タグ

2014年12月6日のブックマーク (14件)

  • 椎名林檎たまアリで「逆襲」スタート、MCなしで27曲

    ライブは1曲目の演奏にあわせてステージ中央のスクリーンに出演ミュージシャンを紹介する映像が映し出されるという演出で幕開け。ツアーには “Starring”としてクレジットされた椎名を筆頭に、鳥越啓介(B)、みどりん(Dr)、ヒイズミマサユ機(Key)、佐藤芳明(Accordion)、浮雲(G, Vo)、竹内朋康(G)、斎藤ネコ(Conductor, Violin)といったそうそうたるメンバーが “The Mighty Galactic Empire”として出演することが明かされる。さらにThe Mighty Galactic Empireは上記の面々にとどまらず、バイオリン、ビオラ、チェロ、ハープで構成された弦楽器隊やトランペット、トロンボーン、サックスから成る管楽器隊、パーカッショニスト、さらにダンサーのAya、Bambiが加わる豪勢な布陣であることがここで発表された。楽曲の途中で映像

    椎名林檎たまアリで「逆襲」スタート、MCなしで27曲
  • 【Mステ】椎名林檎のバックに長岡亮介(浮雲)とヒイズミマサユ機が出没! : 浮雲ch. | 長岡亮介・椎名林檎・星野源・東京事変の情報まとめ

  • DailyJS: Node Advisory Updates and Node Forks

    As someone who works professionally with Node and writes about it regularly, I’ve naturally been following the discussions about Node forks and the Node advisory board. I’ve been collecting articles in Instapaper and highlighting things like crazy to figure out what’s going on. On Wednesday TJ Fontaine posted an advisory board update on the official Node blog. The board has had three meetings so f

  • Rubyに型を付けるHaskellというgemを作ったヨ!

    2020/12/27追記 https://www.ruby-lang.org/ja/news/2020/12/25/ruby-3-0-0-released/ => Ruby3.0.0にRBSとTypeProfと用いた静的解析に対するソリューションが提供されました。 今後はこちらのエコシステムをガンガン盛り上げていきましょう💪 あいさつ P.S. 12/11 HaskellからRubypeにgemを変更しました こんにちは. 寒さが一段と厳しくなってきた事もありまして心を温めるGemを作りました. Rubyの振る舞いを汚染する事無く型保証の恩恵をゆるふわ受けられるgemです (型をつけるとか型保証という言葉をこの文脈ではメソッドの引数返り値のクラスを実行時にチェックするという意味で使っている.) 得体の知れないGemで抵抗感があるかもしれませんが、コード自体は50行以下の薄いGemなので気

    Rubyに型を付けるHaskellというgemを作ったヨ!
    TokyoIncidents
    TokyoIncidents 2014/12/06
    名前www
  • rejs - Vanilla JS Module Builderの紹介 | GREE Engineering

    このエントリは GREE Advent Calendar 2014 6日目の記事です。 皆さんこんにちは!Reflowしてますか? 13卒でArt部の和智(@watilde)です。業務では、GREE Platformで使われている内製 JS/CSS FrameWorkのコミッターとかしてます。 まえがき 弊社は、スマートフォンの黎明期よりブラウザ向けのアプリを開発してきました。環境の変化への追従や、度重なる機能追加でJavaScriptのコードの規模は肥大化していきました。 役割ごとにモジュール化をしてファイル分割を行わないと可読性が落ち、じわじわと保守コストが上がっていきます。しかし、古くからある秘伝のソースはAMDやCommonJSで書かれていないVanillaなJSです。r.js、Browserify、Webpack などのツールでモジュール化するにも、書き換えが大量に発生して導入す

    rejs - Vanilla JS Module Builderの紹介 | GREE Engineering
    TokyoIncidents
    TokyoIncidents 2014/12/06
    watilde さんなにげにぁゃぴさんネタ放り込んでる
  • Fragmentation

    Since the initial launch of io.js there has been nearly universal positivity, praise, and excitement about the project and what it means for the future of Node. One concern I’ve seen come up a few times is about “fragmentation.” I put this in quotes because I’m not entirely sure what people mean when they use it and so I’m left to ponder each context they might be referring to in order to respond.

    Fragmentation
    TokyoIncidents
    TokyoIncidents 2014/12/06
    なんかこっちの心配事に全て答えてくれている感じ。でもこれを達成するにはコアメンバーの負荷が高そうなのであまり無理しないで欲しい
  • Rubyのしくみ Ruby Under a Microscope | オーム社eStore

    書ではVMベースのインタプリタ型言語処理系であるRubyがコードをどのように解釈し、どうやって実行するかを解説した書籍です。図版と短いコードの実験を多用した構成により、豊富な事前知識がなくても、プログラミング言語処理系の実装の仕組みを無理なく学ぶことができます。 実務でRubyは使えるけれど、基礎があまり得意ではないので機会があればきちんと学びたいと考えている人や、向上心はあるものの目の前の仕事が忙しくてじっくり時間がとれないなどの、職業プログラマの方へ向けた書籍です。 Rubyインタプリタを題材にプログラミング言語処理系の仕組みを解説するNo Starch Press社の“Ruby Under a Microscope”の翻訳発行です。 日語版には、Rubyの開発者であるまつもとゆきひろ氏の序文とYARVの開発者である笹田耕一氏の付録が加筆されています。 このような方におすすめ 言語

    Rubyのしくみ Ruby Under a Microscope | オーム社eStore
    TokyoIncidents
    TokyoIncidents 2014/12/06
    電子書籍出てたので早速買いました。紙の本は品切れ中らしい
  • 「Webエンジニアが知っておきたいインフラの基本」という書籍が発売されます! - netmark.jp

    突然ですが Webエンジニアが知っておきたいインフラの基 ~インフラの設計から構成、監視、チューニングまで~ というを書きました。 2014/12/27に発売予定です。ぜひ購入してください!そして年末年始に熟読してください!ぜひ! ※2015/2/1頃にKindle版も出ました! 1〜4章は特にインフラに触れたことがない方向けに基的な内容を、5〜8章はそれだけでなくインフラ初級〜中級のISUCON決勝に残れなかったくらいの方まで広く読んでいただきたい内容になっています。 私はWebシステムの監視・障害対応という職業柄、再現性の高い方法論を言語化してつくるようにしてまして、書にはそれをたっぷり詰め込みました。 ISUCONやtuningathonでコンスタントに短時間でそれなりの成績を出せてきたのはこのに書いたような方法論が背景にあるんです。 このに書いてあることをきちんと実践で

  • http://hueniverse.com/2014/12/04/before-the-drama/

    TokyoIncidents
    TokyoIncidents 2014/12/06
    ちゃんと読めてないかもだけど停滞にも理由があること、今起こっていることは健全であることが書かれてるのかな?
  • InnoDBの制限とファイルフォーマットAntelopeとBarracudaの違い - かみぽわーる

    この投稿はMySQL Casual Advent Calendar 2014の5日目の記事です。 @kamipo 質問させてください。このエントリーで COMPRESSED ではなく DYNAMIC を選んでいる理由はなぜですか?あまりDB詳しくないので参考リンクなどポインタを教えていただけるだけでも構いません http://t.co/9sC4lzLjXr— kiyoshi nomo (@kysnm) November 27, 2014 先週ツイッターでInnoDBのことを質問されまして、せっかくなのでアドカレのネタにしようと思いますってことでInnoDBのファイルフォーマット毎の違いをカジュアルに説明しようと思います。 InnoDBのファイルフォーマットBarracudaと新機能 InnoDBにはファイルフォーマットとして昔からあるAntelopeと新しいフォーマット(5年も前からあるの

    InnoDBの制限とファイルフォーマットAntelopeとBarracudaの違い - かみぽわーる
    TokyoIncidents
    TokyoIncidents 2014/12/06
    kamipo++ innodb の標準状態ってそんな制限もあったんですね
  • io.js logo

    The many logi of io.js "Plurality beats voting much of the time. Let there be lots of options!" aredridel

  • #chatworkjs でQUnit 2.xやTC39 MTG Notesや企業JavaScriptについてなどの話をした

    #chatworkjs でQUnit 2.xやTC39 MTG Notesや企業JavaScriptについてなどの話をした #chatworkjsでQunitやコードリーディング、TC39 MTG NotesやCanvasについて等の話をしてきました。 経緯 企業に遊びに行くのやりたい — azu (@azu_re) December 4, 2014 うち、いつでもOKですよ — kyo ago (@kyo_ago) December 4, 2014 いつもの チャットワーク社訪問 @glatyou chatwork社の床です #chatworkjs pic.twitter.com/El7HJ8K5OY — azu (@azu_re) December 5, 2014 #chatworkjs chatwork滞在時間五分ぐらいだった — azu (@azu_re) December 5,

    #chatworkjs でQUnit 2.xやTC39 MTG Notesや企業JavaScriptについてなどの話をした
  • h2spec で HTTP/2 サーバーをテストする

    Dec 05, 2014 これは HTTP2 Advent Calendar の5日目の記事です。 先日、HTTP/2 の16番目のドラフトが公開され、いよいよ HTTP/2 の仕様策定も終わりが見えてきました。仕様の策定が進むに伴い、各種言語で実装されたサーバーやクライアントも増えています。自分も Node.js を使って実験用の HTTP/2 サーバーである「Sasazka」を実装したりしているのですが、HTTP/2 を実装する上でなかなか大変になるのが、フレームやストリーム、HPACK の圧縮コンテキストに関連する処理や、それに伴って発生するエラーの処理です。 HTTP/2 のドラフトには、各種フレームやストリームの処理の仕組みとそれに関連するエラーの処理が細かく記載されていますが、仕様そのものは HTTP/1.x よりが複雑になっているため、全てを実装して、それをテストのはなかなか

    h2spec で HTTP/2 サーバーをテストする
    TokyoIncidents
    TokyoIncidents 2014/12/06
    "現在の仕様では "HTTP/2.0" や "HTTP2.0" といった表記は正しくありません。正しくは "HTTP/2" または "HTTP2" となります" 試験に出ますよ!
  • オレオレ rbenv 運用 Tips - Qiita

    # /etc/profile.d/rbenv.sh if [ -d "$HOME/.rbenv" ]; then export PATH="$HOME/.rbenv/bin:$PATH" eval "$(rbenv init --no-rehash -)" fi ポイントは2点あって、 /etc/profile.d/rbenv.sh に設定を書く eval "$(rbenv init --no-rehash -)" のように --no-rehash を付ける 理由としては は /etc/profile.d ならばファイルの分割ができ、~/.bash_profile よりも綺麗に整理できるため。また >> で追記する必要がないので、冪等性を保ちやすくプロビジョニングツールで設定を記述しやすいため。 は rbenv init - はデフォルトでは rbenv rehash もするが、rbenv

    オレオレ rbenv 運用 Tips - Qiita
    TokyoIncidents
    TokyoIncidents 2014/12/06
    確かに --no-rehash つけるとぜんぜん違う