タグ

企業に関するYoshiyaのブックマーク (13)

  • 経営のプロ 「コンサル会社」 の倒産が急増 ~ コロナ禍での政策支援と「本物を求めるニーズ」のはざまで ~ | TSRデータインサイト | 東京商工リサーチ

    2023年は10月までに経営コンサル会社の倒産が過去最多の116件に達した。同期間(1-10月)で最多だった2009年(109件)を大幅に上回る。経営のプロである「コンサル会社」の倒産の増加は何を示唆するのか――。 倒産は過去最多ペース 2023年1-10月の経営コンサルタント業の倒産は116件で、2022年同期(78件)の約1.5倍に急増し、過去最多を更新した。116件のうち、90件(構成比77.5%)が「販売不振」で、全体の約9割の104件(同89.6%)は負債1億円未満の小規模事業者だ。 年間では、2023年の116件はすでに過去2番目の水準となり、このままのペースで推移すると、2009年の128件を抜いて、2023年は過去最多の記録を塗り替えそうだ。 コンサル会社は、国内外のシンクタンクなどの政策系と戦略系、士業などの専門系など、多様化している。ここに、中小企業診断士やファイナンシ

    経営のプロ 「コンサル会社」 の倒産が急増 ~ コロナ禍での政策支援と「本物を求めるニーズ」のはざまで ~ | TSRデータインサイト | 東京商工リサーチ
    Yoshiya
    Yoshiya 2023/12/02
    経費削減、人件費削減、販路拡大、新製品開発、異業種進出… コンサルの常套句が通用しなくなってきたのかも?販路拡大や新製品開発については公的機関(商工会や産業センター)に相談した方がいい。
  • 倒産速報 | 株式会社 帝国データバンク[TDB]

    パチンコホール「GAIA」経営 パチンコホールとしては過去最大の倒産 民事再生法の適用を申請 TDB企業コード:260355595 「東京」 (株)ガイア(資金16億7175万円、中央区日橋横山町7-18、代表大山努氏)は、10月30日に東京地裁へ民事再生法の適用を申請し、同日、保全・監督命令を受けた。 申請代理人は岡野真也弁護士(中央区日石町3-1-2、岡野真也法律事務所、電話03-6804-8388)ほか8名。監督委員には永沢徹弁護士(東京都中央区日橋3-3-4、永沢総合法律事務所、電話03-3273-1800)が選任されている。 当社は、1984年(昭和59年)9月に設立されたパチンコホール経営業者。「GAIA」の店舗名で全国チェーンのパチンコホールを展開するほか、不動産賃貸・売買事業などを手がけていた。中核となる「ガイア」のほか、エリア戦略、店舗規模によって「メガガイア

    Yoshiya
    Yoshiya 2023/10/31
    業界関係者(大崎一万発氏)のYoutubeによるとガイアグループは出玉率が他の店舗に比べて悪いとの事。https://youtu.be/Lia7DLA3rGM?si=ikGQnfn-tHlAc7iU
  • 若者はあえて「ブラック企業」で働いてみるべき訳

    ビッグモーターの不祥事が世間を騒がせています。兼重宏行前社長が「ゴルフを愛する人に対する冒涜」云々と発言したというので、クルマ屋だけにてっきりフォルクスワーゲン・ゴルフがどうかしたのかと思いきや、ゴルフボールで顧客の車を故意に傷つけていたというのですから、想像の斜め上を行く話でした。 保険金の不正請求に加え、除草剤を用いた店舗前街路樹の破壊の疑惑も濃厚になってきています。ワンマン社長の支配の下、社員は無理なノルマを強要され、違法な命令も受けていたと見られますから、ビッグモーターは典型的なブラック企業であると言えるでしょう。 いまさら驚く話なのか しかしまあ、こうした話に私たちはいまさら驚くでしょうか? SDGsだのダイバーシティだの、この世の中を倫理的に向上させようという掛け声が四六時中鳴り響いている一方で、企業の不祥事は後を絶ちません。

    若者はあえて「ブラック企業」で働いてみるべき訳
    Yoshiya
    Yoshiya 2023/08/08
    東洋経済は企業(資本者)側でしかモノを見ない会社だから、労働者がブラック企業で働いて地獄に落ちても我関せずですね。
  • これ以上最低賃金を上げれば中小企業は潰れるよ

    ココトスの時給1500円の話で盛り上がってるが、これ以上最低賃金を上げれば中小企業は潰れる うちも赤字で経営していて、なんなら会社経営しないほうが裕福な暮らしできる これ以上最低賃金が上がったら店を畳むしかないなと言う感じ 追記 なんか勘違いしてる人がいるっぽいが 最低賃金はパートで正社員は最低賃金じゃないぞ

    これ以上最低賃金を上げれば中小企業は潰れるよ
    Yoshiya
    Yoshiya 2023/07/22
    賃金を上げられない中小企業が潰れたとしてそれに変わる企業が出てくればいいけど、実際は製造業は海外から仕入れ、流通やサービス業はその地域から無くなり住民が困る事になる。本当にそれでいいのか疑問である。
  • 不正・横領は自分に関係のないことじゃないって話|ANRI

    ANRI元島です。一部上場企業で経理をやってました。 言えないあれこれも経験してきましたが、色々な方と話しているとどうやら不正などは自分や自分の会社とは無縁、と思っていらっしゃる方も多いようなので、そうじゃないよ、誰にでも起こり得るよ、ということ、そして体制構築はメンバーや自分を守ることでもあるよ、ということをお伝えできればと思います。 スタートアップと不正ディープテックスタートアップには苦い経験があります。 調達額とほぼ同等の金額が不正の対象となったエルピクセルの事件です。関係者も知り合いが多くこするようで申し訳なさもあるのですが、最近起業された方々はご存じないということが判明したのであえて書きます。以下のことがわかります。 大型の調達をして体制が整っていると思われるスタートアップでも起こってしまう 投資家が取締役に入っていても簡単にはわからない 国の研究費を受けており、そういった機関の

    不正・横領は自分に関係のないことじゃないって話|ANRI
    Yoshiya
    Yoshiya 2023/06/22
    昨日、住んでいる隣町の製紙工場で8億円横領がニュースになったけど、金額が大きい方が案外バレないと云う事が分かった。 内部牽制は必要ですね。 https://www.nkt-tv.co.jp/pc-news/news107rd03lgi3gxtiwzwm.html
  • ”スシロー訴訟” 元朝日•窪田順生氏の絶望的無知 | 令和電子瓦版

    スシローで商品に唾液をつけるなどした少年が約6700万円の損害賠償を請求された問題で、朝日新聞出身者が訴訟をやめるべきという見解を明らかにした。ノンフィクションライターの窪田順生氏がITmediaに寄稿したもの。その主張は会社法の規定を全く知らずに感情に任せて書いているかのようで、信じ難い内容になっている。 ◼️スシローが訴訟を止めるべき3つの理由 岐阜市のスシロー岐阜正木店で少年が醤油差しを舐めるなどの行為を行っている動画が拡散され、全国の店舗で来客数が減少した問題は、ネットを中心に大きな話題となった。スシローの運営会社「あきんどスシロー」(社・大阪府吹田市)は3月22日付けで大阪地裁に損害賠償約6700万円を求めて提訴したことが明らかになった(読売新聞オンライン・スシロー迷惑動画、しょうゆ差しなめた少年を提訴…6700万円損賠請求)。 今後、新たな損害が生じる見込みで、その場合は請求

    ”スシロー訴訟” 元朝日•窪田順生氏の絶望的無知 | 令和電子瓦版
    Yoshiya
    Yoshiya 2023/06/17
    最後に引用するのが育鵬社の公民教科書なのが… CSR(企業の社会的責任)を説明するのであれば、採択率0.4%の育鵬社の教科書を用いるのはどうなの? https://www.sankei.com/article/20201118-GN5DVMLYUBKHNHJOFPNI52I7MY/
  • 相も変わらず「ソフトを他人に作らせる日本、自分で作る米国」

    ある会合で話をしてほしいと言われた。会合の趣旨を聞くと「日がなぜITの利用で劣後してしまったのかを考えること」と説明してくれた。演題を考えているうちに「ソフトを他人に作らせる日、自分で作る米国」という一言が浮かんだ。 この言葉は10年近く前、2013年12月に出版した拙著の書名である。元々は日経ビジネスオンライン向けに書いたコラムに付けた題名であり、そのコラムを同書の巻頭に再録した。 「日企業は自社で利用するソフトのほとんどをIT(情報技術)企業に開発させているのに対し、米国企業はソフトを内製する比率が高い」「日のソフト開発技術者の大半はIT企業に所属するが、米国のソフト開発技術者の大半はIT企業ではなく一般企業に所属している」、これがコラムの内容であった。ここでいうソフトはコンピューター上で動かすプログラムのことである。 これ自体はソフトの内製化と言われる問題だ。実は同書の主題は

    相も変わらず「ソフトを他人に作らせる日本、自分で作る米国」
    Yoshiya
    Yoshiya 2023/06/01
    パッケージソフトに業務が適合しない。システムから出てきたデータを加工する人員や時間が無い。加工されて見やすくなったデータを経営陣が見ない… システムの内製化以前にこういった問題があるのはご存知か?
  • 入社1週間前に20人超を内定取り消しか 「稼ぐ人は年収8000万円」と募集 不動産会社の社長「被害受けた人に全員補償」と謝罪

    入社1週間前に大勢の内定が取り消された――。賃貸管理を手がけるという「ネクサスプロパティマネジメント」での、採用をめぐる複数の報告がTwitter上で波紋を広げています。同社の代表を務める廣兼卓真氏(Twitter上では「ぼのぼのですよ」のユーザー名で活動)は3月31日、件について、「お騒がせして申し訳ありません」などとTwitter上で謝罪しました。内定を取り消された応募者は20人以上におよぶとみられています。 ネクサスプロパティマネジメント代表の廣兼卓真氏(画像出典:YouTubeチャンネル「おは養分チャンネル」) ※廣兼氏は同名のYouTubeチャンネルに動画を投稿していました 廣兼氏は1月19日にTwitterで、事業拡大のため、不動産の営業担当者を募集するとして、自身が出演する動画を投稿。現在の社員数は約23人で、未経験者が8割なものの、年収について「うち固定給がもちろんありま

    入社1週間前に20人超を内定取り消しか 「稼ぐ人は年収8000万円」と募集 不動産会社の社長「被害受けた人に全員補償」と謝罪
    Yoshiya
    Yoshiya 2023/04/01
    会社の資金がショートしている様な状態で、内定者に金銭保証ができるかどうかは疑問。不動産業って総資産回転率が低いので、一回資金がショートすると事業が行き詰まるよなあ。https://biz.moneyforward.com/accounting/basic/45446/
  • 株式会社ネクサスプロパティマネジメントによる内定取り消しについて。|たぬき|note

    今回は私のnoteをご覧いただきありがとうございます。 誰かに向けて文章を書くこと自体が初めての経験なので読みにくい部分があるかとは思いますが、最後までお読みいただけると嬉しいです。 まず、前提としてこの記事は「今回のような内定取り消し事案を繰り返さないように周知する」という公益性に基づいて作成しており、該当の会社を一方的に貶めよう悪評を立てよう、などと言う意図はありません。来は書き綴りたい自分の気持ちも押し殺して事実のみを書いておりますのでご承知の上お読みください。 結論から先に書かせていただくとぼのぼのですよ氏が代表取締役である 株式会社ネクサスプロパティマネジメントから 4/1から勤務開始の内定をいただいている状態で 入社7日前の3/25に急遽、内定を取り消すという旨の連絡が社員の方からライン電話にてありました。 何度も問い合わせましたが ①社長と連絡が取れない ②会社の経営が傾い

    株式会社ネクサスプロパティマネジメントによる内定取り消しについて。|たぬき|note
    Yoshiya
    Yoshiya 2023/03/31
    普通は社長のTwitter(https://twitter.com/bonobonodesuyo)を見たら躊躇するし、採用時に雇用契約じゃなくて業務委託契約に変更された時点で内定を断るべきだったと思う。早速Twitterに被害報告が出てる https://twitter.com/LakeidraKanesh1
  • 非正規雇用の活用を30年前に提言したら…「今ほど増えるとは」 労組側「やっぱりこうなった」:東京新聞 TOKYO Web

    報告書名は「新時代の日的経営」。経営で三つの雇用の形を組み合わせることを提言した。このうち契約社員や派遣ら非正規を「雇用柔軟型」と名付け、企業が人件費を抑えるために活用する方向性を示した。 新時代の日的経営 終身雇用や年功賃金を中心とする日的雇用の見直しを求める提言。急激な円高や不況を受け、人件費を抑えるのを目的に3種類の雇用を組み合わせる「雇用ポートフォリオ」の導入を企業に促した。正社員に当たる「長期蓄積能力活用型」、専門能力を生かす「高度専門能力活用型」に加え、現在の非正規労働者に当たる「雇用柔軟型」を設定。企業が非正規を増やす方向性を示したとされる。 当時、日は先進国が協調してドル高を是正する「プラザ合意」(85年)を機に円高が急伸、その後のバブル崩壊で不況に陥った。成瀬さんは報告書の作成について「円高で賃金が上がり過ぎたから下げるしかなかった。このままでは企業がつぶれるとい

    非正規雇用の活用を30年前に提言したら…「今ほど増えるとは」 労組側「やっぱりこうなった」:東京新聞 TOKYO Web
    Yoshiya
    Yoshiya 2023/02/27
    経営者や労組のトップが末端の労働者を見なさ過ぎたのが原因。経営者は労働者を安く使う事しか考えていないし、労組は組合員以外の労働者はどうでもいいと思っていたはず。その成れの果てが非正規雇用者の使い捨て。
  • 松浦晋也 on Twitter: "タブレットのワコムは自分がパソコン雑誌にいた90年代は旧統一教会系企業で有名だったが、と調べる。その後縁を切ったんだな。https://t.co/cQa5hpcL5D「会社の業績が目立つようになればなるほど、資本や経営に何の権利も有しない宗教者から、宗教的権威を盾に不当な介入がなされた。」……わーっ。"

    松浦晋也 on Twitter: "タブレットのワコムは自分がパソコン雑誌にいた90年代は旧統一教会系企業で有名だったが、と調べる。その後縁を切ったんだな。https://t.co/cQa5hpcL5D「会社の業績が目立つようになればなるほど、資本や経営に何の権利も有しない宗教者から、宗教的権威を盾に不当な介入がなされた。」……わーっ。"
    Yoshiya
    Yoshiya 2022/07/19
    ワコム=統一教会と云うのは、90年代活動していたプログラマではつとに有名な話。 下記のツイートで紹介されたインターネットアーカイブのHPの文中に出てくる「マジック事業部」はワコムが代理店をしていた「dbMagic」
  • 零細企業買収して売却した話|reisaikigyou_ma

    零細企業買収ですこんにちは。アカウントの柱である会社を売却してしまいアカウント存亡の危機です。 このアカウントの活動をエンタメとして面白がってくれる初期からの根強いフォロワー様たちから希望がありましたので、区切りの良いタイミングとなった今、メモを残しておきます。 ちなみに、前回のDXnoteは私一人の作業メモですが、今回のメモは二人分の視点を合算しています。 このアカウントで情報提供していた対象会社に対しては、実は僕ともう一人の友人投資をしており、経営のもろもろも二人でやいのやいの言ってやってきた案件なのでした。ということでそんな二人分のメモです、どうぞ。 ケーススタディとして街中にある、どうやって生き延びてるかわからない、ちっちゃい会社って無数にあると思います。 そういう会社を自分が回したらどうなるかな、と考えたことがある人もいるはず。そういう方にピッタリなケーススタディかと思っていま

    零細企業買収して売却した話|reisaikigyou_ma
    Yoshiya
    Yoshiya 2022/06/03
    赤字企業を一時的に黒字に転換させても、いずれ元に戻るのはこの世の定め。腐っているケーキに砂糖でコーティングして美味しいケーキに見せても、中が腐っているのでいずれ跡形も無くなる。
  • 「給与で会社を選ぶ人とは働きたくない」 人事担当の投稿が物議 “実名アカウント”の炎上リスク浮き彫りに

    「給与や待遇で会社を選ぶ人と働きたくない」――ある民間企業の人事担当者のツイートが物議を醸している。このツイートは、この企業が募集中の中途採用案件の待遇条件も相まって、賛否両論の声が上がっている。 投稿したのは、ITコンサルティングなどを手掛けるノースサンド(東京都中央区)の人事担当社員。社員は1月31日、自身の公式Twitterアカウントに「新卒採用担当を採用したいと思い、沢山の方にご応募いただいているのですが、給与や待遇にこだわりのある人とは働きたくないのです。。。私は、会社の顏となる人事だからこそ、待遇/給与で会社を選ぶ方と働きたいとは思わない」(原文ママ)と投稿した。 投稿内容について、Twitterでは「Twitterの投稿は切り取られやすいと思うが頑張って!」といった応援のコメントもあった一方、「サラリーマンなら自分の仕事内容と報酬は絶対に天秤にかけるべき」「ブラック企業のテン

    「給与で会社を選ぶ人とは働きたくない」 人事担当の投稿が物議 “実名アカウント”の炎上リスク浮き彫りに
    Yoshiya
    Yoshiya 2022/02/05
    ITベンチャーの社員は渡り鳥の人が多いだろうから、そこそこの待遇でキャリアアップして次の会社に高待遇で移るんでしょう。数年で移るのが分かっているから新卒2年の社員に高待遇は出さないのがミエミエ。
  • 1