タグ

2021年3月25日のブックマーク (21件)

  • 地下鉄サリン事件 捜査秘話 元死刑囚との間で“化学式の対話” | NHKニュース

    「オウムの科学を解明せよ」。無差別テロ、地下鉄サリン事件の捜査で、こう命じられた元科学捜査官が、事件から26年となる中、捜査の秘話を明かしました。サリンの生成に関わった元死刑囚との間で“化学式の対話”が行われ、捜査が進められていたことが分かりました。 取材に応じたのは、元・警視庁科学捜査官で、医学博士の服藤恵三さんです。 平成7年3月20日に起きた地下鉄サリン事件では、14人が死亡、およそ6300人が被害に遭いました。 当日の朝、服藤さんは、地下鉄にまかれた液体をサリンと鑑定しますが、その後、押収された実験ノートを分析したことで事件捜査に関わるようになりました。 ノートには、サリンを示すとみられる「サッチャン」という表記や、物質の沸点や融点、凝固点の測定値が記されていました。 数値は文献に記されたものとほぼ一致し、サリンを作っていることをうかがわせるものでした。 「オウムの科学を解明せよ」

    地下鉄サリン事件 捜査秘話 元死刑囚との間で“化学式の対話” | NHKニュース
  • 北村紗衣・北守・牟田和恵・古谷有希子各氏の過去発言|喜多野土竜

    ◉呉座勇一氏の鍵付きのツイートを持ち出して、怪気炎を上げていた方々ですが。過去の発言が掘り返されていますね。なかなか興味深い内容が続々ʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔと出てきていますので、備忘録として、noteにまとめておきました。個人的には呉座氏の研究は歴史好きとして興味深く拝読していますが、発言を擁護したことはないです。これで相対化だと騒ぐ人の党派性丸出し思考にはついて行けません。なお、さらなる面白発言が発掘される可能性が高いので、noteは随時更新しますm(_ _)m ◉…▲▼▲▽△▽▲▼▲▽△▽▲▼▲…◉ ■北村紗衣准教授の過去発言■先ずは当事者、さえぼうこと北村紗衣武蔵大学人文学部英語英米文化学科准教授から。 【北村紗衣准教授、”男性皆殺し協会” 邦訳記事の反応に「去勢におびえる男性陣」「

    北村紗衣・北守・牟田和恵・古谷有希子各氏の過去発言|喜多野土竜
    Tomosugi
    Tomosugi 2021/03/25
  • YouTubeで「中学生から分かるAI数学講座」が無料公開 E資格に対応 | Ledge.ai

    Study-AI株式会社は3月23日から、特設サイトとYouTube公式アカウントにおいて、中学生でも人工知能AI)の勉強を目指せるとうたう「中学生から分かるAI数学講座」動画の無料配信を開始した。 講座は、一般社団法人日ディープラーニング協会(JDLA)が提供する「E資格」で出題される数式を読めるようになることを目的としており、中学校や高校の数学を予習(復習)するといった内容だ。 解説範囲は数式の読み方や計算方法で、数式の意味は解説に含まない。到達目標はΣやexpやlogなどの言葉が出てきても抵抗なく受け入れ、計算ができること。対象者はAIの勉強を進めたい人、高校数学を習っていない中学生。 制作意図としては、自分で勉強を進めたり講義を聞いたりするときに「教科書に出てくる数式が読めない」「見たこともない」ということがないように準備体操、予習の一助として作成したとしている。 気になる人

    YouTubeで「中学生から分かるAI数学講座」が無料公開 E資格に対応 | Ledge.ai
    Tomosugi
    Tomosugi 2021/03/25
  • 市立美術館「アーツ前橋」館長らが隠蔽工作を検討 作品紛失問題 | 毎日新聞

    アーツ前橋の作品紛失に関する調査報告書の内容を説明する前橋市の担当者=前橋市大手町の前橋市役所で2021年3月24日午前11時3分、妹尾直道撮影 前橋市立美術館「アーツ前橋」が群馬県内出身の作家2人(ともに故人)の遺族から預かっていた木版画などの作品計6点を紛失した問題で、同館館長らが作品リストから紛失作品を削除し、最初から借りていなかったことにする隠蔽(いんぺい)工作を検討していたことが、24日に公表された市の調査報告書で分かった。実際に隠蔽工作はなかったが、市は17日に館長や副館長(当時)、市文化国際課長(当時)ら5人を訓告処分とした。今後、遺族側に賠償を提案する。 報告書によると、紛失は2020年1~2月に判明したが、遺族側に初めて伝えられたのは約半年後の20年7月。館長と担当学芸員は当初、否定的な報道を懸念し、紛失作品を除いた作品リストを遺族側に渡すことを検討していたという。また、

    市立美術館「アーツ前橋」館長らが隠蔽工作を検討 作品紛失問題 | 毎日新聞
    Tomosugi
    Tomosugi 2021/03/25
  • LGBT「打ち明けやすい親でありたい」 小泉環境相:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    LGBT「打ち明けやすい親でありたい」 小泉環境相:朝日新聞デジタル
    Tomosugi
    Tomosugi 2021/03/25
  • 【24日更新】冷凍ガチガチ鶏もも肉をそのまま炊飯器にゴン!山本ゆりさんの"鶏チャーシュー"レシピが超カンタンだし絶対美味しいやつ

    ゆり(syunkon レンジは600W) @syunkon0507 料理コラムニスト 著書「syunkonカフェごはん」1~7他(累計700万部)エッセイ「おしゃべりな人見知り」ブログ「含み笑いのカフェごはん『syunkon』」 インスタグラムinstagram.com/yamamoto0507 お仕事のご依頼syunkon@hotmail.co.jp ameblo.jp/syunkon/ 山ゆり(syunkon レンジは600W) @syunkon0507 ついに完成しました… 冷凍庫でガチガチに眠ってる鶏モモ肉。 そのまま炊飯器にゴン。 調味料入れてスイッチオン。 お箸で切れるくらい柔らかい、照り照りの絶品鶏チャーシューに‼️ 嘘やろ…と思う簡単さですがめちゃくちゃ美味しいです!何回も試作した自信作なんで、是非試してみて下さい! pic.twitter.com/i7uiotuD

    【24日更新】冷凍ガチガチ鶏もも肉をそのまま炊飯器にゴン!山本ゆりさんの"鶏チャーシュー"レシピが超カンタンだし絶対美味しいやつ
  • 鮭の乱 - Wikipedia

    鮭の乱(さけのらん、繁体字中国語: 鮭魚之亂[注 2])[7]、またはサケの乱[8]、サーモンの乱[9]は2021年3月に日の回転寿司チェーン「スシロー」が台湾で行った割引キャンペーンの対象となることを目的として、戸籍上の名を改名する人物が続出した騒動。 発端[編集] 2021年3月15日、台湾で20店舗(2021年3月時点[10])を運営する日の回転寿司チェーン店スシローの現地法人[注 3]は翌16日から21日の6日間にプロモーション活動として「愛の迴鮭祭(原文ママ[11])」を告知した[3]。騒動はこの活動の一環として17-18日の2日間限定で行われた割引キャンペーンに端を発する[11]。 このキャンペーンは「鮭魚」(鮭の中国語表記)の同音(鮭(注音: ㄍㄨㄟ)は「圭、規、瑰、帰」など、魚(注音: ㄩˊ)は「瑜、妤、於、于、盂、楡、兪、渝」など)あるいは同字が姓名に含まれている顧

    鮭の乱 - Wikipedia
  • 書き順に“クセ”がある手書きマシンにうっとり 周囲を描いてから中を塗りつぶすといった力技も

    記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています 書き順はめちゃくちゃなのに、すごく上手に字を手書きしてくれるマシン。カタカタカタカタと一生懸命ペンを動かす様子が楽しい。 カキカキカキカキ(YouTubeチャンネル・深夜の文具店ノウトより) 話題になっているのは、マックスが2021年1月25日に発売したワードライタ「BL-80N」。文具雑貨のメーカーのノウトが紹介したところ注目を集めました。 外観はラベルプリンターに似ています。体から手が伸びていて、その先に固定したボールペンを動かして字を書くのですが、その仕草はユーモラス。書き順はめちゃくちゃで、数字の「3」や「5」は下から上に向けてペンを動かすなどトリッキーです。書き順はめちゃくちゃですが、完成した文字はとても整っているのが特徴です。 5枚目までバッチリ転写できています 書体は「標準ストローク体」「ペン書体」「楷書体」「明朝体

    書き順に“クセ”がある手書きマシンにうっとり 周囲を描いてから中を塗りつぶすといった力技も
    Tomosugi
    Tomosugi 2021/03/25
  • 無印良品週間が来たので過去Twitterでバズってた無印商品ツイートまとめてきた (2ページ目)

    北向ハナウタ @1106joe 無印良品のポテチ ガーリック風味、まぁ無印だし穏やかなものでしょとたかを括って買ったら「これ以上ニンニクくせぇものは地球上に存在しない」と思うほどキレキレのやつだったので見かけたら一度べてほしい pic.twitter.com/W3qNYnfR9s 2020-07-01 19:07:07 𝚜𝚞𝚌𝚕𝚎編集部 @sucle_ 明日からの無印良品週間で激推し したいものは発売されたばかりの、 こちらの瓶メロンソーダ。(¥290) 合成着色料不使用のあわ〜くて優しいミントグリーンがなんとも幸せ気分にしてくれる。かわいい。綺麗。 三連休はおうちでこの春色のクリームソーダを作って、まったり過ごすのも最高だと思う🍈 pic.twitter.com/Fukv1iIi4s 2020-03-19 21:22:25

    無印良品週間が来たので過去Twitterでバズってた無印商品ツイートまとめてきた (2ページ目)
    Tomosugi
    Tomosugi 2021/03/25
    無印
  • 懸賞プレゼントを長期間発送せず 出版社に措置命令 消費者庁 | NHKニュース

    パズル雑誌の懸賞企画で「豪華プレゼント」などと宣伝していたにもかかわらず、懸賞品などを長期間発送していなかったことは景品表示法に違反するとして消費者庁は、秋田県にある出版社に対し、再発防止などを命じる措置命令を行いました。 命令を受けたのは、秋田県にある出版社「晋遊舎」です。 消費者庁によりますと、この出版社は発行しているパズル雑誌の懸賞企画で、人気ゲーム機や米などを「豪華プレゼント」と宣伝し、「当選者は賞品の発送をもって発表にかえさせていただきます」などと説明していました。 しかし消費者庁が調べたところ、去年1月までの3年半の間に発行された複数の雑誌の47の企画で、去年11月まで当選者に懸賞品や景品が送られていなかったということです。 消費者庁は、こうした行為が景品表示法違反の「優良誤認」などに当たるとして会社に対して再発防止などを命じる措置命令を行いました。 これについて「晋遊舎」は、

    懸賞プレゼントを長期間発送せず 出版社に措置命令 消費者庁 | NHKニュース
    Tomosugi
    Tomosugi 2021/03/25
    前にも似たよな案件なかった?
  • ダイソーの新しい生活雑貨ブランドについて「どこかが作ってるセンスが良くて高価なもののそっくりさんを安価で買える」という傾向に疲れている

    リンク プレスリリース・ニュースリリース配信シェアNo.1|PR TIMES 「ちょっといいのが、ずっといい。」普段の生活で使う、日用品をちょっと楽しく。大創産業、新業態「Standard Products」をオープン 株式会社大創産業のプレスリリース(2021年3月19日 12時42分)[ちょっといいのが、ずっといい。]普段の生活で使う、日用品をちょっと楽しく。大創産業、新業態[Standard Products]をオープン 15 リンク Standard Products Standard Products 「ちょっといいのが、ずっといい。」膨⼤な数のアイテムを扱ってきたダイソーが新しいスタンダードのあり⽅を提案します。300円の価格帯を中心とした、リビング用品・テーブルウエア・雑貨などの日用品のお店です。 13 users 33 フェリペ・チャンチャマイヨ @thegunswereh

    ダイソーの新しい生活雑貨ブランドについて「どこかが作ってるセンスが良くて高価なもののそっくりさんを安価で買える」という傾向に疲れている
  • 形式手法はなぜ流行っていないのか - Qiita

    はじめに みなさん形式手法をご存知でしょうか? 名前くらいは聞いたことあるけどいまいち何かわからないという方が多いのではないでしょうか。 その通りです。形式手法はアカデミアではそれなりに研究されているものの、 一般の(特にWeb系)ソフトウェア開発者が携わることはなかなかないのではないかと思います。 この記事ではソフトウェア開発に形式手法が導入されないのはなぜなのかを考察します。 この記事ではアジャイルソフトウェア開発において形式手法を導入する際のハードルについて考察します。 追記 記事について、「形式手法は流行っていない」というのは正確ではないのではないかという指摘をいただきました。組み込み系や社会インフラ系等バグを絶対に出せないシステム開発では形式手法がよく使われているそうです。 ちょっと古いデータですが活用事例です。 誤解を招く紹介となっていたことをお詫びします。 さらに追記 ku

    形式手法はなぜ流行っていないのか - Qiita
    Tomosugi
    Tomosugi 2021/03/25
  • アイヌの差別は村八分という誤った認識

    anond:20210323024202 単純に酷いと思う。以前、日テレにてアイヌ民族への差別的発言が問題視された。それを踏まえての投稿だと思うが、事もあろうにアイヌへの差別や侵略・交易等の歴史を全て村八分と表現している。これは社会科を習った人ならば間違いなく問題視することだ。 そもそも、差別と村八分の定義からしておかしい > 差別:肌の色や人種など、人の努力ではどうにもならない先天的な特徴を元に迫害を行うこと > 村八分 :協調性が無い構成員を、言動を元に集団から排除するように、暗黙の了解で働きかけるプロセス 村八分はあくまでも小さな集落や集団等の中で発生しうるものであり、集団における戒律を破った場合に発生する制裁的措置だ。協調性がないなどの表現は不適切。例えばコミュニティにおいて、コミュニティルールを破って個人情報をSNSに流布するなどの行為が発生した場合には、その個人をコミュニティ

    アイヌの差別は村八分という誤った認識
    Tomosugi
    Tomosugi 2021/03/25
  • 商人が流れの用心棒に「先生」をつけるやつ

    なんでなんだぜ?

    商人が流れの用心棒に「先生」をつけるやつ
    Tomosugi
    Tomosugi 2021/03/25
  • 先生という言葉はいつから使われるようになつたのでしょうか。さほど古い言葉とは思えません。江戸期ぐらい - 先生という言葉はいつから使わ... - Yahoo!知恵袋

    漢和辞典(大漢語林)によると、 ①先に生まれた者。年長者。「後生」の対。 ②父兄。 ③自分より先に道を修めた人。学徳のある人。 ④教師。師匠。 ⑤人を呼ぶ敬称。 ⑥自らの号に連ねて用いる語。 という意味があり、 ②は「論語」、③は「孟子」、④は「礼記」、⑤は「史記」に用例があることから、中国では古代から使われていた言葉のようです。 語源、あるいは最初の使用例はわかりませんでしたが、意味から見て①がまずできて、そこから②以降の意味が生まれたのではないでしょうか。 日に目を転じましょう。「日国語大辞典第二版8」によると、 ①の意味の初出は1223~24頃。 ③あるいは「学者」の意味の初出は、900年頃の「菅家文章」。 ④の意味での初出は、1786年。(※)ただしその文献に「先生古より師匠の号とす」とあることから、その以前から使われていたか? ⑦医師などその道の専門家、指導者に対しての敬称と

    先生という言葉はいつから使われるようになつたのでしょうか。さほど古い言葉とは思えません。江戸期ぐらい - 先生という言葉はいつから使わ... - Yahoo!知恵袋
    Tomosugi
    Tomosugi 2021/03/25
  • 「警官の銃器使用に物申すマンを警官のトレーニングに放り込んでみた」…いざ自分に危機が迫ると警官以上に軽挙に発砲する

    副赤 @ATOR86 youtube.com/watch?v=yfi3Nd… 今日の富山の発砲事件で警官の拳銃使用に難癖つけてる人らを見ていて思い出したこの動画。 題して「警官の銃器使用に物申すマンを実際に警官のトレーニングに放り込んでみた」 FOXニュースの特集だ。 2021-03-22 20:17:06 副赤 @ATOR86 「警官が銃を使うと抗議だ暴動だで偉い事になる昨今。ではそうやって警官の武器使用に異議を唱える人たちは、実際に警官が直面する『生死を分ける数秒間』に置かれたらどう振舞うのか?」 この訓練を受けるのは、警官の発砲事件への抗議デモの先頭に立つような筋金入りの活動家Maupinさん。 pic.twitter.com/04cIO6l9Ho 2021-03-22 20:17:07

    「警官の銃器使用に物申すマンを警官のトレーニングに放り込んでみた」…いざ自分に危機が迫ると警官以上に軽挙に発砲する
    Tomosugi
    Tomosugi 2021/03/25
  • 田舎で車運転できないやつ

    左右盲とか色盲とかてんかん持ちとかナルコレプシーとか身体障害とか 何かやらかして免許剥奪されたとか経済的理由とか 理由があって田舎に住んでるのに車運転できないってやついると思うんだけど みんなどうやって生きてるんだろう どうしても車体感覚が持てなくて(普段から方向感覚がなかったりものの遠近感が掴みにくかったりするので脳に障害があるのかもしれない) 免許は奇跡的に取れたけど車の運転ができない 絶対にやりたくない 大破する自信があるので まあその要するにケンタッキーに行ってみたいんだけど移動手段が自転車だから1時間半くらいかかるんだよな いいなあケンタッキー 30歳のくせにケンタッキーに行くのが夢とかどうなのよって感じだけど 5000兆円降ってきたら都会に引っ越してたくさん外をしてみたい

    田舎で車運転できないやつ
    Tomosugi
    Tomosugi 2021/03/25
  • 用水路をソーラーパネルで覆うと、発電効率が高まる以上の効果がある:米国での研究結果から明らかに

    Tomosugi
    Tomosugi 2021/03/25
    “TEXT BY MATT SIMON TRANSLATION BY CHIHIRO OKA WIRED”
  • 「要望を受けない会食」、国民の疑念招く会合に該当せず=武田総務相

    3月24日、武田良太総務相(写真)は参院予算委員会で、NTT社長との会に関連し、国民の疑念を招く会には該当しないとの見解を繰り返した。写真は都内で昨年9月撮影(2021年 ロイター/Kim Kyung-Hoon) [東京 24日 ロイター] - 武田良太総務相は24日の参院予算委員会で、NTT社長との会に関連し、国民の疑念を招く会には該当しないとの見解を繰り返した。その理由について「要望を受ける会は疑念を招くが、要望を受けないなら、国民の疑念を招く会合でない」と主張した。

    「要望を受けない会食」、国民の疑念招く会合に該当せず=武田総務相
    Tomosugi
    Tomosugi 2021/03/25
  • ビールが飲めない

    苦くてマズい。 でもサンマは腹わたの方が好きだし、ゴーヤやふきのとうなんかの山菜も美味いと感じるし、ピーマンは苦いべ物に入らない。 でもビール、お前だけはダメだ。 一時期克服するために1ケース買って毎日飲もうとしたけど3日目で辛くて断念した。 酒は飲める方だと思う。主に日酒だけど。 最近付き合いでビアバーに行ったらクラフトビールやトラピストビールが何種類も置いてあって一口貰ったんだけど、どれも味に特徴があって面白いと思ったんだよね。でもやっぱりどれもビールだから苦くて量が飲めない。 誰かアラフォーになってから急に飲めるようになった人いない?いたら自分の希望だ。

    ビールが飲めない
    Tomosugi
    Tomosugi 2021/03/25
  • 「正直9年経ったいまでもfor文ググってる」 - Qiita

    「正直9年経ったいまでもfor文ググってる」 という議論記事があった。正直なところ私もググる方の人だ。私の感想: ポンとテキストエディタだけ渡された時に書けるか自信ないぞ...IDEがあればまあ大丈夫かなあ。 JavaScriptだけじゃない。言語色々扱うしという言い訳。正規表現とか毎度調べる。 だから世の中にチートシートというものがあるのだ。お気に入りチートシート多数。 実戦でどうしているか?結局周りのソースを見て馴染む書き方にしていますよ多分。 暗記するかしないかは受験勉強みたいなもので、コーディング面接に受かるなら必要。暗記そのものには意味はないとは思う。 競技プログラミングが使えないとかいう論もあったな。 ググり力も大事。 でも「最低限」もできないのはやはり恥ずかしい気持ちはある。 なんかこれ英語できるできないと似てるな。英語なんてGoogle翻訳、DeepL翻訳あればいいけど、実

    「正直9年経ったいまでもfor文ググってる」 - Qiita
    Tomosugi
    Tomosugi 2021/03/25