タグ

テクノロジーに関するa_suenamiのブックマーク (27)

  • じ~んときた!現代のエンジニア22人の名言集|【Tech総研】

    世の中には名言、格言、○○語録といった、味わい深いフレーズがいくつもあります。その中には当然(?)エンジニアが語った内容もあるわけです。歴史上の人物、ではなく、現在を生きるエンジニアの言葉を紹介します。

    a_suenami
    a_suenami 2010/03/26
    感動した。
  • 近くに磁石置くだけで発電「スピン起電力」…東大チーム : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    磁石をそばに置くだけで電気が起きる――そんな簡単な発電の仕組みを、東京大の田中雅明教授らのチームが超微細技術を駆使して世界で初めて実現した。 この仕組みは「スピン起電力」と呼ばれ、磁気センサーや超小型電子機器の電源などに応用が可能という。 8日付の英科学誌ネイチャーの電子版で発表した。従来、磁気で電気を起こすには、発電機のように、電線を幾重にも巻いたコイルの近くで磁石を動かし、磁場を変化させる必要があった。 田中教授らは、磁石を動かさなくてもすむ方法を研究。小さな磁石のように振る舞う電子の性質(スピン)に着目した。 田中教授らは、ガリウムやヒ素、マンガンなどを材料にして、特定の向きのスピンを持つ電子だけが出入りできるような微細な磁石の粒を素子の中に作り、強めの永久磁石に相当する磁場の中に置いた。 すると、21ミリ・ボルトの電圧が発生した。実験時の温度は、零下270度近辺と極めて低いが、半導

  • 世界初開催!AR(拡張現実)ビジネスの最前線

    いよいよ実用化へ! モバイルに新サービスを生み出す話題のAR技術 のすべてがわかる世界初のカンファレンス開催! AR(Augmented Reality)と略される「拡張現実」技術が注目を集めています。デジタル技術によって我々の視覚や聴覚に有用な情報を付加するものです。 ARは決して遠い未来やSFの世界の話ではありません。ARを実現する要素技術は実用段階にあり,格的な商用化の一歩手前のところまできています。現在,携帯電話と組み合わせた情報サービス,ゲームやエンターテインメント,広告,災害時のナビゲーション,美術館・観光案内など,様々な分野でARアプリケーションが提案されています。とりわけ,ARはGPSなどを使う位置連動サービスと結び付くことで大きく発展すると予想できます。 日経コミュニケーションではARビジネスの最前線に迫るカンファレンスを開催します。豊富なデモを交えながら,ARの基

    世界初開催!AR(拡張現実)ビジネスの最前線
    a_suenami
    a_suenami 2009/02/04
    注目の技術。
  • 技術が上がれば労働需要が減る : 404 Blog Not Found

    2009年01月06日12:30 カテゴリValue 2.0 技術が上がれば労働需要が減る 3日あたりから熱が上がりっ放しなので、正しく読み書きしている自身はないのだけど.... 第二次世界大戦後は、 賃金を下げれば失業率は下がる - 池田信夫 blog 賃金が上がれば労働需要が減る は事実でも、 賃金が下がれば労働需要は必ず増える は事実でないような気がする。 どういうことかというと.... 需要が増える ↓ 賃金が上がる ↓ 技術革新が起こる ↓ 雇用が増えぬまま、供給力が上がる というサイクルがあるから。そう。技術革新という「詰め車」がそこにあって、需要増が雇用増に直結しなくなった。 それでも雇用減にそう簡単にはならなかったのは、それをも上回る需要増があって、そこで雇用が吸収されていたからだけれども、今回の世界バブル崩壊は、今度こそ (労働需要が飽和した特殊な場合を除いて) が顕在化

    技術が上がれば労働需要が減る : 404 Blog Not Found
  • 太陽は資源のかたまり、技術さえあれば - Active Galactic : 11次元と自然科学と拷問的日常

    以下、気分転換に、適当に思いついたことをメモしただけ、話はまとまっていない 太陽から資源を採掘できるだろうか。 これから数億年後、あらゆる惑星のエネルギー資源が枯渇した超未来を考える。木星すら絞りつくされた状況で最後のエネルギーフロンティアになるのが太陽だ。太陽系の質量はその99.9%が太陽に集中しており、エネルギー生産量に関しては99.9999%をはるかに超える。太陽から放射されるエネルギーは4e26ワットに達しており、100万キロワット級原子炉40京機分になる。それほどのエネルギーを1000億年*1に渡って放出できるだけの水素が埋蔵されている。現在の核技術で扱いうる重水素に限定して5桁落としたとしても、現在の世界一次エネルギー消費にして3000京年はしのげる計算になる。 太陽にストローを刺せないだろうか 太陽の表面温度は高々6000Kしかない。黒点に限って言えば4000Kだ。 やや専門

    太陽は資源のかたまり、技術さえあれば - Active Galactic : 11次元と自然科学と拷問的日常
  • 「すり合わせ」の神話 - 池田信夫 blog

    トヨタの渡辺社長が辞任し、豊田家に「大政奉還」される。世界のトヨタも、古い同族企業だったわけだ。遅きに失したが、トヨタ・バブルがようやく崩壊したのは結構なことだ。こうした古いシステムを「ものづくり」だの「すり合わせ」だのと賞賛してきた経営学者も、反省してほしいものだ。 日経BPnetにも書いたことだが、すり合わせ型のアーキテクチャは日的組織の要請で採用されたもので、戦略的な最適化の結果ではない。これは高級乗用車のような補完性のきわめて高い特殊な製品には有効だが、情報革命によってすべての工業製品は組み合わせ型に移行しつつある。私の修士論文(PDF800KB)にも書いたように、要素技術のモジュール化と組織の水平分業化は不可逆の流れである。 もちろん、すり合わせ型の高級品も残るだろうが、それは成長部門ではない。自動車も中国ではモジュール化し、インドでもタタが30万円以下の自動車を出した。ト

    a_suenami
    a_suenami 2008/12/24
    技術経営とかで出てきそうな話。
  • IT news, careers, business technology, reviews

    Heads on: Apple’s Vision Pro delivers a glimpse of the future

    IT news, careers, business technology, reviews
  • 二年前に紹介したダイアグラムの解説 - Toru Takasuka の起業・経営

    このダイアグラムで僕は以前の会社を辞める決心がついたんだけどね。(^^; 先日、スタンフォード大学でダイアグラムを見せ、解説したところウケが良かったので、ここでさせて頂こうっと。(他にもいろんな話をしたけれど。) このダイアグラムは現在の情報のあり方の構造的な問題を示し、また、コラボラーションはきわめて困難である事を示している。 では、さっそく、 まず最初に、情報をデベロップする。そして、通常はその情報をセーブしストアする。もちろん、ユーティライズしない情報をセーブする必要は無い。現在、ストアされる場所は PC または Web 上だ。そして、ユーティライズする為に PC または Web をサーチによって情報を得る。ここまでがダイアグラムの下部パートだ。 僕たちが発見した興味深い事、それは「情報に存在するポテンシャル・エネルギ(位置エネルギ)」だ。 デベロップした情報はストアされた瞬時に位置

    a_suenami
    a_suenami 2008/11/09
    LUNARRの来春サービスの紹介。ティザーっぽい。
  • インターネット上でのコラボレーションを実現に向けて、 - Toru Takasuka の起業・経営

  • 堀江貴文『人工的な大脳組織培養に成功!だって。』

    堀江貴文オフィシャルブログ「六木で働いていた元社長のアメブロ」 一般的には、ホリエモンとか堀江とか呼ばれています。コメントはリアルタイムには反映されません。私にコンタクトを取りたいときは、info@takapon-jp.comへメールでご相談ください。 [大脳皮質]ヒトのES細胞から作成 理化学研が成功 まあ、そのうちこういうニュースがどんどん出てくると思いますが・・・。 この細胞組織を発達させて、外界との入出力インターフェイスを作れたら、人間みたいなのできるかもしれないね。ある意味、初の人造人間の誕生になるかもしれない。どうなるんだろう?意識を持ち、コンピュータを介したインターフェイスでのみ外界と行進できる、みたいな。あるいはロボットみたいなビークルで自由に動き回れるようになるかもしれない。 それよりも、すごいのはこの細胞組織はおそらく人間の既存の大脳なんかに移植(といっても実際は、注

    堀江貴文『人工的な大脳組織培養に成功!だって。』
    a_suenami
    a_suenami 2008/11/06
    いわゆる「倫理」というものが、最大の制約要因と考える/その通り。こういう倫理観と技術力をあわせもった人は今後の社会に絶対必要。だから技術者倫理というのが叫ばれているんだけど、どうも形式的な気が…
  • 定義にもよるけれど、 - Toru Takasuka の起業・経営

    世の中に存在するソフトウエアでグループにおける生産性や創造性に貢献しているものは存在しておらず、コラボレーションなんていうのはマーコム上のお題目に過ぎない。MS オフィスにしても、グーグル・アップスにしても。 第一世代(パソコン時代):字の如く環境はパーソナルに閉じていて、そのベネフィットはパーソナルな労働集約的作業を肩代わりし可処分時間を増加させるところにある。情報共有の範囲:単一個人ベネフィット:単一個人の作業におけるツール依存による可処分時間の増加例:スプレッドシートで数字を手早く処理できたりワープロで文書を手早く作成できる。 第二世代(情報共有時代):特定グループ内で情報の交換が可能であり、そのベネフィットはリアル・ワールドにおける時間や場所を超え共同作業における労働集約的作業を肩代わりしパーソナルな可処分時間を増加させるところにある。また、情報共有によって情報を偶発的に発見し各人

  • あらゆるものを変える可能性のある知っておくべき15個の最新テクノロジー - GIGAZINE

    第4の回路素子「memristor」、32コアのCPU、グラフィックボードの終焉、USB 3.0、ワイヤレス電源、64ビットコンピューティング、Windows 7、Googleの提供するデスクトップ向けOS、ジェスチャーベースのリモートコントロールシステム、双方向配信プラットフォーム「tru2way」、DRMの終焉、などなど、テレビや新聞などではあまりIT系の最新テクノロジーというのは思っているよりも報道されていないわけですが、やはり事前に知っておけば必ず役立ちますし、知っておいて損はありません。 というわけで、PC Worldの「15 Hot New Technologies That Will Change Everything(すべてのものを変える15の熱い新技術)」という記事を元にして、あらゆるものを変える可能性のある知っておくべき15個の最新テクノロジーを紹介しておきます。 詳細

    あらゆるものを変える可能性のある知っておくべき15個の最新テクノロジー - GIGAZINE
  • 2010年、本当にプロバイダビジネスは崩壊するのか?

    800社以上ある「インターネット接続事業者」としてのプロバイダの事業存続を左右する2010年問題とは何か? 生き残りの道はあるのか? 連載目次 いま、そこにある「2010年問題」という危機 2010年から2011年にかけてインターネットを含む日のインターネットは激動の荒波を乗り越えなくてはならない。特に、次に挙げる3つの問題は、日に800社以上ある「インターネット接続事業者」としてのプロバイダの事業存続をも左右する火種を抱えている。 問題その1「IPv4アドレスの枯渇」 2010年の後半から11年にかけて割り当てが可能なIPv4アドレスの空きがなくなり、途上国や新規事業、新規ユーザーへの新規アドレスの割り当てが不可能になるという問題だ。 新規アドレスの割り当てができなくても、現在割り当てられたIPv4アドレスをNATで節約して利用することで、現在のネットが停止してしまうような事態にはな

    2010年、本当にプロバイダビジネスは崩壊するのか?
    a_suenami
    a_suenami 2008/10/28
    プロバイダビジネスについて
  • キーボード打鍵時の電磁波で情報漏えい、スイスの研究者が実証

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

    a_suenami
    a_suenami 2008/10/22
    クラウド時代に企業が所有する情報って社内で入力することよりもユーザからウェブ経由で集めることのほうが多いから、ぶっちゃけ大丈夫なんじゃ?と思ってしまう。20mしか傍受されないのなら対策コストのほうが高い。
  • 日本のエンジニアよ、40歳で使い捨てられてもいいのか?日本のIT業界を根底から変えるヘッドウォータースにインタビュー

    「デジタルドカタ」や「35歳定年説」などいった言葉がエンジニアを取り巻く日IT業界。そしてそれに追い打ちをかけるかのように、現在日エンジニアは国家戦略でエンジニアを育成しているインドやロシアなどに対して、技術力で太刀打ちできない状況にまで追い込まれています。また、日マーケットに対して、唯一の強みであった「日語ができること」の優位性も、日語を習得した海外エンジニアによって日々薄れつつあるのが現状です。 今回は40歳よりも後の展望が一気に見えなくなる日エンジニアのあり方を根底から変え、世界に通じるビジネスパーソンに育て上げることを掲げ、日夜突き進むエンジニア集団「ヘッドウォータース」にインタビューしてみました。言われるままに開発を行い、自分のキャリアプランに不安を持つ人、「エンジニアの地位を向上させたい」という想いを持つ人は必見です。 詳細は以下の通り。 これがヘッドウォー

    日本のエンジニアよ、40歳で使い捨てられてもいいのか?日本のIT業界を根底から変えるヘッドウォータースにインタビュー
  • IT news, careers, business technology, reviews

    Heads on: Apple’s Vision Pro delivers a glimpse of the future

    IT news, careers, business technology, reviews
  • 進化するCIO像(1)「CIO」という固定観念から、自らを解き放て! - @IT情報マネジメント

    近年、ますます注目を集めているCIOという職務。しかしCIOの職務領域はあまりにも広く、一般的な定義や説明だけでは、実効性に乏しい。ではどうすべきか──「CIOとは自ら役割を作り上げていくものだ」と語る元セブン-イレブン・ジャパンのCIO、碓井誠が、自らの経験をもとに「これからのCIO像」を提案する あいまいなCIO像 CIOの役割とは何か──ここ数年、ITの活用領域が拡大し、経営におけるIT活用の重要性が高まるにつれて、CIOをめぐる議論が活発化している。併せて、日版SOX法におけるIT内部統制の在り方や、政府の「情報システムに係る政府調達の基指針」、行政におけるCIO機能強化といった動きを受けて、CIO機能の設置やその役割の明確化が、企業にとっても大きなテーマとなっている。 そもそも「CIO」という職務の歴史は、1980年代までさかのぼることができる。当初は情報技術活用やシステム構

    進化するCIO像(1)「CIO」という固定観念から、自らを解き放て! - @IT情報マネジメント
  • 【第6回 ITmedia エグゼクティブ セミナー】パネル・ディスカッション:やはり最後は意志のちからだ:代替案のある生活:オルタナティブ・ブログ

    9月30日(火)に開催された『第六回 ITmedia エグゼクティブ・セミナー』では、最後のセッションとして、パネル・ディスカッション「BPMの成功と失敗の分岐点--経営のインテリジェンスはどこまで生かせるか」が行われた。 モデレーターは、ITR のプリンシパル・アナリスト 浅利 浩一 氏、パネラーに、日BPM協会 理事 横川 省三氏と某金融機関の会社の部長氏である。今回のパネルでは、BPMの成功事例として、実にためになるお話を聞かせて頂き、たいへん感銘を受けたのである。匿名にさせてもらうのは、このITmedia エグゼクティブが会員制であり、やっぱり会員にならないと、こういった話は聞けないということだ。(と、勧誘しているのですョ!) ■□■□ 某金融機関のこの会社では、BPM (Business Process Management) を使った経営戦略を推進されている。経営戦略の中心に

    【第6回 ITmedia エグゼクティブ セミナー】パネル・ディスカッション:やはり最後は意志のちからだ:代替案のある生活:オルタナティブ・ブログ
  • 『米シリコン・バレーpiXlogic社の画像検索技術の日本展開に興味を持つ。』

    留守宅は大丈夫?「セキュリティ工房TOP5」ブログ。 セキュリティは、ネットワークカメラによる遠隔モニタリングの時代。 TOP5は横浜馬車道から緑園都市へ、日初のネットワークカメラ専門プロショップ。 ■先週、松下在籍時代の元部下のU氏と元秘書のK氏が訪ねてきてくれた。 U氏は、私が退職の直前に、PSS社北米開発センター所次長に任命したが、 思うところがあって今年春に転職していた。 転職先は、北米にいた時から関わっていた米シリコン・バレーのベンチャー企業。 類似画像検索ソフトウェアを開発するpiXlogic社といい、 すでに米国での9年間の販売実績を持つ。 U氏の説明では、piXlogic社はCIAの投資により支えられ、 順調な経営を続けてきたが、これから日市場の開拓が一つのキーとのこと。 主力商品であるpiXserveは、あらかじめ画像ファイルの一枚一枚の画像から、 セグメント単位でオ

    『米シリコン・バレーpiXlogic社の画像検索技術の日本展開に興味を持つ。』
    a_suenami
    a_suenami 2008/09/21
    画像照合エンジンのpiXlogic
  • 堀江貴文『ANAのシステムトラブル』

    堀江貴文オフィシャルブログ「六木で働いていた元社長のアメブロ」 一般的には、ホリエモンとか堀江とか呼ばれています。コメントはリアルタイムには反映されません。私にコンタクトを取りたいときは、info@takapon-jp.comへメールでご相談ください。 ANAのシステム障害、原因は「認証機能の有効期限切れ」 たまたま、この時飛行機に乗る予定があって、私が乗った飛行機はちゃんと飛んだのですけど、欠航したりしたら、嫌だなあとおもったりしていて、原因が発表されてた。役員を減俸したところで、再発防止策になるわきゃねーな、と。 この種のケアレスミス?は前の会社でも、たまにあって、たとえばドメイン名の有効期限が切れてたとか、SSLの認証鍵が有効期限きれてたりとか。大慌てで直して謝罪してみたいな感じで大変なんだけど、なかなかこういうのはなくならないね。 端末を扱う社員のITリテラシーが高いわけもなく、

    堀江貴文『ANAのシステムトラブル』