タグ

ブックマーク / netaful.jp (17)

  • それは我が社の登録商標だ!「万歩計」を万歩計じゃないものに使っていたら警告がきたンゴねぇ → 「歩数計」が正解です - ネタフル

    春うららかな昼下がり、メールボックスに「商標無断使用」という穏やかではない雰囲気のタイトルのメールが届きました。「な、なにごと!?」と思ったら「万歩計」を商標登録している山佐時計計器株式会社からのメールでした。曰く、歩数アプリの記事に「万歩計」を使うことはできませんよ、と。 そ、それは大変申し訳ありませんでした‥‥ということで、当日中に回答せよとのことだったので、慌てて当該記事の表記を変更しました。どの記事かって? 「POPOPO」通知センターから歩数が分かる歩数計iPhoneウィジェットです。「万歩計」から「歩数計」に変更しました。 「万歩計」は登録商標、一般的には「歩数計」 子供の頃から「万歩計」としか聞いたことがなかったので、すっかりそういうものなのだと思ってしまっていましたが、一般的な呼称は「歩数計」となるそうです。 こういう間違いをしている人は少なくないらしく、2013年には「万

    それは我が社の登録商標だ!「万歩計」を万歩計じゃないものに使っていたら警告がきたンゴねぇ → 「歩数計」が正解です - ネタフル
  • [N] iPhoneのWiFi接続を高速化する魔法の数字「8.8.8.8,8.8.4.4」

    すごく簡単に言えば、インターネット上の住所検索のようなものを速くすることでインターネットの表示を速くしてしまおうというもののようです。 iPhone/iPadなどがWiFi接続する際に、DNSを「Google Public DNS」にしてみましょう、というお話です。 まあ、DNSの設定を書き換えるくらいなので、何かあってもすぐに戻せばいいやと思い。実行。あれ? これは確かに速くなった気がする? 「Google Public DNS」って、こんなに速かったんですねー(ちょっと今さらな話かもしれませんが)。 ということで、まだ試したことがないけれど、興味のある人は試してみると良いんではないでしょうか! iPhoneの設定からWiFiを選び、接続しているネットワークの右側にある青い「>」をタップします。 「DNS」のところをタップし「8.8.8.8,8.8.4.4」と入力します(これが「Goog

    [N] iPhoneのWiFi接続を高速化する魔法の数字「8.8.8.8,8.8.4.4」
  • 「Mac OS X Lion」ユーザライブラリのフォルダを表示する方法2 - ネタフル

    Mac OS X Lion」では、各ユーザのライブラリが表示されなくなっています。ターミナルからコマンドを入力する方法を紹介しましたが、さらに簡単な方法がありました。 以前に紹介したのは「Mac OS X Lion」ユーザライブラリのフォルダを表示する方法というものでした。 ターミナルからコマンドを実行するというもので、ターミナル? コマンド? という人には、やや難しかったカモ(そういう人はライブラリをいじらないかもしれませんが)。 Lionのユーザーライブラリフォルダを表示する方法 2 | Macの手書き説明書では、さらに簡単な方法が紹介されていました。 まずFinderメニューバーの「移動」をOptionを押しながら表示すると「ライブラリ」が表示されます。 そうなんです! Finderのメニュー「移動」を表示しながらOptionキーを押すと‥‥ 「ライブラリ」が現れるのですね。なんと

    「Mac OS X Lion」ユーザライブラリのフォルダを表示する方法2 - ネタフル
  • Mac OS X Lionとアプリケーションソフトの互換性が分かる「App Compatibility Table」 - ネタフル

    Mac OS X Lion」ではアプリケーションソフトの互換性も出てきています。ぼくが使っているソフトでも一部、挙動がおかしいものが出てきました。 特に仕事Macを使っている場合、OSのアップデートには慎重にならざるを得ませんが、アプリケーションソフトの互換性をまとめたWikiが「App Compatibility Table」です。 「Status」と「App Store」での販売の有無を確認することができます。 Evernoteは大丈夫ですね。 ぼくが愛用しているectoとJingは「?」でした。 OS X Lion カテゴリ: 仕事効率化 価格: ¥2,600

    Mac OS X Lionとアプリケーションソフトの互換性が分かる「App Compatibility Table」 - ネタフル
  • 「GoodReader」と「DropBox」と「i文庫HD」の連携が超便利そう[iPad] - ネタフル

    当にを読んでいるかのように凄い「iPad」用の「i文庫HD」というアプリを紹介しましたが、ここに「GoodReader for iPad」と「DropBox」を組み合わせるとさらに便利そうです! というのも「i文庫HD」は便利そうだけど、新しくPDFファイルやらを追加するのにFTPサーバを起動してそこにFTPするのはちょっと面倒‥‥と思っていたのです(実際は大した手間ではないと思いますが)。 そこで知ったのが「GoodReader」というPDFビューワーを利用した、こちらのエントリーです。 ▼Good Readerで落とし、i文庫HDで読む – 道具眼日誌:古田-私的記録 が、しかしGood ReaderにはWindowsのエクスプローラーでいう「プログラムから開く…」に相当する機能が搭載されていることが判明。下の写真の手順でi文庫HDを指定して開くことができます これはどういうことか

    「GoodReader」と「DropBox」と「i文庫HD」の連携が超便利そう[iPad] - ネタフル
    a-dach
    a-dach 2010/05/19
  • [iPhone]自動でつなぎ目なしに超美しく仕上がる“パノラマ写真”神アプリ「AutoStitch」 - ネタフル

    Twitterで教えてもらった、つなぎ目なしのパノラマ写真を簡単作成できる「AutoStitch」という「iPhone」アプリを試してみたのですが、これはすごい! 先に書いてしまいますけど、購入して損なし! 「AutoStitch」の売りは‥‥ 最初の起動画面にもあるように、写真を選ぶだけでつなぎ目なくパノラマ写真を作成できるところなのです。しかも、自動で。自動ですよ!? これまで試してきたパノラマ写真は、自分で位置を調整するなどの作業が必要だったのですが、驚いたことに「AutoStitch」は自動なのです。 ということで早速、レポートです。 写真はあらかじめ撮影しておき、カメラロールから選択します。 選んだ写真が「写真貼付け」のところに追加されるのですが、配置としては左からになるので、予め写真を撮影する際には、左から順番に撮影しておくと後で楽だと思います。 撮影のコツとして、30%くらい

    [iPhone]自動でつなぎ目なしに超美しく仕上がる“パノラマ写真”神アプリ「AutoStitch」 - ネタフル
  • 写真にマンガ風の吹き出しをつける「SuperLame!」 - ネタフル

    作業を開始するとこのような画面に。 吹き出しをつけたい画像をアップロードします。 そして、クリックで吹き出しをおき、テキストを入力してフォントや形を変更します。 かなりシンプルな使い勝手です。 完成したら保存します。 保存すると‥‥ ディスクに保存したり、メールで知り合いに送ることができます。

    写真にマンガ風の吹き出しをつける「SuperLame!」 - ネタフル
    a-dach
    a-dach 2008/06/06
    写真にマンガ風の吹き出しをつけるという
  • 画像を使って画像検索する「TinEye」 - ネタフル

    TinEye – Upload an Image and Find It on the Webというエントリーで知りました。 ただいまプライベートベータということで、すぐに利用はできないのですが、動画で雰囲気を見ることができます。 例えば「モナリザ」の画像で検索すると‥‥ ずらずらと同じ画像・似た画像が検索結果として表示されます。 画像に関してはURLを入力してもいいので、既にウェブ上にある画像から、検索することもできます。 興味のある人は、ぜひデモ動画をご覧ください。 確かにこれからは、画像で画像を検索する機能というのは、重要になってくる気がします。 キーワードをうまく組み合わせられないとか、商品名がよく分からないけど探したいとか、画像一発で検索できるのは便利だと思います。

    画像を使って画像検索する「TinEye」 - ネタフル
  • アイコン専門検索サイト「ICONlook」 - ネタフル

    試しに「bird」と検索してみます。 検索結果にずらずらと「bird」なアイコンが表示されます。 アイコンサイズを選択することができます。 キーワード検索以外の機能として、タグクラウドがあります。 「folder」が多いのですね。 さらにポピュラーという、よく検索されているアイコンを表示するページも。 それぞれのアイコンをクリックすると‥‥ ライセンスやダウンロードリンクをなどを表示します。 アイコンをブラウズしたいと思っていた人は、参考にしてみてはいかがでしょうか。

    アイコン専門検索サイト「ICONlook」 - ネタフル
    a-dach
    a-dach 2008/06/06
    アイコンを検索してダウンロードできる
  • golf「眠れない夜のかがやき」ヘビーローテーション中! - ネタフル

    ただいま「golf」というバンドの、初のフルアルバムとなる「眠れない夜のかがやき」を聴きまくっています。 「golf」を知ったきっかけは、メンバーの方からのメールでした。 ネタフルを読んでくださっているそうで、サンプル盤を送ってくださるというのです。 ただ、なんでもそうなのですが、頂き物は難しいのです。 好みでない場合はそのままスルー(当に申し訳ないです)という方法もあるのですが、MySpaceのURLがあったので、視聴してみました。 こ、これは! 最近、新しい音楽を聴きたいと思っても「コレ!」というのがなかったんです。何か買いたいけど、買いたいものが見つからない。 そこで聴いた「golf」は、ぼくの聴きたかったものど真ん中でした。 ・仕事中に聴きたい ・歩きながら聴きたい ・電車で聴きたい ・心地よいサウンドがいい ・ボーカルもちゃんと聴きたい ・テンポは早すぎず遅すぎず って、こんな

    golf「眠れない夜のかがやき」ヘビーローテーション中! - ネタフル
  • 部屋の模様替えをシミュレートする「Sweet Home 3D」 - ネタフル

    Sweet Home 3D is available in English, French, Portuguese, Italian, German, Czech and Polish, and may be run on Windows, Mac OS X 10.4 / 10.5, Linux and Solaris. 英語、フランス語、ポルトガル語、イタリア語、ドイツ語などの他、WindowsMac OS X、Linuxなどさまざまな環境で動作します。 「Sweet Home 3D : Download」を見ると、インストーラーをダウンロードしてローカルにインストールする方法と、ウェブブラウザから動作させる方法がありました。Javaなので可能なのですね。 とりあえずウェブブラウザから起動する方法で試してみました。 起動した画面はまっさらです。 そこにさまざまなアイテムをドラッグ&ドロ

    部屋の模様替えをシミュレートする「Sweet Home 3D」 - ネタフル
  • [N] 再生するflvプレーヤーとflvファイル変換ソフト

    YouTubeの動画をダウンロードする「Video Downloader」をブックマークレット化でYouTubeから動画をダウンロードするブックマークレットを紹介しました。 ■flvファイルを再生する ダウンロードされたファイルはFlash独自のビデオフォーマットであるflv形式です。再生するにはflvプレーヤーが必要です。 Windows XPにはFLV Player 1.3.3があります。MacではFLV Viewer、VLC media playerなどでしょうか。 ■flvファイルを変換する デスクトップ上で再生するにはflvプレーヤーで良い訳ですが、これをiPodなどに移そうなどと考えるとファイル変換が必要です。 Windowsの場合は携帯動画変換君、Macの場合は携帯動画変換ちゃんがあります。 携帯動画変換ちゃんはインストールが難しそうなので他にも調べてみると、MacでYouT

    [N] 再生するflvプレーヤーとflvファイル変換ソフト
  • [N] WindowsからMacに"Switch"した人のための10のTips

    10 tips for new Mac users, switching from Windows…というエントリーより。 Below I’ve listed and explained some shortcuts that a new Mac user, especially those coming from a Windows environment, may not be aware of. It’s definitely made my life easier, hopefully you’re a new mac user, these will be of use. WindowsからMacに”Switch”した人のための10のTipsがまとめられているエントリーです。 ぼくもWindowsを使い始めた時はかなり戸惑いました。詳しい人が側にいればすぐに聞けるのですが、なかな

    [N] WindowsからMacに"Switch"した人のための10のTips
  • [N] Macに"Switch"する人のためのソフトとTipsのまとめ

    標準状態でもかなり使いやすいMacですが、いろいろとソフトを試してみたりしたくなるもの。人によってはもちろん、標準状態では足りないと思われる機能もあるでしょう。 “Switch”したばかりだと、どんなソフトをインストールして良いか分からない場合もあると思いますので、便利なソフトがお薦めされているネタフルのエントリーをまとめてみました。 また知っておくと役に立つTipsのエントリーもまとめています。 ソフトに関連するエントリーのまとめ ▼“Swicther”にお勧めのMacソフト12 ▼最も美しいMacアプリケーションのトップ10 ▼オープンソースなMacアプリケーションのトップ10 ▼Web系エンジニアが”Switch”してお勧めする10 Mac Apps ▼WinユーザのためのMac講座「オンラインソフトを選ぶ」 ▼10 Mac Apps(ネタフル) ▼Mac用オープンソースソフトリス

    [N] Macに"Switch"する人のためのソフトとTipsのまとめ
  • シンプルなブログサービス「Tumblr」 - ネタフル

    知り合いから新しいタイプのブログサービス「Tumblr」を教えて貰いました。複雑化しつつあったブログを、一気にシンプルに引き戻すサービスです。 なんといってもシンプル。とにかくエントリーを投稿するだけです。テンプレートもいくつか用意されていますが、それもシンプル。キーワードはシンプルです。 基機能は‥‥ ・通常のブログ風の投稿 ・写真の投稿 ・引用して投稿 ・リンクを投稿 ・IMの会話を投稿 ・ビデオを投稿 といった内容を投稿しやすくなっています。これを見ていて思ったのですが、メインのブログは残しつつ、メモやアイデア、URLのクリッピングを保存するのにすごく便利なのではないかと思いました。 もちろんMTなどを流用しても良いのですが、ブックマークレットを使うと、ワンクリックでURLや画像の引用などを自動的に行えるのです。 これまではてなブックマークに放り込んでいた内容も、こちらにホイホイと

    シンプルなブログサービス「Tumblr」 - ネタフル
  • YouTubeに編集機能「YouTube remixer」リリース - ネタフル

    Edit your videos with the YouTube remixerというエントリーより。 YouTube releases a video editing tool which remixes your ‘tube clips using a Flash-based in-browser application. YouTubeが「YouTube remixer」という動画編集機能をリリースしたそうです。 「POWERED BY ADOBE PREMIERE EXPRESS」というテキストから分かる通り、Adobeから技術が提供されているようです。Flashで構築されています。 ドラッグ&ドロップでクリップを移動したり、音楽やエフェクト、効果、キャプションといった動画編集に必要な基的な機能を備えているようです。 試しに「YouTube remixer」を開こうとしたところ

  • [N] YouTubeを便利に使うためのツール/サイト/情報のまとめ

    ネタフルで書いてきたYouTube関連エントリーをまとめてみました。便利なツール、アプリケーション、検索サイトなどのエントリーを中心にまとめています。

  • 1