2008年11月16日のブックマーク (14件)

  • 国産ボールペン60周年 「セーラー・ボール・ポイント・ペン」が復刻

    セーラー万年筆によると、ボール・ポイント・ペンは発売後すぐに「万年筆の革命児」と新聞にもてはやされたという。「強い筆圧をかけてもびくともせず、縦横どんな方向でもスラスラ書ける」ことが評価されたのだ。 復刻版は、セーラー万年筆が保管していた「ボール・ポイント・ペン」を元に開発。資料などは現存しておらず、保管していたペンもインク切れで書けなかったため、「芯やインク部分は当時と異なる」が、形状はオリジナルに「限りなく近い」という。 インクは油性のブラック。ボール径は0.7ミリ。体サイズは17×132ミリ(直径×全長)、重さは23.6グラム。

    国産ボールペン60周年 「セーラー・ボール・ポイント・ペン」が復刻
  • ロボット技術で「母に抱かれるような」椅子 OKIと岡村製作所が発表

    沖電気工業と岡村製作所は11月4日、座面と背もたれにロボット技術を採用し、自然な座り心地を目指したオフィスチェア「LEOPARD(レオパード)」のコンセプトモデルを発表した。2009年5月末の商品化を予定しており、価格は未定。 沖電気工業が2005年6月に発表した脚型ロボット「ロボットレッグ」のメカニズムと、岡村製作所の持つオフィスチェアのノウハウを基にして共同開発した。ゲストを迎えるラウンジや、コミュニケーションのためのパブリックエリアでの使用を想定したモデルだという。 ロボットレッグは「人間が跳躍や着地などをバランスよく行えるのはなぜか」を分析し、人間の大腿部から股関節周辺の筋肉のメカニズムを参考にして開発したロボット。このロボット技術を、LEOPARDの座面から背もたれにかけて採用した。使用にあたって電源は不要となっている。 座面は大きく傾斜しており、自然に深く座ることができる。座る

    ロボット技術で「母に抱かれるような」椅子 OKIと岡村製作所が発表
  • 伊東屋メルシー券が50年の歴史に幕、2009年1月末で発行終了

    1953年に発行を開始し、文房具好きの間で親しまれてきた伊東屋のメルシー券が2009年1月31日をもって発行を終了する。メルシー券は、購入金額200円ごとに5%分の割り引きチケットとして発行されており、10円、50円、100円の3種類。メルシー券の利用期限は2010年1月31日となっている。 伊東屋は1904年に開業した文房具店の老舗で、1953年にメルシー券の発行を始めた。今回の発行終了は、伊東屋が新たに発行する「メルシーカード」を受けてのものだ。メルシーカードは還元率3%のポイントカードで、ポイントの有効期間は24カ月。貯めたポイントはメルシー券と同じように各店舗で利用可能なほか、メルシー券が使えなかった伊東屋のオンラインショップ「ITO-YA e-STORE」でもポイントを貯めたり利用したりできる。 「紙のメルシー券はかさばったり、なくしてしまう人もいた」(伊東屋)。枚数を数えるレジ

    伊東屋メルシー券が50年の歴史に幕、2009年1月末で発行終了
    Unnamed-User
    Unnamed-User 2008/11/16
    たまにしか使っていないのではあるが、大変残念。/ちなみにデパート等に入っている伊東屋ではITO-YAカードは利用できないらしい。(新宿店で確認)
  • NIKKEI NET(日経ネット):小沢氏「都合がつけばいつでもやる」 首相との党首討論

    Unnamed-User
    Unnamed-User 2008/11/16
    都合が付けばいつでもやると言うならば、与党から申し出があれば日程の調整を付けるのだろう。別に、スケジュールを無理矢理空ける必要はなく、空いている日付を伝えれば良いだけなので、早期に日程が決まるだろう。
  • NIKKEI NET(日経ネット):米、貸し渋り止まらず 利下げの効果乏しく

    一時1バレル76ドルと約4年ぶり高値を付けた後、40ドル台半ばまで急落した2018年の原油相場。石油輸出国機構(OPEC)と非加盟の主要産油国は19年も協調減産を続けることで合意し、相場の下支えを…続き 米利上げ路線 岐路に FRB、来年2回に減速へ 中東に空白、世界のリスク [有料会員限定]

    NIKKEI NET(日経ネット):米、貸し渋り止まらず 利下げの効果乏しく
    Unnamed-User
    Unnamed-User 2008/11/16
    これは、日本での不良債権処理時にも見られたこと。(Nikkei.netの原田氏のコラムを参照)/資産が痛んでいるときには、まず自身の資産の回復を優先させるために金融市場への影響が出てこない。
  • NIKKEI NET(日経ネット):米政府の自動車支援、EUがWTO提訴を検討 追加融資けん制

    一時1バレル76ドルと約4年ぶり高値を付けた後、40ドル台半ばまで急落した2018年の原油相場。石油輸出国機構(OPEC)と非加盟の主要産油国は19年も協調減産を続けることで合意し、相場の下支えを…続き 米利上げ路線 岐路に FRB、来年2回に減速へ 中東に空白、世界のリスク [有料会員限定]

    NIKKEI NET(日経ネット):米政府の自動車支援、EUがWTO提訴を検討 追加融資けん制
    Unnamed-User
    Unnamed-User 2008/11/16
    雇用の維持や経済への影響を考慮し、特定産業を支援するのはやむを得ないのだろうが、だとすれば不適応を起こしている企業を淘汰する力が市場に存在しえない。それを声高に言ってきた日本では取りえない政策。
  • なぜファイアウォールが必要なのか?

    ファイアウオールには,不正データを検出する方式によって複数のタイプがある。きちんと理解し環境に合わせて設定すれば,効果的なセキュリティ対策が可能だ。Windows XPのService Pack 2では,パーソナル・ファイアウオールを強化しセキュリティを高めている。なぜ個人用のWindows XPにファイアウオールが必要なのだろうか? 少し前に,世界中でハッカーによるWebページの改ざんが流行したのを覚えているだろうか。有名企業や政府のWebサイトが攻撃され,セキュリティの甘さをあざ笑うかのように次々と改ざんされていった。 このような事件を聞くと,攻撃されたWebサイトがあたかも全く無防備で何のセキュリティ対策も実施していないように思うかもしれない。しかし,ほとんどのサイトは最低でもファイアウオールの設置程度の対策は施していたはずで,それでも外部からの侵入を防ぐことはできなかった。 では,

    なぜファイアウォールが必要なのか?
  • PC

    アップル最新OSガイド iPhoneの「CarPlay」で車のナビや音楽を操作、エンジン始動に対応した車種も 2024.03.08

    PC
  • なぜ暗号は当事者しか読めないのか?

    いわゆる暗号化の技術には,大きく分けて「共通鍵暗号方式」と「公開鍵暗号方式」と呼ばれるものがある。ただし,インターネットでデータを送受信する場合,一般には「公開鍵暗号方式」が利用される。Windows OSもこの暗号方式を様々な個所で採用している。それにしても,なぜ共通鍵暗号方式をインターネットの世界で利用するのは好ましくないのだろうか。また,どうして公開鍵暗号方式なら,当事者にしか解読できないと言い切れるのだろうか? よく知られているように,インターネットでは常に「盗聴」のリスクが存在する。そのため,電子メールやインターネット・ショッピングなどで,パスワードやクレジット・カード番号を安全に送受信するには,通信データの「暗号化」が絶対に必要である。 しかし,暗号化したデータは当に当事者にしか解読できないのだろうか。音をいうと,絶対に安全とは言い切れない気もするが,現時点では安全を裏付け

    なぜ暗号は当事者しか読めないのか?
    Unnamed-User
    Unnamed-User 2008/11/16
    暗号化の歴史
  • PC

    アップル最新OSガイド iPhoneの「CarPlay」で車のナビや音楽を操作、エンジン始動に対応した車種も 2024.03.08

    PC
    Unnamed-User
    Unnamed-User 2008/11/16
    FTPにおけるエラーコードのリスト。
  • さらに分かっておきたいトランジスタの種類 − @IT MONOist

    コロナ禍明けで以前の賑わいが戻ってきた「2023国際ロボット展(iREX2023)」。稿では、サービスロボットゾーンの展示を中心にレポートする。近年の目玉になっている川崎重工業の2足歩行ロボット「Kaleido」はさらに進化を遂げ、人機一体による“魔改造版”も登場。サンドイッチマンならぬ「サンドイッチロボ」も注目を集めた。

    Unnamed-User
    Unnamed-User 2008/11/16
    はたして、5千円チューナーの登場なるか。
  • 自分にピッタリのヘッドフォンを選び出す――オーバーヘッド編

    iPodをはじめとするデジタルオーディオのブームによって、高級イヤフォン/ヘッドフォンに対する関心が高まっている。いや、付属する純正品で満足することなく「音の良いヘッドフォン」を利用するのは、半ば常識となりつつある。 それに呼応するよう、さまざまなメーカーから「高級」「高音質」をうたう製品が次々に登場し、大変な盛況ぶりとなっている。しかし、ここまで製品数が多いと、どれが自分にとってピッタリなのか迷ってしまうのも事実だ。 そこで、人気のオーバーヘッドタイプヘッドフォンとカナルタイプのイヤフォンに的を絞り、製品選びのポイントと試聴する際の見分け方、そしておすすめできる実際の製品を紹介していこうと思う。 ベストマッチのヘッドフォンを選ぶ、3つのポイント オーバーヘッドタイプのヘッドフォンに関する記事は以前にも書かせていただいた。そのときは「一生ものヘッドフォン選び」として長期に渡って満足感の得ら

    自分にピッタリのヘッドフォンを選び出す――オーバーヘッド編
  • 公的年金の受給辞退、わずか150人…高所得者中心か : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    Unnamed-User
    Unnamed-User 2008/11/16
    受給は義務ではないので、放棄(事態)しても別にかまわないと思うが、制度にしても大した効果はでない。当たり前の話だが。
  • asahi.com(朝日新聞社):金融庁と宅配業、「代引き」バトル 規制巡り対立 - ビジネス

    金融庁と宅配業、「代引き」バトル 規制巡り対立(1/2ページ)2008年11月15日2時26分印刷ソーシャルブックマーク インターネットの普及で急増中の「代金引換サービス」への規制を巡り、金融庁と宅配便業界が対立している。消費者保護のために倒産時の安全網が必要とする金融庁に対し、業者側は規制に伴うコストが手数料に転嫁され、消費者の利益を損なうと反論する。消費者のためになるのはどちらなのか。 「金融業としての規制をかけることは、世のため消費者のためにならず、厳に慎むべきだ」 14日、金融庁内で開かれた金融審議会の「決済に関する作業部会」。宅配便業界最大手のヤマト運輸のグループ会社であるヤマトフィナンシャルの芝崎健一社長が訴えた。 金融庁は来年の法改正で、代金引換サービスを営む宅配便業者を「資金移動サービス業」(仮称)と位置づけ、規制することを検討中だ。 業者が倒産すれば、配達先から預かった代

    Unnamed-User
    Unnamed-User 2008/11/16
    結局のところ、倒産時に既に支払った費用を誰が負担するかという問題なのだが、業界が反対していると言うことは、消費者には絶対に迷惑を掛けないしくみが業界にあると言うことなのだろう。