2013年10月31日のブックマーク (11件)

  • ヤンキープロジェクションマッピング

    1971年東京生まれ。デイリーポータルZウェブマスター。主にインターネットと世田谷区で活動。 編著書は「死ぬかと思った」(アスペクト)など。イカの沖漬けが世界一うまいべものだと思ってる。(動画インタビュー) 前の記事:台風でスナック菓子はすこし膨らむ > 個人サイト webやぎの目 ヤンキーが着ている妙に長い上着を特攻服と呼ぶ。背中に漢字多めで刺繍をするのが風習である(興味のあるかたは「特攻服 刺繍」で画像検索してください。) 僕も特攻服を着るなら ・帝里威法多瑠Z(デイリーポータルZ) ・圧闘 仁封帝(アットニフティ) と書いてみたい。 しかし刺繍は高いので文字を投影することにした。これなら何パターンでも作ることができる。 いま風に言えばプロジェクションマッピングである(ただのプロジェクターだけどな)。メディアアートが日土着の美意識と融合したようすをご覧いただきたい。

    about42
    about42 2013/10/31
    「仏恥義理でPDCA回すので夜露死苦!」“あなたは僕の上司かもしれませんが、僕のPCに性能で勝てるとでも?”と並んで会社で使いたい言い回し
  • コンサルという響きが胡散臭いというぬぐいようのない世論と向き合う – 株式会社プロモートウェブ│熊本のWebサイト制作・Web広告運用

    えー、今回もいきなりぶっこんだタイトルからスタートいたしました。 いや、私もコンサル業やってるんですけどね。 今日、ちょっとそういうタイトルみたいなことを考えさせられる出来事があったので、ちょいとこの禁断のテーマについて触れてみることにしました。 コンサルタント=なんかあやしい!は意外と条件反射 何か書けば書くほど仕事減りそうな気がしないでもない気がしてきた。笑 でもこの事実に関しては、クライアントサイドになる方たちはうなづく人もいるだろうし、恐らくコンサル業をしている側の人たちも結構認識していると思います。 私の直近で長くコンサル業をされてきた方がおられますが、その方が言われます。 「コンサルってなんか胡散臭い印象あるよね。」と。 それを聞いた時、あぁこうして自分の仕事を冷静に客観視して見るバランス感覚って大事なぁ。とも思いました。 「そんなわけない!俺は怪しくなんてないから、絶対誰にも

    about42
    about42 2013/10/31
    怪しいにおいがぷんぷんするぜっ!
  • 綾・早川農苑

    2週間のインターンシップを通じて、有機農業の大切さと大変さを学ぶことができました。 今まで、のありがたさを意識したことはありませんでしたが、私たちは、生態系から得た恵をいただいて生きていられているということを痛感しま...

  • 何分炒め続けてもプリプリ透明感保つ、蝋人形のような「むきエビ」は保水剤漬け:MyNewsJapan

    透明感が残り、縮まないぷりぷりのむきえびは、pH調整剤によるもの。一括表示が許されるpH調整剤には、実際にどのような添加物が入っているか分からない不安感がある その昔、むきエビは1分も炒めると小さく縮んでいたが、今や、何分炒め続けても透明感が残って縮まないプリプリなむきエビが卓を埋め尽くす。添加物の保水剤(pH調整剤)が細胞にとどまり続けることで、蝋人形のようなプリプリエビになっているのだ。一方、殻つきエビには、変色しないよう黒変防止剤を使うのが一般的。これら添加物を一切使用しない天然エビをべてみたら、伊勢エビみたいな段違いのジューシーな感。こちらを是非、お勧めしたい。 Digest えびのプリプリ感がヘン 市販むきエビのプリプリ感は保水剤のおかげ トレーサビリティが不明確なダイエー 一括表記で曖昧にされるpH調整剤 伊勢エビを思わせる味、感の天然むきエビ 市販むきエビは5分炒めて

    何分炒め続けてもプリプリ透明感保つ、蝋人形のような「むきエビ」は保水剤漬け:MyNewsJapan
    about42
    about42 2013/10/31
    蝋人形のようなというと印象強いけど、炭酸カリウムとクエン酸か…
  • 茶色の朝 (Le Matin brun)

  • すべての記事 - Google ニュース

    ヘルププライバシー利用規約Google についてAndroid アプリをダウンロードiOS アプリをダウンロードフィードバックを送信

    すべての記事 - Google ニュース
  • 東大合格者、トップ級ほど字が汚い 林修先生の「発見」は本当なのか

    勉強ができる子供ほど字が汚く、東京大学の入試にトップクラスで合格する連中は読めないほどヒドイらしい――そんな噂がネット上に広がっている。 ネタ元は「いつやるか?今でしょ」で一躍有名になった東進ハイスクール専任講師の林修先生(48)。「東大特進コース」を担当し、答案用紙を採点しているうちにこうした事実を「発見」した、というのだが、果たして当なのだろうか。 2番手のグループになるとノートを綺麗に作る 林先生は愛知県名古屋市出身で、東海高等学校から、東京大学に進学し法学部を卒業した。日長期信用銀行など様々な職業を経験し、1992年から予備校講師を始めている。担当は現代文で、東大、京大を受験する生徒のカリスマ的存在。今やテレビにもひっぱりだこだ。 東進では現在「東大特進コース」を担当していて、そこで分かったことがあるのだという。2013年5月19日放送のTBS系「情熱大陸」では、林先生の多忙な

    東大合格者、トップ級ほど字が汚い 林修先生の「発見」は本当なのか
    about42
    about42 2013/10/31
    一方科挙では字の美しさが問われた
  • 「総合職」の不思議 - razokulover publog

    総合職ってよくわからないです。 新卒採用のときに募集要項で総合職と技術職が分かれていましたがいつも疑問でした。 どうして、営業とか編集とか企画とか個別に募集しないのだろうと。 で、大学生は「企画をやりたい」と言ってビジネスプランコンテストしたり、営業力をつけたいとかほざいてよくわからないベンチャーとか学生団体の営業みたいなことに時間を費やすと。 もし、これが望みの就職先へプラスになればいいんですけど大抵変わらない。 別にマイナスにはならないと思いますけど就職に関してはプラスにならない。 それは友人達の結果をみてもそうだったし、僕自身もそうだった。(統計的には知らないけど) それで、その理由を学生のとき色々と思案してたんですがたどりついた答えが「総合職」という言葉だったんですね。 営業でも企画でも何でも無い。総合職。 要は営業職も企画職もそれに必要となるマストな能力は大学生には得られないとい

    「総合職」の不思議 - razokulover publog
    about42
    about42 2013/10/31
    異動もいといませぬの表示のためだよね
  • 「あなたにしかできない仕事」を無くすために必要なこと - 脱社畜ブログ

    以下の記事、かなり共感できる内容だった。 「あなたにしかできない仕事」はない http://www.nikkei.com/article/DGXBZO61432220S3A021C1000000/ 「替わりの効かない人材」を目指せというアドバイスは、結構いろんなところで見かける。この記事でも触れられているように、「自分にしかできない仕事」を作ることで、自己実現をしようとしている人たちもいる。たしかに、「君の代わりはいくらでもいる」と言われたら、誰もいい気持ちはしないだろう。「◯◯さんがいないと困る」と言われると、誰だって「頼られてる」ことを実感する。 しかし、この状態は組織としては健全ではない。個人単位で見ても、「◯◯さんしかできない仕事」ばかりでは、業務の集中を招き、容易に長時間労働に繋がる。仕事が特定個人しかできないものだとしたら、将来のスケールアップも見込めないということになる。「あ

    「あなたにしかできない仕事」を無くすために必要なこと - 脱社畜ブログ
    about42
    about42 2013/10/31
    必要な理由および条件はあるが方法は記載なし
  • 明治乳業の中国撤退に関する日中メディアの報道の違い - 呉明憲コンサルタントの中国ビジネス日記

    中国の最新情報を上海・東京・神戸を拠点に活動する株式会社TNCリサーチ&コンサルティングの呉明憲が紹介します。 中国メディアの報道は政府からコントロールされているので、当のことが伝わらないというイメージを持つ人もいるかと思いますが、政治的なことはともかく、それ以外のことについてはそれほどコントロールされているとは思えず、経済記事なんかでは結構厳しい意見を書いていたりします。最近明治乳業の中国撤退に関して最近話題になっており、中国のメディアでも報道されていますが、日メディアの報道と違いが見られるように思いますので、今日はこれを紹介したいと思います。 まず、日の報道から見ていきましょう。撤退するということは要するにうまくいってなかったからと言うことなのですが、その理由が、 ・根強い反日感情や独特の商習慣 ・東京電力福島第1原発事故の影響 ・日中関係の悪化の影響 ・他の大手外資メーカーなど

    明治乳業の中国撤退に関する日中メディアの報道の違い - 呉明憲コンサルタントの中国ビジネス日記
    about42
    about42 2013/10/31
    ニュース検索で確認したらマジだった。広告PRを(反日感情に配慮して)避けたにしても、早くから参入してたので理由としては弱いし。省庁が出す白書での書き方含め、政治が世間が外交が風評がになりがちだぜ
  • 日展の不正について - japanese artist file

    日展書道「篆刻」、入選を事前配分 有力会派で独占 2013年10月30日05時41分、朝日新聞デジタル 【沢伸也、田内康介】日美術界で権威のある日展の「書」で、有力会派に入選数を事前に割り振る不正が行われたことが朝日新聞の調べで分かった。毎年1万人以上が応募する国内最大の公募美術展への信頼が揺らぐのは必至だ。(略) 日展の不正が話題になっていますが、実を言うとあの種の話は、美術の周辺にいる人なら誰でも知っている話です。あの手の話は何十年も前から公然の秘密で、日展に限らずどこの公募団体も似たような状態にあります。今回表沙汰になったのは書の分野ですが、他の分野でも似たようなものです。とはいえ、こうしたことは狭いアートクラスタの中での「常識」に過ぎないとも思うので、いちおう下記に大まかな解説をしておきます。 =================================== 日展をはじめと

    日展の不正について - japanese artist file
    about42
    about42 2013/10/31
    (…せやかて公益社団法人だからあかんねんとちゃうやろか)/追記:報道通りだと、公益社団法人及び公益財団法人の認定等に関する法律第29条(第5条4項、前節第17条)による認定取り消しもありえる可能性が微レ存?