IBM Developer is your one-stop location for getting hands-on training and learning in-demand skills on relevant technologies such as generative AI, data science, AI, and open source.
github でリポジトリのディレクトリをたどっていくときのエフェクトが気になったので調べてみた。 戻る・進む とりわけ気になるのが、アドレスバーの内容は書き変わるけれど、画面の更新は一部しか起こらないこと。しかも、ブラウザの戻る・進むボタンに対しても同様の画面の更新が起きること。どのイベントをキャッチしているのだろう?onload イベントだとすでに画面が切り替わってしまっているので、使われていなさそう。 pushState, popState github の Javascript のソースを見てみると、pushState というのを使っているということが分った。push とくれば、そう pop。戻る・進むボタンをクリックしたときに popstate イベントが発生する。そのイベントの中で画面更新の処理が走っていた。 サンプル カレンダーを表示するページを作ってみた => http:/
Lightweight Language Planetsの各セッションの動画です。ご来場出来なかった方も、会場の熱気を共有し、お楽しみ下さい。プログラム順にお届けします。 オープニング [llplanets] オープニング from suzuki on Vimeo. IPv6ハッカソン紹介 [llplanets] IPv6ハッカソン紹介 from suzuki on Vimeo. メタプログラミングの光と闇 [llplanets] メタプログラミングの光と闇 from suzuki on Vimeo. 基調講演「JavaScriptプログラマのための全方位的完全武装ガイド」 [llplanets] 基調講演「JavaScriptプログラマのための全方位的完全武装ガイド」 from suzuki on Vimeo. Node.jsとは何だったのか [llplanets] Node.jsとは何
インターネットなんつーものはね、許可なんか求めていないクレージーな人たちによって作られてきたんだよ。それによって社会はすごくよくなったんだ。もし彼らが許可を求めていたら何も起こらなかった。そんな社会を我々は求めているのか。そーゆーことだと思う。許可を求めるな。謝罪せよ。 http://twitter.com/#!/hyoshiok/status/33183999060873216 この「許可を求めるな。謝罪せよ」というフレーズは@kawagutiに教えてもらったのだが、彼は@hiranabeから3Mの社是として聞いていて、その心はというと、ともかく試してみてうまくいかなかったら、その時また考えるというような趣旨の行動規範ということらしい。*1 関係各位の許可を求めていたら絶対物事は進まないし、何も始まらない。何かをやってうまくいくこともあれば失敗することもあって、その試行錯誤によって人は学
ビジネス的に考えれば、サービスが大事なのはわかるんだけど、結局、そのサービスつくってるのは誰なんだ?って話です。こういうサービス考えてるんだけど、ソフトは○○人ががつくる予定なので…。なんて、会社は滅びるんです。というお話。 ソフトウェアをつくると言うことは大きな社会的責任を負う偉大な仕事なんだ だから、アジャイルサムライに書いてある技術的なプラクティスは出来なきゃいけないんだ。できるようにならないと、技術以外のことができないんだ。 ユニットテスト テスト駆動開発 リファクタリング 継続的インテグレーション プログラマーなんだから、これができるようにしなければいけないんだ。これができなければ、バグだらけのソフトウェアを抱えて、新機能の見積もりなんてできないよ。他の多くのアジャイルプラクティスができないよ。はじめれば良いんだ。行動すればいいんだ。これをはじめることに許可がいる企業なんてブラッ
2011/09/20 Mac OS X Lionはパスワードクラックが簡単 セキュリティスペシャリストのパトリック・ダンスタン氏が、Mac OS X 10.7 "Lion" は一般ユーザでも他ユーザのパスワードハッシュに容易にアクセスできると報告している。Mac OS XではユーザのパスワードはSHA512と4バイトのソルトでハッシュ化されて保存され、rootからしかアクセスできないようshadow化される。ところが、Lionでは認証の手続きを変更してしまったため、一般ユーザでもディレクトリサービス経由で("dscl localhost -read /Search/User/user_name")、shadowファイルからパスワードのハッシュを読むことができるそうだ。ハッシュコードからパスワードに変換することはできないが、ブルートフォース攻撃でハッシュと比較するだけでパスワードが解読可能に
SVGのフィルタについては以前も少し書きましたが、今回はfeGaussianBlur要素を使って、ガラスのようなエフェクトを付けてみたいと思います。 デモページは以下ですが、たぶんFirefoxでしかちゃんと見れないと思います。 Glass effect with CSS & SVG filter デモファイルをダウンロード 背景にはrachel a. k.さんの「52. she’s gone where the goblins go」を使用しています。 この画像はCC BY-NC-SA 2.0でライセンスされています。 今回作ったSVGファイルにはこんな感じのが書かれています。 <?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?> <svg version="1.1" baseProfile="full" xmlns="http://www.w3.org/2000
279: Asset Pipelineを理解する (view original Railscast) Other translations: Other formats: Written by Naomi Fujimoto Asset PipelineはRails 3.1のもっとも大きな新機能ですが、同時にもっとも混乱しやすい機能でもあります。今回のエピソードでは、このAsset PipelineがどのようにRailsアプリケーションのアセットを管理するかを見ることによって、少しその神秘性を取り除いていきたいと思います。もしAsset Pipelineについてまったく知識がない場合は、Rails GuideのAsset Pipelineのページが多くの機能を説明しているので、まずそこから始めるのがいいでしょう。 Rails 3.1アプリケーションを書いたことがある方なら、http://
2011年9月18日にオラクル青山センターにて アジャイルサムライ他流試合が開催されました。 アジャイルサムライ他流試合 : ATND かなり熱いイベントでした。 詳しい内容は参加された熱心な弟子たちのレポートを参照してみてください。 特に@shinyaa31さんのレポートが詳しいので復習するには必読です。 アジャイルサムライ読書会(他流試合)に参加してきた【前編】 #agilesamurai #他流試合 - Diary of absj31 あと、togetterでも当日の雰囲気が伝わります。 http://togetter.com/li/189708 私自身は前の方でUst画面とにらめっこしていてばかりだったのですが、以下のアーカイブはいつでも見れますので、当日参加できなかった方や再度復習されたい方は是非利用してください。 とはいえ、全てをアーカイブできていたわけではないのでその点申し訳
メモ。 アジャイルとウォーターフォールを対比させるのは違和感があった。ので、少し考えてみた。 アジャイルソフトウェア開発宣言にある「包括的なドキュメント」とか「契約交渉」とか「計画に従う」とかと、「対話」「顧客との協調」「変化への対応」とかは、わりとばらばらなお題目が並んでいるように見える。少なくともこれがMECEだと思う人はいないと思う。 ばらばら並んでいる項目の共通点、類似点は何か。それはたぶん、「顧客」と「開発者」という2つのロールを仮定して、そのロールの人同士の間でのコミュニケーションコストを最大化する(という言い方が悪ければ「最大限許容する」と言い換えてもいい)というものだろう。文書や契約や計画は、あらかじめ(多少はコストをかけて)まとめておけば、それ以降のコミュニケーションは省略できる(ような気になる)、というものだろう。ツール・プロセスも同様だ。一方で、個人や対話、顧客との協
tk0miya @tk0miya よく覚えてないしちゃんと振り返る気もないんだけど、僕がコミュニティに参加しはじめたのはここ 2年ぐらい。その前も聞き専でいたんだけど、だれも覚えてないと思う。 tk0miya @tk0miya 偶然思いついたツールが当たったからやたらと持ち上げられているけれど、それまでは僕は誰からも覚えてもらってないと思う。長くやってるけど、そんなもん。 tk0miya @tk0miya 何がきっかけだったか、っていうとやっぱり清水川さんと #pyhack の仲間たちの存在が大きいと思う。単に会場係としてだったのかもしれないけど、イベントに tk0miya という個を引っ張り出してくれたししょーと、python に興味がない異端の僕を受け入れてくれた仲間たち。
このエントリでは「体系的に学ぶ 安全なWebアプリケーションの作り方 脆弱性が生まれる原理と対策の実践」(いわゆる徳丸本、#wasbook)の電子書籍版が9月28日(水)に販売開始されるというお知らせをします。 大変要望の多かった徳丸本の電子書籍版ですが、タイトルのように、9月28日(水)の午前中に販売開始されることになりました。以下に諸データを記します。 販売サイト ブックパブ(http://bookpub.jp/) 販売開始 9/28(水)午前 定価 2,800円 キャンペーン価格 1,800円 キャンペーン期間 9/28(水)〜10/17(月)の20日間 いくつか特記すべき事項があります。 まず、電子書籍の形式ですが、*DRMフリーのPDF* です。従来版元のソフトバンククリエイティブでは、iOSやAndroidのアプリという形式で電子書籍を販売したようですが、この徳丸本の電子版から
Not your computer? Use a private browsing window to sign in. Learn more about using Guest mode
Send feedback Google+ API Shutdown Stay organized with collections Save and categorize content based on your preferences. Legacy Google+ APIs have been shut down as of March 7, 2019. Developers should have received one or more emails listing recently used Google+ API methods in their projects. Whether or not an email was received, we strongly encourage developers to search for and remove any affec
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く