タグ

ブックマーク / www.yukicoco.net (154)

  • 結露吸水テープにカビ!?100均商品は75日が限界だった - ゆきのココだけの話

    100均で買った結露吸水テープが、 期待以上の吸水力だったので、 窓に貼り続けていたのですが・・・ www.yukicoco.net ついに、限界が訪れました。 カビが生えてしまったのです。 ※カビ発生画像あり。閲覧注意! でも、75日間使い続けたことで、 改めて実力に驚かされてしまいました。 75日目。結露吸水テープにカビ!? 昨年の11月27日から使っていた ダイソーの結露吸水テープ。 2月10日の朝、寝ぼけたまま いつものように結露を拭いていた時、 テープの端の変色に気付きました。 カビが生えていたのです。 全体的にカビが発生したわけではなく、 結露水が多く溜まりやすい角の部分だけ。 別の部屋の窓も見てみたら、 やっぱりありましたね、カビが。 ただ、両方とも結露がひどい部屋なので、 しょうがないかなとも思いましたが、 意外だったのは別の部屋の様子。 結露発生が少ない部屋でもテープが変

    結露吸水テープにカビ!?100均商品は75日が限界だった - ゆきのココだけの話
    Tomy103103
    Tomy103103 2018/02/13
    おもったより長持ちですねぇ。
  • ガラケー歴16年の女、知人の衝撃発言であっけなくスマホに変える - ゆきのココだけの話

    ガラケー歴16年の私が言うのもなんですが・・・ あなたの周りにもいませんか? ガラケーに意地でもこだわり続ける、 友達、同僚、知人、家族。 私もそのうちの一人。 壊れるまで使うつもりでいました。 でも、2018年の今まで ずっとこだわり続けたのにも関わらず、 知人のある衝撃的な一言がきっかけで、 あっけなくスマホへ変えてしまったのです。 今日は16年に渡るガラケー歴と、 私の考えを一気に覆した 知人の一言について語らせてください。 16年前、ドコモのガラケーに出会う 2018年1月27日まで 私はドコモのガラケーを愛用し、 電源が入らなくなるまで 当たり前に使い続けるつもりでした。 機種はP-01 E。 2013年10月から4年以上、 使い続けていたんですよね。 ガラケーを使い始めたきっかけは就職活動 私とガラケーとの出会いは16年前。 学生時代に周りの友達が、 PHSやガラケーを持ち始め

    ガラケー歴16年の女、知人の衝撃発言であっけなくスマホに変える - ゆきのココだけの話
    Tomy103103
    Tomy103103 2018/02/07
    昔ショートメールって何ですか?って言われたのも時代を感じたけど、ガラケーも分からなくなってるんだね。ガラケー使ってますよ(╹◡╹) ♪
  • 3月のライオン盛岡ロケ地「湯守ホテル大観」の純生100%温泉は極上の柔らかさ - ゆきのココだけの話

    NHKのEテレで土曜日23時から放送中の アニメ「3月のライオン」36話で、 桐山零と宗谷名人との記念対局 前夜祭会場や宿泊先となったのが、 岩手県盛岡市にある「湯守ホテル大観」。 2017年4月22日に公開された 実写版の映画「3月のライオン〔後編〕」の 盛岡ロケ地としても有名ですよね。 老舗の高級ホテルというイメージが強く、 庶民には敷居の高い宿泊施設だと 勝手に思い込んでいたのですが、 実はお手頃な価格設定だったのです。 日帰り入浴でも利用できるんだとか(≧▽≦) 全国的にも珍しい純生100%温泉、 たっぷり味わってきましたよ。 JR盛岡駅から車で25分「つなぎ温泉」 「湯守ホテル大観」があるのは、 JR盛岡駅から車で25分程の所にある 「つなぎ温泉」という温泉郷です。 900年前に源義家がこの地に温泉を発見し、 馬を繋ぎながら入浴したことが、 繋温泉(つなぎ温泉)の由来。 歴史深い

    3月のライオン盛岡ロケ地「湯守ホテル大観」の純生100%温泉は極上の柔らかさ - ゆきのココだけの話
    Tomy103103
    Tomy103103 2018/02/05
    やっぱり温泉にはコーヒー牛乳が必須ですよねぇ(●´ω`●)♪
  • 大根の葉っぱを水耕栽培で育てる3つのコツ!腐らせたらもったいないよ - ゆきのココだけの話

    大根のヘタを水に入れて、 葉っぱを育てたことありますか? 私は久し振りに先週月曜日から 大根の葉の水耕栽培を始め、 毎日グングン成長する様子を見るのが、 楽しくて仕方ないのです(≧▽≦) 今はコツを掴んだものの、 昔はよく腐らせて失敗していました。 大根の葉の水耕栽培は、 意外な所にポイントがあるんですよね。 上手く育てる3つのコツ、紹介します。 【水耕栽培のコツ1】大根のヘタの切り方 大根の葉っぱを水で育てる時に、 意外と大事なポイントになるのが、 ヘタの切り方。 何度も失敗して気付いたのですが、 ヘタが厚ければ厚いほど、 腐らせる確率が高くなるのです。 失敗知らずのヘタの厚さ いろんな厚さで試した結果、 最適なヘタの厚さはこのくらい。 大根の上の部分ギリギリを 薄くカットした程度ですね。 これ以上厚くなってしまうと、 ヘタが腐りやすくなり、 葉が上手く成長できません。 そして切り方以上

    大根の葉っぱを水耕栽培で育てる3つのコツ!腐らせたらもったいないよ - ゆきのココだけの話
    Tomy103103
    Tomy103103 2018/01/29
    こんどやってみよう(´▽`)♪
  • ダイソーのマステでぷっくり可愛いリボンしおりを作ってみた - ゆきのココだけの話

    100均ダイソーで売っている 2個で108円のマスキングテープを使い、 リボンしおりを作ってみました。 を閉じた時に、 ぷっくりとした立体リボンが ちょこんとの上に乗っていると 可愛いと思いませんか? マステだけで簡単にできるので、 の表紙の色に合わせて 柄を選んで作ると楽しいですよね。 不器用な私ならではの、 ズボラ的発想も入れつつ 作り方を紹介していきます。 マステで簡単!立体リボンの作り方 まずはしおりのアクセントとなる 立体リボンから作っていきましょう。 リボンの作り方はYouTube動画を 参考にさせていただきましたが、 ズボラアレンジを加えて、 より簡単な作り方を考えてみました。 参考:マスキングテープでりぼんの作り方♪ - YouTube 用意するもの ・好きなマスキングテープ ・爪楊枝 1 ・綿棒  1 ・ハサミ 基的にはマステだけあれば作れますが、 爪楊枝、綿

    ダイソーのマステでぷっくり可愛いリボンしおりを作ってみた - ゆきのココだけの話
    Tomy103103
    Tomy103103 2018/01/27
    可愛い。他にも色々使えそう(╹◡╹) ♪
  • 玄関のドアが凍って開かない時の対処法と凍結防止対策 - ゆきのココだけの話

    玄関のドアが凍って開かないことは、 珍しいことではありません。 でも、さすがに今朝は焦りましたよ。 玄関のドアを見た瞬間、 マジか・・・ 嫌な予感しかしないってね。 はい、案の定、鍵も開きません(-_-;) 夫がすやすや眠っている静かな朝、 私と玄関のドアとの戦いが始まったのです。 結露を拭かずに大失敗!一瞬でドアが凍結 朝晩の気温がマイナス10℃前後になり、 玄関のドアが凍ることもしばしば。 いつもは朝起きてすぐ、 玄関のドアの結露を拭いてから ストーブをつけるのですが・・・ 今朝は寝ぼけていたのか 厳しい寒さのせいなのか、 結露を拭くのを忘れて 部屋を暖め始めてしまったのです。 そのまま弁当を作り始めてしまい、 気付いた時にはこうなっていました。 ガッチガチに凍った玄関のドア。 霜だらけ。ヤバいです。 試しにドアを開けてみようと 鍵に手をかけても回りません。 結露を拭くのが日課だったの

    玄関のドアが凍って開かない時の対処法と凍結防止対策 - ゆきのココだけの話
    Tomy103103
    Tomy103103 2018/01/25
    窓はあるけど、ドアが凍ったことはまだないなぁ。気を付けないと (☉_☉)
  • シナモンパウダーは溶けないからコーヒーに入れて飲めない問題を解決してみる - ゆきのココだけの話

    シナモンパウダーはそもそも 飲み物には溶けないものだと思って、 コーヒーや紅茶、白湯などに さっと振って飲んでいました。 私はシナモンの香りを楽しみながら 普通に飲んでいたのですが、 「よくそんな粉っぽいもの飲めるね。」 と夫に言われてしまったのです。 でも、当は粉っぽくなければ 香りも好きだし体も温まるから、 シナモンパウダーを入れ、 コーヒーを飲みたいんだとか。 この悩み、解決できるのでしょうか? シナモンパウダーは溶けない シナモンパウダーは溶けないので、 コーヒーに振ると表面に残ります。 スプーンでよくかき混ぜたところで、 シナモンパウダーが広がるだけなので、 粉っぽさの解消にはなりませんよね。 むしろパウダーが広がることで、 飲み口の粉っぽさが増すわけです。 だからシナモンパウダーを コーヒーに入れて飲めないけど、 当は香りを楽しみ体を温めるため 飲みたいというのが夫の言い分

    シナモンパウダーは溶けないからコーヒーに入れて飲めない問題を解決してみる - ゆきのココだけの話
    Tomy103103
    Tomy103103 2018/01/18
    おおお。すごい。これなら飲みやすくなりますね。
  • 豆苗豚キムチ鍋のびっくりレシピ!だし調味料不要!安い食材の重ね煮でウマッ! - ゆきのココだけの話

    スープの素や出汁、 調味料すら使わずに、 安い材を重ねて煮るだけで 美味しくて栄養たっぷりの 「豆苗豚キムチ鍋」ができる!? そんな大げさな・・・ と、レシピを知った時点では 半信半疑だったのが正直な所。 でも、作ってみてびっくり! 何度でも作りたくなる 料理が苦手な人にもおすすめの 簡単絶品レシピだったのです。 豆苗豚キムチ鍋レシピの特徴 私が驚いた豆苗豚キムチ鍋レシピは、 1月11日放送の「ビビット」で 料理家で管理栄養士の 小山浩子さんが作っていたもの。 安い!美味い!簡単!栄養たっぷり! 最近、白菜などの葉物野菜の 価格が高くなっているので・・・ ・価格が安定している材を使う ・お財布に優しい ・栄養たっぷりで風邪予防になる というようなコンセプトで、 レシピを開発したんだとか。 しかも、作り方が簡単すぎ! 調味料や出汁も使わないので、 細かい計量もいらないし、 材を切って

    豆苗豚キムチ鍋のびっくりレシピ!だし調味料不要!安い食材の重ね煮でウマッ! - ゆきのココだけの話
    Tomy103103
    Tomy103103 2018/01/16
    これならリーズナブルに出来そうで良いですねヾ(●´∀`●)♪
  • ローソンの黒いメロンパンを1分でガトーショコラに変える裏技 - ゆきのココだけの話

    ローソンで「黒いメロンパン」という インパクトが強すぎるパンを発見! コンビニでパンを買うなら 税込108円までと決めているのに、 味と感が気になってしまい 1個150円(税込)にも関わらず 思わず買ってしまいました(^▽^;) 一口べて気付いたのは・・・ これ、少しだけ手を加えれば、 絶品スイーツに変身するのでは? ということ。 ヤバい裏技、見つけちゃいました(≧▽≦) 黒いメロンパンってイカスミ!? ローソンのパン売り場で、 黒くて地味だから逆に目立つ 「黒いメロンパン」を見つけた時、 コンビニでイカスミパン!? と驚き、つい手に取ってしまって。 そのパッケージがこちらです。 ゴツゴツして中まで真っ黒! 思わず手に取りたくなりますよね。 イカ墨ではなかった 商品名をよくよく見てみると、 「黒いメロンパン」の下に 「ベルギーチョコホイップ」の文字が。 黒はイカ墨ではなくチョコレート(

    ローソンの黒いメロンパンを1分でガトーショコラに変える裏技 - ゆきのココだけの話
    Tomy103103
    Tomy103103 2018/01/15
    美味しそう♪コスパも良いですね(●´ω`●)♪
  • 100均セリアの加湿フィルターは加湿器代わりになるのか検証してみた - ゆきのココだけの話

    年末年始に実家へ帰省した時、 100均のセリアで偶然見つけた かわいい加湿フィルター。 実家には加湿器が無いので、 加湿器代わりになりそうだと思い、 試しに買ってみたのです。 夜、寝室に置いて寝てみたら、 朝起きた時に喉も痛くなかったので、 加湿効果は実感していたものの、 当にフィルターのおかげなのかは、 正直な所、半信半疑でした。 そこで!セリアの加湿フィルターが、 加湿器代わりになるのか 検証してみることにしましたよ。 かわいい!エコ!衛生的!100均の加湿器 100均のセリアで見つけた 電気も電池も使わない電源不要の加湿器、 「ナチュラル加湿フィルター」。 色が2種類あったのですが、 優しい色合いが気に入り、 フラワーピンクを選びました。 値段は108円!電気代もかからない 水とコップさえあれば使えるので、 とてもエコで経済的なのです。 似たような自然気化式の加湿器も ホームセンタ

    100均セリアの加湿フィルターは加湿器代わりになるのか検証してみた - ゆきのココだけの話
    Tomy103103
    Tomy103103 2018/01/12
    セリアは可愛いアイテムが多いですねぇ(╹◡╹) ♪
  • カフェインレス紅茶は美味しくない!?ダイソーのアールグレイに裏切られた・・・ - ゆきのココだけの話

    体を冷やしたくないので 紅茶やコーヒーを買う時には、 なるべくカフェインレスのものを 選ぶようにしています。 昔より種類も増えましたが、 それでもたまに当たってしまう 美味しくないカフェインレス。 香りがしない上に味も薄いと、 がっかりしてしまいますよね。 だからと言って紅茶専門店の 高級な茶葉を買う余裕もありません。 でも、私、見つけちゃいました! 100均でカフェインレス紅茶を・・・ ダイソーのお茶の品揃えが侮れない 100均のダイソーによく行きますが、 いつも品コーナーは素通りなので、 ここまでお茶の品揃えが良いなんて 全く気付きませんでした。 緑茶だけでも3種類くらいあり、 他にもほうじ茶や玄米茶、 アップルティー、ダージリンティーなど 全部で15種類くらいありましたよ。 100均でこの品揃えの多さにはびっくり! カフェインレスの紅茶も数種類 その中で私が驚いたのは、 カフェイン

    カフェインレス紅茶は美味しくない!?ダイソーのアールグレイに裏切られた・・・ - ゆきのココだけの話
    Tomy103103
    Tomy103103 2018/01/11
    紅茶もカフェインレスがあるんですねぇ。知らなかった(●´ω`●)
  • 干し芋を長期保存するコツ!冷凍・冷蔵・常温で保存期間はどれだけ違う? - ゆきのココだけの話

    干し芋がべ切れず余ってしまうと、 気になるのが保存方法ですよね。 カビを発生させることなく、 美味しい状態をキープしたまま 長期保存できるのが理想的。 品の保存方法には 冷凍、冷蔵、常温とありますが、 干し芋に適した保存法は 一体、どれなのでしょうか? 保存方法による保存期間の違いも 合わせて調査してみたのですが・・・ 干し芋を常温で3日保存していた 年始に実家のご近所さんから 干し芋をいただいたのですが、 べ切れずに余ってしまい 我が家に持ち帰ってきたのです。 ラップに包まれた干し芋を そのまま部屋に置いていたのですが、 べ飽きて手付かずのまま(^▽^;) 3日ほど常温保存していたわけです。 常温と言っても暖房を使っていない 室温7℃前後の寒い部屋に置いたので、 カビも生えずに済みました。 でも、しばらくべないとなれば、 そのまま部屋で保管するのは心配。 そもそも干し芋の保存に

    干し芋を長期保存するコツ!冷凍・冷蔵・常温で保存期間はどれだけ違う? - ゆきのココだけの話
    Tomy103103
    Tomy103103 2018/01/10
    長く保存出来て良いですね(╹◡╹) ♪
  • 指先ガサガサの原因はハンドクリーム!?→あさイチの塗り方を試してみた - ゆきのココだけの話

    ハンドクリームを塗り直した所で、 指先のガサガサ荒れは治らないと、 諦めかけていました。 でも、1月9日のNHKあさイチを観て、 指先の乾燥が治らない原因は、 ハンドクリームの付け方だったと知り、 皮膚科医が披露したスゴ技に 朝から衝撃を受けてしまいましたよ。 あなたのハンドクリームの塗り方、 当に正しいやり方なのか チェックしてみませんか? ハンドクリームの量にびっくり! ハンドクリームを塗りすぎると、 手がベタベタして気持ち悪いし 作業もできなくて不便。 だから私は化粧水を塗ってから 手の甲に1㎝位の量を取り、 両手に塗り広げていました。 www.yukicoco.net この方法で潤いを実感でき、 かなり満足していたのですが、 指先だけは時間が経つと ガサガサしやすかったのは事実。 あさイチのハンドクリームの量 あさイチで皮膚科専門医の 澤田美月先生が教えて下さった ハンドクリーム

    指先ガサガサの原因はハンドクリーム!?→あさイチの塗り方を試してみた - ゆきのココだけの話
    Tomy103103
    Tomy103103 2018/01/09
    丁度ガサガサなので早速やってみますヾ(●´∀`●)
  • 余った切り餅をレンジで3分!揚げない「おかき」の作り方とアレンジレシピ - ゆきのココだけの話

    正月のお、余っていませんか? きな粉、磯辺焼き、 お汁粉、お雑煮、砂糖醤油など、 切りはいろんな味で楽しめますが、 数日べると飽きてきますよね。 なるべく手間をかけずに、 余った切りを美味しくべたい! そんな時におすすめの、 おを揚げずにレンジで作る サクサクで香ばしい「おかき」、 試してみませんか? レンジで3分!揚げないおかきの作り方 余った切りで作れる 油で揚げないおかきの作り方を クックパッドで見つけてびっくり! 電子レンジで3分加熱するだけで、 切りがサクサクおかきになるという お手軽レシピなのです。 考案者のトイロ*さんは、 砂糖醤油で味付けしていますが、 私は砂糖醤油に飽きたので、 別の味で楽しむことにしましたよ。 まずはシンプルな「おかき」を 作っていきましょう。 私が参考にしたレシピはこちら。 リメイク★レンジでサクサク!醤油おかき by トイロ* 【

    余った切り餅をレンジで3分!揚げない「おかき」の作り方とアレンジレシピ - ゆきのココだけの話
    Tomy103103
    Tomy103103 2018/01/04
    これは簡単に出来そう。おもちあったらやってみよ。
  • 座ったまま足上げ3分ストレッチ!車谷セナ流むくみ解消法を試してみた - ゆきのココだけの話

    長時間のデスクワークで 座ったまま仕事をしていると、 気になるのが足のだるさ。 時間が経つにつれ、 足がむくんでいくのですよ。 いやー、気持ち悪い(-_-;) むくみ対策グッズを使わずに、 座ったままできる軽い運動で 足がスッキリしたら最高なのに、 と思っていたら・・・ 3分でできるストレッチ発見! これ、地味にスゴイです(≧▽≦) 車谷セナ流むくみ解消法が凄すぎ 座ったままできるむくみ解消法は、 ダイエット動画で人気急上昇中の 美容系ユーチューバー、 車谷セナさんの動画で知りました。 解説もわかりやすいし、 ストレッチ前後での 足の変化を実証する方法が とても斬新で面白いのです。 テレビ番組で医師が紹介した方法に 車谷セナさん流のアレンジを加え、 紹介している動画なのですが、 すっかりハマってしまって、 20回以上観ているんですよね(^▽^;) 思わず夢中になってしまう 車谷セナさんの動

    座ったまま足上げ3分ストレッチ!車谷セナ流むくみ解消法を試してみた - ゆきのココだけの話
    Tomy103103
    Tomy103103 2017/12/29
    簡単で良いですね(╹◡╹) ♪
  • ホットアップルジュースの作り方と体を芯から温めるアレンジレシピ3選 - ゆきのココだけの話

    ホットアップルジュース、 飲んだことありますか? もし飲んだことが無いのなら、 当にもったいない! 体を温める効果があるため、 青森の冬のイベントに行くと、 野外会場でよく振る舞われている とても美味しいドリンクなんです。 家でも簡単に作れるので、 3つのアレンジレシピと一緒に 作り方のコツを紹介しますね。 ホットアップルジュースの作り方 ホットアップルジュースの作り方は、 びっくりするほど簡単で、 材料もたった1つだけだから、 飲みたい時にすぐ作れるのが魅力。 冷たいりんごジュースよりも 甘みが増して濃厚な味になり、 スイーツ感覚で飲めるほど、 やみつきになる美味しさですよ。 それでは、作っていきましょう。 ホットアップルジュースのレシピ 【材料】 りんごジュース マグカップ1杯分 りんごジュースは、 スーパーやコンビニで売っている、 好きな味のもので大丈夫です。 私は青森土産で人気の

    ホットアップルジュースの作り方と体を芯から温めるアレンジレシピ3選 - ゆきのココだけの話
    Tomy103103
    Tomy103103 2017/12/21
    風邪の時にも良さそうですね(╹◡╹) ♪
  • ダイソーの結露吸水テープを3週間使用→吸水効果が本当にあるのか検証してみた - ゆきのココだけの話

    窓に貼って使うタイプの 結露対策用シートやテープって、 たくさん売られていますよね。 値段は1000円前後のものが多く、 買って失敗するのも嫌なので、 結局、使わずに過ごしていました。 だから、100均のダイソーで、 結露吸水テープを見つけた時にも、 「これ、当に効果あるのかな?」 と疑ってしまったのが正直な話。 でも、ダメ元で3週間使ってみたら、 意外な結果に驚いてしまったのです。 かわいい!ミッキーの結露吸水テープ ダイソーで見つけたのが、 「結露吸水プリントテープ」。 1つのパッケージに、 窓2枚分のテープが入っています。 サイズは4.3×90㎝。 私はディズニー好きなので、 青いミッキー柄を選びましたが、 ピンクのミニー柄、雪の結晶など、 種類もいくつかありましたよ。 窓の大きさに合わせ、カットして使う 結露吸水テープの素材はポリエステル。 窓の大きさに合わせて、 ハサミでカット

    ダイソーの結露吸水テープを3週間使用→吸水効果が本当にあるのか検証してみた - ゆきのココだけの話
    Tomy103103
    Tomy103103 2017/12/18
    この時期結露がすごいのでこれは便利♪
  • 玄関マットは必要?不要?ラベンダー色にこだわり100均で購入した理由 - ゆきのココだけの話

    玄関マット、敷いていますか? 家の外ではなく中の方です。 玄関にあるのが当たり前だと思い、 長年、使い続けていました。 でも、シンプルライフを送る 憧れのブロガーさん達が、 マットを断捨離する様子を見て、 「玄関マットは何のために必要なの?」 と感じ、引っ越す前に処分したのです。 マット無しの生活は快適で、 気に入っていたのですが・・・ 玄関マットは不要?時短家事には最適 玄関マットは不要だと思い、 引っ越し後、買い足さなかったので、 我が家の玄関は、先月までこんな状態。 何も置いていないので、 スッキリしていますよね。 玄関マットを敷かない7つのメリット 玄関マットを敷かない生活をし、 感じたメリットは7つあります。 ・掃除機がスムーズにかけられる。 ・汚れたらすぐに拭ける。 ・濡れたらすぐに拭ける。 ・スッキリした見た目が気持ち良い。 ・マットがズレるストレスが無い。 ・玄関マットの洗

    玄関マットは必要?不要?ラベンダー色にこだわり100均で購入した理由 - ゆきのココだけの話
    Tomy103103
    Tomy103103 2017/12/15
    ラベンダー色が良いのですね。探してみよ。
  • お風呂の天井の水滴取りに100均ダイソーのアレが意外と使える!?試してみた - ゆきのココだけの話

    冬になると特に気になるのが、 お風呂の天井の結露による水滴。 以前、お風呂場の水滴について、 こんな記事を書いていたのですが・・・ www.yukicoco.net 天井掃除に私が使っている 柄の長いダイソーのブラシでは、 間に合わないくらいの水滴に 最近、悩まされているんです。 でも、試しに別の用途で使っていた 100均のアレを使ってみたら、 すぐに解決し、驚いてしまいました。 お風呂の天井の水滴がひどい! 気温が低くなるにつれ、 ひどくなったのが結露。 我が家のお風呂の天井事情がこちらです。 お風呂から上がって、 換気扇を回して10分経過後の状態。 ブラシ掃除が逆効果に! 一見、大したことのない程度に 思えるかもしれませんが、 この状態でいつものブラシを使うと・・・ 水滴の粒が大きく広がり、 床にポタポタ落ち始めるわけです。 繰り返し拭いたところで、 水滴を拭き取りきれるわけでもなく、

    お風呂の天井の水滴取りに100均ダイソーのアレが意外と使える!?試してみた - ゆきのココだけの話
    Tomy103103
    Tomy103103 2017/12/13
    これは良いですねぇ。窓の結露にやってみたいです♪
  • サバストロガノフのレシピをあさイチで観て7分で作ってみた!さば缶が牛肉代わり!? - ゆきのココだけの話

    サバストロガノフという衝撃レシピを、 今朝のNHKあさイチで知り、 たった6分で完成する料理だというので、 早速、作ってみました! 時間もお金も手間もかけずに、 オシャレで豪華な料理を作る 「インスタントごちそう」が、 今日のスゴ技Qのテーマ。 他にも気になるレシピはありましたが、 サバストロガノフの味が一番気になり、 作らずにはいられなくなったのです。 さば缶を牛肉代わりにすれば、 当にビーフストロガノフ風になるのか、 気になりませんか? サバストロガノフの作り方 あさイチのレシピを参考に、 サバストロガノフを作ってみました。 ただ、材料が全て揃っていないので、 家にあるもので代用し、 作ることにしましたよ。 サバストロガノフの材料(代用材あり) ・さば味噌煮缶     1缶(汁ごと使います) ・カットトマト缶       1缶(丸ごと使います) ・マーガリン           

    サバストロガノフのレシピをあさイチで観て7分で作ってみた!さば缶が牛肉代わり!? - ゆきのココだけの話
    Tomy103103
    Tomy103103 2017/12/12
    マツコの知らない世界でも鯖缶やってましたねぇ。今度買ってみよう(゜∀゜)♪