タグ

Qiitaに関するTomosugiのブックマーク (120)

  • Why is Java more popular than C#?

  • What are the gems every Ruby on Rails developer should know?

    Answer (1 of 19): RubyGems is a package manager for Ruby developed to simplify and accelerate the stages of the application creation, deployment, and library connection. With top ruby gems, programmers get access to all commonly used features, and can avoid the need to develop most of them manual...

    What are the gems every Ruby on Rails developer should know?
  • UXという理解し難いモノと向き合う forエンジニア - Qiita

    ユーザーエクスペリエンス(UX)という言葉をよく耳にするようになりましたが UXってそもそも何だかわかりますか? 私はよくわかりません! そんなUXを、エンジニア目線で噛み砕いてみたいと思います 目的 UXとは何者か エンジニアとしてどう向き合えば良いのか 問題と対策 対象者 主にエンジニア UXってアレだろ・・・UXだろ? な人 UXを調べると目眩がする人 UXUXは良くないと思う人 UXと聞くとズンドコベロンチョを思い出す人 注意 私はただのエンジニアです よくある「UXとは」よりも一歩引いて外側から考えます いろいろ喧嘩売ってるように見えますが、そんなつもりはないです(震え声) 要約 適当な要約 いろいろな経緯があり、UXのスコープは超広範となりました そのため、UXという概念は実践で安易に使えるようなものではありません UXの1機能レベルで見ると、有用なものもそこそこありますが、

    UXという理解し難いモノと向き合う forエンジニア - Qiita
  • デザインのここだけはおさえたい3つのポイント - Qiita

    はじめに WEBデザイナーとして約2年が経ちましたが、まだまだ、良いデザインとは?どう表現すれば良いのか?と頭を悩ませる日々を過ごしております。 そんな自分が普段意識しているデザインをする上でここはおさえたいポイントというものをまとめさせていただきます。 ポイント1 余白に気をつける これは入社したばかりのころ、よくご指摘を受けた部分です>< 余白に気をつけることで見やすさがぐんと上がります また、最近は余白を多く取り入れたデザインをよく見かけます 上下左右均等な余白 伝えたい情報を配置するときに上下・左右の余白を揃える 文字周りの余白 背景や枠を置いてテキストを配置するときに枠との間の余白を揃える コンテンツごと余白 見出しと文章など、コンテンツごとの間に余白をつけ、周りとの余白を揃える ポイント2 フォントに気をつける どんなに余白やイメージが綺麗で、整っていてもフォントがイメージに合

    デザインのここだけはおさえたい3つのポイント - Qiita
  • ソートアルゴリズムを極める! 〜 なぜソートを学ぶのか 〜 - Qiita

    NTT データ数理システムでリサーチャーをしている大槻 (通称、けんちょん) です。 今回はソートについて記します。 0. はじめに データ構造とアルゴリズムを学ぶと一番最初に「線形探索」や「ソート」が出て来ます。これらのテーマは応用情報技術者試験などでも頻出のテーマであり、アルゴリズムの Hello World とも呼ぶべきものです。 特にソートは、 計算量の改善 ($O(n^2)$ から $O(n\log{n})$ へ) 分割統治法 ヒープ、バケットなどのデータ構造 乱択アルゴリズムの思想 といった様々なアルゴリズム技法を学ぶことができるため、大学の授業でも、アルゴリズム関連の入門書籍でも、何種類ものソートアルゴリズムが詳細に解説される傾向にあります。記事でも、様々なソートアルゴリズムを一通り解説してみました。 しかしながら様々な種類のソートを勉強するのもよいが、「ソートの使い方」や

    ソートアルゴリズムを極める! 〜 なぜソートを学ぶのか 〜 - Qiita
  • Redux入門【ダイジェスト版】10分で理解するReduxの基礎 - Qiita

    ReduxGithubドキュメントを基に入門用記事として書いたものを、簡潔にまとめました。 もと記事はこちらです。 Redux入門 1日目 Reduxとは Redux入門 2日目 Reduxの基・Actions Redux入門 3日目 Reduxの基・Reducers Redux入門 4日目 Reduxの基・Stores Redux入門 5日目 Reduxの基・Data Flow Redux入門 6日目 ReduxReactの連携 Reduxとは Reduxは、ReactJSが扱うUIのstate(状態)を管理をするためのフレームワークです。Reactではstateの管理するデータフローにFluxを提案していますが、ReduxはFluxの概念を拡張してより扱いやすく設計されています。 Reduxはstateを管理するためのライブラリーなので、React以外にもAngularJS

    Redux入門【ダイジェスト版】10分で理解するReduxの基礎 - Qiita
  • Gitのブランチ名を返すエイリアスを設定したら地味に捗った - Qiita

    すると、brname で今のリポジトリのブランチ名を標準出力で返すようになりました。 コマンドと組み合わせる 追記 こちらのaliasを使った例ですが、aliasを使わなくてもできる方法をコメントにて指摘頂いており、 Gitのブランチ名を返すエイリアスを設定しなくても地味に捗った にまとめましたので、こちらも併せてご参考下さい。 git push ブランチをローカルで作ってリモートに初めてpushする時に使えます。 毎回ブランチ名をコピペしてpushしていた作業がコピペ不要になります。 追記:コメントにて push -u については git push -u origin HEADがこれと同じ意味になるとの指摘をいただきました。確かにこちらだとaliasも不要ですね…! git pull 自分の今いるブランチのみpullすると、余計なものをpullせずにすむのでブランチ名で指定したい時に使え

    Gitのブランチ名を返すエイリアスを設定したら地味に捗った - Qiita
  • Amazon ECSでRailsアプリケーションを運用するのに行ってること - Qiita

    Terraform AWSのインフラ構成はTerraform管理してる. tfstateを分割する tfstateが1つのままだと、Terraformのresourceを増やしていったときに 頻繁に更新するresourceとそうでもないものがある 適応するのに時間が掛かる エラーの切り分けしずらくなる ということからtfstateを分割してる。 ただ分割しすぎると、適応漏れや適応順番が複雑になるので2つに分割してる。 . ├── environments │   ├── immutable │   │   ├── backend.tf │   │   ├── main.tf │   │   ├── provider.tf │   │   └── variable.tf │   └── mutable │   ├── backend.tf │   ├── main.tf │   ├── ou

    Amazon ECSでRailsアプリケーションを運用するのに行ってること - Qiita
  • CSSにおけるコンポーネント設計 - Qiita

    前提 cssを書いていくうえで、昨今コンポーネントの重要性が言われているので、コンポーネントについてまとめてみました。 コンポーネントとは コンポーネントについてまとめるうえで、深掘りすると非常に深く難しい概念なので、ここではcssを書いていく上で最低限知っておくべき範囲でコンポーネントについてまとめます。 関心の分離 コンポーネントには、前提として「関心の分離」という概念があります。例えば、railsにおいてMVCがあるように、htmlではマークアップ構造、cssではスタイリング構造など、特定の役割・機能・振る舞いなどを厳密にわけることを指します。 カプセル化 そして、分離という機能を実現するうえで、「カプセル化」の概念も重要となってきます。カプセル化とは、外部からの影響を許可したもののみに限定し、また内部の変更等による影響を外部に与えないものとでもいっておきましょう。これをcssで当て

    CSSにおけるコンポーネント設計 - Qiita
  • 良いCSSとは - Qiita

    CSSはスタイルシート言語です。 プログラミング言語のように記述的(imperative)ではなく、宣言的(declarativ)な言語です。 では良いCSSとはどのようなものでしょうか
? それはプログラミング言語で良いコード、クリーンコードと言われるものと同じではないかと思います。 クリーンコードは、単純で直接的です。 クリーンコードは、うまく書かれた散文のようにも読めます。 -グラディ・ブーチ CSSはセレクタの命名とその記述方法によってのみ制御されるものです。 その制御はクリーンコードのように「うまく書かれた散文」を目指すべきです。 CSSの原則と設計 CSSHTMLの見た目を制御する宣言が書かれた文書です。 そしてその設計にはHTMLも含まれるべきです。 CSSの仕組みは単純です。 要素を選択し、定義されたスタイル宣言を適応して見た目を変える。 原則も1つしかありません。CSS

    良いCSSとは - Qiita
  • 東大を出てゼロからプログラミングを学び、1年後にWebサービスを作ってみた話 - Qiita

    自己紹介 こんにちは。 tetsuo akaneyaといいます。 僕は去年、東京大学を卒業しました。 生物の勉強・研究をしていたのですが、自分の中で「違和感」が大きくなって、生物に対する熱意が冷めてしまいました。 どういう違和感かというと、生物の研究はどうしても研究が製品になるまでに時間がかかります。10年以上かかることもよくあり、これは当に誰かの役に立つのか?ほとんどの人にとっては役に立たないんじゃないのか?という自問です。 スキルなんて全くないものの、卒業後はITで自分のサービスを持ちたいと思うようになりました。 そこで、みんなが社会人として巣立っていく中、僕は卒業翌月の4月から東京を離れて田舎の家に引きこもり、すがるような気持ちでLaunch School(ローンチスクール)(https://launchschool.com/ )というオンラインのプログラミングスクールに通いました

    東大を出てゼロからプログラミングを学び、1年後にWebサービスを作ってみた話 - Qiita
    Tomosugi
    Tomosugi 2018/04/16
    これは著者や出版社にとっても良いサービス 。
  • フロントエンドのコンポーネント設計に立ち向かう - Qiita

    ReactVueなどコンポーネントベースで作っていくViewのライブラリが普及したことで、コンポーネント指向での開発が一般化してきた昨今のフロントエンドですが、このコンポーネントの設計に悩まれる方も多いのではないでしょうか。 コンポーネントをどの粒度、どんな状態で分割するのが良いのか、などなど、特にチームで開発する時に認識が揃っていないとカオスになりがちな部分であると思うので、自分なりの設計をする際の指針を言語化しようというのが記事の目的です。同じように悩まれている方にも何らか示唆を提供することができたら嬉しいです。 想定読者 「コンポーネント設計?なにそれ?おいしいの?」という方 初めてコンポーネント設計でアプリ作ってみたけど、当にこれでいいのか自信の無い方 はじめに: "コンポーネント"とは まず最初に"コンポーネント"という言葉についてですが、ここでは「GUIのパーツをモジュー

    フロントエンドのコンポーネント設計に立ち向かう - Qiita
  • 地下アイドルとアイドルオタクを疎結合にしてみたら、夢も希望もなくなった〜デザインパターンのObserverを考える〜 - Qiita

    ある日の地下アイドル 地ア「は〜あ。今日もライブは3人しかこなかったなぁ」 地ア「きょう来てくれたのは、たっくんと、しのぶんと、ゆっきーか」 地ア「この3人、いつも来てくれるんだよねぇ。大事にしなくちゃ」 地ア「私、ぜったいに売れっ子アイドルになるんだから!」 地ア「…そろそろCD発売だから、告知しよっと」 アイドルクラス /** アイドルクラス */ function ChikaIdle() { } ChikaIdle.prototype.noticeCdRelease = function() { /** わたし、みんなの名前も顔も覚えてるよ! */ var takkun = new Otaku('takkun'); var shinobun = new Otaku('shinobun'); var yukki = new Otaku('yukki'); /** CD買って(はあと)

    地下アイドルとアイドルオタクを疎結合にしてみたら、夢も希望もなくなった〜デザインパターンのObserverを考える〜 - Qiita
  • Xamarin と React Native と Flutter の違いを正しく理解しよう - Qiita

    DroidKaigi2018 でもセッションがあった Flutter がβ版になりました。 グーグルAndroid/iOS対応のUIフレームワーク「Flutter」ベータ版を公開 - CNET Japan これでまた、にわかにクロスプラットフォーム開発ツール(以下 "X-Plat Tool" と略)が盛り上がってる気がします。 Flutter が出たからと言って、XamarinReact Native など、先行する様々な X-Plat Tools が死ぬわけでもなく、ただ選択肢が増えて嬉しいやら戸惑うやら、ということです。 ここでは、Flutter と、先行する React Native、Xamarin を(独断を交えて)比較して、それらの違いを見てみたいと思います。 共通化できる(とされる)プラットフォーム X-Plat Tool がどのプラットフォームまでカバーするかを比べて

    Xamarin と React Native と Flutter の違いを正しく理解しよう - Qiita
  • railsで初期データを入れる(seed-fuの使い方) - Qiita

    seed-fu を使うのが、初期データの入れ方としては良いみたいです。 railsにある仕組みとして rake db:seed があります。 これは、何も考えずに使うと実行するたびに同じデータが登録されてしまいます。 そこで、代わりにseed-fuを利用するわけです。 seed-fuは、すでに存在しているが変更したいレコードだけ更新したり、ファイル単位で実行できたり、簡単に書けるようなシンタックスシュガーがあったりと便利です。 インストール Gemfileに記述してインストールします。 (Rails 3.1, 3.2, 4.0, 4.1の場合は2.3を使う)

    railsで初期データを入れる(seed-fuの使い方) - Qiita
  • rails runner のススメ - Qiita

    Ruby on Rails には runner というサブコマンドがある。Railsの環境でRubyを実行するコマンドであるが、主にメンテナンスの際に非常に便利である。 使い方 rails runner の実行方法は3通りある。以下、 Member というモデルがあり、その属性 name を全件表示する、というサンプルを考える。 メソッドへのパスを指定 "rails runner" でググると大体出てくる。 "lib/" 以下にスクリプトを保存し、メソッドへのパスをコマンドの引数に指定する。

    rails runner のススメ - Qiita
  • rails runnerを使ってみた - Qiita

    rails runnerとは railsの環境を読み込んだ上で任意のrubyコードが実行できるようです。 batch処理とかの時に使えるんじゃないでしょうか。 helpを見ると以下のように使うらしい。環境も指定できて便利ですね。 % rails runner -h Usage: rails runner [options] [<'Some.ruby(code)'> | <filename.rb>] -e, --environment=name Specifies the environment for the runner to operate under (test/development/production). Default: development -h, --help Show this help message. Examples: rails runner 'puts Ra

    rails runnerを使ってみた - Qiita
  • MacにPostgreSQLをインストール - Qiita

    $ brew install postgresql : : ==> /usr/local/Cellar/postgresql/9.3.4/bin/initdb /usr/local/var/postgres ==> Summary ? /usr/local/Cellar/postgresql/9.3.4: 2921 files, 38M $ initdb /usr/local/var/postgres -E utf8 The files belonging to this database system will be owned by user "dai". This user must also own the server process. The database cluster will be initialized with locale "ja_JP.UTF-8". init

    MacにPostgreSQLをインストール - Qiita
  • Railsが時代に合わなくなってきた

    追記 RailsでJS辛い問題に関しての結論:http://qiita.com/kaiinui@github/items/dad6180f1910c6a4bfd5 -- 近年、(1) Web/App両対応が増えてきたこと、(2) WebでもJSを多用するようになったこと、の二つがあり、以下の点でRailsが微妙になっている。 ViewのJavascriptRailsから独立している API層のサポートが微妙 最初に書いておきますが、特に決定的な解決策もなく、辛いから今後解消されてほしいよね、な話です。 ViewのJavascriptRailsから独立している Railsはとても堅牢。 モデル、コントローラ、ルーティングと、変にいじらない限りはほとんどテストが要らない。 必要なのは、モデルに新たにpublicメソッドを付けたときくらいだろう。 実際、バックエンドはそうそうバグが出ない。

    Railsが時代に合わなくなってきた
  • Rubyで処理の時間計測方法 - Qiita

    追記 コメントよりBenckmarkというRubyの標準ライブラリがあるとのご指摘を頂いたので記述しておきます。 require 'benchmark' result = Benchmark.realtime do # 処理 end puts "処理概要 #{result}s"

    Rubyで処理の時間計測方法 - Qiita