式の生ムービー(ZIP圧縮状態で

    VRヘッドセットOculus Riftでリアルな「恐怖」を楽しめる世界初のホラー映画「11:57」
    TYK
    TYK 2014/11/05
  • 無料で自由に利用できる歴史的画像1400万枚を公開するプロジェクト

    インターネット上のあらゆる情報を記録・保存するインターネット・アーカイブが所有するパブリックドメインの電子書籍200万冊から、1400万枚の画像を抽出して無料で公開するプロジェクトが開始されました。対象となった書籍は過去500年に発行されたもので、医療に関する資料から風刺画までジャンルはさまざま。全て無料でダウンロードでき、商用利用することも可能です。 Millions of historic images posted to Flickr | Internet Archive Blogs https://blog.archive.org/2014/08/29/millions-of-historic-images-posted-to-flickr/ 同プロジェクトFlickrアカウントにはすでに260万以上の画像がアップロードされており、今後も1日に1000冊以上のペースでコレクション

    無料で自由に利用できる歴史的画像1400万枚を公開するプロジェクト
  • 顔の自動認識機能を使って雲の中に発見した「顔」を集める「Cloud Face」

    By Phil Dokas デジタルカメラやスマートフォンに搭載されているカメラには顔認識機能が備わっていることがあり、アルゴリズムによってカメラ内に映った物体を人の顔かそうでないかを見分けることができます。生体を認識しているわけでないため、大仏や人形などでも人間の顔として認識されることがありますが、顔の自動認識アルゴリズムによって流れる雲から「顔」が検出された雲の写真を集めるプロジェクトが「Cloud Face」です。 Shinseungback Kimyonghun http://ssbkyh.com/works/cloud_face/ 発見された顔はこんな感じ。 どの部分が認識されたのかというと…… 真ん中の雲のちぎれ目でした。雲がない青空の部分が目に見えなくもありません。 夕暮れの雲の中から発見された顔は不敵ににやついている顔に見えます。 別の青空に浮かぶ雲の中から見つかったのは、

    顔の自動認識機能を使って雲の中に発見した「顔」を集める「Cloud Face」
    TYK
    TYK 2014/09/18
    超常現象とかを信じてる人は何も無いノイズの中に顔を見いだすことが多い傾向があるって研究あったと思うけど、そういう研究に使えるかも
  • アルゴリズムとプログラミングをビジュアルで一挙に理解できる「VisuAlgo」

    アルゴリズムを理解するのにビジュアル化することは非常に有効で、プログラムをビジュアル化することで理解が進むのもまた同じ。そこで、アルゴリズム・プログラミングの理解が進むようにと、アルゴリズムを記述したプログラムコードを一挙にビジュアル化することで、アルゴリズム&プログラミングを同時に学習できる一挙両得なサービス「VisuAlgo」が公開されています。 VisuAlgo - visualising data structures and algorithms through animation https://visualgo.net/en 上記のVisuAlgoサイトで試しにソートアルゴリズムの基プログラム「バブルソート」をビジュアル化してみます。「Sorting」の「bubble」をクリック。 検索窓の下に「bubble」と表示されたのを確認したら「Sorting」の画像をクリック。

    アルゴリズムとプログラミングをビジュアルで一挙に理解できる「VisuAlgo」
    TYK
    TYK 2014/08/20
    アルゴリズムの視覚化
  • 本物の魚がポケモンをプレイ中、135時間で最初のポケモン「ヒトカゲ」をゲット

    世界最大のゲーム専門ライブ配信サイト「Twitch」では、一般的なゲーム実況プレイ中継だけでなく、「数千人がポケモンを同時プレイ」といったぶっ飛んだ企画も人気があります。今度は、「物の魚がポケモンをプレイする」というとんでもない企画が登場し、約2万人のユーザーが見つめる中、魚は135時間プレイして最初に手に入れるポケモンをゲットしました。 FishPlaysPokemon - Twitch http://fi.twitch.tv/fishplayspokemon 初代ポケモンをプレイするのは魚のグレイソン・ホッパー氏。自己紹介には「私は魚である。ポケモンをプレイする。名をグレイソン・ホッパーという」と記載されています。 実際のプレイ画面はこんな感じで、左側にポケモンのプレイ画面、右側にホッパー氏がプレイする様子が映し出されています。右側の画面は9分割されていて、それぞれにゲームボーイのボ

    本物の魚がポケモンをプレイ中、135時間で最初のポケモン「ヒトカゲ」をゲット
    TYK
    TYK 2014/08/08
  • スーファミっぽいゲーム用の効果音を簡単にブラウザだけで作れる「jfxr」

    By PlayStar Rocker ゲームをプレイしていると壁にぶつかった時、お金をゲットした時、レベルが上がった時やキャラクターがジャンプする時など、ありとあらゆる効果音が鳴っています。そんなゲームのための効果音をブラウザだけで簡単に作ることができるのが「jfxr」です。 jfxr http://jfxr.frozenfractal.com/ jfxrは「AMPLITUDE」「PITCH」「TONE」「FILTERS」「OUTPUT」の各項目にあるつまみや…… 各種ボタンを駆使してオリジナルのスーパーファミコンっぽいサウンドを作成可能。 手っ取り早くサウンドを作るには、画面左の「Default(デフォルト)」「Random(ランダムにデフォルト音を再生)」「Pickup/coin(コインなどの入手音)」「Laser/shoot(レーザーを撃つ音)」「Explosion(爆発音)」「Po

    スーファミっぽいゲーム用の効果音を簡単にブラウザだけで作れる「jfxr」
    TYK
    TYK 2014/08/06
  • 人間の表情をリアルタイムでトラッキングして2次元のキャラクターになりきるとこうなる

    手描きの「絵」をもとに変形可能な立体二次元モデルを構築し、絵をそのまま自由自在に動かせるようになる「Live2D」が、現在「Live2D Creative Award 2014」というコンテストを開催しており、Live2Dを使って制作されたオリジナルムービーを2014年3月27日から6月1日までの期間募集していました。 これの応募作品のひとつである「リアルタイムで表情トラッキングしてLive2Dキャラになりきる!【Live2D_2014】」では、リアルタイムに人間の顔をトラッキングすることでLive2Dで作成したキャラクターの表情を人間の表情の変化に合わせて変え、2Dキャラクターになりきることに成功しています。 リアルタイムで表情トラッキングしてLive2Dキャラになりきる!【Live2D_2014】 - YouTube これはLive2Dを使って作成されたキャラクター。このキャラクターは

    人間の表情をリアルタイムでトラッキングして2次元のキャラクターになりきるとこうなる
    TYK
    TYK 2014/06/06
  • ディズニーのアニメの動きがまるで生きているように感じる秘密がわかる「キャラクターに命を吹き込む12の法則」

    ウォルト・ディズニー・カンパニーでも伝説的と言われる9人のアニメーター「ナイン・オールドメン」のうち2人がフランク・トーマスとオリー・ジョンストン。キャラクターの感情表現を頂点まで極めたとされる2人が生み出した「キャラクターに命を吹き込む12の法則」が立方体などを使ったムービーとGIFアニメーションで公開されています。 THE ILLUSION OF LIFE http://the12principles.tumblr.com/ ディズニーアニメに出てくるキャラクターの動き12原則は以下のムービーからでも確認できます。 The illusion of life on Vimeo ◆01:SQUASH&STRETCH(引き延ばしてペチャンコにする) これはキャラクターが動いている時に重さと質量を感じさせるようにする効果。 ◆02:ANTICIPATION(予備的な行為) キャラクターがメイン

    ディズニーのアニメの動きがまるで生きているように感じる秘密がわかる「キャラクターに命を吹き込む12の法則」
    TYK
    TYK 2014/05/08
    アニメーションにアニマシーを与える
  • 女の子の自撮り写真をひたすら見て「カワイイ」を研究できる「zidory」

    Instagramの誕生などによって、自撮りをする芸能人・モデルや女の子が増えていますが、「日々カワイイを研究している女の子たちを応援する」ということで、投稿した女の子を見て撮影の角度やポーズや表情などかわいく見える秘訣を学べるサイトが「zidory」です。 zidoryはかわいい自撮り写真の女の子が見れるwebサイトです。 http://zidory.me/ zidoryはスマホ専用サイトですが、パソコンからでもIE・Chrome・Firefox・Safariなどでも見ることが可能。ページを開くとトップページを飾る「COVER GIRL(カバーガール)」の女の子が出てきます。右上にあるメニューの部分をタップすると…… 「自撮り写真一覧」「COVER GIRL」「ランキング」「zidory girl」などから女の子を見ることができます。 1週間に1回トップページを飾る「COVER GIRL

    女の子の自撮り写真をひたすら見て「カワイイ」を研究できる「zidory」
    TYK
    TYK 2014/05/07
  • 8万5000本もの歴史的な映像がYouTubeで公開中

    過去の映画は現在では著作権が切れているものも多く、レンタルDVDやYouTubeなどで手軽に見ることができますが、1930~60年代の生活や、歴史おもしろ映像などがBritish PatheによってYouTubeに公開されています。 Free: British Pathé Puts Over 85,000 Historical Films on YouTube - Open Culture http://www.openculture.com/2014/04/free-british-pathe-puts-over-85000-historical-films-on-youtube.html 公開されているムービー8万5000以上のうち、一例は以下から。 Pearl Harbour Attacked (1941) - YouTube 1941年の日軍による真珠湾攻撃は、様々なアングル

    8万5000本もの歴史的な映像がYouTubeで公開中
    TYK
    TYK 2014/05/07
    動画素材
  • ウェブサイトやブログによくあるリストデザインが流行のグリッドデザインよりも有効なわけ

    「ウェブの未来を担う次のUIデザインは『カード』にあり」と言われるなど、ウェブサイトを格子状にレイアウトしたグリッドデザインは人気で、多くのアプリやウェブサイトで採用されていますが、実際にグリッドデザインと以前からあるリストデザインの2種類をテストしてみたところ、「リストデザインの方が明らかに見やすく、ユーザーの反応がいい」という結論が出ました。 List Beats Grid: Linear Feeds Perform Two to Three Times Better Than Grids http://blog.getprismatic.com/list-beats-grid-linear-feeds-perform-two-to-three-times-better-than-grids-2/ グリッドデザインとリストデザインのどちらが当に効果的なのか?ということを調査したのはソ

    ウェブサイトやブログによくあるリストデザインが流行のグリッドデザインよりも有効なわけ
  • スマホで壁をタッチするだけで部屋の見取り図を作成できる「RoomScan」

    引っ越しや部屋の模様替えなどで家具を入れ替えたい時など、自分の部屋のサイズを測る必要があるときに便利なアプリが「RoomScan」です。このアプリを使うと、メジャーなどの測定機器を全く使わずに、スマートフォンだけで部屋の見取り図が作れてしまいます。 Locometric http://locometric.com/ 実際にRoomScanを使って部屋をスキャンするにはどうすればいいのか、以下のムービーを見ると把握できるようになっています。 RoomScan Demo - Single Room - YouTube まずは、スキャンする部屋の名前を入力。 次に、壁に端末の背面部分をピッタリと押し当てます。「ピッ」と音がしたら、その壁面は測定が完了。 その壁とは別の壁に移動し、同じように端末を「ピッ」と音が鳴るまで押し当てて壁のスキャンを続けます。 出窓部分など、角度が90度ではない部分でも問

    スマホで壁をタッチするだけで部屋の見取り図を作成できる「RoomScan」
    TYK
    TYK 2014/03/29
  • 単語が目に飛び込んできてすごい速度で文章を読めるようになる「Spritz」

    ネットやなどで文章を読んでいても、なかなかスラスラとテンポよく読み進められなかった経験をしたことがある人も多いはず。一般的に、日常で言葉を話すスピードに比べて文章を目で追って読むスピードは遅くなってしまうというのがその原因なのですが、逆転の発想で文字を次々に表示させ、まるで話すようなテンポで文章を読み進めていけるようにする技術が「Spritz」です。 Spritz http://www.spritzinc.com/ Spritzを使い、1分あたり250ワード(250wpm)というスピードで文章を表示させてみたイメージがこちら。もとの文章に沿って文字が次々に表示されていくために、読む側は視線をまったく動かすことなく読み進めることができます。 サイト内の各ページには以下のようなアイコンが設置されており、クリックするとページ内の文章をSpritz画面で表示させることが可能になっているので、いろ

    単語が目に飛び込んできてすごい速度で文章を読めるようになる「Spritz」
  • 30秒ごとに自動的に撮影を行って日常を記録してくれるライフログカメラ「Narrative Clip」を使ってみました

    服やカバンに取り付けると自動的に撮影を行い30秒ごとに自分の生活を記録してくれる500万画素の小型カメラが「Narrative Clip」です。これはもともと「Memoto」という名前で出資を募っていた商品なのですが、名前が変わって「Narrative Clip」として編集部に届いたので、どんなアイテムなのか、実際に使ってみました。 Narrative Clip – a wearable, automatic lifelogging camera http://getnarrative.com/ Narrative Clipは白を基調にしたシンプルなパッケージ。 箱はスライド式。 開封してみました。 中に入っていたNarrative Clip体は指先でつまめるほどの小ささ。 重さはわずか16g。 中に入っていたのはNarrative Clip体と接続用ケーブルのみ。 簡単な説明書は箱の

    30秒ごとに自動的に撮影を行って日常を記録してくれるライフログカメラ「Narrative Clip」を使ってみました
    TYK
    TYK 2014/02/25
    ライフログカメラ
  • なぜ地図は「北」を上にして描かれるのか?

    By Jasperdo スマートフォンやタブレットの普及に伴い、ちょっとした外出時から旅行時に至るまで、地図の活躍の場が増えたように思われます。そんな地図では大抵の場合、上方向が「北」を指しているもの。これに疑問を持ったAl Jazeera Americaが、古い地図をたどることでこの謎の答えを導き出しています。 How the north ended up on top of the map | Al Jazeera America http://america.aljazeera.com/opinions/2014/2/maps-cartographycolonialismnortheurocentricglobe.html 「なぜ地図の上方向が常に『北』を示すのか?」という問いに対する回答は、Al Jazeera Americaの調べによると一般的には「ヨーロッパ人が地図を作り、彼ら

    なぜ地図は「北」を上にして描かれるのか?
    TYK
    TYK 2014/02/20
  • 文字の上にカーソルを置くだけでフォント名が分かるChromeの拡張機能「WhatFont」

    ウェブサイトはレイアウトや文字の選択で雰囲気がガラっと変わるため、人目を引くウェブサイトが使っているフォント名・文字サイズ・文字の色などは気になるところです。文字の上にカーソルを置いたりクリックしたりするだけでフォントの種類や詳細が分かるGoogle Chrome拡張機能が「WhatFont」で、気になるウェブサイトのデザインの秘密が簡単に分かるようになっています。 WhatFont Tool - The easiest way to inspect fonts in webpages « Chengyin Liu http://chengyinliu.com/whatfont.html Chrome ウェブストア - WhatFont https://chrome.google.com/webstore/detail/whatfont/jabopobgcpjmedljpbcaablpml

    文字の上にカーソルを置くだけでフォント名が分かるChromeの拡張機能「WhatFont」
    TYK
    TYK 2014/02/11
  • ロータリー・4ストローク・蒸気機関など21種類のエンジンのGIFアニメーションが見られる「Animated Engines」

    自動車や飛行機をはじめ、世の中の乗り物や機械には力を発生させるもとになるエンジンが搭載されています。1600年代半ばに最初の蒸気機関が発明されて以来、人々はさまざまなアイデアを考案してよりよい動力機構の開発に知恵を絞ってきました。そんな先人たちの知恵をアニメーションで再現しているのが「Animated Engines」です。見たとおりに動いているものから予想の斜め上を行く動きを見せるものまで、21種類の興味深いアニメーションが公開されています。 Animated Engines - Home http://www.animatedengines.com/index.html アイコンをクリックすると、それぞれのエンジンが作動する様子を動くアニメーションで確認できるページに進みます。まずは一般的によく用いられる形式である「Four stroke(4ストローク)」をクリック。 ページが表示され

    ロータリー・4ストローク・蒸気機関など21種類のエンジンのGIFアニメーションが見られる「Animated Engines」
    TYK
    TYK 2014/01/29
  • 会議やプレゼンなど大勢の前で話す時のテクニックや注意事項をまとめた「speaking.io」

    By Leo Lambertini Appleの創設者で元CEOであるスティーブ・ジョブズは、「伝説のスピーチ」を残したりと、大勢の心をつかむことに秀でていましたが、カンファレンスや会社の会議など、人前で話すことは簡単ではなく、うまく自分のテーマを大勢の前で伝えるのは難しいもの。そんな大勢の前で講演やプレゼンする時の、話すスピード・構成・話題選び・スライドの作り方・使用する機材・ソフト・練習方法からプレゼン後の注意事項など、「話す」テクニックを詰め込みまくったのが「speaking.io」。世界各地のテクニカル・カンファレンスで話した経験を持つGitHubの従業員のZach Holman氏が作成しています。 speaking.io http://speaking.io/ ◆1:トークの構成を練る どんな話題を選ぶかは重要ですが、「内容の焦点を限界まで小さく」絞って、数週間かけてでも、自分と

    会議やプレゼンなど大勢の前で話す時のテクニックや注意事項をまとめた「speaking.io」
  • モーツァルトを聴かせても子どもの知能は上がらないことが研究で判明

    By sean dreilinger 幼い頃から音楽を聞かせたり、ピアノを習わせることで子どもの知能に良い影響が出る、という考えのことを「モーツァルト効果」と呼び、10人のアメリカ人のうち8人はこの効果を信じているという統計結果が出ています。この「モーツァルト効果」についてハーバード大学教育学研究科の学生であるサミュエル・メヘルさんが研究を行い、「音楽を聞かせることは子どもの知能に影響を与えない」ということが判明しています。 PLOS ONE: Two Randomized Trials Provide No Consistent Evidence for Nonmusical Cognitive Benefits of Brief Preschool Music Enrichment http://www.plosone.org/article/info%3Adoi%2F10.1371%

    モーツァルトを聴かせても子どもの知能は上がらないことが研究で判明