タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

ijuinに関するYAAのブックマーク (7)

  • 明石家さんまと伊集院光、それぞれが見つけた魔法のカギ - 凹レンズログ

    明石家さんまは「楽しいということ」について、伊集院光は「リアリティと分かりやすさの共存」について、非常に興味深い発想の転換を経験しています。タイプは若干異なるのですが、そのパラダイムの転換が非常に力強く、心を打たれる部分があったので紹介します。 明石家さんまの「楽しさ」のカギ これは、「ほぼ日刊イトイ新聞」睡眠論で連載されていた糸井重里と明石家さんまの対談です。もはや、ページは消滅しています。ただし、魚拓は読むことができます。 第17回 師匠 http://s04.megalodon.jp/2008-0214-2253-32/www.1101.com/suimin/samma/2008-02-12.html さんま  昔ね、うちの師匠(笑福亭松之助)から言われて、これは助かったなということがありまして。我々の弟子稼業というのは、掃除をさせられるじゃないですか。で、掃除をしていると師匠が、「

    明石家さんまと伊集院光、それぞれが見つけた魔法のカギ - 凹レンズログ
    YAA
    YAA 2010/03/15
  • 伊集院光がゼロから学んだUstream配信 - テレビの土踏まず

    22日深夜のTBSラジオ「伊集院光 深夜の馬鹿力」で伊集院光がネットサービスの「Twitter」や「Ustream」について語っていました。 そのトークは一時間以上にも及び、特にUstreamについては自身が生中継での配信を導入したきっかけから、どんな機材を使ってるか、問題点、自身の課題まで、試行錯誤の経過が少しカタいくらいに事細かに説明されています。 今回の更新では伊集院光がそんなUstream配信について学んだ内容について、かいつまんでまとめてみたいと思います。一時間以上のトークなので文字起こしの都合上、語り口を大幅に改変していますがご了承ください。 ○Ustream始めました エレキコミックのやついいちろうさんが、自分の買い物を生中継していたのを見た。 どうやらiPhoneからUstreamの生中継でライブ映像を配信してる。 「おぃUstreamとやらすげーな」と。「オレが放送局」っ

    伊集院光がゼロから学んだUstream配信 - テレビの土踏まず
  • Tumblr

    YAA
    YAA 2009/11/28
  • Whoops, looks like something went wrong

    YAA
    YAA 2008/12/05
  • 伊集院光 「鉛筆の削りカスのような味のお茶」

    2008年11月17日放送の「伊集院光 深夜の馬鹿力」にて、とんでもない味のお茶を飲んだ、と語られていた。伊集院曰く「鉛筆を削ったカスを一晩水に浸けて、搾ったような味」であるという。『お茶』という概念を完全に覆すようなものらしい。 話の発端は、・美香さんが「ねぇねぇ、これ飲んでみて」と言ってきて、とカラフルな280mlのペットボトルを差し出してきたこと。『完全に毒を飲ませようとしている』と思った伊集院だったが、あっけらかんと差し出したために、そのペットボトルの液体を一口飲んだのだという。 すると、完全に上記のように鉛筆の削りカスを煮濾したような味だったのだという。思い切りまずそうな顔をすると、美香さんは「ほらね♪」と楽しそうに言ったのだという。どうやら、お茶という規格を外れたものを独りだけで留めておくことができなかったようだ。 「せっかく買った物だし」と伊集院はそのお茶を捨てるワケにもい

    伊集院光 「鉛筆の削りカスのような味のお茶」
    YAA
    YAA 2008/11/26
  • ラジオキング伊集院光が磨き上げた「空気を形にする力」

    伊集院光のファンは、自分が伊集院好きであることをあまり大っぴらに言いたがらない傾向がある。もちろん個人差はあるが、他の芸人のファンと比べても、伊集院ファンは目立つことを嫌い、あくまで控えめに行動している印象がある。 なぜ彼らは自分が伊集院ファンであることを堂々と公言しようとしないのだろうか? その理由はいくつか考えられるが、私が真っ先に思いついたのは、「伊集院光の面白さを一から他人に説明するのは難しいから」というものだ。普段テレビでしか彼を見ていないような人に対して、ラジオDJとしての伊集院の活躍ぶりをわかりやすく説明するのはかなり骨の折れる作業だ。 とにかく面白いことに対して貪欲で、一つのエピソードを話している間にもすさまじい勢いで際限なくボケを重ねていく。ルール無用の毒舌で嫌いな有名人やタレントは名指しで批判する。ラジオで暴走するそんな伊集院のどす黒い一面を指して「黒伊集院」という言葉

    ラジオキング伊集院光が磨き上げた「空気を形にする力」
    YAA
    YAA 2008/11/05
  • 伊集院光を超える芸人はいないと思う。 - coconutsfine's blog

    伊集院光といえば知る人ぞ知る天才ラジオDJである。ラジオで芸能界に入り、もうすぐ20年になる。その天才的なしゃべくりは熱狂的なファンを多く獲得しており、彼らは伊集院のことを「痴豚様」と崇拝している。wikipediaをみると松人志よりも島田紳助よりも伊集院光の項目の方が圧倒的に長い。確かな笑いのセンスを持っており、ブレイクする前の「アンタッチャブル」や「サンドウィッチマン」を無名な頃から評価していた。 そんな伊集院のラジオの熱狂的なリスナーである僕だが、ファンの間では有名であるらしい「焼きモロコシ事件」というものの古い音源を最近YouTubeで発見した。 焼きもろこしスナック盗み事件 1999年3月29日(第181回)、お腹が空いた伊集院が自分のお金で買って来た「焼きもろこしスナック」を自身が寝ている間に誰かに4分の3 程度べられてしまったことに対し、番組冒頭から憤慨。オープニング

    伊集院光を超える芸人はいないと思う。 - coconutsfine's blog
    YAA
    YAA 2008/04/01
  • 1