タグ

2010年9月7日のブックマーク (16件)

  • 日本助産師会 「ホメオパシー」に関する調査結果の公表について [PDF]

    助産師は、助産所や地域の病院や診療所などで、専門的な知識に基づき母子やその家族のニーズに応じて、自然な妊娠・出産に関するケアまた母乳育児に関するケアを提供しています。また、すべての女性の生涯を通して様々な問題にかかわり、その改善や健康増進への支援をしています。 日助産師会会員・助産師職能の皆さまへ 新型コロナウイルス感染症の感染拡大が日々深刻となっております。そのような状況にもかかわらず、母子やその家族および女性に対して、日夜、医療機関でのケアや地域での支援を継続され、最善を尽くされている助産師の皆様に心より敬意を表します。 現在地域では、母子への健康教育事業などが中止となり、相談相手がなく不安な状態の妊産婦や家族が増加しております。また、今後、衛生材料の長期的不足などが懸念されます。日助産師会では、各地域での状況に応じた妊産婦やその家族への支援の必要性、および妊産婦ケアに必要な衛生材

    VodkaDrive
    VodkaDrive 2010/09/07
    「両方の説明を行い妊婦の選択によりレメディのみの投与になった」と言っても「ホメオパシーに効果はない」と説明したかは未確認だろうなあ。「レメディは有効」「VK2シロップは有害」と合わせて「両方の説明」かな?
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    VodkaDrive
    VodkaDrive 2010/09/07
    「感染症法改正をして届け出感染症にしておけば」と言うのはホメジャの「Vk2シロップ投与は法律じゃない」論法に通じるようでちょっと気になる。背景はまるで違うが。/朝日はapital長野記者に医療系社説書いて欲しい所
  • モルモットはげっ歯類で無いかもしれない - 蝉コロン

    動物という話を10年くらい前に聞いたのだけれども、あれはどういう事だったのかな、今ではどうなってるのかなと思い調べてみました。げっ歯類。ちゃんと言うとげっ歯目/ネズミ目なのかな。歯が出ている奴らです。モルモットは一応歯が出ていますが、仲間でないかもしれないとはいったいどういうことなのでしょう。 ネズミ目はネズミ亜目、リス亜目、ヤマアラシ亜目に分かれる。マウス、ラット、ハムスター、そしてビーバーなんかはネズミ亜目。リス亜目はリス。ヤマアラシ亜目はモルモット、カピバラ、ハダカデバネズミなんかがいる。 「門歯が伸び続ける」がこの目の定義ということになるのかな。ウサギがかつて門歯が伸び続けることからネズミ目の仲間だったのだけれども、その後に別の身体的特徴からウサギ目へと独立したそうだ。そして同じようにモルモットもネズミ目からの独立を叫んだのだけれども、それは1991年に出た"Is the guin

    VodkaDrive
    VodkaDrive 2010/09/07
    ネズミが苦手だがモルモットは可愛いと思っていた私の感覚は、種の違いに由来していたのか! と言うわけでもないけど。取り敢えずモルモットは可愛い。/クジラとウシははじめて知ったとき、凄く面白くて興奮した。
  • ホームページURL変更のお知らせ | 東京都立多摩総合医療センター

    新法人設立に伴い、下記のとおりホームページURLが変更となります。 お気に入りやブックマークなどに登録されている場合は、お手数ですが設定の御変更をお願いいたします。 【新しいURL】: https://www.tmhp.jp/tama/ 30秒後に新しいページに自動的にジャンプします。このまま、しばらくお待ちください。 自動的にジャンプしない場合には、お手数ですが上記URLをクリックして移動してください。

    VodkaDrive
    VodkaDrive 2010/09/07
    全ての妊婦と、母親になる女性、のみならず父親になる予定の男性にも読んで欲しい良いお話。安易な「自然なお産」を喧伝してきたメディアとトンデモ産科医療関係者にも読んで欲しい。そして猛省して欲しい。
  • 有望な抗生物質をゴキブリに発見、多剤耐性菌にも効果 英大研究

    ベルギー・アントワープ(Antwerp)の大学病院で、研究室に積まれた実験用のシャーレ(2010年8月13日撮影、文とは関係ありません)。(c)AFP/BELGA/JORGE DIRKX 【9月7日 AFP】英ノッティンガム大学(University of Nottingham)は6日、同大学の研究者がゴキブリなどの昆虫から抗生物質として有望な物質を発見したことを明らかにした。研究成果は、6日から9日まで同大で開かれる英微生物学会(Society for General Microbiology)秋季大会で発表される。 同大の大学院研究生サイモン・リー(Simon Lee)氏は、ゴキブリやバッタ類の脳や神経に、従来の殺菌剤に耐性がある細菌も殺菌できる9種類の分子があることを発見した。この抗生物質により大腸菌やメチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)の90%以上が死滅したという。 昆虫は非

    有望な抗生物質をゴキブリに発見、多剤耐性菌にも効果 英大研究
    VodkaDrive
    VodkaDrive 2010/09/07
    Gは見るからに菌に強そうだからなあ。まあ、科学の世界では「見るからに」はあんまり当てにならないけど。でも、Gがこんな形で役に立つと言うだけで何だか痛快ではある。
  • 『ホメオパシーが有名になった』

    ホメオパシーDr.渡辺順ニのブログ 赤坂ロイヤルクリニックにて、ホメオパシー、ホリスティックライトトリートメント、各種フラワーエッセンス、フィシオキネシオロジーなどによる総合的な治療を行っています。 最近いろんな方から朝日新聞のホメオパシー記事のことで大丈夫ですか?とメールをいただく。 誠にありがたいことだ。しかし朝日新聞のおかげでどうやらホメオパシーという言葉をかなりの人が知ったようだ。 おそらく記事の前後でホメオパシーを知る人の数は数百万から数千万人単位に一気に10倍になったと思う。 これはものすごいことだ。 さすが大新聞の一面トップ扱いは違う。 朝日新聞は日のホメオパシー普及の最大の功労者と言えるだろう。 数百万から数千万へのワープ、これは今後10年かかっても無理だったろう。 それをわずか1日で成し遂げてしまった。 いまは昔と違ってテレビや新聞のいうことをただ鵜呑みにするという人は

    『ホメオパシーが有名になった』
    VodkaDrive
    VodkaDrive 2010/09/07
    「メディアによる報道はホメオパシー拡大につながる」的な発言は数多く見かけるが、ほぼ共通して、報道のきっかけになった事件への配慮はない。徹底して自己中心的な考え方をするのは、何だか不気味ですらある。
  • ホメオパシーが種痘を敵視し始めた頃...

    Tweets by @kumicit ■東芝がウェスチングハウスをコントロールできないことが勝利の決め手だった?(04/09) ■人生に意味を与えるUFO(03/14) ■UFO統計(03/14) ■2011年9月20日(01/30) ■180年くらい歴史がありそうな都市伝説「ブアメードの血」(08/06) ■143年の歴史を誇る都市伝説「ブアメードの血」Update 2016/08/05(08/05) ■メモ「人種偏見と発砲判断」(07/24) ■ハーブレメディは見過ごされている世界的健康被害(05/30) ■メモ「メスメリズムで死人が蘇生すると書いてたHahnemann」(05/08) ■メモ「ホメオパシーとデュナミスの関連調査中...」(05/05) ■メモ「危機的状況化での非難の政治力学」(04/24) ■メモ「災害後の人々の行動」(04/21) ■東芝がウェスチングハウスをコント

    ホメオパシーが種痘を敵視し始めた頃...
    VodkaDrive
    VodkaDrive 2010/09/07
    そして、現在では「狂犬病もノソードで予防できる」と言い出す始末。検証の必要を忘れれば、人間はどんないい加減な事でも言えるということか。
  • ワサビ抜きのお寿司を頼んだら、間違えてワサビ入りのお寿司が届いた〜農薬の基準が異なる国へ農産物を輸出したらどうなるか - 食の安全情報blog

    小さなお子さんがいる家庭でお寿司を注文するとき、ワサビ抜きで注文することがあると思います。その時に、間違ってワサビ入りの寿司が届いたらどうでしょうか?取り換えてもらうかどうかまでは分かりませんが、間違ってワサビが入っていたことを伝えると思います。このとき、ワサビ入りがダメなのは家庭の事情(小さな子供がいる)であり、ワサビ入りのお寿司に安全上の問題があるわけではありません。 同じような問題が、農産物の輸出を行う農家を悩ませています。県産リンゴ輸出、ピンチ 昨年度8割減 農薬基準が壁 朝日新聞 2010年9月6日 国内で使用可能な農薬が台湾では使用できない農薬(殺菌剤:トリフロキシストロビン)であったため輸出ができなくなってしまったのです。国内で消費するには問題ないのですが輸出品はあくまで輸出先の事情に合わせなくてはいけません。もちろん台湾の基準で農薬違反であるからといって、そのリンゴに安全上

    VodkaDrive
    VodkaDrive 2010/09/07
    わかりやすく納得できる話。だけど、「立場が変わってみるとそうした非難は言い過ぎであったと思えないでしょうか?」うーん、「他国では規制されている危険な農薬だ」と騒ぎ出すトンデモさんは少なからず居そう。
  • 小倉弁護士、国歌国旗強制について述べる

    津久場百太郎 憲法改正! @hyakusan 国家に忠誠を尽くすのが公僕であり、国旗にすら敬意を払えないのならその資格は無いです。 RT @SeiichiMizuno: 国旗にも敬意を表さない菅首相!国旗無視!http://bit.ly/acVn0B 2010-08-03 23:52:58 小倉秀夫 @Hideo_Ogura 国家公務員法は国家公務員に国家への忠誠を要求していない。RT @hyakusan: 国家に忠誠を尽くすのが公僕であり、国旗にすら敬意を払えないのならその資格は無いです。 2010-08-04 01:20:41 津久場百太郎 憲法改正! @hyakusan それは来要求するまでも無い事だからです RT @Hideo_Ogura: 国家公務員法は国家公務員に国家への忠誠を要求していない。RT @hyakusan: 国家に忠誠を尽くすのが公僕であり、国旗にすら敬意を払えな

    小倉弁護士、国歌国旗強制について述べる
    VodkaDrive
    VodkaDrive 2010/09/07
    何と言うか、格の違いが歴然。右傾化してる欧州でも似たような話はあるね。サッカー代表に国歌斉唱を命じたのはサルコジだっけか。
  • ホメオパシーに見る、悪徳商法との共通性|大学教員のぼやき

    大学教員のぼやき 日々感じたことを、とりとめもなく書いています。 法学系の教員なので、無駄に漢字が多かったり、論理的だったりするかもしれません。 プロフィール [ルーム|なう|ピグの部屋] ニックネーム:ふくろう 苦手なこと:嘘 自己紹介: 縁があって、某大学で准教授をしてる。 その性は、ゲーオタ。 特に、中学生の頃からは、...>>続きをみる ブログジャンル:毒舌ブログ/先生 メッセージを送る アメンバーになる プレゼントを贈る [記事作成・編集] 最近の記事一覧 眠れない法律家に対する処方箋? PS3のハッキングソフトが、ネット上で流出しているようで 今年のサイクリング≒自殺行為 ネット上の書き込みによる不法行為と、情報の開示 ゴミは誰のものなのか? 海の向こうは、ヘンタイ度合いが、一回り違うなあ ホメオパシーに見る、悪徳商法との共通性 Kindleで3Gに接続出来ぬ…+マイクロUS

    VodkaDrive
    VodkaDrive 2010/09/07
    ニセ科学には、ほぼ必ずと言ってよいほど商売がついて回る。ただ、悪徳商法を追及すると「効果があるから悪徳商法ではない」等と言ったりするので、「それはインチキだ」と科学的根拠の方も批判する必要がある。
  • 化学物質:「不安」3人に2人 - 毎日jp(毎日新聞)

    身の回りにある化学物質について3人に2人が健康や動植物への安全性に関して「不安があるものが多い」と感じていることが内閣府の世論調査で分かった。また、7割が品などの表示が分かりづらいと感じていた。 調査は6月、全国の20歳以上の男女3000人に面接し、1942人が答えた。 化学物質という言葉の印象では、70%が「危ないもの」と回答。安全性については67%が「不安があるものが多い」と感じ、性別では女性が74%と男性の59%を上回り、強い不安感を持っていることがうかがえた。 社会に求められる取り組みとしては「情報公開」「より安全な化学物質に切り替える」「製造・使用から廃棄にいたるまで対策をとる」という選択肢を選ぶ人が多かった。

    VodkaDrive
    VodkaDrive 2010/09/07
    そりゃあ、化学物質には色々あるし、不安になるような物だって含まれているだろう。漠然と化学物質とか不安とか言われても・・・/どうすれば「表示がわかりやすい」のか知りたい。/設問もかなり誘導的だった模様。
  • 食育推進全国大会での講師選定について

    2010年6月12日,13日に開催された「第5回育推進全国大会」(主催:内閣府、佐賀県)において、安部司氏による講演&実演「品の裏側-当の豊かさとは?」が行われた。 これまで多くの記事等で、安部司氏の著書や講演には品の安全に対する誤解を招く内容が含まれることが指摘されていることから、5月11日付で内閣府および佐賀県宛に情報提供するとともに講師選定理由についての公開質問状を送付した。 佐賀県くらしの安全安心課からの回答は、品添加物を通してについて改めて考える機会を提供したく、複数の外部の方の意見も聞きながら講師を選定したとの趣旨だった。さらに、安部氏の考えとは「異なる立場、考え」の方がおられることは理解できるとのことで、安部氏の講演を短縮し、消費生活コンサルタント森田満樹氏の講演をプログラムに追加された。これは当方から要望したことではなく、全く予想外の対応だった。 以下に、

    食育推進全国大会での講師選定について
    VodkaDrive
    VodkaDrive 2010/09/07
    「複数の外部の方も入れた会議での意見を聞きながら」それで安部司を呼ぶって誰の意見聞いたんだ。「安部氏の考えとは異なる立場、考えをお持ちの方もおられ」安部司とその反対意見が同等と思ってる時点でダメだ。
  • ゲームプレイヤーがNatureの論文をゲット!? | Chem-Station (ケムステ)

    一般的な話題 ゲームプレイヤーがNatureの論文をゲット!? 2010/9/6 一般的な話題, 化学者のつぶやき, 論文 Nature, ゲーミフィケーション, タンパク質, ヒューリスティクス, 分散コンピューティング, 構造生物学 投稿者: cosine 少し前の話題ですが、あまり取り上げられてないようなんでご紹介します。 研究に関わったことがあれば名を知らぬ者はいない、世界最高峰たるジャーナル・Nature。 「一生に一度は自分の名前を載せたい」と誰もが掲載目標に据える雑誌の一つです。 しかしそんなことに一生懸命な研究者をすっとばし、なんとゲームで遊んでいただけの輩がNatureに載ってしまったという、前代未聞の事態が起きてしまいました。 こんな異例な事態が見られたのはこの論文(Nature 2010, 466, 756.)。 著者欄を見ると、おお確かに、最後になんか見慣れない感じ

    VodkaDrive
    VodkaDrive 2010/09/07
    物質の構造をパズルゲーにしてしまうと言う発想が良い。ゲームとしてデザインした人も凄い。 / 是非とも「ゲーム脳」でお馴染み森昭雄センセイのお話を伺いたいw
  • 内閣府ウェブサイトの常時暗号化による「https:」への切り替え - 内閣府

    内閣府ウェブサイトの常時暗号化による「https:」への切り替え Always on TLS of Cabinet Office Website 2019(令和元)年11月更新 Update,November,2019 内閣府ウェブサイトは、2018年11月29日より、常時暗号化通信(TLS1.2)となり、URLが以下のとおり、「https:」に変更となりました。※ ブックマーク機能等に「http:」で始まるURLを登録している場合や、リンクを貼っている場合等は、「https:」から始まるURLに切り替えていただきますよう、お願いいたします。 ※参考:2018年11月から2019年10月までは、httpによる接続を可能とする自動遷移の経過措置をとっておりました。 内閣府ホームページ(https://www.cao.go.jp/) 内閣府共通検索システム Cabinet Office has

    内閣府ウェブサイトの常時暗号化による「https:」への切り替え - 内閣府
    VodkaDrive
    VodkaDrive 2010/09/07
    設問もそうだが、資料も誘導的。冒頭の「身近にあるプラスチックや洗剤,化粧品,殺虫剤などは,いずれも化学物質から作られており~」からして「自然物も化学物質である」と言う点を隠そうとする意図が窺える。
  • お産の家 明日香医院-人びとの輪-吉村正講演会レポート

    次に、吉村正先生が、吉村医院の様子をスライドで紹介してくださいました。足助の山奥から移築した江戸時代の茅葺きの「古屋」の神々しいまでの美しさ、2年間の月日をかけて石原棟梁が建てた純粋和風建築の「お産の家」、そして、妊婦さんたちの野山へのピクニックの様子や、お産後の嬉しそうな家族の表情などが、ときに脱線やダジャレをまじえた、吉村先生特有の三河弁まじりの楽しい話術で紹介されました。スライドの中には、吉村先生のとっさの判断と処置のお陰で、胎盤早期剥離ながら一命をとりとめた母子や、足位の骨盤位ながら経膣自然分娩した母子のこぼれるような笑顔もありました。

    VodkaDrive
    VodkaDrive 2010/09/07
    こいつの言う「死ぬ子は死ぬ」は、「本来助けられた子を見殺しにする」と言う意味でしかない。だいたい、「病院に行くから病気になる」と言っておきながら、脳内出血で病院の治療受けてたのはどこの誰だ。
  • yushima-s-clinic.com

    This domain was recently registered at Namecheap.com. Please check back later! yushima-s-clinic.com 2021 著作権. 不許複製 The Sponsored Listings displayed above are served automatically by a third party. Neither the service provider nor the domain owner maintain any relationship with the advertisers. In case of trademark issues please contact the domain owner directly (contact information can be found in

    VodkaDrive
    VodkaDrive 2010/09/07
    はいはい、お決まりの牛乳有害論ですね。「授乳期以降にミルクを飲むのは人間だけ」なんて言い出したら、「人間だけ」しか食べない物なんていくらでもあるのにね。例えば、加熱調理した食べ物とか。