タグ

2011年11月18日のブックマーク (28件)

  • Androidアプリ開発でテストを始めるための基礎知識

    Androidアプリのテストに関する課題 Android端末の普及は世界規模で増加の一途をたどっています。2011年秋冬モデルが発表され、発売予定のものを含むと日で発売中のAndroidの携帯端末は100機種に迫ろうとしています。読者の皆さんの周囲を見渡しても、電車や街角でAndroidを採用したスマートフォンなど携帯端末を使用する人をよく見かけるのではないでしょうか。 そして、スマートフォンに留まらずタブレットやミュージックプレイヤー、電子ブックリーダー、POSレジ、テレビなど、さまざまなデバイスがAndroidを搭載し始めています。Androidの採用が増えるにつれ、Androidアプリの種類が増えるので、アプリの開発案件も増えることになります。実際、稿を読んでいる開発者の方の中にも、すでにAndroidアプリの開発に取り組んでいる方も多いのではないでしょうか。 筆者も普段の業務の

    Androidアプリ開発でテストを始めるための基礎知識
  • いま一度見直すLionの「Terminal」の設定 - builder by ZDNet Japan

    シェルスクリプトとは長い付き合いだ。初めて触れたUNIXワークステーションは、SGI IRISだったかSun SPARCstationだったか失念してしまったが、格的に(時間をかけて)取り組んだのはNEXTSTEPだったことは確か。Bourneシェルを対象に、いまと変わらぬ「Terminal」で、viを使いセッセと書いたものだ。 昔話はさておき、20年近く前と現在とでは、コンピュータを取り巻く環境が違うことは明らか。熱い視線を集めるのはUNIXワークステーションではなく、ノート機やスマートフォン。当然ながらユーザーインターフェースはGUIだ。シェルスクリプトにしても、ターミナルエミュレータから実行するより「ダブルクリックで実行」が好まれる。それだけコンピューティングの裾野が広がった、と解釈しよう。 そのシェルスクリプトだが、OS Xの場合、拡張子を「.command」に変更すればTerm

    いま一度見直すLionの「Terminal」の設定 - builder by ZDNet Japan
  • Octopressを使ってGithub上でブログを運用してみる - K2NR.ME

    Octopress is a framework designed by Brandon Mathis for Jekyll, the blog aware static site generator powering Github Pages.octopress.orgoctopress.org/… Octopressとは何か Octopressを使ってブログを作ってみました。 Octopressというのはrubyで開発されてるブログ管理ツールのようなもので、これを使うとGithub pagesを利用してブログを運用することができます。 How toについては家のマニュアルが詳しいです。書かれてる通りにやったら、とりあえずブログ開設するまでは5分ちょいでいけましたよ。 何がうれしいのか もともと僕はBloggerでブログ運用していたり、さらに以前はwordpressを使ってたりもしてま

  • タスク管理ツール “Toodledo” がかなり良い!!

    今までの環境の問題点 今まで僕はメインのタスク管理ツールとしてNozbeを、そしてサブ・ツールとしてOmniFocusを使っていた。 どちらもそれぞれユニークで便利なツールなのだが、今までの環境にはいくつか問題があった。 僕が感じていた問題は以下のとおり。主にNozbeで感じていた問題点。 タスクリストの一行が高くて一覧性が低い カレンダー表示にした時順番が揃わない サブタスクが作れない 繰り返しタスクの取り扱いが苦手 作業時間設定の融通がきかない では、順番に見ていこう。 タスクリストの一行が高くて一覧性が低い Nozbeは一行ごとのタスクに妙に厚みがあるため、ずらっとタスクが並ぶとすごく見にくくなってしまう。 最初はこのUIが好きだったのだが、格的に使い始めたらずらーっと縦に伸びてしまい管理がすごく難しい。 スクロールしないと全体像が見えないのは不便。またフィルター的機能がないのも痛

  • [速報]jQuery Mobile 1.0正式版が公開! モバイルアプリケーション開発の新時代へ

    モバイルアプリケーション開発のためのJavaScriptによるフレームワーク「jQuery Mobile 1.0」のFinal Releaseが、今週前半に予告された通り、ついに公開されました(日時間18日午前3時頃)。 jQuery Mobileはオープンソースとして開発されており、「Download」ページからだれでも無料でダウンロード可能です。jQueryのWebサイトやマイクロソフトのCDN(コンテンツデリバリネットワーク)などでの配布もはじまっています。 HTML5のタグだけでモバイルアプリケーションが作れる jQuery Mobileの大きな特徴は次の3つです。 1)HTMLのタグだけで、プログラミングせずにモバイルアプリケーションができてしまう 2)モバイルのユーザーインターフェイス対応の部品が多く揃っている 3)iOS、Android、WebOS、Windows Mobl

    [速報]jQuery Mobile 1.0正式版が公開! モバイルアプリケーション開発の新時代へ
  • Gistクローンのhesoを導入して試してみた | Glide Note - グライドノート

    Gistクローンが社内にあったら便利だなーと思って、探していたら lanius/heso – GitHub troter / memocurial / overview — Bitbucket の二つが見つかったので、@laniusさんのhesoを試してみました。 導入環境はScientific Linux 6.1です。 yum -y git gcc mkdir -p /var/www/ cd /var/www git clone git://github.com/lanius/heso.git cd heso bootstrap.py -d で必要に応じてbuildout.cfgのhostとportを修正。私は下記のように設定。 [settings]host = heso001.tokyo.pbport = 80repo_root = ${buildout:directory}/var

    Watson
    Watson 2011/11/18
  • Firefoxのマルチプロセス化、当面凍結 - 直近の性能向上を優先

    Firefox web browser - Faster, more secure & customizable MozillaはFirefoxをシングルプロセスアーキテクチャからマルチプロセスアーキテクチャへ移行させる研究的な取り組み「Electrolysis」を進めてきたが、当面の間、活動を停止すると発表した。再開の時期や開発スケジュールなどは発表されていない。少なくとも、当面の間「Electrolysis」として、Firefox全体をマルチプロセス化する取り組みは見送られることになる。 Firefoxはもともとシングルプロセスアーキテクチャで設計されている。これに対し、Chromeは最初からマルチプロセスアーキテクチャで設計されている。マルチプロセスアーキテクチャはタブを大量に開いた場合にメモリを大量に消費するという問題を抱えているが、タブを閉じることで利用中のメモリが確実に開放され

    Firefoxのマルチプロセス化、当面凍結 - 直近の性能向上を優先
  • Firefox 10開発ツール、洗練されたUIが魅力

    Firefox web browser - Faster, more secure & customizable これまで格的な開発ツールをデフォルトでは搭載してこなかったFirefoxだが、Firefox 10からはデフォルトで開発ツールが同梱されることになる。現在リリースされているFirefox 8にも若干の開発ツールが搭載されているが、Firefox 10からが格的に利用できるバージョンになると見てよいだろう。 どのような機能が搭載されているかが開発者向けのブログMozilla Hacksに「Developer Tools in Firefox Aurora 10」として掲載されている。どのような機能が提供されるのか把握できて参考になる。後発のツールだけあってUIも洗練されており扱いやすい。 紹介されている機能をごく簡単にまとめると次のようになる。

    Firefox 10開発ツール、洗練されたUIが魅力
  • Cocoaの日々: [Info] iPhone版Safariのようなページ切替ビュー

    使い方は、まずHGPageScrollView を作りメインのビューへ貼る。 HGPageScrollView *pageScrollView = [[[NSBundle mainBundle] loadNibNamed:@"HGPageScrollView" owner:self options:nil] objectAtIndex:0]; [self.view addSubview:pageScrollView]; サンプルではページの定義を XIBファイルで行っていた。XIBで定義すれば容易にカスタマイズできる。 後は Data Source/Delegate を実装すればいい。 @protocol HGPageScrollViewDataSource @required // Page display. Implementers should *always* try to reu

    Cocoaの日々: [Info] iPhone版Safariのようなページ切替ビュー
  • Cocoaの日々: [Info] ネットワーク接続状況検出ライブラリ

    Blocks、KVOに対応。また ARCにも対応している。 typedef void (^ReachabilityHandler)(NPReachability *curReach); - (id)addHandler:(ReachabilityHandler)handler; @property (nonatomic, readonly, getter=isCurrentlyReachable) BOOL currentlyReachable; @property (nonatomic, readonly) SCNetworkReachabilityFlags currentReachabilityFlags; 接続状況が変化した時に handerで定義した Blocksが実行される。引数に NPReachability を取り、接続・非接続の判断は currentlyReachable

    Cocoaの日々: [Info] ネットワーク接続状況検出ライブラリ
  • CoreData の実行SQLを出力させる - 日々是笑心

    CoreData は早い話 O/Rマッパー。SQLを自動生成してくれるのは良いんだけど、どんなSQLが発行されてるか知りたいときもある。デバッグの仕方は、こちらさんが参考になる :-) CoreData で発行されている SQL をデバッグ出力する Core Data Programming Guide: Core Data Performance "Analyzing Fetch Behavior with SQLite" に、コマンドライン引数に次を指定すると CoreDataから SQLite へ発行される SQL をデバッグ出力できるとの記述があった。 com.apple.CoreData.SQLDebug 1 CoreData で発行されている SQL をデバッグ出力する ただ Xcode4 になって、設定箇所がちょいと変わった。こちらさんが参考になる。 XCode4 and C

    CoreData の実行SQLを出力させる - 日々是笑心
  • システムコールについてどれくらいご存じですか?

    システムコールについてどれくらいご存じですか?:知ってトクするシステムコール(1)(1/2 ページ) 「システムコール」と聞いて、どういう印象を受けますか? 「難しくて、自分では手に負えない」とか「使う必要を感じない」という方は多いでしょう。しかし、コンピュータを使う人ならどんな人でも、システムコールについて知っておくといろいろトクをするんですよ。(編集部) システムコール? 聞いたことはあるけど…… 企業情報システムや、Webアプリケーション、携帯機器向けアプリケーション、あるいはちょっとしたツールの作成など、なんらかの形でソフトウェア開発に携わったことのある方なら、一度は、「システムコール」という言葉を耳にしたことがあるはずだ。しかし、先に挙げたような分野のアプリケーション開発現場で、明示的にシステムコールを利用する開発者は多くない。 システムコールは、低レベルのプログラミングやカーネ

    システムコールについてどれくらいご存じですか?
  • 2011年11月17日 Linux 3.2は100M超サイズに!? カーネルの肥大化に歯止めはかかるのか? | gihyo.jp

    Linux Daily Topics 2011年11月17日Linux 3.2は100M超サイズに!? カーネルの肥大化に歯止めはかかるのか? Linus Torvalds氏は11月15日、次期LinuxカーネルであるLinux 3.2のrc2をKernel.orgとGitHubに公開した。Kernel.orgへのトロイの木馬攻撃のため、Linux 3.1が通常のリリーススケジュールより2ヵ月以上遅れての公開となったことは記憶に新しいが、その影響でLinux 3.2は巨大なカーネルサイズになることが予想されている。 というのも、Linux 3.1の開発期間が通常よりも大幅に長引いたため、3.2のマージウィンドウが巨大化したことが肥大化の主な原因だからだ。Linus氏はもともとカーネルの肥大化を望まないことで知られているが、はたしてどの程度、歯止めをかけることができるのだろうか。 Linus

    2011年11月17日 Linux 3.2は100M超サイズに!? カーネルの肥大化に歯止めはかかるのか? | gihyo.jp
    Watson
    Watson 2011/11/18
  • OpenCL 1.2登場、並列プログラミングオープンスタンダード最新版

    Khronos Groupは11月15日(米国時間)、ヘテロジニアス並列プログラミングに関するオープンスタンダード「OpenCL」の最新版となる「OpenCL 1.2」を公開した。ひとつ前のバージョンOpenCL 1.1を公開してから1年半ぶりのバージョンアップとなる。開発者やコミュニティからのフィードバックを取り込み、機能性の向上やパフォーマンスの向上がはかられている。すでにOpenCL 1.2に対応した規格適合性試験プログラムも提供されている。 OpenCL 1.2ではダイレクトに処理を割り当てることができるようにデバイスをサブデバイスへ分割可能にするデバイスパーティショニングの機能が追加されているほか、OpenCLを利用するためのライブラリ開発を可能にする機能の導入、画像処理サポートの向上、ビデオデコーダやエンコーダ・デジタルシグナルプロセッサとの統合性を向上させる機能の取り込みなど

  • DNSサーバーのBIND 9に重大な脆弱性、複数組織で実際にクラッシュが発生

    JPCERT/CCは2011年11月17日、DNSサーバーソフトとして世界中で最も使われている「ISC BIND 9」にDoS(Denial of Service、サービス妨害)攻撃を受ける重大な脆弱性が見付かったとして注意を呼びかけた。BIND開発元のISC(Internet Systems Consortium)によれば、既に複数のインターネット組織からDNSサーバーがクラッシュしたという報告を受けているという。 影響を受けるのは、現在サポートが提供されているすべてのバージョンのBIND 9(9.4-ESV、9.6-ESV、9.7.x、9.8.x)。これらを使っているDNSサーバー(DNSキャッシュサーバー)に対して、悪意のある第三者が、(1)遠隔から細工したDNSパケットを送り付けることで不正なレコードをキャッシュさせる、(2)キャッシュサーバーに対してそのレコードを問い合わせる--

    DNSサーバーのBIND 9に重大な脆弱性、複数組織で実際にクラッシュが発生
  • (緊急)BIND 9.xのキャッシュDNSサーバー機能の実装上の問題によるnamedのサービス停止について

    --------------------------------------------------------------------- ■(緊急)BIND 9.xのキャッシュDNSサーバー機能の実装上の問題による namedのサービス停止について - バージョンアップを強く推奨 - 株式会社日レジストリサービス(JPRS) 初版作成 2011/11/17(Thu) 更新 2011/11/21(Mon) (影響範囲を「すべてのバージョンのBIND 9」に更新) 更新 2011/12/07(Wed) (ISCのセキュリティアドバイザリの更新を反映) --------------------------------------------------------------------- ▼概要 BIND 9.xのキャッシュDNSサーバー機能の実装上の問題により、namedのリモー トから

  • サイトを彩る手書き風フォントやアイコン、photoshopブラシも

    手書き風にこだわって、フォントやアイコン、Photoshopのブラシを集めてみました。Webサイトの手書き風デザイン大好きなんです!このブログのデザインをした時に集めたフォントやアイコンや、Photoshopブラシなどブクマ的に日記にしておきます。 Webデザインのアクセントとして手書き風なフォントやアイコンを使うのってアリだと思います。 特に手書きフォントは温かさが感じられますし、制作者の人となりが何となく伝わってくる気さえしてしまいます。 また筆記体の英文フォントはそれだけでちょっとおしゃれな感じがしたりします。 手書き風のアイコンも使いすぎると子供っぽくなってしまいますが、アクセント的に使えば素敵なデザインに仕上がります。 そんな魅力ある手書きのアイテムを集めてみました。 30の美しい手書きフォント 30 Beautiful Handwritten Fonts こちらは英字で

    Watson
    Watson 2011/11/18
  • Gmail新インターフェイスを改善するユーザスクリプト・ユーザスタイル6選 | ライフハッカー・ジャパン

    先ごろ、新しいインターフェイスでバージョンアップしたGmail。皆さん、そろそろ慣れてきましたか? ライフハッカーアーカイブ記事「アレがなくなった? コレが不便になった? Gmailの新インターフェイスにまつわる誤解」では、Gmailの新インターフェイスで戸惑いがちな点をいくつか解明しましたが、旧バージョンと比較して、未だに不便に感じるポイントはあるかも...。そこで、これらを改善するためのGmail向けユーザスタイルやユーザスクリプトを6つ、ご紹介しましょう。 以下のユーザスクリプトは、Chrome、「Greasemonkey」対応のFirefox、「Ninjakit」対応のSafariで動作します。 Chrome/Firefoxのユーザは、それぞれのスタイルページからユーザスクリプトとしてユーザスタイルをインストールするか、ワンクリックでインストールできる拡張機能「Stylish fo

    Gmail新インターフェイスを改善するユーザスクリプト・ユーザスタイル6選 | ライフハッカー・ジャパン
    Watson
    Watson 2011/11/18
  • Altera、OpenCLを活用したFPGAによる並列プログラミングの取り組みを発表

    Alteraは11月15日(米国時間)、同社FPGAおよびSoC FPGA向けのOpenCL規格の研究開発プログラムを発表した。 同プログラムは、2010年より同社が取り組んできた研究の成果の一部で、OpenCL Cコンパイラやライブラリ向けプロトタイピングなどの開発が行われてきたという。なお、現時点ではまた製品化やソリューションとして提供する予定はないが、すでにFPGAをOpenCLを用いた並列演算処理にどうやって活用していくか、をコンセプトに複数のメーカーと活用に向けた連携を行っており、順次フィードバックなどを受けている段階だという。 画像処理分野や金融、気候変動モデルなどでは演算能力はあればあるほど良い。そうした要求を受けて、CPUGPU、DSPなどでは並列処理を行うメニーコア化が進んできた FPGAは回路の設計次第ではCPUでもGPUでもFPUでもDSPでも搭載できるが、同社はこ

    Altera、OpenCLを活用したFPGAによる並列プログラミングの取り組みを発表
  • 「Google Music」スタート 音楽を聴く・買う・配信するが可能に

    『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day

    「Google Music」スタート 音楽を聴く・買う・配信するが可能に
  • 究極のLinux機!スパコン世界一「京」の全貌

    2011年6月に世界最速として認定されたスーパーコンピュータ「京」。Linuxを搭載したスパコンでどうやって最速を実現したのか――。OSやミドルウエアを改良し、独自ハードウエアの性能を最大限にまで引き出せるようにしたシステムの内部を徹底解説する。 目次

    究極のLinux機!スパコン世界一「京」の全貌
    Watson
    Watson 2011/11/18
  • アップル、広範な位置情報サービス関連特許を取得

    Appleは米国時間11月15日、位置情報サービスに関する特許「RE42927」を取得した。これは、Xeroxが1998年に出願し、2000年に取得した特許の再取得で、米特許商標庁(USPTO)によると、Appleは2009年12月17日にこの特許の所有権を得たという。 この特許の最初の請求項によると、この特許の対象は、位置に固有の情報を表示する位置情報システムであり、その位置情報システムは、敷地に固有の少なくとも1つの物体から位置を特定する情報を受け取る受信機と、分散ネットワークに位置特定情報を送信し、その位置特定情報に基づいた位置に固有の情報を分散ネットワークから受信する送受信機で構成されるという。 この特許は非常に基的なものを対象とするため、回避するのは難しいだろう。ほぼすべての位置情報システムは質的に、特定の場所の位置を送信し、その引き換えに情報を受信する必要がある。

    アップル、広範な位置情報サービス関連特許を取得
  • Cプログラムの"わかりにくさ"を競う奇怪コンテスト「IOCCC」、5年ぶり開催

    あのコンテストが帰ってくる。2006年に開催されて以来沈黙し続けいてた「IOCCC(International Obfuscated C Code Contest)」だ。実に5年ぶり、20回目となる同コンテストの開催が発表された。コンテストの応募期間は11月12日(協定世界時)から2012年1月12日(協定世界時)までの2ヶ月間。作品の提出は12月1日から受付が開始される。 IOCCCは、どれだけ「わかりにくい」Cプログラムを作成できるかを競うコンテスト。どれだけわかりにくいコードになっているか、または、どれだけわかりにくいように編集されているかがコンテストの鍵となる。IOCCC 19回目までの作品はオンラインでチェックできる。どれも折り紙付きの"わかりにくさ"だ。そのままでは何をするソースコードなのか理解しかねる。

  • Hadoop、次世代MapReduce2導入の新バージョン公開

    次世代Hadoopの初のアルファ版となる「Hadoop 0.23.0」が公開された。「Hadoop 0.23.0」は次世代バージョンのアルファ版と位置づけられており、試験や評価目的での使用が推奨されている。プロダクションユースは想定されていないため、実利用を目的としたインストールはしないように注意しておきたい。 0.23.0という番号であるためマイナーアップグレードバージョンのような印象を受けるが、 Hadoop 0.23系は現在の安定系である0.20系とは大きく異なるバージョン。現在Hadoopを使用している場合には、気軽にバージョンアップしてしまわないように気をつけてほしい。 新版では特に次の2つの新機能が注目される。 HDFSフェデレーションの導入。0.23.0ではブロック管理と名前空間管理が分離しており、ブロックノードと名前ノードを個別に運用可能になっている。これはHDFSのスケー

  • 「Memcached」最新版登場 - マルチコアでスレッドスケーラビリティ向上

    Free & open source, high-performance, distributed memory object caching system. 分散メモリキャッシュシステム「Memcached」の最新版となる「Memcached 1.4.10」が公開された。Memcachedはオンメモリで動作する分散型のキー・バリューストレージ。主にデータベースから得られたデータを何台ものノードのメモリへキャッシュするために使用される。大規模なWebサービスやWebアプリケーションにおいて高いパフォーマンスを発揮するために活用されている。 Memcached 1.4.10は特にスレッドスケーラビリティの向上に注目して、注意深く改良が実施されたバージョン。クアッドコアやそれ以上のコアを搭載したマシンにおいて、3~6のワーカスレッド、またはそれ以上のワーカースレッドを動作させた場合に従来よりも

  • エンジニアの楽園を見たッ!クリアコードさんの方々とお会いした話。

    先月、株式会社クリアコードの皆さんが俺が住む栃木県小山市にオフィスを構えられるということで、開設記念パーティーのために総出で小山へ来られた。東京をベース拠点とするクリアコードさんがなぜ小山に!?という疑問を胸に抱きつつ、普段ギークとの会話に餓えている俺は「このチャンスを逃すな!」と言わんばかりにTwitterで声をかけて、ノコノコと乗り込んでしまったのであった。 俺は、クリアコードさんのことはRuby会議2010でるりまサーチのセッションを聞いたときに初めて知った。その後、Xchat-RubyプラグインとGroongaを使ってIRCの履歴を全文検索出来るようにしたときにrroongaを使ったり、さらにSennaストレージエンジンの作者である池田(mir)氏が社長である須藤さんの技術力を絶賛していたこともあって、かなり興味を持っていた。今日は、そんなクリアコードさんの皆さんと会って伺った興味

    エンジニアの楽園を見たッ!クリアコードさんの方々とお会いした話。
    Watson
    Watson 2011/11/18
    全社員の33%がRubyのコミッター
  • [iOS5] ARC (Automatic Reference Counting) : Overview » iOS 開発ブログ Natsu's note - iOS 開発ブログ Natsu's note

    [iOS5] ARC (Automatic Reference Counting) : Overview 2011/11/16/|iOS|メモリ管理, iOS5, ARC iOS 5では数々の機能が追加されましたが、その中でも開発者の私たちにとって嬉しかったのはARC(Automatic Reference Counting)ではないでしょうか。そこで、ARCの概要から注意点まで、基的なところを何回かに分けてまとめていきたいと思います。 ARCとは? ARC (Automatic Reference Counting) とは、その名の通り、自動リファレンスカウンタ。リファレンスカウンタ方式のメモリ管理を自動で(正確にはコンパイラが)行ってくれるというものです。 ご存知リファレンスカウンタ方式のメモリ管理では、retain, releaseなどのメソッドを用いて生成したオブジェクトの保持状

    [iOS5] ARC (Automatic Reference Counting) : Overview » iOS 開発ブログ Natsu's note - iOS 開発ブログ Natsu's note
  • 楽天レシピはなぜクックパッドに勝てないのか?(The reason Rakuten-recipe can't beat Cookpad)

    楽天レシピはなぜクックパッドに勝てないのか?(The reason Rakuten-recipe can’t beat Cookpad) 楽天レシピは2010年10月1日にオープンしました。レシピ投稿は50ポイント、つくったよレポートはレシピ投稿者とレポート投稿者の双方に10ポイントが付与される仕組みでオープンしたことや(ポイントは楽天市場で1ポイント1円)、楽天が約7000万人の会員を持つ巨大プラットフォームであることから、「クックパッドを抜く」とまで騒がれたものです。(参考:cnet「『年内にクックパッド抜く』―楽天レシピ、ポイント連動で攻勢」) それも今は昔。いまさら誰も騒ぎませんが、楽天レシピクックパッドに勝てる気配は見られません。 楽天レシピ http://recipe.rakuten.co.jp/ クックパッド http://cookpad.com/ (ともにDoubleCl