タグ

spaceとrocketに関するYaSuYuKiのブックマーク (1,100)

  • 欧州の新型ロケット初飛行、「ヴェガC」は2021年「アリアン6」は2022年に

    欧州の新型ロケット「アリアン6」(左)と「ヴェガC」(右)を描いたイメージ図(Credit: ESA – D. Ducros)ESA(欧州宇宙機関)は10月29日、現在開発中の新型ロケット「ヴェガC」および「アリアン6」の初飛行について、ヴェガCは2021年6月に、アリアン6は2022年第2四半期に実施される見通しであることを明らかにしました。 ヴェガCは現在運用されている「ヴェガ」の後継にあたるロケットです。後述するアリアン6の固体燃料ロケットブースター「P120」を1段目に用いており、高度700kmの極軌道に2.2トンの打ち上げ能力を有します。 ESAによると、ヴェガCの初飛行はヴェガの打ち上げスケジュール遅延の影響を受けています。ヴェガは2019年7月にフライトVV15の打ち上げに失敗した後、2020年3月に予定されていたフライトVV16で復帰する計画でした。しかし、新型コロナウイル

    欧州の新型ロケット初飛行、「ヴェガC」は2021年「アリアン6」は2022年に
  • ロケットラボ、キヤノン電子の超小型衛星を搭載したロケット打ち上げ成功

    (Credit: ロケットラボTwitter)米民間ロケット会社「ロケットラボ」は、日時間10月29日早朝、同社の「エレクトロン」ロケットを打ち上げました。打ち上げは同社が所有するニュージーランド・マヒア半島にある打ち上げ基地で行われ、ロケットには日のキヤノン電子が開発した超小型人工衛星1基、米衛星ビジネスデータ会社プラネット・ラボ社の超小型地球観測衛星9基が搭載されました。 搭載されたキヤノン電子の人工衛星「CE-SAT-ⅡB」は重さ35kg、サイズも292mm×392mm×673mmとかなり小型です。高度500kmの太陽同期軌道に投入されます。人工衛星には望遠2つと広角のカメラが搭載されており、新開発の超高感度カメラにより、深夜の地上観測も可能になるとのことです。2年間の実証実験を行う予定となっています。 一方、プラネットラボ社の衛星「SuperDoves」は9基搭載され、無事に軌

    ロケットラボ、キヤノン電子の超小型衛星を搭載したロケット打ち上げ成功
  • 中国、地球観測衛星の軌道投入に成功 軍事目的の偵察衛星との見方も

    打ち上げ時の「長征2C」ロケット(Credit: 新華社通信,CNSA)中国は、日時間10月27日午前0時19分頃、リモートセンシング衛星「遥感30号(Yaogan-30)」07組の打ち上げを中国・四川省にある西昌衛星発射センターから実施しました。「長征2C」に搭載された、リモートセンシング衛星(地球観測衛星)3機と民間の人工衛星は、打ち上げから約1時間後、予定の軌道への投入が確認され打ち上げは成功しました。 リモートセンシング衛星「遥感30号」は科学実験、農業、災害対策に使用される衛星だと言われています。一方で遥感シリーズは軍事目的の偵察衛星なのではないかという見方もありますが、詳細は明らかにされていません。 今回の打ち上げにより中国の衛星打ち上げロケット・長征シリーズは通算350回目で、使用された長征2Cロケットは57回目の打ち上げとなりました。 関連:中国の地球観測衛星「遥感」シリ

    中国、地球観測衛星の軌道投入に成功 軍事目的の偵察衛星との見方も
  • スペースX社、ロケットの打ち上げ成功累計100回目 スターリンク60基を軌道投入

    スターリンク衛星60基を搭載したファルコン9ロケット(Credit: SpaceX Twitter)米民間宇宙企業スペースX社は、現地時間10月24日、ファルコン9ロケットの打ち上げに成功しました。ファルコン9ロケットには、同社が進める衛星コンステレーション計画「スターリンク」衛星60基が搭載されました。スターリンク衛星は発射63分後に軌道への投入に成功し、今回のミッションは無事完了しています。スターリンク衛星の打ち上げは、今月だけでも10月7日、10月19日、10月24日とすでに3回行われており、11月は少なくとも2回の打ち上げが行われる見通しです。 今回の打ち上げで、これまでに打ち上げられたスペースX社のロケットが記念すべき100回目の打ち上げ成功を迎えました。内訳は、95回のファルコン9ロケット、3回のファルコンヘビーロケット、2回のファルコン1ロケットとなっています。スペースX社も

    スペースX社、ロケットの打ち上げ成功累計100回目 スターリンク60基を軌道投入
  • H3ロケットの製造コスト削減、鍵はまさかの3Dプリンター

    次期国産主力ロケットとして宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めている「H3ロケット」。そのメインエンジンである「LE-9」で不具合が発覚し、残念ながら試験機1号機の打ち上げが2021年度に延期された。今回のトラブルの原因との関連はないが、LE-9で採用されたさまざまな新技術の中で、筆者が特に注目しているのがアディティブ製造(3Dプリンティング)の適用だ。アディティブ製造は一般に生産性の低さが課題でコスト面が採用のネックとなりやすいが、JAXAは逆に、LE-9コストダウンの鍵とみている。 アディティブ製造を多くの部品に適用 LE-9は、現行のメインエンジンである「LE-7A」と比べてコンポーネントの数を約20%削減し、高信頼性と低コストの両立をコンセプトに開発された。それを実現するために適用された新技術の1つがアディティブ製造だ*1。断面形状の積み重ねで立体モデルを造形するアディティ

    H3ロケットの製造コスト削減、鍵はまさかの3Dプリンター
    YaSuYuKi
    YaSuYuKi 2020/10/20
    3Dプリンタの採用は意外なことではなく、他のロケットでも新しく設計されたエンジンでは普通に使われている。少数生産で元々高コストなので、3Dプリンタの欠点の影響は小さい
  • ブルーオリジン、再利用型ロケットの打ち上げ成功 月面着陸センサーのテストも

    Credit: Blue Origin Youtube米民間宇宙企業ブルーオリジンは、日時間10月13日夜、再利用型ロケット「ニューシェパード」のサブオービタル飛行試験「NS-13」を実施しました。ニューシェパードは、テキサスにある射場から打ち上げられ、高度105Kmに到達。約7分後にブースターは地上へ着陸しました。3分後にはカプセル部分もパラシュートを使い着陸し、打ち上げに成功しています。今回のミッションは、同一機体による連続7回目の再使用飛行となりました。 このミッションでは、NASAと共同で開発している月面着陸センサーなど12個のペイロードが搭載されました。月着陸センサーは、「Deorbit, Descent, and Landing Sensor (軌道逸脱、下降、着陸センサー)」と呼ばれ、今後の月や火星探査で使用される見込みです。 ブルーオリジンは、米物流大手Amazonを設立

    ブルーオリジン、再利用型ロケットの打ち上げ成功 月面着陸センサーのテストも
  • ロシア、民間の通信衛星と18機の小型衛星を「相乗り」で打ち上げ

    Gonets-Mを搭載したソユーズ2.1bロケット(Credit: ROSCOSMOS)ロシアは日時間9月29日、民間の通信衛星「Gonets-M」の打ち上げを実施しました。Gonets-Mを搭載したソユーズ2.1bロケットは、ロシアにあるプレセツク宇宙基地から打ち上げられました。 ロスコスモスによると「打ち上げは正常に行われ、全ての人工衛星が目標軌道に投入された」ということです。 今回の打ち上げでは、小型人工衛星18機の「相乗り」打ち上げ(ライドシェア)も行われました。フィンランドやアメリカ、カナダ、リトアニア、アラブ首長国連邦(UAE)、ドイツなどの小型人工衛星が搭載されており、フィンランドに社を置く宇宙ベンチャー企業「ICEYE」の地球観測小型衛星3機も含まれているということです。このような人工衛星の「相乗り」打ち上げは、小型衛星の開発により今後ますます普及していくと見られてい

    ロシア、民間の通信衛星と18機の小型衛星を「相乗り」で打ち上げ
  • 中国、長征4Bロケットの打ち上げを突然実施。環境減災衛星を軌道投入成功

    ▲長征4Bロケット(Credit: CNSA)中国国家航天局(CNSA)は9月27日、日時間12時23分に太原衛星発射センターで「長征4B」ロケットの打ち上げを予告なく突然実施しました。 長征4Bロケットには、中国宇宙技術研究院が開発した16メートルの光学衛星の「環境減災衛星-2A(Huanjing-2A:HJ2A)」と「環境減災衛星-2B(Huanjing-2B:HJ2B)」が搭載されており、2基の衛星は目的に軌道に投入され、打ち上げは成功しました。 環境減災衛星-2Aおよび2Bは、高機動性、高度な制御、長寿命設計などCAST2000衛星プラットフォームに基づいた地球観測衛星で、2008年に打ち上げられた環境減災衛星-1Aおよび環境減災衛星1Bに置き換わる次世代機。稼働後は防災や環境保護を中心とし、災害時には救助活動に必要な情報提供を行います。 なお、環境減災衛星-1Aや1Bは約12年

    中国、長征4Bロケットの打ち上げを突然実施。環境減災衛星を軌道投入成功
  • 堀江貴文「スペースXに負けない、宇宙ビジネスの戦略を語ります」 JAXAの超々小型衛星に勝機あり

    の民間企業が単独開発したロケットで初めて宇宙空間到達に成功させた、インターステラテクノロジズ。ファウンダーの堀江貴文氏、代表取締役の稲川貴大氏らが、今後のロケットビジネスの戦略を語った。 僕らのロケットはスペースXと違う 【三戸】宇宙ビジネスのビッグニュースといえば、2020年5月にアメリカの宇宙開発企業・スペースⅩの宇宙船「クルードラゴン」が2人の宇宙飛行士を乗せて、ファルコン9ロケットによって打ち上げられました。民間企業初の宇宙ステーションへの有人宇宙飛行でしたね。

    堀江貴文「スペースXに負けない、宇宙ビジネスの戦略を語ります」 JAXAの超々小型衛星に勝機あり
  • 中国、長征4号Bの打ち上げ成功。海洋観測衛星「海洋2号C」を軌道投入

    長征4号Bロケット打ち上げ成功(Credit: CNSA)中国国家航天局は日時間9月21日午後2時40分、甘粛省の酒泉衛星発射センターで長征4号Bロケットの打ち上げを実施しました。打ち上げは順調で、搭載されていた人工衛星「海洋2号C」を無事に目的の軌道に投入したことを発表しています。 「海洋2号C(HaiYang 2C:HY-2C)」は、海洋シリーズの2世代目となる海洋観測衛星。全天候型で、海面の高さ、波、風向きなどをリアルタイムで高精度に観測が可能。さらに、船舶識別機能や中国沿岸やその他の海域からの測定データの受信・保存・転送機能を備えています。また、2018年に軌道に投入された「海洋2号B」や今後打ち上げが予定されている「海洋2号D」などと衛星コンステレーションを構築する予定です。 なお、今回のミッションは長征ロケットシリーズの第347回目の打ち上げとなりました。 Image Cre

    中国、長征4号Bの打ち上げ成功。海洋観測衛星「海洋2号C」を軌道投入
  • 中国、長征11号ロケットを海上打ち上げ ビリビリ動画衛星を搭載

    中国は、日時間9月15日の午前10時23分に黄海上から「長征11号」ロケットの海上打ち上げを実施。搭載されていた人工衛星9基を予定の軌道に投入し、打ち上げは成功しました。 打ち上げられた長征11号ロケットには、中国の衛星ベンチャー企業「長光衛星技術有限公司」の地球観測衛星「吉林一号 高文03衛星」を9基を搭載。衛星で得られたデータは、産業分野や環境分野で使用される予定です。そして、9基のうち1基にビリビリ動画のコンテンツ配信用衛星である「ビリビリ動画衛星」が搭載されました。ビリビリ動画の最高責任者であるLi Ni氏によると、リモートセンシングで取得したデータを使用し、科学普及用のコンテンツを作成、公開するとのことです。コンテンツの内容は、科学技術のみならず、人文科学や歴史など幅広い分野をカバーする見込み。将来的には、ビリビリのユーザー向けに衛星から撮影した地球の写真を提供するとも述べてい

    中国、長征11号ロケットを海上打ち上げ ビリビリ動画衛星を搭載
  • 中国、快舟1号の打ち上げに失敗。商用地球観測衛星「吉林一号高分02C」喪失

    9月12日に打ち上げられた快舟1号(Credit: CASIC)中国は9月12日、甘粛省の酒泉衛星発射センターで快舟1号(Kuaizhou-1A:KZ-1A)ロケットの打ち上げを実施しました。新華社通信など中国主要メディアの情報によると、「飛行中に異常が検知された」とし、目的の軌道に投入することができず失敗したと報じています。 打ち上げ当初、CASIC(China Aerospace Science and Industry Corp.)は、SNSを通じて打ち上げに成功したと発表しましたが、後に投稿を削除しています。また、失敗の原因は明らかにされておらず、分析や調査が行われているとのことです。 快舟1号には、長光衛星技術有限公司が開発した「吉林一号高分02C」が搭載されていました。「吉林一号」は2015年より打ち上げれている商業用の地球観測衛星で、高分解能、広帯域、高速データ伝送などの役割

    中国、快舟1号の打ち上げに失敗。商用地球観測衛星「吉林一号高分02C」喪失
  • ULA、アトラスVロケット組み立て開始 新型固体ロケットブースター搭載

    (Credit: ULA)米ユナイテッド・ローンチ・アライアンス(ULA)は、10月に打ち上げ予定のアトラスVロケットの組み立てを開始しました。10月にアメリカの偵察衛星を打ち上げるミッション「NROL-101」で使用される予定です。打ち上げは、ケープカナベラル空軍基地第41発射場から行われます。このミッションで、アトラスVロケットは通算86回目、今年5回目の打ち上げとなります。 (Credit:ULA)今回の打ち上げでは、アトラスVロケットに使用される固体ロケットブースターがエアロジェット製からノースロップグラマン製GEM63に切り替えられます。現在ULAが開発を進めている2021年打ち上げ予定の「ヴァルカンロケット」にノースロップグラマン製の固体ロケットブースターが使用されるためです。ヴァルカンロケットにはGEM63固体ロケットブースターを派生させたGEM63XLが使用される予定です。

    ULA、アトラスVロケット組み立て開始 新型固体ロケットブースター搭載
  • JAXAが「H3」ロケットの開発計画見直しを発表、試験機初号機の打ち上げは来年度へ延期

    H3ロケットを描いた想像図(Credit: JAXA)宇宙航空研究開発機構(JAXA)は9月11日、現在開発が進められている次期基幹ロケット「H3」の開発計画見直しを発表しました。 JAXAによると、H3ロケットの1段目に使われるLE-9エンジンに技術的課題が確認されており、確実な対応を期すために計画が見直されることになったといいます。これにより、2020年度中の打ち上げが予定されていた試験機初号機は2021年度へ、2021年度中の打ち上げが予定されていた試験機2号機は2022年度へと、打ち上げ時期がそれぞれ延期されることも発表されています。 LE-9は新たに開発されたロケットエンジンで、H3ロケットでは1段目に2基または3基(打ち上げ時の機体形態による)を搭載します。H3ロケットの静止トランスファ軌道(静止軌道に入る前の段階の軌道)への打ち上げ能力は6.5トン以上とされており、先日運用を

    JAXAが「H3」ロケットの開発計画見直しを発表、試験機初号機の打ち上げは来年度へ延期
  • アストラ、Rocket3.1の打ち上げ失敗。次のミッション用ロケットは既に製造中

    また、Rocket3.1は8月上旬に6日間のローンチ・ウィンドウ(打ち上げ予定期間)を設けていましたが、天候や技術的な問題のため打ち上げは8月下旬へ移行。その後、悪天候の影響で再度延期され、今回のローンチウィンドウが設定されました。 炎を吹き上げるRocket3.1(Credit: Astra / John Kraus) 今回のミッションで使用されたRocket3.1は、アストラにとって初めて軌道投入を目指すロケット。全長は11.6m、直径は1.32mで小型のロケットです。これまでにアストラ社はRocket1.0とその後継機であるRocket2.0の打ち上げを2018年に行なっており、両機とも打ち上げに成功しています。 なお、次回のミッションで使用されるRocket3.2は、既に製造が始まっているとのことです。 Image Credit: Astra(Twitter) Source: As

    アストラ、Rocket3.1の打ち上げ失敗。次のミッション用ロケットは既に製造中
  • JAXA | H3ロケットの開発計画の見直しについて

    国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(JAXA)では、現在H3ロケットの開発を進めておりますが、第一段エンジン用として新たに開発中のLE-9エンジンにおいて技術的課題が確認されました。この技術的課題への対応を確実に行うために、当初2020年度の打上げを目指していた試験機初号機の打上げを2021年度へ、2021年度の打上げを目指していた試験機2号機の打上げを2022年度へと計画を見直すことといたしました。 LE-9エンジンの技術的課題への対応を確実に行うとともに、新たな基幹ロケットであるH3ロケットの打上げ成功を目指して総力を挙げて取り組んでまいります。

    JAXA | H3ロケットの開発計画の見直しについて
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Apple's thinner new iPad Pros feature an M4 chip and "tandem" OLED displays

    Engadget | Technology News & Reviews
  • インターステラテクノロジズ株式会社 - Interstellar Technologies Inc.

  • 野口宇宙飛行士が搭乗するクルー・ドラゴン、打ち上げは10月23日以降に

    Crew-1」ミッションの宇宙飛行士たち。左から:シャノン・ウォーカー飛行士、ビクター・グローバー飛行士、マイク・ホプキンス飛行士、野口聡一飛行士(Credit: SpaceX)NASAは現地時間8月14日、スペースXの新型宇宙船「クルー・ドラゴン」の運用初号機によるミッション「Crew-1」の打ち上げが10月23日以降に実施される予定であることを発表しました。Crew-1は日時間8月3日に帰還した有人試験飛行ミッション「Demo-2」に次ぐミッションで、ミッションスペシャリストとして乗り込む宇宙航空研究開発機構(JAXA)の野口聡一宇宙飛行士を含む4名が搭乗し、国際宇宙ステーション(ISS)へ向かいます。4名はISSに6か月間ほど滞在し、科学実験などのタスクに従事する予定です。 Demo-2が帰還した時点ではCrew-1の打ち上げ予定時期は9月下旬以降とされていましたが、ロシアの有人

    野口宇宙飛行士が搭乗するクルー・ドラゴン、打ち上げは10月23日以降に
  • スペースX、スターシップ試験機「SN5」による高度150mへの飛行に成功

    飛行するスターシップ試験機「SN5」(イーロン・マスク氏のツイートより)スペースXは日時間8月5日、開発中の大型宇宙船「スターシップ」の試験機「SN5」による短時間の無人飛行試験を実施しました。離陸したSN5は高度150mまで上昇した後に、無事地上への着陸に成功しています。 Starship takes flight pic.twitter.com/IWvwcA05hl — SpaceX (@SpaceX) August 5, 2020 スターシップは月や火星への飛行も想定した完全再利用型の宇宙船です。機体は全長50m、直径9mと大型で、地球からの打ち上げ時に使われるブースター「スーパー・ヘビー」と組み合わせると、アポロ計画で使われたサターンVロケット(全長110m)を上回る全長120mに達します。スターシップは旅客輸送用のクルー型と貨物輸送用のカーゴ型に分かれており、クルー型には100

    スペースX、スターシップ試験機「SN5」による高度150mへの飛行に成功