タグ

ブックマーク / nosa.cocolog-nifty.com (39)

  • VISTA BusinessからXP Professionalにダウングレードしたときの記録 - sanonosa システム管理コラム集

    先日Toshiba Dynabook SS RX1というノートPCを中古で購入しました。薄型軽量高スペックという良いとこ取りでハードウェア的に大満足な反面、唯一の不満はVistaであること。しかしよく調べてみるとVista Business以上であればXP Professional(HomeはNG)へのダウングレード権がついているとのことで、早速その権利を行使してみました。今回はそのときの記録を記してみます。 【1. XP Proのメディアを探す】 ダウングレード権を行使するためには、まずXP Proのメディアがなければなりません。公式ページを見ると「使用するCD-ROM はダウングレードするPC の所有者が所持している必要があります」とのことなので、自宅になければ買ってこなければならず末転倒です。幸いなことに自宅には以前購入したDELLPCについていたOEM版のXP Proのメディア

    VISTA BusinessからXP Professionalにダウングレードしたときの記録 - sanonosa システム管理コラム集
    Wacky
    Wacky 2008/03/23
    OEM版のWindowsメディアは他のメーカーのPCには入らないとよく聞きます。結果的には無事インストールできましたし、今回の場合ライセンス的にも特に問題ないとのことです。
  • sanonosa システム管理コラム集: 現在個人的に注目している新技術とその効果

    現在個人的に注目している新技術とその効果を記してみます。 【1. IAサーバでの広大なメモリ空間の利用】 UNIXサーバでは既に10年以上前から64ビットCPUが使われていましたが、いよいよIAサーバでもCPU64ビット化の動きが格化してきました。 CPUが64ビット化すると何が嬉しいのか。もちろん演算速度が向上するというのも嬉しいのですが、すでにCPUは一部の用途を除き十分高速なのでそれだけだとそんなに嬉しくないです。CPUが64ビット化することで一番嬉しいのは搭載メモリの上限が大幅に増えることにあります。ご存知の通り、32ビットCPUだと物理メモリ空間の制限から最大4GBのメモリ空間までしかリニアに扱えないというものがありました。それが64ビットCPUになると最大16EB(エクサバイト)、すなわち180億GB、までのメモリが扱えるようになります。 1台のサーバ上で扱えるメモリ量が増

    Wacky
    Wacky 2007/12/16
  • FAQについて思うこと - sanonosa システム管理コラム集

    業務上必要に迫られてよくFAQを作ります。その際いろいろなサイトのFAQを研究するのですが、そのうちの多くが「これって当にFAQなの?」 と思わざるを得ない場面に出くわします。そこで今回はFAQについて思うことを述べてみたいと思います。 【よく聞かれることではなく自分が聞かれたいことしか書いてないFAQ】 よく聞かれる質問をまとめたものがFAQだと思うのですが、実際は「こんなの絶対に聞かれないだろう」と思うことばかりが書かれているFAQを良く見かけます。例を挙げましょう。 [Q] このサイトの一番の売りは何ですか? [A] このサイトの一番の売りは○○です。 というようなFAQがあったらどう思いますか?そもそもサイト運営者に「このサイトの一番の売りは何ですか?」なんて抽象的な質問をする人なんているんでしょうか。普通は「Windows VISTAでも動きますか?」とか「Wiiからアクセスす

    FAQについて思うこと - sanonosa システム管理コラム集
    Wacky
    Wacky 2007/12/07
  • 割と便利な帯域制限方法(Linux編) - sanonosa システム管理コラム集

    ※帯域制御ではありません。帯域制限ですのでご注意を。 帯域制御をしようと思うとそこそこ面倒くさい(もしくはお金がかかる)ですが、大雑把でよければ簡単に帯域制限できる方法があるのでご紹介します。それはインタフェース的に制限をかけてしまうという方法です。 例えば1000baseTのNICを使っていたら、そのNICはおそらく10baseT(Half/Full)、100baseT(Half/Full)、1000baseT(Full)の5種類のモードに対応していると思われます。そのNICに対して思いっきり帯域を絞りたいのであれば10baseT(Half)に設定すると10Mbps以上の帯域が使われることがなくなるといった感じです。 【設定方法】 さて、設定方法ですが、例えば10baseT(Half)に設定しようとした場合、まずはお使いのNICが10baseT(Half)に対応しているか確認します。 #

    割と便利な帯域制限方法(Linux編) - sanonosa システム管理コラム集
    Wacky
    Wacky 2007/12/07
  • 企画書を早く作る方法 - sanonosa システム管理コラム集

    今回は企画書を早く作る方法について述べてみたいともいます。というのも、他の人と話していて驚かれたんですが、どうやら私は企画書作りが早いほうらしいのです。構想段階も含めて、10ページくらいのものであれば1時間。50ページくらいのものだと1日。これが当に早いのか知る由もありませんが、もしこれが早いのだとして理由を考えてみました。 【理由】 ・そもそも経験が長い。(学生時代から必要に迫られてやってます) ・PowerPointの操作に慣れている。(10年以上やってマスカラ) ・企画書の作成自体に慣れている。(慣れているので構想をベースに、概要からまとめまで全体の構成を悩まずにすぐに作れる) ・常にアンテナを張っている。(アイデア系の企画書だとすると日々考えていることをまとめるだけ。技術系の企画書だとすると技術動向を押さえつつ最適なものを自分なりに選んでまとめるだけなので速い) ・デザインに凝ら

    企画書を早く作る方法 - sanonosa システム管理コラム集
    Wacky
    Wacky 2007/12/07
  • MySQLのデータをシフトJISからUTF-8に変換した際の記録 - sanonosa システム管理コラム集

    今回のエントリーは、先日Shift JISで作っていたデータを多言語対応にすべくUNICODEに変換しようとしたとき苦労した際の記録です。 今回対象としたのは、MySQLからdumpした100MB近くあるデータです。 【一通りの手順】 まずMySQLからデータをdumpします。 % mysqldump [database name] > dump.sql 次にdump.sqlをmoreしてみると「DEFAULT CHARSET=sjis」という記述があるのでこれをutf8に変更します。 % perl -p -w -e 's/sjis/utf8/g' dump.sql > dump2.sql ただいくらDEFAULT CHARSETをutf8に変えても実際のデータがシフトJISなので、データ自体もUTF-8に変えます。 % iconv -c -f shift_jis -t utf-8 dum

    MySQLのデータをシフトJISからUTF-8に変換した際の記録 - sanonosa システム管理コラム集
    Wacky
    Wacky 2007/08/02
  • MTBF(平均故障間隔)の正しい読み方 - sanonosa システム管理コラム集

    インフラエンジニアの教科書」シリーズや「クラウドエンジニアの教科書」などの著者。現在(株)ハートビーツ勤務。LINE社元創業メンバー。K-POP/韓国語/お酒/サイゼリヤワイン好き。

    MTBF(平均故障間隔)の正しい読み方 - sanonosa システム管理コラム集
    Wacky
    Wacky 2007/07/07
    140万台のHDDを同時稼動させたときに1時間に1台故障する
  • sanonosa システム管理コラム集: コマンドリファレンス集

    インフラエンジニアの教科書」シリーズや「クラウドエンジニアの教科書」などの著者。現在(株)ハートビーツ勤務。LINE社元創業メンバー。K-POP/韓国語/お酒/サイゼリヤワイン好き。

    sanonosa システム管理コラム集: コマンドリファレンス集
  • ^Mを取り除く方法 - sanonosa システム管理コラム集

    テキストをviで見ると行末に「^M」と表示されることがあります。これはWindowsとUNIX・Linuxなどの間でファイルのやりとりをしているときに良く起こります。これは双方の改行コードの扱いに由来する問題です。 ちなみに改行コードはWindows(SJIS)のときはCRLF、UNIX・Linux(EUC)のときLR、MAC(JIS)のときCRです。 さて、題ですが、^Mは余分なCRが原因ですので、それを取り除けば問題は解決します。ここでは4つの方法を記します。 【1.viで除去する方法】 vi の文字列置換を使用して CR を取り除くためのコマンドは :%s/^M//g となります。まず「:」を押下しコマンドモードに入り、%s以下を入力しますが、ここで注意は^Mの入力です。これは文字通り「^M」と入力するのではなく「Ctrl+V」「Ctrl+M」と入力します。すなわち「:」「%」「s

    ^Mを取り除く方法 - sanonosa システム管理コラム集
    Wacky
    Wacky 2007/04/07
    2.コマンドラインから除去する方法 tr -d '\r' < input_filename > output_filename
  • sanonosa システム管理コラム集: 正しい技術者交流会の参加の仕方

    世の中にはいろいろな技術者交流会が開催されています。交流会参加者に、交流会への参加理由を尋ねることがありますが、一番多いのが「人脈作り」「業界情報を仕入れる」などといった、一歩後ろに下がったものです。残念なことにそれらの人は結果的に人脈も作れなければ、業界情報を仕入れることもできない場合がほとんどなようです。 そこで今回は正しい技術者交流会の参加の仕方というものを考えてみたいと思います。 【技術者交流会で期待できること】 私の経験から、技術者交流会で期待できることは次の3つです。 1.知り合い作り(あえて人脈作りとは言わない) 2.飲み友達作り(技術ネタ等趣味の部分で盛り上がれる友達を作る) 3.ビジネスアライアンス作り(利害関係が一致することで新しいビジネスが産まれる) ここには「人脈作り」とか「業界情報を仕入れる」という曖昧なレベルから一歩踏み込んだ深い人間関係が存在します。すなわち技

    sanonosa システム管理コラム集: 正しい技術者交流会の参加の仕方
    Wacky
    Wacky 2007/01/13
    とにもかくにも自分をアピールできる何かがないと相手に覚えてもらえないのが交流会です。
  • 複数WEBサーバへの最新ソースコード配信方法 - sanonosa システム管理コラム集

    WEBサーバを数台用意して負荷分散している会社が多いと思います。このような場合必ず悩むのが、どうやって複数WEBサーバへ最新ソースコードを配信するかだと思います。そこで今回はソースコードを複数サーバにコピーする方法について述べてみたいと思います。 【その前にネットワーク確認】 まずはネットワークを確認したいと思います。ほとんどの会社は図1のような感じだと思いますが、安全性を考えればできれば図2のレベルまで持って行きたいところです。 図1 図2 【ステージングサーバを用意しよう】 次に押さえたいのがステージングサーバです。小さな会社ではWEB1にまずは最新ソースを置いて、そこから他のサーバにコピーする方法を取っているかもしれません。しかしいろいろな意味で配信専用のステージングサーバを別途用意することをお勧めします。ステージングサーバを用意することのメリットは 1.ステージングサーバもWEBサ

    複数WEBサーバへの最新ソースコード配信方法 - sanonosa システム管理コラム集
    Wacky
    Wacky 2006/12/23
    ソースコードを複数サーバにコピーする方法について述べてみたいと思います。
  • Auto-negotiation設定について - sanonosa システム管理コラム集

    (1) 接続する同士で異なった設定をしていた場合通信エラーが発生することがある 通常はauto-negotiationに設定しておけばとりあえず安心と思うわけです。しかし<font color=red>auto-negotiaionは接続元と接続相手の双方がauto-negotiationに設定されていないと通信モードが期待通りにならないので注意が必要です。</font>昔サイト内のサーバの一部だけでパフォーマンスが落ちる障害に見舞われたことがあります。調査してみるとサーバ側は100M-Full固定、スイッチ側ではauto-negotiationとしていたことにより、スイッチ側では100M-Halfと認識されて、スイッチ上に通信エラーが出続けていました。 よくありがちな誤解として、片方が100Mbps Fullで固定されている場合はAuto negotiationが設定されている相手側は自

    Auto-negotiation設定について - sanonosa システム管理コラム集
    Wacky
    Wacky 2006/12/04
    特にこのauto-negotiation時のネゴシエーション誤認識問題は、Extreme社のSummit48/48iにて多く発生します。
  • 仕事を早く片付けるコツ - sanonosa システム管理コラム集

    仕事を早く片付けるコツを記します。 【技1:ToDoリストを作る】 何度も書いてますが、ToDoリストを作ると全体の見通しが立つので計画的に仕事を片付けていくことができます。ToDoリストを作らない人の仕事振りを見ていると無計画にだらだら時間を浪費しているように見えます。 【技2:自分がしなくてもいい仕事は積極的に他の人に振る】 次に自分がしなくてもいい仕事は積極的に他の人に振ることです。マネージャはもちろんそうなのですが、一般社員であっても同様です。例えばPCがあきらかにハードウェア障害であることがわかった場合、壊れた箇所がメモリなのかCPUなのか特定するのを自分でやるか社内担当者に委ねるかの違いですね。自分がすべき仕事でないものは極力他の人に振るべきです。 【技3:やりたくないことから片付ける】 やりたくないことを先に片付けると残りはやりたいことだけ残り、モチベーションアップです。午前

    仕事を早く片付けるコツ - sanonosa システム管理コラム集
    Wacky
    Wacky 2006/11/17
  • IT業界の平均年収 - sanonosa システム管理コラム集

    インフラエンジニアの教科書」シリーズや「クラウドエンジニアの教科書」などの著者。現在(株)ハートビーツ勤務。LINE社元創業メンバー。K-POP/韓国語/お酒/サイゼリヤワイン好き。

    IT業界の平均年収 - sanonosa システム管理コラム集
    Wacky
    Wacky 2006/09/24
  • 評価されるための仕事術 - sanonosa システム管理コラム集

    どんなに頑張っても評価されない人がいます。逆に普段あまり仕事をしていないように見えてもちゃっかり評価されている人もいます。この違いは何でしょうか。そこで今回は評価されるための仕事術について考えてみたいと思います。 【まずは評価制度をよく知ろう】 皆さんの評価は所属する会社の評価制度によって決定されます。その評価制度はどのような性質のものか考えたことがありますでしょうか。例えば ・給与の元となる原資が少ないため、従業員の給与を低く抑える性質。 ・勝ち組と負け組を区別し、勝ち組には手厚く、負け組には薄く給与を支払う性質。 ・一応評価制度という名前になっているが実質的には年功序列。 などなど傾向があると思います。給与を低く抑えるための評価制度なのだとしたらそもそもその会社にいてもダメ出しされるだけで評価など期待できないかもしれません。 また「他人を蹴落としながら個人プレーで高い業績を上げた」場合

    評価されるための仕事術 - sanonosa システム管理コラム集
    Wacky
    Wacky 2006/09/22
    価に繋がるのか理解することが必要です。
  • IT技術者と肩こり - sanonosa システム管理コラム集

    PCに向かっていることが多いIT技術者にとって、肩こりは職業病の一つだと言えます。かくいう私も肩こりに大変苦しんでいて、いろいろ調べました。そこで今回は私が知っている範囲で肩こりについて記してみます。ただし言うまでもなく私は医療系の専門家ではありませんのでその点はご注意ください。 PS: 余談。実は高校生のときは薬学部志望でした。そのとき受かっていたら(ふっ、落ちたのさ・・・)今はIT技術者ではなく薬剤師になっていたことでしょう。ところで昨日たまたま横浜そごうの屋で薬学系の専門書を開いてみたら内容が鬼のように難しくてびっくりしました。薬学の道に進まなくて正解だったのかもしれません(苦笑)。薬学部といえば受験会場が女性ばかりだったのが印象深いです。ほんと余談でした。 【肩こりの種類】 肩こりの原因にはいろいろあるようです。一番わかりやすいのは血行不良なのですが、それ以外にも内臓系の病気など

    IT技術者と肩こり - sanonosa システム管理コラム集
    Wacky
    Wacky 2006/09/13
    根本的な解決には血行不良の原因に記したことと反対のことをやればいいわけですね。それ以外の方法はまずないと思います。
  • デフラグの有効性について考える - sanonosa システム管理コラム集

    デフラグが好きな方は多いと思います。真っ赤なグラフが次第に青に変わっていく姿は精神的に心地よいものがあります。しかし最近「デフラグって実はあまり効果がないのではないか?」という説をよく聞くようになりました。そこで今回はデフラグの有効性について考えてみることにしました。 さて、デフラグの有効性を考える上でポイントは3点ありそうです。 【ポイント1:デフラグでパフォーマンスは向上するのか?】 断片化したデータを連続的に再配置するのがデフラグの役目です。デフラグ実施後に最も効果を発揮するのはシーケンシャルな(連続した)データにアクセスする場合です。それに対してランダムアクセスの場合、特に小さいサイズのファイルを対象としたランダムアクセスの場合はデフラグ効果があまりありません。また年々OSやHDDのバッファサイズが増えていて、HDDへの物理的なアクセス速度がバッファで吸収されていく傾向にあります。

    デフラグの有効性について考える - sanonosa システム管理コラム集
    Wacky
    Wacky 2006/09/13
  • DBの時刻合わせに気をつけよう - sanonosa システム管理コラム集

    サーバ設定に慣れた人であれば、ついついDBサーバにもNTP等を使った自動時刻をしてしまいたくなるものです。しかしDBの中には下手に時刻合わせをしてしまうとダウンしてしまうものもあるので気をつけましょう。 【時刻合わせとDBダウンの関係性】 時刻合わせと言っても、現在時刻より先に進めるパターンと過去の時刻に戻すパターンがあります。ほとんどのDBでは前者のパターンでは問題がありません。しかし気をつけなければならないのは後者のパターンです。時刻が過去に戻るとDBによってはシステム不整合と検知されダウンしてしまうものがあります(ORACLEなど)。 【DBの時刻の合わせ方】 一番安全なのは時刻合わせをする場合はメンテ日に全システムを止めた上で時刻を合わせることです。 【裏技】 しかし、そうは言ってもとめられないシステムというものもあると思います。そういった場合はこういう裏技があります。それは時刻を

    DBの時刻合わせに気をつけよう - sanonosa システム管理コラム集
    Wacky
    Wacky 2006/08/19
    時刻が過去に戻るとDBによってはシステム不整合と検知されダウンしてしまうものがある(ORACLEなど)。
  • 技術者にありがちな悪文 - sanonosa システム管理コラム集

    何故かここ数日、いかにも技術者らしい悪文を連続で目にすることがありました。悪文の傾向としては、書いてある内容自体は正確だが書き手の意志が押しつけがましいというものです。例を挙げてみましょう。 「よくある質問は掲示板に書いてあります。わからないことがあったらまずは必ず掲示板を見るようにしてください。それでもわからないことがありましたらメールでご連絡ください。簡単な問題であれば直ちに、難しい問題であれば極力翌営業日中までにご返答差し上げますが、お約束できるものではございません。内線でご連絡いただいても絶対にお答えできませんので必ずメールでご連絡ください。」 書いてある内容は正確なので「これのどこが問題なの?」と思われる方もいらっしゃるかもしれません。しかし冷静に自分が利用者の立場で読んで見るとこの文書はなんだか感じが悪いです。その理由を一言で述べると、サービスを受ける側の立場で書かれていないか

    技術者にありがちな悪文 - sanonosa システム管理コラム集
    Wacky
    Wacky 2006/07/29
  • マネージャの仕事の本質 - sanonosa システム管理コラム集

    Wacky
    Wacky 2006/07/29
    マネージャの仕事の本質。それは「課題を設定し、その課題を何としても期限内に達成させる」ということ。