タグ

ブックマーク / atmarkit.itmedia.co.jp (5)

  • 自分戦略研究室 ― @IT自分戦略研究所

    通信、電気、ガス、水道、鉄道など、「社会を支えるインフラ」の仕事をしているITエンジニアのキャリアについて。その技術が特殊であればあるほど、「つぶしが利かないのでは?」「他で通用するのか?」と未来に不安を感じていませんか?(2024年5月22日)

  • 「就職」ではなく「起業」――学生起業家たちの実態

    学生のときに起業した有名な経営者の例としては、中央大学在学中に月刊『ぴあ』を創刊した、ぴあ代表取締役社長の矢内廣氏や、東京大学在学中に「オン・ザ・エッヂ」を起業した堀江貴文氏がいます。厳密にいうと学生起業ではありませんが、ソフトバンク代表取締役社長の孫正義氏も、カリフォルニア大学バークレー校を卒業後、すぐに最初の会社「ユニソン・ワールド」を起業しています。 海外の有名IT企業にも目を向けてみましょう。ビル・ゲイツ氏はハーバード大学を休学し、ポール・アレン氏と共同でマイクロソフトを設立しました。ヤフーはジェリー・ヤン氏とデビッド・ファイロ氏がスタンフォード大学に在籍していたころに作ったWebサイトからスタートしています(後に2人とも大学を休学し、ヤフーを共同設立)。グーグルも、ラリー・ペイジ氏とセルゲイ・ブリン氏がスタンフォード大学の博士課程に在籍していたときの研究プロジェクトが始まりです(

    「就職」ではなく「起業」――学生起業家たちの実態
  • 文系起業家、独学で技術習得――モバキッズ 田村健太郎

    技術の勉強をするのに、遅過ぎるということはない。ITの世界でビジネスを始めようと決め、それから技術を習得した人だっている。「必要な技術を独学で身に付け、ビジネスを推し進めてきた」という変わり種の起業家が描く未来とは。 「とにかく起業がしたかったんです。ITでビジネスをしようと決めて、それから技術を勉強し始めました」 その言葉は、おっとりとした外見からは想像しづらい。「起業」というキーワードで知り合った友人と2人で会社を立ち上げた「技術担当の取締役」は、4月1日から「代表取締役社長」として再スタートを切る。 特集「学生起業家たちの肖像」2人目は、Web漫画投稿コミュニティサイト「MANGAROO」の運営や、Web/モバイルサイトの企画・制作を行うモバキッズの設立者の1人、田村健太郎氏を取り上げる。 技術の勉強は「起業してから」? 1986年生まれの田村氏は、一橋大学経済学部に在学していたころ

    文系起業家、独学で技術習得――モバキッズ 田村健太郎
  • 「われわれは100倍、速く書ける」――PFI 西川徹

    「天才」と呼ばれるプログラマたちが自ら会社を立ち上げるとどうなるか。その答えが知りたければ、あるベンチャー企業に注目すればいい。IT業界で注目を集めるテクノロジーベンチャー「プリファードインフラストラクチャー」の社長に話を聞いた。 特集「学生起業家たちの肖像」、最終回は現在、最も注目を集めているテクノロジーベンチャーの1つ、プリファードインフラストラクチャー(PFI)の代表取締役社長 西川徹氏に登場してもらった。東京大学大学院に在学中、ACM国際大学対抗プログラミングコンテスト(ACM/ICPC)の世界大会に出場したメンバーと設立した会社は、自然言語処理の分野で日増しにその存在感を大きくしている。 今回は特別に、連載「天才プログラマに聞く10の質問」でおなじみ、Lispハッカーの竹内郁雄氏にインタビュアーをお願いした。2人の濃密な対談の様子を余すところなくお届けする(以下、敬称略)。 出会

    「われわれは100倍、速く書ける」――PFI 西川徹
    Utori_Z
    Utori_Z 2010/03/21
    100倍ったらかなり凄い数字だと思うが…
  • “ウィルコムのWiMAX”とモバイルWiMAXの違い - @IT

    「都市部で高いスループットが出るのはウィルコムのWiMAXだけですよ」。先日、雑談中に耳にしたある通信事業者幹部の言葉に驚いた。驚いた理由は2つある。1つは、次世代の高速無線通信方式として競合となるモバイルWiMAXが、宣伝されているほど都市部ではスループットが出ないだろうと指摘したこと。もう1つは、“ウィルコムの次世代PHS”ではなく“ウィルコムのWiMAX”という言葉を使ったことだ。 “ウィルコムのWiMAX”という言い方は、いろいろな意味で示唆に富む。以下、それを説明することで次世代高速無線通信の行方を占う材料になればと思う。 WiMAXも次世代PHSもLTEも物理層は同じ モバイルWiMAX(以降は単にWiMAXと書く)と次世代PHS、それにW-CDMAの後継となるLTE(Long Term Evolution)は、互いに非常に似通った技術だ。いずれも物理層に「OFDMA」(Ort

  • 1