タグ

2009年10月21日のブックマーク (14件)

  • 【東京モーターショー】ニッパツ,防振機構に使える皿ばね「とつばね」を出品

    ニッパツは,「第41回東京モーターショー」(一般公開日:2009年10月24日~11月4日)に防振機構に使える皿ばね「とつばね」を出品した。茶筒のふたの中央に穴を開け,穴の部分を上部に出っ張らせたような形の皿ばねで,摩擦によるヒステリシス損失や摩耗の影響を受けないのが特徴だ。振動を伝えたくない対象物を二つのとつばねで挟むように支持すると,とつばねに加わる振動を減衰できる。

    【東京モーターショー】ニッパツ,防振機構に使える皿ばね「とつばね」を出品
    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2009/10/21
    高い周波数の振動を覗くNHKの特殊な形状のばね。覚えておく。
  • 津田大介が語る、「コルシカ騒動」の論点 (1/2)

    10月、インターネットではエニグモが7日にスタートした「コルシカ」という雑誌のオンラインストアが話題になっていた。 コルシカの最大の特徴は、雑誌がデジタルデータでも提供されるという点。今までオンラインで雑誌を買うと、実物が届くまで待っていなければならなかった。一方、コルシカでは、誌面をスキャンしたデータがインターネット上で提供されており、雑誌を購入するとウェブラウザーを使ってすぐに読める。デジタルデータの価格は、雑誌の定価と同等。その上で紙の雑誌がほしければ、配送料を追加で払って送ってもらうという仕組みになっている。 ただ、エニグモはデジタルデータの公開について出版社に許諾をとらずにサービスを始めていたため、8日、日雑誌協会からこの件について抗議文が出された。9日、エニグモ/日雑誌協会で話し合いを持ったというプレスリリースが出た(関連リンク)のち、最終的に13日を持ってコルシカはサービ

    津田大介が語る、「コルシカ騒動」の論点 (1/2)
    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2009/10/21
    「真っ黒」とばっさり。津田氏もコルシカ側が黙認を期待して、リスクをとったと言う分析か。ううむ。
  • 秋葉原で非電気製品量販店の出店やビル建て替えが相次ぐ | スラド

    AKIBA PC Hotlineの記事によると、秋葉原で紳士服や衣料品の大型量販店の出店やビル建て替えが相次いでおり、風景が一段と変化しつつあるそうだ。 また、交通博物館跡地は20階建て高層ビルになるらしい。JR秋葉原駅切符売り場の新設など細かい変化も紹介されている。皆さんは最近はどのような変化に気付きましたか? 最近では中央通り沿いには大型イベントホール「ベルサール秋葉原」が入った高層ビル(住友不動産秋葉原ビル)ができたりと再開発が進む一方で、PCパーツショップのBLESSが廃業するというニュースもあった。昨年には九十九電機が民事再生手続きに入ったり、USER'S SIDEや高速電脳などが閉店するなど、PC関連ショップは数年前から縮小の傾向があるようだ。流行廃りによって町並みが変わるのは世の常だが、「近寄りがたい雑多な雰囲気」が無くなっていくのも残念ではある。

    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2009/10/21
    では今までの秋葉原はどこに行ったか?というと、たぶん電脳世界に引っ越したんじゃないかなぁとか思ってみたり…。
  • 【山田祥平のWindows 7カウントダウン】 XPが撲滅できるなら猫も杓子も7でいいじゃないか

    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2009/10/21
    XP撲滅思想なら、尚更XPMを強調すべきだったのでは? ぶっちゃけXPMは半分気休めだけど、互換性を心配する人に踏み切らせる一つのきっかけにはなりえる。この流れならどうせすぐに不要になる気もするし
  • 堀江貴文『クラウドねぇ。。』

    ちょっと前、アメブロの自由度のなさに嫌気が差してブログを自前のサーバで運用しようとしたことがあり、アマゾンのEC2/S3を研究したことがあった。なぜかと言えば私の場合ちょっとしたことでブログのアクセスが激増したりしてオーバーキャパシティになるので大規模ブログサービスを利用するしか無かったからだ。しかし、今はクラウドがあるので、独自にウェブサーバ立ち上げてブログを置いててもたまにトラフィックが激増しても耐えられると思ったのだ。 ま、この件はアメーバブログも少しは使い勝手が改善しそうなのと自分でやるのが面倒なので放置している感じなんだけど、色々調べてちょうど、このdankogai書評も出てたのでクラウドに関してちょっと見解を書いてみようと思った。前職でデータセンター部門の技術責任者だったIさんが専門書を出されたということで久々に会って話しをしてみた。 LDでもS3的なバーチャルストレージは既

    堀江貴文『クラウドねぇ。。』
    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2009/10/21
    外野から、ではなく、著者氏はやる気はないのかなぁ。
  • YouTubeのアカウント停止について - ぶーん日記

    ニコニコ動画から主にボーカロイド作品を転載するために使用していたチャンネルのアカウント、“ifcat100”が先日停止されました。まずは、この件で、各方面の方々に大変ご迷惑をお掛けいたしました事を、この場を借りてお詫び申し上げます。 実は1ヶ月程前から、ボカロ作品の転載をメインとして活動しているチャンネルの、アカウント停止が相次いでいたので、数週間前からその覚悟は出来いました。停止措置はYouTube側から一方的なもので、例えば、「アップされている中の或る動画が、利用規約に違反しているので削除して欲しい」、等の説明は一切行われずに、唐突にアカウントの停止を受け、と同時に、アップされていた約3,500の動画も削除されました。3,500というのは、毎日10曲前後の作品を1年かけて紹介してきた結果の数字で、いわば1年をかけて築いたライブラリーでした。もちろん、紹介というのはこちらが勝手に行ってい

    YouTubeのアカウント停止について - ぶーん日記
    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2009/10/21
    転載者は善意で転載しているつもりだったが……と言う話のようだ。黙認文化の弊害……かなぁ。ライセンスをきちんと表示する習慣が広まれば…でもそれはそれでいろいろあるわけで。うーむ。
  • 人工妊娠中絶が合法なら姥捨て山も合法にしてみたらどうだろうか? : 金融日記

    こんにちは。藤沢数希です。 核兵器の話やテロや新型インフルエンザや殺人事件などはテレビで大々的に報道され、人々も大いに関心を持っているようです。 しかし、物事を科学的に分析して客観的に解釈することをサイエンティストして長年訓練されてきた僕のような人にとって、なぜこんな些細なことをみんな気にするのかさっぱり理解できません。 僕たちのような先進国の住人にとって、客観的にみればこんなことは取るに足らない極めて小さいリスクにすぎないからです。 毎日毎日、交通事故で何十人という人が日で死んでいますし、それよりはるかに多くの人が植物状態になったり、重い後遺症を負う大けがをしています。 そして、万引きすらしたことがない善良な市民が、ある日突然殺人者になってしまうのです。 交通事故のリスクにくらべたら、メディアで大々的に報道されるほとんどのセンセーショナルな事件は非常に小さなリスクなのです。 大衆という

    人工妊娠中絶が合法なら姥捨て山も合法にしてみたらどうだろうか? : 金融日記
    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2009/10/21
    妊娠中絶についてをはじめ、前提が誤りだし足りない。科学的検討は正確な情報をもれなく加味しなければ結果を誤るのは基本。また、実際と論が著しく異なる場合、多くの場合論が誤りか現実にはあり得ぬ空論かどちらか
  • アゴラ連続セミナー 西和彦「ベンチャー失敗学」 - 池田信夫 blog

    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2009/10/21
    失敗と共に、成功、か。元月刊ASCII読者としては聞いてみたい気がするが、起業する気は今のところ無いのでアレですな。
  • ブラザー、網膜ディスプレイのモバイル化に成功 電池駆動で持ち運び可能に

    ブラザー工業は10月20日、網膜に光を当てて映像を映す「網膜走査ディスプレイ」(RID)のモバイル化に成功したと発表した。電源ボックス部分を大幅に小型化した上、電池駆動に対応させた。2010年度の事業化を目指し、開発を続ける。 RIDは、目に入れても安全な明るさの光を網膜に当て、その光を高速に動かすことによる残像効果を利用し、網膜に映像を投影する技術。映像は視覚として認識され、あたかも目の前に映像があるかのよう感じるという。 同社が開発しているRIDは、眼鏡型の接眼モジュール、光源モジュール、光走査モジュールの3つで構成。今回、光源モジュールを大幅に小型化し、光源モジュールを含む電源ボックスの小型化・モバイル化を実現した。 光源モジュールには、フルカラー映像を表示するためにRGB各色のレーザー光源を搭載している。これまで緑色の半導体レーザーが実用化されていなかったため、固体レーザーを採用し

    ブラザー、網膜ディスプレイのモバイル化に成功 電池駆動で持ち運び可能に
    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2009/10/21
    一気に小型化されて現実味がでてきた。是非拡張現実と組み合わせてみたいところではあるが……見れば見るほど目に悪そう(ぉ 実際には大丈夫なんだろうけれど。
  • トヨタ「プリウス」が上陸した韓国,若者のハイブリッド車への関心は低い

    トヨタ自動車は2009年10月20日,総輸入販売代理店である韓国トヨタ自動車(TMKR:Toyota Motor Korea Co., LTD.)を通じて、韓国トヨタブランド車の販売を開始した。トヨタ韓国に,2001年に「レクサス」ブランドで進出済みだが,「トヨタ」ブランドでは初めてとなる。

    トヨタ「プリウス」が上陸した韓国,若者のハイブリッド車への関心は低い
    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2009/10/21
    ならば例えばタクシー業界などは燃費のよさと言うステータス以外の目に見える収益性にメリットを見いだしている所もあるので、そっちで訴求という事になるのかな。意識変化を待っていては出遅れるだろうし難しい
  • 信濃毎日新聞[信毎web] 日航「収支均衡なら路線存続も」 松本空港撤退問題で

    経営再建中の日航空が県営松空港(松市)から全面撤退する方針を示した問題で、村井仁知事は20日、都内の日航社を訪れ、路線の赤字を回避するため財政支援を行う用意があることを伝え、存続を求めた。県などによると日航の縄野克彦副社長は、収支が均衡すれば路線存続の可能性がある−との見方を示し、再建策作りを主導する専門家チーム「JAL再生タスクフォース」にも県側の意向を伝えるとした。 要請には知事と菅谷昭松市長、小口利幸塩尻市長、山浦愛幸・県経営者協会長ら計9人が参加。日航側とのやりとりは非公開で、知事は終了後、赤字解消を図る具体的な方法について、県と日航が事務レベルで早急に検討していくことでも合意したと明らかにし、「事態が少し進んだ」と述べた。 利用率が一定割合を下回った場合に財政支援する「搭乗率保証制度」などについては「(会談では)触れなかった」と説明。「タスクフォースから赤字路線とみ

    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2009/10/21
    要は「金を払ってくれれば続けますが」という話か。おいそれとてきめんに効果のある利用促進策などすぐにはできないだろうし。日航も断るならきっぱり断ってほしいわけだが……。
  • 1億総役立たずを目指すのか - la_causette

    過去の事例をみると、被害者の現実社会での言動が、匿名さんによるネットでの執拗な中傷の原動力となっている場合が多いので、ネットでは実名を名乗らないというのはネットでの中傷を受けないための方法論としてはそれほど効果的ではないようです。 「問題のある言動」をしなければ大丈夫なのかといえばそうでもなくて、弁護士が患者側の訴訟代理人になって患者側を勝訴に導くとそれだけで執拗かつ膨大な量の中傷に晒されます。電通に就職するとか、プロの麻雀士や声優になるというのも世間的には悪いこととされていませんし、ボクシングの試合を見て感動するというのも人格を否定される話ではありません。でも、匿名さんたちに「実名では恥ずかしくて言えないことを恥ずかしげもなく言える」状態を維持すると、相当ひどい中傷に耐える覚悟がなければ、これらの行動に踏み切れなくなってしまう訳です。 そこでは中傷されないためには誰にも嫉妬されない役立た

    1億総役立たずを目指すのか - la_causette
    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2009/10/21
    事件の首謀者が匿名なので匿名を認めるなと言うのは、犯人は病的酒依存症だったので酒を禁止せよ、と言っているのと同レベルでは。同じ事を言い続けても現実は変わらぬが自らの言説により視野狭窄に陥ることが。注意
  • 弁護士は社会の「悪」に見て見ぬふりができない。 - la_causette

    昔isedでインターネット社会の倫理と設計について語り合っていたときに匿名表現の自由を高く支持されていた研究者の方々を見ると,もはや匿名さんたちとの意見交流を断ち切っているように見えます。もちろん,「君が匿名で意見を発表する自由は認める。しかし,匿名での意見など概ねくだらないから私は相手にしない。時間の無駄だ」というスタンスも論理的にはあり得るので,選択肢として認め得ないわけではありません。弁護士会のネット匿名言論シンポジウムで匿名言論規制に慎重な態度をとっていた山田健太準教授もブログ持ちではなさそうです。 しかし,弁護士会が今になってこんなシンポジウムを開かなければならなかったことに象徴されるとおり,実務法曹は,今そこにある「悪」を見て見ぬふりをすることができないのです。だって,今そこにある「悪」によりひどい目に遭わされている被害者の痛切な声を聞き,これに対する対処を求められるのですから

    弁護士は社会の「悪」に見て見ぬふりができない。 - la_causette
    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2009/10/21
    違う。「我が正義に反するものは悪とし匿名は悪」「現対策を私は認めず我が正義に適合する規制を求む」だけ。善悪は相対的故に弁護士がいると思っていたのだが…。 正義の鉄槌の人間違いや巻き添えは勘弁してほしい
  • 現時点では,「お上」より匿名さんの暴走の方が現実的に危険なのです。 - la_causette

    novtanさんが次のように述べています。 ウェブってインフラにただ乗りしているだけの利用者(もちろん僕もだが)がいうことではない。しかも「事実上負わされること」はそこら中にあるでしょ。ちょっと架空の駅での犯罪予告するだけで通報されて捕まるわけじゃん。誹謗中傷が簡単に捕まらないのは誹謗でも中傷でもないか、相対的に軽い罪で手が回らんか、いずれにしても身元が特定できないからではないのは脅迫があっさりつかまることから言っても明らかでしょう。 違います。2ちゃんねるのスタッフが,殺害予告を投稿した人のIPアドレスは自主的に開示するけど,誹謗中傷投稿した人のIPアドレスは開示しないからです。例えば,電通の社員が「スーパーフリーのメンバーであった」との事実に反する書き込みを2003年7月から2004年8月にかけて繰り返されついに辞職に追い込まれたケースなんかがあったわけですが,未だ犯人は捕まっていない

    現時点では,「お上」より匿名さんの暴走の方が現実的に危険なのです。 - la_causette
    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2009/10/21
    現状認識の違いと何を重視するかで平行線か。少なくとも著者は自分が権力が背景の独占資格者で権力者だという認識を持つべき。実名確保でも摘発には権力は必須なので権力者はより権力振るい易くなるが、一般人は…