タグ

2007年10月5日のブックマーク (5件)

  • ひげぽん OSとか作っちゃうかMona- - 末尾再帰

    最近一部で盛り上がっている「末尾再帰」について自分の理解を確認するのも兼ねて書いてみます。 (そもそも自分がふったのがきっかけっぽいので)。 上級者の方は間違い等に厳しくつっこんでもらえると助かります:-) 背景 自分が末尾再帰を知ったのは多分Schemeの勉強を始めた頃だったと思います。 例えばSICPというでは20ページあたりにこっそりと出てきます。 そのころの理解はかなり浅いもので「ふーん。」程度でした。 さて後日Schemeの処理系を実装することになりR5RSというSchemeの仕様書を読んだところ Scheme の実装は真正に末尾再帰的(properly tail-recursive) であることが要求されている。これは,たとえ繰返し計算が 構文的に再帰的手続きで記述されているときでも,定数空間 でその繰返し計算を実行することを可能にする とあり末尾再帰のことを詳しく知る必要性

    Yoshiori
    Yoshiori 2007/10/05
    後でお勉強
  • 第1回 Class::Componentから始めるプラガブルモジュール | gihyo.jp

    はじめに はじめまして。大沢と申します。 この連載では、筆者が実装したCPANモジュールのClass::Componentを題材にしつつ、近代的なPerlでのプラガブル(拡張可能)なソフトウェアの実装方法を紹介します。 今回は、Class::Componentの概要を説明します。 連載で使うサンプルアプリケーション 連載では、プラガブルなモジュールを作製するという事を考えて、Gopperというサンプルアプリケーションを元に解説を行ないます。 GopperはCodeRepos上のsvnリポジトリに置いてあるので各自checkoutしてください。 svn co -r 271 http://svn.coderepos.org/share/lang/perl/Gopper/trunk Gopper サンプルアプリケーションは連載中にも頻繁にupdateされる事が予想されますので、毎回リビジョン

    第1回 Class::Componentから始めるプラガブルモジュール | gihyo.jp
  • 最近気がついたこと - 宇宙行きたい

    サイボウズ・ラボの人はエッチ

    最近気がついたこと - 宇宙行きたい
    Yoshiori
    Yoshiori 2007/10/05
    ↓違うよ。主に西尾さんだよ
  • 2007年度 グッドデザイン賞「ベスト15」 | セカンドライフ

    セカンドライフは3D仮想世界であり、そこでは参加する人々によって、さまざまなモノが創作され所有されている。2003年のサービス開始以来、拡大を続け、世界中で数百万人の人々が住人となっている。セカンドライフでは、多くの住人たちとの出会いや、さまざまな体験を得ることができ、体験を積むうちに、自宅やビジネスに最適な土地を得ることを望むようになる。また、住人が創作したモノの権利は、その住人が保有し、その創作物は売買することができる。セカンドライフでは、リンデンドル(仮想通貨)で、創作物の売買が行われており、リンデンドルは米ドルに換金ができる。

    Yoshiori
    Yoshiori 2007/10/05
    id:secondlife のモテ期
  • Emacs22 UTF-8 における文脈依存な文字幅の問題について

    UTF-8 には文字の幅が文脈依存 (ambiguous) となる文字があって、 矢印や記号 (■▲)、罫線などの文字は状況に応じて文字幅が変化します。 下の 2 つの画像は Emacs で同じファイルの内容を narrow character として判定させた場合と、 wide character として判定させた場合のスクリーンショットです。 narrow wide 現状、 Emacs22 はこれらの文字をデフォルトで narrow character として判定します (※のように化けてしまう文字もあります)。 文字によって幅を変えるプロポーショナルフォントを前提としたテキストであれば あまり問題にはならないと思いますが、等幅フォントに向けて書いたテキストでは 表示がガタガタになってしまい問題になります。 これらの文字を wide character として判別させるには以下の設定を