タグ

2020年7月29日のブックマーク (15件)

  • 海外のゲーム会社であった制度 - じじいのプログラミング

    今まで、バンクーバー→バルセロナ→シンガポール→香港で働いてきました。それでいろいろな職場を見てきたので、海外ゲーム会社であった制度について、列挙してみました。 日の会社でも、既に同様の制度をやっていて、珍しくない場合も多くあると思います。 複数の会社のケースを混ぜて書いています。 ゲーム開発技術に関することは、ほとんど書いていません。 ご指摘がありましたら、修正したり詳細を追加しますので、お気軽にどうぞ(内容が後で変わる可能性があります) 人事(採用) 面接 ビザ リファラル採用 リファレンスチェック(照会) カンファレンス時の招待者限定パーティー 人事(評価) 相互評価制度 OKR(Objectives and Key Results) 人事(解雇解雇 PIP(Performance Improvement Plan) スタジオ閉鎖 人事(その他) 若手が海外スタジオで1年間働

    海外のゲーム会社であった制度 - じじいのプログラミング
    Wacky
    Wacky 2020/07/29
  • 1万円以内でPCをOS起動前から遠隔操作できるシステムを構築する方法

    コンピューターの低レベルな遠隔操作を可能にするソフトウェアとしてはIPMIやIntel AMTなどがありますが、そうした機能を搭載したハードウェアは高価になりがちです。ソフトウェアエンジニアのMichael Lynch氏は、Raspberry Piを用いて100ドル(約1万500円)以下でコンピューターの遠隔操作を実現する方法を開発し、その詳細やソフトウェアを公開しています。 TinyPilot: Build a KVM Over IP for Under $100 · mtlynch.io https://mtlynch.io/tinypilot/ Lynch氏は自宅にソフトウェアテスト用のサーバーを設置していますが、時折作業を失敗してネットワークを遮断してしまったり、サーバーが起動しなくなったりするとのこと。普段はSSHでサーバーを操作しており、キーボードやマウス、モニターを接続してい

    1万円以内でPCをOS起動前から遠隔操作できるシステムを構築する方法
    Wacky
    Wacky 2020/07/29
    “インターフェースを画面出力と統合した「TinyPilot」を開発。TinyPilotを使うと、コンピューターの画面操作やキーボード入力を遠隔で行うことが可能になります。”
  • 締め切りが厳しいプロジェクトで、プロジェクト初期にまずやっておきたいこと - $shibayu36->blog;

    これまで僕は締切がかなり厳しいプロジェクトを数回経験してきた。その経験から、締切が厳しいという特性を持ったプロジェクトの初期にまずこれだけはやったほうが良いということがいくつか見つかったので、今回はそれらを紹介していこうと思う。 前提となるプロジェクト 今回紹介する方法は、次のような特性を持ったプロジェクトを前提とする。 細かい仕様は決まっていないが、作るものの要件はある程度明確である アジャイルの定義におけるスコープ・コスト・品質・スケジュールの中で、スケジュールを特に優先したい(スケジュールを変えられないなど) 数ヶ月以上のプロジェクトである 短いスパンでリリースしてユーザーの様子を見てその後のプロダクトバックログの優先度を変えるような性質のプロジェクトでは、別のやり方を取る必要があると思う。そこは注意してほしい。 プロジェクト初期にやっておきたいことは何か 上記のようなプロジェクト

    締め切りが厳しいプロジェクトで、プロジェクト初期にまずやっておきたいこと - $shibayu36->blog;
    Wacky
    Wacky 2020/07/29
  • 【保存版】勝手に決めよう!全国47都道府県を代表するお土産はこれだ! - ぐるなび みんなのごはん

    こんにちは。ヨッピーです。 ちょっとこの、美味そうな物体を見てください。 これ、アップルパイなんですけど、中にリンゴが丸ごと一個ゴロンって入ってるんですよ。 そんでまあ、汚い顔したオッサンがべるじゃないですか。 優勝!!!!! はい。今日は一日中こんな感じの事をやります。 僕は仕事柄日全国あちこちに行くのですが、その時にいつも「お土産、何を買えば良いんだ……?」ってなるんですよね。 だって、どういうお土産が美味しくて人気があるのか、現地に住んでないからわかんないじゃないですか。そういう選択肢を知ってる方がお土産を選ぶ時も絶対楽しい! そこで、47都道府県で人気のあるお土産を探るべくこういう記事を書いたところ、全国津々浦々から死ぬほどご意見を頂戴いたしました。 はてなブックマーク、ブログのコメント欄、LINE@の返信、Twitter、FBでのコメントなどなど合計1,000件以上! 「〇〇

    【保存版】勝手に決めよう!全国47都道府県を代表するお土産はこれだ! - ぐるなび みんなのごはん
    Wacky
    Wacky 2020/07/29
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Hands-on with the new iPad Pro M4: Absurdly thin and light, but the screen steals the show

    Engadget | Technology News & Reviews
    Wacky
    Wacky 2020/07/29
  • ポケットモンスター ソード/シールドにHaxeが採用されていた - terurouメモ

    顛末 昨日、こういう感じのツイートを見かけかました。 ポケモンほどの大規模なゲームでHaxe採用されるの初めてなのではhttps://t.co/i8lCJx0NWh— neguse (@neguse) November 14, 2019 結果、このような形となりました。 これは、Haxeという高度な型システム及びマクロシステムを持つ静的型付き言語であり、マルチプラットフォームでC++, JavaScript, C#, Java, Python, PHP, Luaなどのターゲットに出力可能なプログラミング言語の現実世界での利用状況を調査するために購入されたものです pic.twitter.com/UnaZsMrH9I— てろるー (@terurou) November 16, 2019 調査結果 確かにポケモン ソード/シールドの知的財産の表記には、Haxeの記載がありました。 確かにポケモ

    ポケットモンスター ソード/シールドにHaxeが採用されていた - terurouメモ
    Wacky
    Wacky 2020/07/29
  • 設計書には何を書くべきなのか - terurouメモ

    設計とは、 要求(やりたいこと)をヒアリングする 要求を要件(何を満たさないといけないのか)に落とし込む 要件を実現するために考えられる手段を洗い出す 手段の検証を行う 検証結果を元に、どの手段を使うかを選定する 選定した手段を合意する(一部要件を満たさない事項がある場合は、代替策や妥協ラインについても合意する) 合意内容を元に、実装や設定に落とし込む をやることである。画面設計や機能設計のように、3-5の検証/選定が薄くなったり曖昧になったりするものはあるが、一般化するとこの流れになる。 設計書には、上記の設計でやってきたことを順番に書いていけばよい。これを文章構成のテンプレに落としていくと、 要求 要件 方式 対応案(いわゆる比較表で書いていくのが楽) 検証結果 選定・合意結果(合意した代替策や妥協ラインについても記載する) 詳細設計(どういう実装にするとか、パラメーターにするとか、細

    設計書には何を書くべきなのか - terurouメモ
    Wacky
    Wacky 2020/07/29
    “2.要件はまあまあ書かれるのだが、それに対して 1.要求は「ちゃんとした設計書」ですら書かれていないことがあり、やはり「なんでこの要件になったんだっけ?」が発生しがちになる。”
  • WebサイトやPDFファイルも翻訳、YouTubeやNetflixなどの動画には日本語と英語の字幕もつけられるChrome拡張機能「eJOY eXtension」

    PCやスマホを使って、英語学習を時短にする便利なサービスやツールなどを紹介する連載。今回は、YouTubeやNetflixといった複数の動画で字幕を表示することができる「eJOY eXtension」をご紹介します。 eJOYは、英語学習サービスとして各種のコンテンツを揃えているが、その中で提供されているのが「eJOY eXtension」だ。Chromeブラウザ用のエクステンションとして動作し、英語学習に便利な機能を提供してくれる。 Chromeエクステンションなので、インストールはChromeウェブストアからダウンロードする。インストールできるのはChromeに加えて、最新版のChromium採用Microsoft Edgeでもインストール可能。普段使っているブラウザで利用するといいだろう。

    WebサイトやPDFファイルも翻訳、YouTubeやNetflixなどの動画には日本語と英語の字幕もつけられるChrome拡張機能「eJOY eXtension」
    Wacky
    Wacky 2020/07/29
  • Webブラウザ上で純粋なHTTPだけで単方向リアルタイム通信を可能にするHTTPのストリーミングアップロードが遂にやってくる - nwtgck / Ryo Ota

    Web標準のHTTPクライアントfetch()でストリーミングしながらアップロードできるようになる。

    Webブラウザ上で純粋なHTTPだけで単方向リアルタイム通信を可能にするHTTPのストリーミングアップロードが遂にやってくる - nwtgck / Ryo Ota
    Wacky
    Wacky 2020/07/29
    ReadableStreamが使えることで、すべてをメモリ上に展開せずに済み、巨大・無限のデータを転送できる。ReadableStreamは圧縮・暗号化など加工することができる。<canvas>や画面や音声やカメラなどをReadableStreamにしてHTTPで転送でき
  • パーソナルなコンピュータのメモリ事情 (第1回: パソコン以前) | Electrelic

    H68/TRのRAM 1kB+128Bというのが面白いですね。kBのまとまったメモリはすべてユーザに開放するというのは、やがてユーザが独自のシステム(制御等のためで当然モニタ等は搭載しない)を開発するのを前提としているからでしょう。 メモリ容量はどれも数kBかそれ以下しかありません。CPUのメモリ空間は64kB(MN1610はワードマシンなので64k×16bit)ありますから、広い空間のところどころにメモリがあるといった状況です。メモリ容量が少なかったのにはもちろん理由があります。 一番は大容量のメモリが非常に高価だったことでしょう。上の表で使われているRAMはすべてSRAMでH68/TRを除き256×4bitのものです。H68/TRの2114は1k×4bit、HM46810Aは128×8bitです。1977年ごろのI/O誌の広告を見ると、256×4bitの2101-1が1,000円ほどし

    Wacky
    Wacky 2020/07/29
  • Anaconda の NumPy が高速みたいなので試してみた - Morikatron Engineer Blog

    こんにちは、モリカトロンでプログラマおじさんをやってる岡島です。 pip install で導入した NumPy と conda install で導入した NumPy とでは内部で使われているライブラリが違い、後者の方が高速だという記事を見つけました。 orizuru.io minus9d.hatenablog.com 要約すると Anaconda と pip では NumPy に使われている数値計算ライブラリが違っている pip が提供する Numpy は OpenBLAS を使っている Anaconda が提供する NumPy は Intel MKL (Math Kernel Library) を使っている 両者を比較すると、Anaconda が提供する NumPy のほうが速い という事みたいです。 今まで僕は Python のパッケージ管理を pip で行ってきましたが、Anac

    Anaconda の NumPy が高速みたいなので試してみた - Morikatron Engineer Blog
    Wacky
    Wacky 2020/07/29
  • 世界初への挑戦!インターネットを快適にするNAT64/DNS64とは? - BIGLOBE Style | BIGLOBEの「はたらく人」と「トガッた技術」

    はじめまして。BIGLOBEのN澤です。 最近は気軽に外出しづらい世の中ですので、休日はステイホームで動画サイトを楽しむことが増えてきました。お気に入りの動画は、かつて一世を風靡した某冬ソングの女王が最近の流行りの曲をピアノで引き語りながら暴走 (暴奏?) する動画です。 ということで、今はインターネットで誰もが手軽にさまざまなコンテンツを楽しむことができる時代です。特に光ファイバーのような定額の固定回線では、「ギガが減る」ことを気にする必要がないため、動画のような大容量のコンテンツを楽しんでいる方も多いのではないでしょうか。そのような背景もあり、インターネットのトラフィックは毎年、指数関数的に増加する傾向にあります。 増え続けるトラフィック、どうする? IPv4?IPv6? IPv4 over IPv6とは? NAT64/DNS64とは なぜNAT64/DNS64に取り組むのか NAT6

    世界初への挑戦!インターネットを快適にするNAT64/DNS64とは? - BIGLOBE Style | BIGLOBEの「はたらく人」と「トガッた技術」
    Wacky
    Wacky 2020/07/29
  • 日本も参加する国際熱核融合実験炉(ITER)がついに建造開始

    2020年7月28日に、日を含む世界35カ国が開発に参加している国際熱核融合実験炉(ITER)の組み立て開始を記念する式典が、建設地であるフランスで開催されました。太陽の中心部より10倍も高温なプラズマで発電する核融合の実験炉は、2025年までに運転が開始される予定とのことです。 Solar power with a difference as ITER nuclear fusion assembly starts - Reuters https://www.reuters.com/article/us-nuclear-iter/solar-power-with-a-difference-as-iter-nuclear-fusion-assembly-starts-idUSKCN24T1R3 Assembly begins on ITER, a massive scientific pr

    日本も参加する国際熱核融合実験炉(ITER)がついに建造開始
    Wacky
    Wacky 2020/07/29
  • Goコンパイラを自作して93日でセルフホストを達成した(2回目) · DQNEO日記

    Goコンパイラをゼロから書いてセルフホストを達成しました。(1年ぶり2回目) https://github.com/DQNEO/babygo (ちなみに 前回の話はこちら 「Goコンパイラをゼロから作って147日でセルフホストを達成した」 ) 主な特徴 全部手書き。標準ライブラリも自作。system call 呼び出しも自作。libc非依存。 コンパイルするとアセンブリを吐きます。これをビルドすると単一静的バイナリになります。 設計は、go/parser + chibicicc + α かかった期間 2020/3/29に開始、2020/7/28にセルフホスト達成。 コミットした日 (Author date)を数えたら93日でした。 平均1日2-3時間としてざっくり240 時間 ほど。 前回は500時間かかってるので、今回は半分の期間で達成できたことになります。 なんでまたやろうと思ったの?

    Wacky
    Wacky 2020/07/29
  • AIブーム終焉の意味するところ|Ryota Kanai

    この前の日経の記事でプリファードの西川CEOが「AIブームはもう終わる」と発言していたのが、とても象徴的なできごとだと感じた。AIブームが終わるというのは、誰もが分かっていて、話題にも良くなっていたが、AIに直接関わっている当事者としては、言い出しにくい雰囲気があった。

    AIブーム終焉の意味するところ|Ryota Kanai
    Wacky
    Wacky 2020/07/29
    “AI自体を商品とするビジネスをスケールさせるというのは非常に難しいということだ。AIを必要とする仕事は無数にあるのだが、現在の技術だと、その都度作ることになり、根本的にスケールするビジネスとしての展開を