タグ

curlに関するTokyoIncidentsのブックマーク (10)

  • curl コマンド 使い方メモ - Qiita

    はじめに 「最近、curlが楽しい」 というわけで、最近、curlでPOSTしたりDELETEしたりcookieからSessionを読み込んだりと触れ合う機会が多かったので、その時知ったものを備忘録も兼ねてまとめました。 なるべく実行コマンドとその結果の出力をセットで書くようにしています。 curlコマンドは便利 curlは便利です。 APIと触れ合っていると、 手軽に HTTPリクエストしたくなる色んなシーンに出会います。 「あれ? サーバー死んでる?」 「思ってたレスポンスと違うな、何が返されているんだ?」 「認証必須にしたんだけど、うっかり抜け道ないよね?」 「さくっとPOSTしてテスト用にデータ準備したいんだけど...」 ...etc こういった、とりあえず生で、くらいのテンションでHTTPリクエストしたいなら、curlは有力な選択肢の一つと思います。 もちろん、格的な確認やデー

    curl コマンド 使い方メモ - Qiita
  • cURL での WebSocket のデバッグ - 破棄されたブログ

    TL;DR; WebSocket は、そのプロトコルの性質上、 cURL で簡単なデバッグを行うことができる。 具体的には下記のようなコマンドになる。 $ curl -v -i -N \ -H 'Sec-WebSocket-Version: 13' \ -H "Sec-WebSocket-Key: $(head -c 16 /dev/urandom | base64)" \ -H "Connection: Upgrade" \ -H "Upgrade: websocket" \ "http://example.com/path/to/endpoint" プロトコルの概要 WebSocket のプロトコルは「ハンドシェイク (handshake)」と「データ転送 (data transfer)」の二部に分かれる。 また WebSocket は、 TCP 80 または 443 (TLS) を用

    cURL での WebSocket のデバッグ - 破棄されたブログ
  • コマンドの出力をそのままcurlでPOSTする - Qiita

    To read content from stdin instead of a file, use - as the filename. This goes for both @ and < constructs. curlでファイル名を指定するのは --data @file のようにするので、ファイル名部分を - にするということは --data @- にするということだそうな。 --data だと改行がなくなってしまうので、--data-binary にすると標準出力そのまま送信できる。

    コマンドの出力をそのままcurlでPOSTする - Qiita
  • 最近、httpstat なるものが流行っているらしい - tellme.tokyo

    github.com おそらく先行実装は python で書かれたこれです。 curl にはウェブサイトの応答時間を計測する機能が搭載されており、このツールではそれを利用して出力結果をグラフィカルに表示させています。単なる curl のラッパーのようなツールなのですが、見た目がリッチになるのに加えて、単一ファイルで実行でき python のバージョンに影響されないような工夫がされているのが、受けているポイントのような気がします。 このツールを見たとき「Go で書いてみるの良さそう!(この手のツールで単一バイナリになるのは嬉しいですよね)」と思い、休憩時間やお昼休みなどにちまちま書いていたら、二日前に先を越されてしまいました(そりゃそうですよね。なんでもスピードが大事だと痛感)。 github.com また、ついこの間まで 800 Stars くらいだったのですが、ここ1週間で爆発的に伸びて

    最近、httpstat なるものが流行っているらしい - tellme.tokyo
  • WebAPIリクエスト仕様書としてcurlコマンドのご提案 - Qiita

    WebAPIの仕様を記述する方法はいくつかあると思う。 普通に日語で記述する JSON Hyper-Schema、WADL、RAML、Swaggerなどを使う 仕様書の代わりにプログラムを書く HTTPメッセージそのものを記述しておく でも、文法にばらつきがあったり、読みにくかったり、ツールのセットアップが面倒だったり、どれもイマイチな所があって、手軽な方法が欲しいと思っていた。 何気なくcurlコマンドのオプションを調べていたら、「もうこれでAPIドキュメント扱いにしちゃえばいいんじゃね?」と思えてきたのでメモしておく。 curlコマンドのおさらい curlコマンドはlibcurlの付属コマンドで、最近のUnix系OSなら大抵最初から入っていると思う。コマンドの詳細はmanを読んでいただければ。 cURL - How To Use (マニュアルページ日語訳) curlコマンドのオプシ

    WebAPIリクエスト仕様書としてcurlコマンドのご提案 - Qiita
  • curl - How To Use

    Name curl - transfer a URL Synopsis curl [options / URLs] Description curl is a tool for transferring data from or to a server using URLs. It supports these protocols: DICT, FILE, FTP, FTPS, GOPHER, GOPHERS, HTTP, HTTPS, IMAP, IMAPS, LDAP, LDAPS, MQTT, POP3, POP3S, RTMP, RTMPS, RTSP, SCP, SFTP, SMB, SMBS, SMTP, SMTPS, TELNET, TFTP, WS and WSS. curl is powered by libcurl for all transfer-related fe

  • curl(1) で POST する際の --data と --form の違いについて - @kyanny's blog

    調べてみた。動作確認用のサーバは plackup で立てている。 app.psgi の中身は一番最後に。 --data (-d, --data-ascii) application/x-www-form-urlencoded 形式で POST する。 @/path/to/file のように value の先頭が @ ではじまっているとファイルを読み込んで改行文字を取り除く。パラメータや @ つきで指定したファイルの中身はすべて URL エンコードされていることが期待される。つまり curl(1) は URL エンコードしてくれない。 -d を複数回指定するとすべてのパラメータが & で連結される。 @ でファイルを指定する場合、 -d 'file=@sale.txt' のようにすると中身が展開されないので注意 (file=@sale.txt という文字列が渡される) $ curl -d '

    curl(1) で POST する際の --data と --form の違いについて - @kyanny's blog
  • cURL - How To Use (マニュアルページ日本語訳)

    This page is a Japanese translation of the manual page of the command line tool 'curl'. (more about this page) curl.1 man ページ 名前 curl - transfer a URL curl - URL 転送 書式 curl [options] [URL...] 説明 curl is a tool to transfer data from or to a server, using one of the supported protocols (HTTP, HTTPS, FTP, FTPS, SCP, SFTP, TFTP, DICT, TELNET, LDAP or FILE). The command is designed to work without use

  • Curl(カール) - 開発者のためのCurl入門講座 [SCSK株式会社]

    Curl公式HPCurl Developer Center - 技術情報やサンプルを公開技術情報サイト APPS Gallery - Curlアプリの投稿サイトアプリケーションギャラリー Global Community - ブログ、掲示板、チュートリアルフォーラムサイト FacebookFacebook 開発者のためのCurl入門講座 Curlとは CDEのインストールから起動まで Curlプロジェクトを作成しよう! Curl言語の基的な構文 Curlアプリケーションを理解しよう! アプリケーションを実行しよう! 入力系画面を作ろう! 一覧表示系画面を作ろう! 分析系画面を作ろう! レイアウトしよう! データを連携しよう! ユーザー操作に合わせてロジックを作ろう! もっとCurlを知ろう! Appendix: VLEを使って画面を簡単に作る! 0. Curlとは Curl SCSK

  • Ruby on Rails + Curl Railsの表示にCurlを使ってRIAを構築する

    はじめに 今回から、Ruby on Railsを使ってCurlのリッチクライアントアプリケーションを効率的に開発する連載を書かせて頂きます、吉田裕美です。よろしくお願いいたします。 Ruby on Rails という言葉を聞いたことのある方は多いと思いますが、実際に Ruby on Railsでアプリケーションを開発されている方はまだ少ないと思います。しかし、既に国内でもレシピ検索サイト「クックパッド」や 口コミグルメサイト「べログ」といった大規模なサービスがRuby on Railsで構築されるなど、徐々に事例もでてきています。 著者も、いくつかのWebアプリをRuby on Railsで構築してきました。Ruby on Railsなら、「プロトタイプを作ってお客さまとディスカッションし、またプロトタイプを変更して…」という作業を繰り返すやり方であっても、高い生産性のおかげで苦になりま

    Ruby on Rails + Curl Railsの表示にCurlを使ってRIAを構築する
  • 1