タグ

2008年6月30日のブックマーク (16件)

  • JavaScript製 2chブラウザ「ktkreader」を開発中。2ch過負荷解決の切り札になるか? - Gemmaの日記

    先週末から開発を始めました。 まだ初期段階ですが、お試しください。 「通常表示」、「ツリー表示」ができるのが今回の目玉です。 当はCGIと通信しますが、セキュリティが心配なので今回は無しです。 Ajaxで2chのdatを取得して、JavaScriptHTMLをその場で作ります。 専用ブラウザと同じく、2chの負荷を下げる効果が期待できます。 Webサービスなので、インストール作業は必要ありません。 MITライセンスで公開します。http://code.google.com/p/ktkreader/ IEでは表示が崩れて動きません> (08/06/30 追記) スレッドの並び替え機能。レスの多い順、少ない順を実装した。 bbsmenuのフォルダツリーを実装した。さらにフォルダツリーを「すべて開く」「すべて閉じる」を実装した。 クエリパラメータからの自動操縦を実装したのでウィンドウの複製に

    JavaScript製 2chブラウザ「ktkreader」を開発中。2ch過負荷解決の切り札になるか? - Gemmaの日記
  • やっぱ Perl しんどい, 結局日本語周りをまとめた

    Perl 5.6 以降の Unicode 周りの話は華麗にスルーしてきたんだけど、あらためて昔のスクリプトをどうにかしようと思い、久々に Perl を触って悪戦苦闘。まずデータ構造の扱いにくさに泣きそうになる。ついで日語。なんか Unicode がどうのこうでやたらといろんな方法がある。無理。こういうとき Perl の TMTOWTDI は当に腹立たしい。どのやり方でもエレガントにできない言い訳じゃないのかと。 とりあえず設定を全部 YAML に逃がして、最終的に Perl でないもので動くように(!)持って行きたいがための作業なので、面倒なところはやはりスルーしつついくのがベストのような気がして来た。幸いこれ、日語を直接読み書きしなきゃいけないものじゃないしな。 例によって嘘、大げさ、紛らわしい場合はツッコミぷりーず。 基5.8 以降では Perl は内部的に文字列を UTF-8

    Wacky
    Wacky 2008/06/30
  • ricollab Web Tech Blog » Blog Archive » MogileFS を Feodra7 on coLinux に yum で入れてみた

    日野原です。 今、分散ファイルシステムが熱いです。負荷分散とか冗長化とかを考えていると、当然ファイルシステムも分散させたくなるのです。…なりますよね? というわけで手元の Fedora7 on coLinux に分散ファイルシステムの一つの実装である MogileFS を入れてみました。 ただ、CPAN を使える人向けの情報はこのページ(Six Apart - Tech Talk Blog: MogileFS のインストールと初期設定)にすでにあるので、今回は perl をちゃんと使ったことがなくてもできるやり方でインストールしてみました。正確に言うと私が CPAN を使って入れようとしてできなかったので回避しただけなんですけど… というわけでインストールの手順は独自ですが、その後の初期設定などは前述のページで説明されているやり方とほとんど同じです。 前提となる環境は Fedora7 (c

    Wacky
    Wacky 2008/06/30
    Fedora7 on coLinux に分散ファイルシステムの一つの実装である MogileFS を入れてみました。
  • ブラックホールSMTPD: ある nakagami の日記

    Wacky
    Wacky 2008/06/30
  • MSDN ホームページ

    This browser is no longer supported. Upgrade to Microsoft Edge to take advantage of the latest features, security updates, and technical support.

    MSDN ホームページ
  • シンプルで高速な構文解析ライブラリ「Parsec」を.NETで使う^^ - yuji1982の日記

    Parsecって何? Parsec 高速なコンビネータパーサ Parsec は Haskell のモナドパーサコンビネータライブラリで、文脈依存文法や無限先読み文法を解析できますが、 LL文法と同等の性能を出します。 コンビネータパーサはプログラムの他の部分と同じプログラミング言語を使って書かれます。文法の形式化 (Yacc) とそこで使われるプログラミング言語 (C) のギャップがありません。ユーザはたったひとつの言語を学ぶだけで済みます! 参考参考 2004-07-30 http://alohakun.blog7.fc2.com/blog-entry-654.html ライブドアブログ(livedoor Blog)| 読みたいブログが見つかる これは魅力的>< 僕が今欲しいのはまさにこれじゃないか!!! で、いろんな言語に移植されてるみたいです。 .NETでも使えるやつ NParsec

    シンプルで高速な構文解析ライブラリ「Parsec」を.NETで使う^^ - yuji1982の日記
    Wacky
    Wacky 2008/06/30
    Parsec は Haskell のモナドパーサコンビネータライブラリで、文脈依存文法や無限先読み文法を解析できますが、 LL文法と同等の性能を出します。
  • 第1回 WCFを使用してRSS/Atomフィーダを作成する(1/4) - @IT

    いまさらだが、ブログをはじめインターネット上の多くのWebサイトは、RSSを利用してサイトの更新情報を容易に取得できるようにしている。そしてRSSリーダーとしては、Windowsデスクトップ用やWebベースのものが多数提供されており、多くのメール・クライアントやWebブラウザもRSSに対応している。RSSによる情報配信/閲覧の仕組みは、もはやインターネットには欠かせない存在といえるだろう。 このような背景から、.NET Frameworkの最新版である.NET Framework 3.5では、WCF(Windows Communication Foundation)が拡張され、RSSおよびAtomによるサイトの更新情報を提供することが可能になった。稿ではこの機能を利用し、RSSの配信サービスを作成しながら、WCFのプログラミングを学んでいく。 ■WCFとは? WCFとは、SOAP XML

    Wacky
    Wacky 2008/06/30
  • Perlプログラマのためのgdb入門(at Shibuya.pm #9 LT) - とあるはてな社員の日記

    先日のShibuya.pm #9のLightening Talkで「gdbでXS on mod_perlをデバッグ」という話をしてきました。XSを使い出すと、従来のPerl的デバッグだけでは不十分なのでgdbをうまく使って、効率的にデバッグしましょう、という話です。実は、はてな社内では1年近く前に勉強で話したネタだったのですが、ようやく公開することができました。 Shibuya.pmでは5分という枠があったのでショートver.でしたが、ここでは制限はないので、来のロングバージョンの資料をアップします。ちょっと公開できない情報が混っていたので、xxxで隠していますが、ご了承ください。 ちなみに、Rubyとかでも似た感じでデバッグできると思うので、そちらの人も参考にしてください。長いよ!という人は、最後の「これは設定しておけ的gdb初期化マクロ」だけでもどうぞ。かなり便利です。 (資料公開が

    Perlプログラマのためのgdb入門(at Shibuya.pm #9 LT) - とあるはてな社員の日記
  • OutlookでGTDを実践する - シリアルポップな日々:serialpop days

    OutlookでGTD - シリアルポップな日々という記事が5usersほどはてなブックマークされています。 現在も仕事では、 ほとんどの作業がデスクワーク 異動してもOutlookはだいたいパソコンに入っている ソフトウェアの動作の軽さ などの理由からアウトルックを使って、GTDというか、シンプルGTDを実践しています。しかし、1年経過して使い方がいくらか変化しているので再びまとめてみました。 GTD用語については、 Life Hacks PRESS ~デジタル世代の「カイゼン」術~ 作者: 田口元,安藤幸央,平林純,角征典,和田卓人,金子順,角谷信太郎出版社/メーカー: 技術評論社発売日: 2006/03/23メディア: 大型購入: 27人 クリック: 886回この商品を含むブログ (396件) を見るに合わせました。 ● 複数の「次の物理的なアクション」で構成される、いわゆる「プロ

    OutlookでGTDを実践する - シリアルポップな日々:serialpop days
    Wacky
    Wacky 2008/06/30
  • B・ゲイツ氏、MS常任会長退任インタビュー--創業期から今後まで(前編)

    (編集部注:この記事は、Bill Gates氏のMicrosoft常任会長職退任を間近にした米国時間6月24日に公開された英文記事を翻訳したものです) ワシントン州レドモンド発--Microsoftでの常勤をやめて今後の生活はどの様になるかと尋ねられれば、Bill Gates氏はその問いに答えなくてはならないだろう。 その理由は、退任が1週間後に迫っているにもかかわらず、Gates氏はいまだに仕事のペースを落としていなかったからである。それに、幹部全員やGates氏にとって重要なプロジェクトとの最後の会議に取り組むなか、さまざまなことが勢いを増してきていた。 30年前にMicrosoftを経営するために大学を中退したGates氏は、米国時間6月27日に常任会長職を退任する。しかし今後もMicrosoftの会長職にとどまり、非常勤の従業員となる。 Microsoftの共同創設者であるGate

    B・ゲイツ氏、MS常任会長退任インタビュー--創業期から今後まで(前編)
    Wacky
    Wacky 2008/06/30
  • 壊れたかもしれないハードディスクからのデータサルベージ - 黒糖々日記/kokutoto diary

    2013年12月9日追記: 少し冗長なので、新ブログでリライトしました。あわせてこちらもご覧ください。 http://www.xmisao.com/2013/12/02/hdd-salvage-by-dd.html 発端 今月上旬、Webブラウジング中にハードディスクが「カターン」と断末魔をあげてPCがフリーズ、それ以来そのマシンでOSが立ち上がらなくなるというトラブルに遭遇しました。 もちろんディスクトラブルを疑いましたが、結論からいうと実はマザーボードが壊れていてハードディスクが巻き添えをった形でした。幸いハードディスクはWindowsが入っていたパーティションの一部が論理的に破壊されただけで無事、必死のサルベージ作業の甲斐もありほとんどのデータが復旧できました。 以下はLinuxを使って挙動の妖しいハードディスクからデータをサルベージする方法の備忘録です。当初はディスクが物理的に壊

    壊れたかもしれないハードディスクからのデータサルベージ - 黒糖々日記/kokutoto diary
    Wacky
    Wacky 2008/06/30
  • 「世界観、ビジョン、仕事、挑戦――個として強く生きるには」講演録(JTPAシリコンバレー・ツアー2008年3月6日) - My Life Between Silicon Valley and Japan

    (1) 時代観――無限の選択肢のある時代 僕が大学を出たのは今から25年前の1983年です。1983年に大学を卒業する人と、2008年に大学を卒業する人とでは、全く違う人生が広がります。おそらく、さらに25年後に大学を卒業する、みなさんの息子や娘の世代も、まったく違う環境のなかに生きることになります。みなさんは、だいたい二十代、つまり1977年生まれから87年生まれくらいだと思いますが、そのくらいの時期に生まれたということが、人生を大きく規定しています。そのときに使えるリソース、その時点で可能になっていることがある。1960年生まれの僕とは全く違う可能性をみなさんはもっています。それがまず第一にうらやましい。なぜならば、圧倒的に自由度が大きいから。1980年代の前半というのは、それほどカジュアルに海外に行くという時代ではなかったし、日はもっと貧しかったし、海外に留学する敷居の高さも、今と

    「世界観、ビジョン、仕事、挑戦――個として強く生きるには」講演録(JTPAシリコンバレー・ツアー2008年3月6日) - My Life Between Silicon Valley and Japan
    Wacky
    Wacky 2008/06/30
  • SI契約に変革迫る「進行基準」 IT業界に激震走る!:ITpro

    ユーザー企業のみなさんは、システム開発プロジェクトを進める際、ITベンダーに次のような依頼をしたことはないだろうか。 経営判断でシステムの稼働日は決まっている。だが、肝心の要件は固まっていない。「何としても納期を守ってくれ。要件定義と並行して、仕様が固まっている部分から、開発作業に着手してくれないか」。 すでに開発が済んだ部分について、利用部門から大きな仕様変更の依頼が来た。「予算はもう増やせない。申し訳ないが、最初に契約した金額のままで修正してくれないか。次の案件も御社に発注するから」。 新システムの予算を何とか確保した。あとはこの予算でシステムを開発してもらうだけ。「ハードウエア込み、要件定義から運用設計まで、すべて一括で契約してほしい」――。 頻繁とは言わないまでも、システム開発を進めるうえでは“よくある話”だ。問題があると分かっていても、経営層や他部門からの要請で、こうした依頼を

    SI契約に変革迫る「進行基準」 IT業界に激震走る!:ITpro
  • ワラノート (続)昔の日本人がスゴすぎる件について

    ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.

    Wacky
    Wacky 2008/06/30
  • ニュー速Labo(`・ω・´) 「女体盛り」がアメリカで人気。naked sushiのシェフ「女体盛りがどんだけ粋か、実際見てくれ」

    1 名前: 地蟲(東京都)[] 投稿日:2008/06/29(日) 15:52:16.41 ID:TB+FCs540 ?PLT(12025) ポイント特典 芸者文化の一環として数百年の昔、日で始まったたといわれる「naked sushi(女体盛り)」は、最近になって急速に広まりつつあります。 しかしフロリダにおいては、ケア氏が、グレイグースウォッカのボトルキープに195ドル(約20700円)もかかる高級クラブ、 「ダーティ・マティーニ」でとりいれたのが最初となりました。そのケア氏は、最終的な目標は「Bushi Sushi(武士寿司?)」として、女体盛りビジネスを全米に展開させることだといいます。 (略) 日ではじまったとされる「nyotaimori」は、いまでは国でさえもプライベートな催しに限られるか、赤線地帯でのみ(原文のまま)賞することができるといいます。 中国では非衛生的および

    Wacky
    Wacky 2008/06/30
  • 痛いニュース(ノ∀`):毎日新聞、「小額で日本の少女を買春する方法」を紹介。海外大手サイトに掲載

    1 名前: 兎人参化(久留米) 投稿日:2008/06/29(日) 08:16:22.74 ID:HFdZSSql0 ?PLT 605 可愛い奥様 2008/06/28(土) 22:20:19 ID:jix6GDee0 http://japundit.com/archives/2008/01/23/7731/ Mainichi Wai Waiによる、わずかな金でロリータ好きの男性が 日でロリータっぽい女性と遊べる方法 669 可愛い奥様 2008/06/28(土) 22:49:21 ID:xLTqDNz70 >>605の記事、翻訳してみますた。 ---------------- (中略) ・未成年は避けよ。 ・e-mailに絵文字や顔文字をたくさん使うかどうかに着目せよ。 ・年齢を教えてくれるように仕向け、18才以上だと明記したメッセージをメールで送ってもらえ。

    Wacky
    Wacky 2008/06/30