タグ

電子書籍に関するYoshiyaのブックマーク (10)

  • 「漫画村」がなくなって電子書籍は売れているのか?

    海賊版サイト「漫画村」が閉鎖されて2ヶ月ほどたちました。 閉鎖されて行き場をなくしたユーザーが、あっちこっちに流れて電子書籍の売上がとても上がった、という噂は耳にします。 こんな記事もありました。 海賊版サイト「漫画村」閉鎖で売上「5倍」アップも 漫画家・小説家から歓喜の報告が続々 「漫画村」閉鎖の影響は? "電子書籍の売上変化"などについて、ネット上での作家の声 すごいな、5倍も売上が上がりましたか。 鈴木みそのAmazonの売上はどうだろう。と思い立ってデータを見てみました。 久しぶりに見てみたらAmazonのサイト集計がわかりやすくなってる。 はい。3月からの売上げグラフ。 上の段が販売数で下の段が読み放題で読まれたページ数です。 4月上旬あたりを見てみても、特に増えてはいませんね。どこで漫画村が滅んだのかさっぱりわからない。4月19日に販売数がちょっと増えていますが、特に関係ある動

    「漫画村」がなくなって電子書籍は売れているのか?
    Yoshiya
    Yoshiya 2018/06/13
    漫画村に違法アップされていたコミック作品が分からないので想像の範疇ではあるが、みそ先生の作品は失礼ながら若年者受けしないので、漫画村の利用ユーザー(中高生)と一致しないのではないかと。
  • 漫画家・鈴木みそさん、電子書籍の収支をブログで報告 9作品の売り上げは…… (ねとらぼ) - Yahoo!ニュース

    漫画家・鈴木みそさん、電子書籍の収支をブログで報告 9作品の売り上げは…… ねとらぼ 2月10日(月)17時59分配信 Kindle界の有名漫画家・鈴木みそさんが、Amazonで個人出版した電子書籍の収支(2013年度)をブログで報告しています。それによると、販売していた9作品の合計売り上げが5万8706部、Amazonから支払われた取り分は1000万6057円だそうです。すごい! 【拡大画像】  これらの数字は、Amazonが支払調書を発行してくれないため、鈴木さん自身で銀行振込の金額と、Kindleの売り上げリポートを元に計算したそうです。それによると、例えば「限界集落(ギリギリ)温泉」の1巻(100円)は2万部を突破し、売り上げは79万3448円に。2巻(400円)は部数が半分に減ったものの、230万3902円を売り上げたと明かしています。 支払われた金額は、Amazonの取り分を

    漫画家・鈴木みそさん、電子書籍の収支をブログで報告 9作品の売り上げは…… (ねとらぼ) - Yahoo!ニュース
  • 「でっかい風車に何度もヤリを刺していたら、今回は当たりました」~鈴木みそ・マンガ家

    マンガ家の鈴木みそ氏は2013年1月、米アマゾン・ドット・コムで、商業誌に連載していたマンガ「限界集落(ギリギリ)温泉」の電子書籍版を自ら売り始めた。編集やデータの変換などすべての作業を自分で手掛けた文字通りの“個人出版”ながら、発売3週間で4巻合計約1万2000冊を販売した。 その勢いは止まらず、4月末までの累計で約3万7000冊を売り、「1000冊売れたらヒット」と言われていた電子書籍市場の常識に、個人の力で風穴を開けた。 「個人出版の電子書籍がこんなに売れるなんて、僕自身はもちろん、アマゾンですら信じてなかったはず」と話す。 美術予備校時代からライターとしてゲーム雑誌などに関わり、東京芸術大学除籍後の1987年、小学館からマンガ家としてデビューした。キャリアは25年を超える(Amazonの鈴木みそ氏のページ)。 豊富な取材を生かした作風で、東日大震災を題材にしたドキュメンタリー「僕

    「でっかい風車に何度もヤリを刺していたら、今回は当たりました」~鈴木みそ・マンガ家
  • 漫画家が売れるということ

    このブログで「売上げなんと500万円」とおさいふの中身を明らかにしているので、500万円という部分がツイートされ、一般的にも「今電子書籍で売れている漫画家」というポジションが浸透しつつあるようです。 そういう露出をすれば、ポジティブに「すげえ、そんなに電子書籍はもうかるのか」と意見だけでなく、ネガティブな「なんだ、あの程度の漫画家でそんなに儲かるのかよ。面白くねえのに」という意見も当然出てきます。そりゃもう覚悟して待ち構えてます。

    漫画家が売れるということ
  • ネットはロングテールか

    エゴサーチとは、自分の名前をググることだが、あまりネットの評判のよくない作家は、編集者に「やめたほうがいいですよ」と自分の名前の2ちゃんのスレッドを見ないように言われる。らしい。

    ネットはロングテールか
  • 青空文庫に柳田国男「遠野物語」、吉川英治「私本太平記」など登場

    元日に公開されたのは秋田雨雀「三人の百姓」、飯田蛇笏「秋風」、小倉金之助「黒板は何処から来たのか」、西東三鬼「秋の暮」、妹尾アキ夫「凍るアラベスク」、土谷麓「呪咀」、中谷宇吉郎「雪」、正木不如丘「健康を釣る」、正宗白鳥「心の故郷」、室生犀星「抒情小曲集 04 抒情小曲集」、柳田国男「遠野物語」、吉川英治「私太平記 01 あしかが帖」。各作家の他作品も公開に向けた作業リストに登場している。 著作権が保護される期間は著作者の死後50年。期間の計算を簡便にするため死亡の翌年の1月1日から起算されることから、保護期間が終了するのも元日となる。 青空文庫は、著作者の死後の著作権保護期間を70年に延長しようという動きに反対し、2005年から、パブリックドメインとなった作品を元日に公開している。 青空文庫の呼び掛け人、富田倫生さんはサイトで、吉川英治作品の公開についての期待が高かったことなどを述べてい

    青空文庫に柳田国男「遠野物語」、吉川英治「私本太平記」など登場
  • 知識を得るということはやっぱり読書、万物が流転しても

    これまで多くの著作を発表し、最近では、いわゆる『ケータイ小説』のジャンルにも進出し、新しい挑戦を続けている瀬戸内寂聴さん。執筆以外にも『写経の会』や『法話の会』を定期的に開催するなど多忙な寂聴さんに、文学や電子書籍の今後の在り方について座右の銘である『生きることは愛すること』の通り、愛情いっぱいの熱い想いを寂聴さんならではの分かりやすい言葉で、語っていただきました。 瀬戸内寂聴(天台宗名誉住職・小説家) 1922年5月15日生まれ。僧位は僧正。1997年文化功労者、2006年文化勲章。学歴は徳島県立高等女学校(現:徳島県立城東高等学校)、東京女子大学国語専攻部卒業。学位は文学士(東京女子大学)。徳島県徳島市名誉市民の称号を取得。京都市名誉市民。元天台寺住職現名誉住職。比叡山延暦寺禅光坊住職。元敦賀短期大学学長。代表作には『夏の終り』や『花に問え』『場所』など多数。古典に造詣が深く、特に『源

    知識を得るということはやっぱり読書、万物が流転しても
  • http://a2k.aill.org/

    Yoshiya
    Yoshiya 2012/07/05
    キンドルで使わなくてもアンドロイドでPDFが読み込めるのであれば十分使えます。
  • asahi.com(朝日新聞社):原発是非問う漫画「パエトーン」、電子書籍で無料公開 - 文化

    漫画家の山岸涼子さんが、チェルノブイリ原子力発電所の事故後に原発の是非を問うた作品「パエトーン」を、電子書籍の形で無料公開している。福島の原発事故直後、ネット上で話題になったのがきっかけ。先月25日の公開以来、15万回以上読まれている。  チェルノブイリ事故から2年後の1988年に発表した。ギリシャ神話に出てくる高慢な少年パエトーンは、太陽神の日輪の馬車を暴走させ、あわや地球を焼き尽くしそうになる。  作品はこのパエトーンを、原子力を制御できると信じる人間に重ねて描く。さらに原発の仕組みや日の原発分布、日で事故が起きた場合の影響などを、図入りで説明している。  公開した潮出版社によると、福島の事故直後、ネット上で「まさにパエトーンの状態だ」と話題になり、山岸さんに知らせると、「ぜひ無料公開したい」と返事があったという。  チェルノブイリ事故後、山岸さんは原発についてで学び、「今、日

    Yoshiya
    Yoshiya 2011/04/16
    とりあえず読んでみたい。
  • 書籍の電子化、「自炊」「スキャン代行」は法的にOK? ~福井弁護士に聞く著作権Q&A -INTERNET Watch

  • 1