タグ

色彩に関するWebDesignScrachのブックマーク (38)

  • これは気になる!最近のウェブデザインで人気のカラーをまとめたスウォッチ素材

    前回紹介したフラットなユーザインターフェイスを作成する際にぴったりなカラースウォッチの第二弾がリリースされていたので、紹介します。 今回は442種類のカラーがセットになっており、前回のVol.1を含めてダウンロードできます。

  • [デザイン]グラデーションを使う理由、不自然なグラデーションについて徹底的に分析した

    考える。 WEBCRE8.jpによるweb制作やデザインについての考察を 書き綴っていくカテゴリです。

    [デザイン]グラデーションを使う理由、不自然なグラデーションについて徹底的に分析した
  • とある色の決め方

    webサイトやスマホアプリなどの色の決め方について。 60-30-10Ruleの話。 Kulerで色の基について説明。 こんなふうにアクセントの色が決められるよね、っていうスライドです。 ----- 以前に社内LTで行ったスライドの改変です。

    とある色の決め方
  • 色と人の感覚とウェブデザインのはなし | バニデザノート

    前回は空白のお話をしましたが、 今回は色のお話です。 空白・ホワイトスペースの扱いと、色の扱いはとてもよく似ています。 また、ホワイトスペースだけでなく、色も一緒にコーディネートすることで よりわかりやすくウェブデザインを行うことができるようになります。 空白・ホワイトスペースよりも、人間の「目」と、「モニタ」というスペックに関わる部分ですので あくまでも筆者の考え方として参考にしていただけると嬉しいです。 あったかく感じる色 色覚といって、色には人に与える印象があります。 これは、誰もがそう感じるというものではないのですが、 (それこそ、育った環境から、目のスペック、その人の精神的な部分に至るまでゆらぎがあり・・) 「ほぼ多くのひとが感じる」というレベルで、感じ方をある程度グループ分けすることができます。 たとえば、このグループは「暖かい」「活動的」「元気」なイメージがあります。 もうす

    色と人の感覚とウェブデザインのはなし | バニデザノート
  • 色彩センスのいらない配色講座

    UXデザイン”のキモ『ユーザーインタビュー』の具体的テクニックを詳解!| UXデザイン基礎セミナー 第2回

    色彩センスのいらない配色講座
  • カテゴリー別配色アイデア100

    2017年6月30日 色彩 配色によってそのデザインの印象は大きく変わると思います。色は大切な要素のひとつですね!ということで、色の持つ印象別に配色アイデアをずらりと並べてみます。配色はおなじみ(?)のCOLOURloversから、「これは!」と思うものを選ばせて頂きました。素敵な配色がいっぱいのこのサイト、ぜひ覗いてみてください!また、今回紹介するのはあくまで一例ですので、自分なりにアレンジしてみるのも楽しいと思います。サイトの雰囲気にあう配色を探してみてください。 ↑私が10年以上利用している会計ソフト! 配色に関するおすすめサイト COLOURlovers 色をテーマにしたコミュニティサイト、COLOURlovers。自分の考えた配色を登録したり、お気に入りの配色を保存しておくことができます。今回はこちらから配色アイデアを選びました。iPhoneアプリは「ColorSchemer」と

    カテゴリー別配色アイデア100
  • 国産限定・カラー選定、配色支援などに役立ちそうなカラーツールいろいろ

    カラースキーム、配色関連のツールの 大半は海外サイトのものです。僕も海外 のサイトを利用していますが、やはり 日語の方が良いよねという方も少なく 無いかと、ふと思いましたので国産の サイトでカラー選定、配色支援に役立ち そうなツールを探してみましたのでシェア。 海外のは海外ので似たような機能のカラースキームツールばかりにもなっているので国産に目を向けてみるのも良いかもしれませんよ。ツールの前に配色を学びたいという方はwebデザイナーの色彩スキルを磨くエントリーまとめというエントリをご参照ください。 NIPPON COLORS – 日の伝統色 まだ出来たばかりのツール。和の色専門ツールですよ。デザインも使用感もかなり素敵です。環境によってはうまく表示されないかもです。 NIPPON COLORS – 日の伝統色 色サンプル(色見と配色) もっと評価されて欲しいツール。明暗や、系統でカ

    国産限定・カラー選定、配色支援などに役立ちそうなカラーツールいろいろ
  • WEB色見本 原色大辞典 - HTMLカラーコード

    原色大辞典とは 原色大辞典は1997年にオープンしたネットの色見サイトです。 9種類の色見と色に関する各種サービスから構成されています。 色見コンテンツは ブラウザで定義されているHTMLカラーネーム、 日の伝統色、 世界の伝統色、 Webセーフカラー、 パステルカラー、 ビビッドカラー、 モノトーン、 地下鉄のシンボルカラー、 国鉄制定の塗装色 の9つから構成され、特に日の伝統色は古来伝わる先人の色彩感覚を現代に伝えるものとして多くの方々から支持をいただいています。 文字列と背景色の組み合わせを試せる配色大辞典、 規則性のある組み合わせから色を選べる配色パターン。 色見の他にも、今日のラッキーカラー、 コトバから色を解析して調合する成分解析、 ストライプを生成するストライプメーカー、 グラデーションを生成するグラデーションメーカー、 あなたの好きな色と色を調合する色調合、 サ

    WEB色見本 原色大辞典 - HTMLカラーコード
  • より明るいカラー、より暗いカラーを教えてくれるオンラインサービス -0to255

    ボタンなどのホバー時にカラーを少し明るくしたい、エレメントのコントラストのために境界を暗くしたい、といった時に役立つオンラインサービスを紹介します。

  • 配色パターンからWebデザインを考える

    2017年6月29日 Webデザイン, 色彩 ページを開いた瞬間にそのWebサイトのイメージを左右するほど重要な要素「色」。しかし色の組み合わせ、配色には無限のパターンがあり、正しい配色を見つけるのは簡単なことではありません。ここでは色彩の基礎と配色パターンの見つけ方の一例を紹介します。 ↑私が10年以上利用している会計ソフト! まずは色彩の三属性について 色は彩度・明度・色相の三属性(三要素とも呼ぶ)から成り立っています。 彩度 色の鮮やかさの度合いを表します。彩度の高い色は派手・華やか・目立つ色といえます。子供服やキャラクターグッズ関連のサイトには彩度の高い色が使われることが多いです。逆に彩度の低い色は地味・おだやか・上品であるといえるでしょう。和・ヴィンテージ風デザインのサイトには彩度の低い色がよく使われます。 明度 色の明るさの度合いを表します。明度が高い=明るい色はさわやかで爽

    配色パターンからWebデザインを考える
  • A Look into Color Theory in Web Design

    President of WebFX. Bill has over 25 years of experience in the Internet marketing industry specializing in SEO, UX, information architecture, marketing automation and more. William’s background in scientific computing and education from Shippensburg and MIT provided the foundation for MarketingCloudFX and other key research and development projects at WebFX. Unarguably one of the most important a

    A Look into Color Theory in Web Design
  • 30+ Very Useful Color Tools For Designers - designrfix.com

    38 30+ Very Useful Color Tools For Designers Choosing the right colors and color combination for your web or print design is crucial when trying to invoke a certain feel, reaction or emotion from your viewers. In this post I have assembled an amazing collection of color selectors / color combination tools to make the selection process a little easier when trying to figure out what colors to use in

    30+ Very Useful Color Tools For Designers - designrfix.com
  • デザイナーのためのカラーセオリー – creamu

    色が人に与える効果について知っておきたい。 そんなときにおすすめなのが、『Color Theory for Designers, Part 1: The Meaning of Color』。デザイナーのためのカラーセオリーです。 暖色、寒色、無彩色などの12色について、色が与える効果と、その色がうまく使われているWebサイトが紹介されています。 まとめとして、以下のように挙げられていますね。 赤 情熱、愛、怒り オレンジ エネルギー、幸福、活力 黄色 幸福、希望、偽り 緑 新しい始まり、豊富、自然 青 穏やかさ、責任、悲しみ 紫 創造性、貴さ、富 黒 神秘、エレガンス、悪 グレー 気難しさ、保守的、堅苦しい 白 純粋、清潔、美徳 茶色 自然、健康、信頼 黄褐色・ベージュ 保守的、敬虔、さえない クリーム色・アイボリー 穏やかさ、優美、潔白 色は視覚言語で、人にどういった影響を与えるかがわか

  • 50 Best Free Tools To Create Perfect Color Combinations - SmashingApps.com

    A good color combination has the tendency to communicate with the users and let them perceive the design in the correct way. That is the basic reason why you need to pick the right color for your design. So, here we are bringing 50 varieties of useful and valuable color tools that would help you choosing the right color palettes for your designs. You are welcome  to share more color tools and reso

    50 Best Free Tools To Create Perfect Color Combinations - SmashingApps.com
  • Web制作時に色(カラー選定)で困った際に役立ちそうな13のツールやサービス

    Webサイトの制作時にいつも 時間がかかるのがカラー選定 で、少し困っているのでもう少し 時間を短縮したいと思い、使って いるツールも含めていろいろご紹介。 いろいろ有りすぎるので使いやすいと思ったサービスに厳選しています。順不同。使いやすさとか好みもあると思うので参考程度に。。。ネタ帳さんのwebサイト作成時にサイトカラーを決められない人の為のwebサービスいくつかという記事も凄く参考になりますよ。 原色大辞典 色のリファレンス国内サイト。国内にも同じようなサイトは沢山ありますが個人的にここが一番見やすくて使いやすいです。 原色大辞典 colr.org 写真からスキームを作成してくれます。手持ちの画像をアップロードしてスキーム作成も可能ですが、flickrからランダムで呼び出したり、ピッカー機能があったり、タグ付け出来たりと多機能ですが、UIがシンプルで使いやすい。動作も軽いので重宝しま

    Web制作時に色(カラー選定)で困った際に役立ちそうな13のツールやサービス
  • ディレクターが覚えておきたい「色指定」 : LINE Corporation ディレクターブログ

    今月からブログビジネス部になりましたイシカワです。 今回も前回(http://blog.livedoor.jp/ld_directors/archives/51246106.html)に引き続き、色に焦点をあてて書いてみたいと思います。 今回は前回の効果よりも、人間の心理的な部分の話になります。 色ひとつで変わる印象値 簡単なものだと、スポーツ飲料など清涼感のある冷たい飲み物が商品だったら青をメインに。 地球環境を考えた商品や、ロハスな雰囲気を出したい商品だったら緑と、扱う商品やサービスによって使う色というものはある程度決まっていると思います。 ある程度と書いたのは商材によっては、常識とされる色設定よりも良い色設定がある場合があるのと、新鮮味を出す為にあえて別の色設定をする場合(ある意味、賭け事ですが)があるからです。 扱うものによってサイトデザインやブログデザイン、アドセンスなど配色1つ

    ディレクターが覚えておきたい「色指定」 : LINE Corporation ディレクターブログ
  • FWD勉強会vol.1資料公開

    2007年10月27日に開催された「PHP in Fukuoka & 福岡Webデザイナーズ合同勉強会」で使用した資料を公開します。 FWD勉強会vol.1資料公開[PDF:1.4MB] 当日伝えきれなかったことや、良い忘れていたこと、準備不足だった部分を補う意味で、付録を追加してから公開しようと思っていましたが、時間がかかりそうだったので、後日余裕ができてから公開したいと思います。 今回は「いろのはなし」というタイトルで、色彩調和をテーマに話をさせていただきました。学生の頃に色についての授業を受けているはずですが、あまり勉強をしていなかったので詳しいわけではなく、少し知っている程度でした。そこでいろんなを読んだりしながら勉強をし直すことになりました。 色の話はとても範囲が広く、調べていくうちに全体をカバーすることなど到底無理であることが判ってたので、要望のあった「色彩調和」に絞ることに

    FWD勉強会vol.1資料公開
  • 【配色 - デザイン ★★★★★】 - Color Scheme Designer 3

    Paletton, the color scheme designer In love with colors, since 2002. Paletton application Colorpedia About Paletton About Paletton Paletton.com is a designer color tool designed for creating color combinations that work together well. It uses classical color theory with ancient artistic RYB color wheel to design color palettes of one to four hues, each of five different shades. Various preview sty

  • モダンで都会的な印象をユーザーに与えるコンプレックス配色tips

    デザイナーさんなら当たり前の知識 かもしれませんが、配色の種類の中で コンプレックス配色という都会でモダン なイメージを表現できる配色が凄く 気にいっているのでRGBコードも 一緒にご紹介します。 もともと知ったのは大分前に買った「ちゃんと知りたい配色の手法 」というで、この記事もその中の一部です。 コンプレックス配色とは?コンプレックス配色と対を成す配色がナチュラル配色と言いますが、ナチュラル配色とは 植物の緑や木の茶色等を指すのではなく、「太陽光によって色相と明度が変化する」性質 を応用した配色で、コンプレックス配色はその逆を指します。オリンパスのロゴなんかは ナチュラル配色に当たります。 コンプレックス配色は自然では見られる事が少ない色の関係で、人工的、都会的な印象を 与える事が出来ます。以下にそのコンプレックス配色の例を作りましたので宜しければ ご覧下さい。画像は保存形式の関係上

    モダンで都会的な印象をユーザーに与えるコンプレックス配色tips
  • http://colorsuckr.com/