タグ

blogに関するYoshio1のブックマーク (28)

  • 元IBMerの思い出

    http://www.jmiu-ibm.org/2008/11/209.html で話題になってるみたいなので、1OBとして会社の感想を書いておきます。 仕事については当に恵まれている私は新卒で入社し5-6年ぐらい在籍して辞めました。辞めたのは数年前でしたが、中に残っている人の話を聞く限り、状況はそんな変わってないように思います。 IBMはすごく良い会社でした。特に仕事面ではいい仕事をたくさんさせてもらい、随分成長できたと思います。 研修が大変手厚い。入社して最初の半年は研修だけ。その後半年〓1年ぐらいはOJTと研修を行ったり来たりの生活研修終了後格的にプロジェクトに配属。いきなり下請けさんの部下がついてマネジメントをさせられる。客先に放り出されて1人で会議に出ることもしばしば。そうして早くに独り立ちすることができた30歳前後の先輩方が皆優秀でよく働く。彼らからいろいろなことを教えても

    元IBMerの思い出
    Yoshio1
    Yoshio1 2008/12/03
    大企業の中にいる人達
  • 2008年はどういう年にするか - My Life Between Silicon Valley and Japan

    謹賀新年。カリフォルニアも17時間遅れで年が明けました。 あけましておめでとうございます。今年もよろしく。 さて今年は何をやめ、何に注力していこうか。 まず、引き受けているや連載の仕事の関係もあり、元旦からきっちりこう変える、というわけにはいかないが、05年9月頃から続けてきた「モノを書くことへの注力」についてはぐっとフェードアウトさせ、アウトプットを減らす。これはいまの僕を取り巻く状況から考えると相当難しいのだが、08年下期くらいから09年末くらいまでは絶対にそうする。しばらくは「モノを書く」関係の仕事の依頼については「申し訳ないけれどお断りしたい」という返答がほとんどになりますが、ご諒解ください。 代わりに何に時間を割くか。 「シリコンバレー精神」の「文庫のための長いあとがき」の中で、 ミューズ・アソシエイツは二〇〇六年春、十年目に入った。二〇〇三年から新しい仕事はいっさい受けず、成

    2008年はどういう年にするか - My Life Between Silicon Valley and Japan
    Yoshio1
    Yoshio1 2008/01/02
  • 梅田望夫さんが見ている、どこか遠い世界

    梅田望夫さんの記事って、どんな層を対象に設定して書かれているのだろう。そして実際の読者は、どんな人々なのだろう。 「これからの10年飲み会」で話したこと、考えたこと 「勉強能力」と「村の中での対人能力」 「知の創出」のコモディティ化への戸惑い 世の中は日に日に複雑化し、「勉強能力」「学習能力」が仕事上ますます大切になっているのは事実である。ただその一方で、それだけで飯がえる場(チャンス)が確実に減っている気がしている。インターネットのおかげで。あるいはインターネットのせいで。 それで一つの仮説として、「飯をうための仕事」と「人生を豊かにする趣味」はきっちり分けて考え、「勉強好き」な部分というのは「音楽好き」「野球好き」「将棋好き」と同じ意味で後者に位置づけて生きるものなのだ、と考えるってのはアリなのかもしれないなと思い始めているのである。文学や哲学が好きで文学部に進んだ人なんかの場合は

    Yoshio1
    Yoshio1 2007/12/28
  • ドリコム退職にあたり-宮崎謙介⇒加藤謙介(@ドリコム)の誰にも見せないつもりの日記

    12月13日付けでドリコムを正式に退職することになりました。 思えばドリコムには2005年の3月からということで3年近く所属を していたのですが、営業部の立ち上げの社員第一号として 入社をしました。ちょうどIPOの1年前です。 当時は、社員数というところでいうと13、4人で 東京オフィスには机が6個くらいしか並んでいないような状況で ドアを開けたときはオフィスの狭さに驚きを隠せませんでした。 それに当時、開発案件を一手に引き受けていた現在取締役の新井さんが 寝泊まりをしていたテントがありました。ベンチャーを垣間見た瞬間です。 一方で、市場の追い風と、技術力の高さが評価され まさに飛ぶ鳥を落とす勢いで成長をしているのを肌で感じました。 ドリコムでは、営業部の立ち上げから始まりました。 今現在あるドリコムキャリアサーチの立ち上げがメイン業務でした。 当時掲げていた、ブ

  • Matzにっき(2007-12-06)

    << 2007/12/ 1 2 1. [教会] 子供を理解することの力 3 1. マシン不調 2. ConsistentHashing - コンシステント・ハッシュ法 3. The Chord/DHash Project - Overview 4. [Ruby] 市報松江12月号 5. [Ruby] 山陰中央新報 - 島根県の産業活性化戦略 住みたくなる環境も必要 6. 梅田望夫×まつもとゆきひろ対談「ウェブ時代をひらく新しい仕事,新しい生き方」(前編):ITpro 4 1. 新ディスク 2. 梅田望夫×まつもとゆきひろ対談「ウェブ時代をひらく新しい仕事,新しい生き方」(後編):ITpro 3. [言語] YouTube - Upcoming Changes to the JavaScript Language 5 1. [Ruby] 新潟 - Rubyビジネスセミナー 6 1. 取材 2

    Yoshio1
    Yoshio1 2007/12/12
  • サーバ増強しました | isologue

    木曜日の夜メールサーバがコケた理由がサーバのキャパシティ不足だ、というので、サーバのスペックを倍増させました。 障害を見てもらったデータセンターのサポートの方によると、 「Perlのプロセスが多すぎて、それでメールサーバがコケた模様。 ちょっと、Perlのプログラミングを見直していただくか、サーバを増強するかしていただかないと・・・。」 とのこと。 「Perlのプログラミングを見直せ」といわれても、私がPerlのプログラミングしてるわけじゃなくて、(このブログを管理しているソフト)MovableTypeがPerlで処理をしているということですから、私としてはいかんともしがたいところ。 ブログを見に来ていただく方が倍増しているというわけでもないので、いつの間にかキャパシティが足りなくなっていた原因の大半は、結局、(機械が送りつけてくる)スパムコメント、スパムトラックバックの負荷が急増している

    Yoshio1
    Yoshio1 2007/12/11
    毎月10万人単位の方とコミュニケーションしてくれる広報マン兼営業マン兼R&D担当者
  • Innovator’s NETWORK - ベンチャー

    Yoshio1
    Yoshio1 2006/09/13
    目をとおしておく
  • ブログ|功利と淫欲の読書

    功利と淫欲の読書知的欲求のままに貪った、現実を生きるためにやむなく読んだ、そんなの読後感をまとめて書いていきます。

    Yoshio1
    Yoshio1 2006/04/11
    コンタクトセンター
  • [NAMAAN] ブログ検索エンジン あなたのブログを最短1分で結果に反映

    車のカーコーティングは近年では知らない人が少ない程メジャーになってきました。 カーディーラーでもセット販売しているカーコーティングですが、ガソリンスタンドや量販店などでも気軽に施工できるようになりました。 また、自分でカーコーティングが施工できる時代でもあります。 カーコーティングとは カーコーティングとは1990年頃に開発された製品で、車の塗装を保護するために商品化されました。カーコーティングの原点はカーワックスが販売され、カルナバ蝋などの油を塗装に塗布することで光沢の向上や防汚性効果を得られるとして現在ではセラミックコーティングなどの特殊なコーティングが製品化されています。 【カーコーティングについて詳しく見る】 カーコーティングの効果 車をきれいに保つためにワックスをボディにかけている方も多くいます。 しかし、車を運転していると小石もはねてボディにぶつかりますし汚れもつきます。 この

    Yoshio1
    Yoshio1 2006/01/26
    サーチエンジン&RSS配信
  • お金を借りるアプリ42選!審査なしや少額融資アプリで即日借り入れる方法 | nexus マネークリニック

    お金を借りるアプリには、少額融資に適したアプリや審査なしで利用できる後払いアプリなど、今すぐお金が必要な人に最適なアプリが用意されています。 少額融資なら、借り入れや返済がスマホで完結するアプリの利用がおすすめです。 AndloidとiPhoneお金を借りられる、少額融資アプリは以下のとおり。 アコム「myac」 アイフル「AIアプリ」 プロミス「アプリローン」 SMBCモビット公式スマホアプリ レイクアプリ アロー公式アプリ サクッとちょい借り C-ACEシングルマザーローン プランネルのスマホ契約キャッシング 三菱UFJ銀行「バンクイック」アプリ 楽天銀行スーパーローンアプリ セブン銀行アプリ「Myセブン銀行」 三井住友銀行カードローンアプリ きらぼし銀行「ホームダイレクトアプリ」 京都銀行「京銀アプリ」 千葉銀行「ちばぎんアプリ」 横浜銀行「はまぎん365」アプリ 伊予銀行アプリ「

    お金を借りるアプリ42選!審査なしや少額融資アプリで即日借り入れる方法 | nexus マネークリニック
    Yoshio1
    Yoshio1 2006/01/19
    言いたいメッセージを読み取る?
  • 唐澤塾 EC時代のCRMとコンタクトセンター---その2

    ---コールセンターもダウンサイジング--- 今年は通信業界がオープン化する年であると述べた。それは、お客様からの要望が圧力となって起こるであろうと感じている。さてそれではコールセンターそのものやコールセンター用システムはどうなるであろうか? 日で、大規模なコールセンターは通信事業者の番号案内などの各種サービス用を除くと、50名以上のエージェントが大規模と言われている。最近は、外資系の金融機関などでは、数百名程度の規模になっては来ているが、米国のように数千名規模のコールセンターを構築するという話は聞かない。 大手テレマーケティング会社のコールセンターは、かなりの規模ではあるが、その中身を聞くと、それぞれのクライアント単位あるいは、そのプロジェクト単位で運用されているので「同じ仕事をしているエージェントの集団をひとつのコールセンター」と定義するとそのひとつひとつの規模は50人以下になり、そ

    Yoshio1
    Yoshio1 2006/01/15
  • 「走れ!プロジェクトマネージャー!」:オルタナティブ・ブログ

    スマートデバイス法人導入コンサルティングのイシン株式会社 代表取締役。 大企業から中小企業、金融からアパレル、学校まで、幅広いスマートデバイス導入を支援している。アップル認定コンサルティング企業。 著書に、「iPad on Business」「ソフトバンク流『超』速断の仕事術」「ファシリテーターの道具箱(共著)」「あたりまえだけどなかなかできない 37歳からのルール」「会社員でもできるノマドワーキング 社員が出社しなくても仕事が止まらない会社のつくりかた」がある。 2024年、沖縄イシンを創業。

    「走れ!プロジェクトマネージャー!」:オルタナティブ・ブログ
    Yoshio1
    Yoshio1 2006/01/14
    人材派遣業+設備レンタル業=テレマ会社かぁ。
  • テレマってどうよ?:きょこ コーリング:オルタナティブ・ブログ

    情報システムのご担当者の方は、大量のテレマーケティングの電話に悩まされているという話を聞いたことがあります。テレマーケティングの電話というのは、いきなりかかってくる製品やサービスの売り込み電話のことです。売り込みと同時に、「今何のプロダクト使ってますか?」などの質問をして調査を行ってその情報を蓄積していきます。 IT系のプロダクトを売る場合、情報システム部門にコンタクトするために、テレマーケティングを実施している会社は多く、外資系の場合は、社の指示で外部からリストを買ってCold Call(相手から連絡もないのに突然電話をして製品説明をして、そこから見込み客を発掘する)をやっているところもかなりあるようです。 マーケティング担当者の私も、多数のテレマーケティングの電話に悩まされています。強引な売り込みもあるのですが、「弊社のビジネスパートナーを探しています」という、競合の名前を名乗った電

    テレマってどうよ?:きょこ コーリング:オルタナティブ・ブログ
    Yoshio1
    Yoshio1 2006/01/14
    テレマってどうよ?のコメント
  • ブログとネタのつくりかた その20(キャリアコンサルタントのひとりごと。さん編):We [love] blog - Six Apart:オルタナティブ・ブログ

    こんにちは。【Six Apart】の齋藤です。 最近、学生時代の友達からこんな相談を受けました。「ブログを書いて、コラムニストか何かにに転職ができないかな?」と。私自身は、ブログを書いて転職をしようと思ったことはなかったので新鮮でした。そこで、私には思いつかない答えを実際に転職どころか会社を作ってしまった金岡さんに聞いてみたいと思います。 金岡澄江さん キャリアコンサルタントのひとりごと。 http://maximiliana.seesaa.net/ 有限会社キャリアゲート http://careergate.biz/ [Six Apart]齋藤: 最初にブログを始めたのは、どんなきっかけがあったんですか? [キャリアコンサルタントのひとりごと。]金岡さん: 元々会社の同僚の友人だった渡辺聡さんにすすめられました。当時は、人材紹介会社で仕事をしていたのですが、仕事以外の人間関係を創りたいと

    ブログとネタのつくりかた その20(キャリアコンサルタントのひとりごと。さん編):We [love] blog - Six Apart:オルタナティブ・ブログ
  • http://spaces.msn.com/members/furukawablog/Blog/cns!1pmWgsL289nm7Shn7cS0jHzA!2779.entry

    Yoshio1
    Yoshio1 2006/01/08
    ラスベガスにいかなくても日本で講演がきける時代になりました。インターネットのすばらしさを感じられる瞬間ですね。
  • スローブログ宣言!

    スローブログ宣言!
    Yoshio1
    Yoshio1 2006/01/03
  • pêle-mêle

    数日間ほど更新しないでいると、「死んだのではないか」と思われがちなので、無意味に更新する.T 人間臨終図巻〈1〉 (徳間文庫) 作者: 山田風太郎出版社/メーカー: 徳間書店発売日: 2001/03メディア: 文庫購入: 18人 クリック: 110回この商品を含むブログ (105件) を見る人間臨終図巻〈2〉 (徳間文庫) 作者: 山田風太郎出版社/メーカー: 徳間書店発売日: 2001/04メディア: 文庫購入: 8人 クリック: 37回この商品を含むブログ (33件) を見る人間臨終図巻〈3〉 (徳間文庫) 作者: 山田風太郎出版社/メーカー: 徳間書店発売日: 2001/05メディア: 文庫購入: 6人 クリック: 17回この商品を含むブログ (33件) を見るこのが出版されたのは、1986年から1987年にかけて。ハードカヴァーは中産階級の高校生が買える値段ではないので学校で熟読

    pêle-mêle
    Yoshio1
    Yoshio1 2006/01/03
    スローブログ宣言を書かれた方。500-3000あたりのブログアクセスが一番快適とか。100以下だとどうせ知り合いしかよんでいないからものたりない。当面100Overをめざしてみようとおもう。
  • パラダイス的新鎖国時代到来? - いいのかいけないのか?(その1) - michikaifu’s diary

    また1ヶ月も更新をさぼっていたのは、毎年夏の日での休暇のため。毎年夏に帰るごとに、「日はどんどん住みやすくなっていくな・・」とぼんやり思っていたが、今年の夏は決定的に、「日はもう住みやすくなりすぎて、日だけで閉じた生活でいいと思うようになってしまった」、つまり誰からも強制されない、「パラダイス的新鎖国時代」になってしまったように感じたのだった。 私が中学生の頃にアメリカかぶれになったのは、その頃日と比べてアメリカが圧倒的に素敵なところに見えたからだ。ティーンのこととて、音楽からはいったワケだが、当時のティーンのアイドル、「カーペンターズ」と「山口百恵」の間には、歴然とした格の差があった。私よりも先輩の世代と比べればまだ大したことはないが、それでも生活レベルの差があり、アメリカに行くことはとてもお金がかかる大変なことで、「憧れ」の対象であった。それが原動力になって、一生懸命英語を勉

    パラダイス的新鎖国時代到来? - いいのかいけないのか?(その1) - michikaifu’s diary
    Yoshio1
    Yoshio1 2005/07/29
    日本のグローバル化
  • エッセンシャル・サーチエンジン

    最近「ユニバーサルナレッジ」というクエリーでこのブログに来る方が多いのでご説明しておきます。 ユニバーサルナレッジは私が代表を務める会社です。ECサイト向けのサイト内検索エンジン、商品検索エンジン、サジェストエンジンの提供を行っています。 会社のホームページがありますので詳しくはそちらをご覧下さい。 ユニバーサルナレッジのホームページ(ECサイト向けサイト内検索エンジン、商品検索エンジンのASPサービスを提供) ECサイト向けサイト内検索エンジン、商品検索エンジンの説明 サイト内検索コラム ユニバーサルナレッジの説明(このブログ上にある説明) おかげさまで2017年2月1日、ユニバーサルナレッジは6周年を迎えました。 早いものでもう6年も経つのですね。小学校なら卒業です。私はユニナレを設立する前に4社ほど経験しましたが、ユニナレが最長の経歴になってしまったことに自分でも驚いています。 この

    エッセンシャル・サーチエンジン
    Yoshio1
    Yoshio1 2005/07/03
  • Joiこと伊藤穰一氏、ブログの「今」を語る

    デジタルガレージは7月1日、「ニューコンテクストカンファレンス2005」を開催した。その場でブログ検索サイトTechnoratiの日法人テクノラティジャパンの設立と、日語版のサイトのオープンがアナウンスされている。ITmediaではデジタルガレージ共同創業者兼顧問の伊藤穰一氏にブログの「今」を聞いた。 失われた10年がここに来て爆発 ITmedia テクノラティの話の前に、ブログがここまで盛り上がったことについて伊藤さんはどんな気持ちですか。 伊藤 これはテクノラティのデータですが、現在、約5カ月ごとにインデックスされているブログの数は倍になっています。2002年にTechnoratiがインデックスをはじめた際は、全部で2万ブログくらいでしたが、現在は毎日約2万ブログずつ増えています。 インターネットの発展の歴史を振り返ると、最初にメールが相互接続されたときと、最初にWebが始まったと

    Joiこと伊藤穰一氏、ブログの「今」を語る
    Yoshio1
    Yoshio1 2005/07/03