タグ

Yoshioriのブックマーク (6,427)

  • Java 15 リリース

    Spring BootによるAPIバックエンド構築実践ガイド 第2版 何千人もの開発者が、InfoQのミニブック「Practical Guide to Building an API Back End with Spring Boot」から、Spring Bootを使ったREST API構築の基礎を学んだ。このでは、出版時に新しくリリースされたバージョンである Spring Boot 2 を使用している。しかし、Spring Boot3が最近リリースされ、重要な変...

    Java 15 リリース
    Yoshiori
    Yoshiori 2020/10/02
  • 10/13にLaunchableのウェビナーやります! - ninjinkun's diary

    zoom.us Launchableの取り組みをご紹介するウェビナー(オンラインセミナー)の第二回目を自分が担当することになりました。10/13(火)15:30~16:30の開催です(もちろん無料)。 内容としては先月英語で行われたウェビナーの日語版になります。Launchableがどのようなビジネスインパクトをもたらすのか、事例多めでお話しする予定です。前回とかぶる分もありますが、Launchableのテスト最適化ソリューションに興味をお持ちの方、開発チームの生産性を上げたいマネージャーの方をお待ちしています。特に続きものというわけでもないので、今回が初めての方も歓迎です。 お申し込みをお待ちしています! zoom.us

    10/13にLaunchableのウェビナーやります! - ninjinkun's diary
    Yoshiori
    Yoshiori 2020/10/02
    またやります!! 今度は朝早くないので参加しやすいかも!!! あと、事例多めの紹介になるので具体的な話とか聞けて面白いと思います!!!是非!!!
  • Googleアシスタントの新機能、だらだらしがちな在宅勤務の時間管理をサポート!

    Googleアシスタントの新機能、だらだらしがちな在宅勤務の時間管理をサポート!2020.09.28 14:0013,255 Sam Rutherford - Gizmodo US [原文] ( Rina Fukazu ) 仕事のパフォーマンス向上には、セルフケアも重要ですもんね。 自宅で仕事をするのは必ずしも簡単ではありません。なかなか区切りをつけることができず、仕事と私生活の境界線が曖昧になってきた...という人もちらほら。そんななか少しでも上手に時間の管理ができるようにと、グーグルアシスタントに新しくWorkday Routine機能が加わりました。 Workday Routine機能とはこの新機能は、一日のスケジュールを休憩も含めつつ細かく時間で区切るのに役立つ機能です。カレンダーのスケジュールをベースにニーズに合わせてリマインダーなどを調整できるようになっています。たとえばデフォ

    Googleアシスタントの新機能、だらだらしがちな在宅勤務の時間管理をサポート!
    Yoshiori
    Yoshiori 2020/09/28
  • 背面タップで iPhone と AirPods を超絶便利に繋げられるようになった。 - 宇宙行きたい

    iOS 14 で AirPods の自動切り替えが導入されて便利になったと思ったんだけど、自分の使い方だとどうもうまく自動切り替えが行かないことがある。 で、そんなのよりも 100億倍便利な方法を発見した。 iOS 14 では iPhone の背面を「トントン」ってするとトリガーしてなにか出来るようになった。 これを利用してショートカットと組み合わせるとメチャメチャ便利だった。 まずはこんな感じで AirPods を iPhone に接続した状態でショートカットを作る*1 で、作ったら「設定」→ 「アクセシビリティ」→ 「タッチ」→「背面タップ」をオンにする。 ダブルタップにさっきのショートカットを設定する。 これで完成。 AirPods を耳にはめて iPhone の背面を「トントン」ってするだけで AirPods と接続してボリューム調整して音楽を流してくれる。*2 まだ数回しか利用し

    背面タップで iPhone と AirPods を超絶便利に繋げられるようになった。 - 宇宙行きたい
    Yoshiori
    Yoshiori 2020/09/17
  • Cookpad Pad 2 という自作キーボードノベルティをつくった話 - クックパッド開発者ブログ

    こんにちは、高井です。みなさま Cookpad Online Summer Internship 2020、お疲れさまでした。 さて、今回はインターンのノベルティとして Cookpad Pad 2 という自作キーボードキットをノベルティとしてつくったので、その紹介と解説です。今年のインターンシップはリモート開催ということもあり、ふだんよりも豪華なノベルティをつくることができました。写真では見えませんが、裏側に Cookpad Online Summer Internship 2020 のロゴがプリントされていて、限定感を出しています。 というわけで、記事では Cookpad Pad 2 を例に取りながら、自作キーボードキットを作成する方法について解説します。キーボードの開発はさまざまなノウハウが公開されているため、実際のところそれほど難しくはありません。記事ではキーボード開発についての

    Cookpad Pad 2 という自作キーボードノベルティをつくった話 - クックパッド開発者ブログ
    Yoshiori
    Yoshiori 2020/09/14
  • AWSのオープンソースカオスエンジニアリングライブラリ

    Spring BootによるAPIバックエンド構築実践ガイド 第2版 何千人もの開発者が、InfoQのミニブック「Practical Guide to Building an API Back End with Spring Boot」から、Spring Bootを使ったREST API構築の基礎を学んだ。このでは、出版時に新しくリリースされたバージョンである Spring Boot 2 を使用している。しかし、Spring Boot3が最近リリースされ、重要な変...

    AWSのオープンソースカオスエンジニアリングライブラリ
    Yoshiori
    Yoshiori 2020/09/10
  • CTO15年やってみた (その1かも) | GREE Engineering

    とても久しぶりのエントリになります、グリー株式会社でCTOをやっておりますふじもとです。Pixel Budsを買ったはいいものの、イヤフォンの位置なおすたびにジェスチャ認識されて通知読み上げられることに悩んでいます。たぶん耳にちゃんとフィットしてないのが原因です。 気がつけば、今年でCTOというタイトルでお仕事をしてはや15年が経ち16年目に突入しておりまして、よい機会なので今どんなことを思うか、何が変わったか、などなど勢いで書いてみようと思った次第です...というそれっぽい理由はほんの少しで、ほんとのところそんな立派な理由でもなく、来たる 2020/09/18 (fri) に GREE Tech Conference 2020 (online) が開催されるので、その宣伝をしたいなーと思ったのです。ということで...! GREE Tech Conference 2020 2020/09/

    CTO15年やってみた (その1かも) | GREE Engineering
    Yoshiori
    Yoshiori 2020/09/07
    「何エモいこと書いてんの!?」って思いながら『わかる……わかるよー』って思ってしまうのはやっぱり業界長いからなのか
  • メルペイ・グリー・ラクスル・元クックパッドのCTO/VPoEが語る withコロナ時代のリモートワーク

    エンジニアたちが語るリモートワーク 木村秀夫氏(以下、木村):今回オンライン形式のEM Talkで、僕らがコロナという環境の中でどういった工夫をしているかを情報共有できればいいなと思っています。 なにはともあれ自己紹介から。 まず僕からいきたいと思います。株式会社メルペイでVP of Engineeringをやっている木村と申します。Twitterのアカウントは@hidekです。2018年の5月にメルペイに転職しました。 現在はVP of Engineeringで、いわゆるエンジニアの組織などをメインで見ています。よろしくお願いします。 藤真樹氏(以下、藤):よろしくお願いしまーす! 木村:いえーい(笑)。盛り上げてもらうとやりやすいですね。ありがとうございます。では次、藤さんお願いします。 藤:はい、どうもー! 藤です。こんにちは! 今、庄司さんは想像どおり笑いましたが、オンラ

    メルペイ・グリー・ラクスル・元クックパッドのCTO/VPoEが語る withコロナ時代のリモートワーク
    Yoshiori
    Yoshiori 2020/09/03
    なんかこの頃から少し考え変わった部分とかもあるけど概ねいいこと言ってるじゃん感
  • MAZDA MX-30|ハイブリッド クロスオーバー SUV|マツダ

    消費税率10%に基づく価格を表示しています。 価格はメーカー希望小売価格(消費税10%込み)です。価格については販売会社が独自に定めておりますので、詳しくは各販売会社におたずねください。 また、保険料、税金(消費税を除く)、登録などに伴う諸費用や各販売会社でセットする付属品の費用は別途申し受けます。自動車リサイクル法の施行により、リサイクル料金が別途必要です。 もっと見る 掲載されている写真にはメーカーセットオプションおよびショップオプションを含む場合があります。 ショップオプションは、お選びの組み合わせによりお取り付けできないものや、同時装着できないものがあります。詳しい装着条件につきましては営業スタッフへお問合せください。 メーカーセットオプションは車両ご注文時に申し受けます。メーカーの工場で装着するため、ご注文後はお受けできませんのでご了承ください。価格については販売会社が独自に決め

    MAZDA MX-30|ハイブリッド クロスオーバー SUV|マツダ
    Yoshiori
    Yoshiori 2020/09/03
    RX-8 以来の観音開きじゃん
  • LEGOとIKEAのコラボが実現。世界に1つだけの収納箱が作れるよ!

    LEGOとIKEAのコラボが実現。世界に1つだけの収納箱が作れるよ!2020.09.01 10:0056,264 はらいさん もしかして最強のコラボレーションでは? スウェーデン発祥の大手家具メーカー、IKEA(イケア)。6月にはIKEA原宿がオープンし、今冬には都市型店舗の第2号店としてIKEA渋谷のオープンが控えるなどますます勢いに乗るイケアですが、2021年春にはあのLEGO(レゴ)とコラボした商品が発売されます! LEGOとIKEA、夢のコラボレーションがついに実現We can’t wait to show you what we’ve been working on ...#BYGGLEK#IKEA#LEGOpic.twitter.com/KIDi5YV6Ei — LEGO (@LEGO_Group) August 27, 2020先日レゴの公式アカウントから掲載されたこちらの画

    LEGOとIKEAのコラボが実現。世界に1つだけの収納箱が作れるよ!
    Yoshiori
    Yoshiori 2020/09/01
  • そろそろ語ろうか(其の弐)|和田洋一

    「ファイナルファンタジー・クリスタルクロニクル」(長い・・ので以下、FFCC)のリマスター版が発売されました。 このタイトル、実はスクウェアが任天堂と取引再開した記念碑的タイトルなんです。 これを機会に、任天堂との取引再開の経緯、また、このタイトルが実は当時のスクウェアの革新について重要な役割を担っていたことについて、書いてみます。 任天堂出禁私が着任した2000年時点でスクウェアはソニーのプレイステーション(以下、PS)以外にタイトルを供給しておらず、任天堂から取引拒否をされている唯一のゲーム開発会社だった。 どのプラットフォームにも供給できる選択肢を持っているのが自然であるし、携帯ゲーム機を製造しているのは任天堂だけだったので、この観点でも取引は必須のはず。ところが、着任時のスクウェア社内では、出入禁止になっている事がシリアスに捉えられていなかった。 解せないながら、2000年内は管理

    そろそろ語ろうか(其の弐)|和田洋一
    Yoshiori
    Yoshiori 2020/08/30
  • 「卵と壁」というタイトルで、多様性についてのあれこれをお話します|akiko.pusu

    今回は少し文字を添えて。 9月に「ハッカーライフラボ 」チャンネルのイベントとして、ちょっと変わった多様性についてのお話をすることになりました。 川口さんからは、「多様性というテーマにあんまり普段は興味を持っていない、特に僕と同じような技術系のバックグラウンドの人や管理者・経営者の人にぜひ来てもらいたいと思っています。」というメッセージがありました。 同じように、わたしからは、技術系とかは問わず、「これからの女性のみなさん、いままさに大変な時期の保護者の方、男女問わず歳を重ねていこうとするみなさん」に来ていただきたいと思っています。 実のところ、この企画が上がった時、川口さんに対してわたしがちっぽけすぎて、非常に悩みました。(おまえ誰やねん!とか、どこで川口さんと関係があるの?と思われるかもしれませんね) 今回の話は今までの中ではわたしにとってもかなりネガティブな面、経験をお話することにな

    「卵と壁」というタイトルで、多様性についてのあれこれをお話します|akiko.pusu
    Yoshiori
    Yoshiori 2020/08/26
  • 8/27 にエンジニア向けに webinar やるぞ!! - 宇宙行きたい

    https://kohsuke.hatenadiary.com/entry/2020/08/18/000000 9:00 AMっていうちょっと早目の時間だけどアメリカから川口さんが Webinar やります!!! 今回はエンジニア向けで結構技術的な話にフォーカスしてやるのでエンジニアの人たちには絶対楽しい話になるはず!!(逆にエンジニアでない人にはあまり理解できない話になっちゃうかも) 僕たちがスローテスト問題にどういう形で取り組んでて今の所どのくらいの感じなのかとかも聞けると思えるのでぜひ!!! https://zoom.us/webinar/register/WN_5qw4x1HgQGauWQWj59J9UQ

    8/27 にエンジニア向けに webinar やるぞ!! - 宇宙行きたい
    Yoshiori
    Yoshiori 2020/08/25
  • ロジクールのワイヤレストラックボールが快適 - 宇宙行きたい

    マウス的なものはここ 10 年近くずーーーっと Magic Trackpad 使ってた。 初代の発売日に購入してそれまで使ってたトラックボールを id:hogelog にあげてずーーーっと。 そのあと会社支給の Magic Trackpad 2 を使ってたんだけど、まぁ転職で返却した。 さすがにマウス的なのないの辛いのでまた Magic Trackpad 買おうかなぁとか思ってたんだけどふと 「トラックボールに戻るのもありなのでは?」 と思って色々調べてみた。 で、MX ERGO にたどり着いたんだけどめちゃくちゃ良い。 何が良いって写真もそうなってるんだけど角度を付けられて手首を斜めにしたまま操作できるんだよね。 これがもうマジで快適すぎて戻れない感じ。 重量感もあって安定するしボタンもカスタマイズできる。 (俺はデスクトップ表示とジェスチャーボタンにしてる) ということでおすすめです。

    ロジクールのワイヤレストラックボールが快適 - 宇宙行きたい
    Yoshiori
    Yoshiori 2020/08/24
  • ウェビナー: 機械学習によるテスト選択と並び替え - 川口耕介のブログ

    テスト時間掛かりすぎ問題。職業としてソフトウェア開発に関わった事のある開発者の方なら誰しも経験があると思います。時間が掛かるだけじゃなく、テストの頻度が低いし、実行しても信頼性のある結果が得られない。僕自身にも経験があります。プルリクエストの検証にテストが走るようにしたものの、時間が掛かる割には何の理由もなく失敗したり、その上テストが全件通ったから安心できるかといえば、そうでもない。そして、テストが通るまでの間の時間を潰すために、マルチタスクをする必要もありますね。 今年の頭に、Launchableを興したのは、ソフトウェア開発で昔からおなじみで、どこにでもあるこの問題を解決するためです。我々は機械学習の力がこの問題の解決に有用であると思っています。 今回、我々の取り組みを日語で紹介するウェビナーを開く事にしました。この問題が、手を変え品を変え様々な形でソフトウェア開発現場にどのように現

    ウェビナー: 機械学習によるテスト選択と並び替え - 川口耕介のブログ
    Yoshiori
    Yoshiori 2020/08/19
    やるのでぜひ!!!
  • ‎ドラゴンクエストモンスターズ2 イルとルカの不思議な鍵SP

    モンスターを自分の仲間にスカウトして育成、さらに配合を重ねることで自分だけのモンスターを生み出し、モンスター同士の迫力バトルが楽しめるドラゴンクエストモンスターズシリーズの二作目『ドラゴンクエストモンスターズ2』がスマートフォンに初登場! シリーズ史上最多のモンスターたちが待つ不思議な世界へ冒険に出よう! ※作は有料落とし切りですので、アプリを購入することで最後まで遊ぶことができます。なお、通信対戦機能のうちリアルタイム対戦コンテンツ「いろんな人と対戦」のみ、プレイに有料アイテムの購入が別途必要です。 ************************ 【ストーリー】 ある日、モンスター牧場を経営している家族が、国に招かれてマルタの島へ引っ越してきた。モンスターマスターになることを夢見る幼い兄妹ルカとイルは、島に着くとすぐに島内を探検し始める。 そこへやってきたのは、マルタの国の王子・カメ

    ‎ドラゴンクエストモンスターズ2 イルとルカの不思議な鍵SP
  • AWS and Docker collaborate to simplify the developer experience | Amazon Web Services

    Containers AWS and Docker collaborate to simplify the developer experience Developers can now use Docker Compose and Docker Desktop to deploy applications to Amazon ECS If you were to ask any developer who has worked with containers, you find out they have used or are aware of Docker Desktop and the Docker CLI for building applications on their desktop. They’ve also most likely used Docker Compose

    AWS and Docker collaborate to simplify the developer experience | Amazon Web Services
    Yoshiori
    Yoshiori 2020/08/07
    “docker ecs compose up” 知らなかった……一ヶ月も前に発表されてた……便利じゃん
  • Amazonのチームはどのように継続的デリバリーを行っているか

    Spring BootによるAPIバックエンド構築実践ガイド 第2版 何千人もの開発者が、InfoQのミニブック「Practical Guide to Building an API Back End with Spring Boot」から、Spring Bootを使ったREST API構築の基礎を学んだ。このでは、出版時に新しくリリースされたバージョンである Spring Boot 2 を使用している。しかし、Spring Boot3が最近リリースされ、重要な変...

    Amazonのチームはどのように継続的デリバリーを行っているか
    Yoshiori
    Yoshiori 2020/08/07
  • Switchblade Hub

    Yoshiori
    Yoshiori 2020/08/06
  • 大規模なiOSアプリの画面開発を効率化するために動作確認用ミニアプリを構築する - クックパッド開発者ブログ

    こんにちは、モバイル基盤部の大川(@aomathwift)です。 iOSアプリの開発途中で画面のレイアウトなど僅かな変更を確認したい場合、最も確実な方法はアプリをビルドして該当の画面まで手動で遷移して確認する方法です。 この方法は特別なセットアップが必要なく単純明快な確認方法ですが、効率の面で問題があります。例えば一番の問題として挙げられるのがビルド時間の長さという問題です。アプリ開発の規模が拡大していくと、ちょっとした変更でもビルド待ちの時間が無視できないものとなっていきます。 稿では、クックパッドアプリの開発において、機能単体で動作するミニアプリを構築して、プレビューサイクルを改善した取り組みについてお話しします。 iOSアプリの動作確認における問題点 クックパッドアプリの開発は、開発規模の拡大によって、ビルド時間の改善が大きな課題になっていました。 そこで、最近はその問題を解決すべ

    大規模なiOSアプリの画面開発を効率化するために動作確認用ミニアプリを構築する - クックパッド開発者ブログ
    Yoshiori
    Yoshiori 2020/08/06
    みんな一度は妄想するけどめんどくさくて実現しないやつだ!凄い!