タグ

2007年3月16日のブックマーク (12件)

  • デスクトップ百景 - 第十二景:はてなを支える開発者の「何もない」デスクトップ 伊藤直也

    株式会社はてなで開発を担当している伊藤直也です。今回はデスクトップ百景ということで、恐れ多くも私のデスクトップを使って、開発者の使うデスクトップの様子をご紹介いたします。 ■ 何もないデスクトップ これが私のデスクトップ画面です。ご覧の通り、普段はごみ箱しかないという状態で、デスクトップそのものはこのコーナーの他の方々に比べて恐ろしくシンプルです。画面を広く使いたいので、タスクバーも普段は隠しています。画面のOSはWindows XPですが、MacOS Xも併用しています。 シンプルにしている理由というのは特にないのですが、1つ挙げるとすれば、仕事に集中できる状態を目指していたらこうなったといったところでしょうか。 私の職業はプログラムを書く人、すなわちプログラマーです。プログラムを書く仕事では長い集中時間が必要になります。長い時間考えて、考えた結果をプログラム言語によってソフトウェアとい

  • -OKWave

  • なぜ「ホワイトデー」と呼ばれているのか知っていますか? | POP*POP

    昨日はホワイトデーでしたね。しかし、ホワイトデーはなぜそう呼ばれているかご存知でしょうか。 その疑問の答えがこちらの動画にありました。なんと、ホワイトデーを考案した方への突撃インタビューです。人から直接聞けるとは・・・ホワイトデーってつい最近できたのですね(ちなみに起源には諸説があるようです)。 » 株式会社石村萬盛堂 石村善悟社長インタビュー動画 以下にハイライトをかいつまんでご紹介。 「バレンタインデーのお返しをしないのはおかしい!」という雑誌の投稿を見た石村社長が、お返しの日を作ろうと思いつきました。 まず、チョコレートのお返しに何を贈ったら良いのかを石村社長は考えました。女性誌を調べてみたところ、マシュマロやクッキー、キャンディが人気でした。 石村社長の石村萬盛堂では「鶴の子」というお菓子を販売しています。「鶴の子」は外側がマシュマロでできています。そこで、石村社長は「鶴の子」の

    なぜ「ホワイトデー」と呼ばれているのか知っていますか? | POP*POP
    abyssgate
    abyssgate 2007/03/16
  • ITmedia Biz.ID:理想のファイル名の付け方

    「あれ、あのファイルどこいったっけ?」という人に限って、いい加減にファイル名を付けていることが多い。ルールは複雑にしたくないが、どこに気をつければ後から活用しやすいファイル名になるのだろうか。 その昔、ファイル名が8文字+3文字だった時代は、ファイルの整理といえばフォルダを階層化してツリー状に分類していくことだった。ところがデスクトップ検索全盛の昨今は、フォルダの数を減らして多くのファイルを入れるやり方が増え始めている。 そこで問題になるのがファイル名の付け方だ。 まず上書きされないよう既存のファイル名と違う名称にしたい。できればフォルダ一覧画面からぱっと見つけられるような名前にしたい。同種のファイルをまとめて選択できるようにしたい。こんな希望を叶えるには、どんな名前の付け方にすればいいだろうか。 ファイル名は“タグ”である ファイル名には、「何についてのファイルか?」を入れるのが一般的。

    ITmedia Biz.ID:理想のファイル名の付け方
    abyssgate
    abyssgate 2007/03/16
  • メールアドレスから、mixiで住所と電話番号を調べられたそのカラクリ*ホームページを作る人のネタ帳

    メールアドレスから、mixiで住所と電話番号を調べられたそのカラクリ*ホームページを作る人のネタ帳
    abyssgate
    abyssgate 2007/03/16
  • 「カラーユニバーサルデザイン」って知ってますか?

    「カラーユニバーサルデザイン」は、さまざまな利用者が使いやすいよう考えられた配色を含めた視覚情報のデザインです。色の見え方が異なる利用者すべてに情報が正確に伝わることを目指すこのカラーユニバーサルデザインが、いま注目を集めています。

    「カラーユニバーサルデザイン」って知ってますか?
  • 【レビュー】もっと速く、もっと遠くへ 〜新しくなった「AirMac Extreme Base Station」 (1) Mac miniに近づいたボディデザイン | パソコン | マイコミジャーナル

    1999年のデビューから7年半、三世代目のApple純正無線LAN中継装置「AirMac Extreme Base Station」が登場した。次世代の無線通信規格IEEE 802.11n(ドラフト版)に対応、従来のIEEE 802.11a/b/gと比較して格段に高速化されたほか、通信範囲も広がった。ベースステーションに接続したUSBディスクを共有する新機能「AirMac Disk」も搭載、Macworld Expoでのアナウンスから発売を心待ちにしていたMacユーザも少なくないはず。今回、アップルジャパンのご厚意により、製品を試用させていただく機会に恵まれたので、早速レビューを開始してみよう。 体とパッケージデザインは一新、大きさも外見もMac miniそっくりに 新しくなった管理ツール「AirMac ユーティリティ」 ラウンドからスクエアへ 〜一新されたボディデザイン AirMac

  • TIME GAL -FUTURE STAGE-

    This isn't SaGa movie.This isn't a TV animation. This is japanese old game movie.

    TIME GAL -FUTURE STAGE-
  • 全キートップが有機ELディスプレイのキーボード「Optimus Maximus」の実物写真

    すべてのキートップ部分が有機ELディスプレイになっており、好きな文字やアイコンが表示可能というキーボードマニア垂涎の品である「Optimus Maximus」が以前から話題になっていましたが、ついにその実物の写真が公式ブログにて掲載されました。ドイツのハノーバー国際見市会場で開催されている国際情報通信技術市「CeBIT」にこの実物は出品されていないのですが、2007年11月後半から12月前半にかけて当に販売される予定だそうです。 気になるお値段などの詳細は以下の通り。 Life and Incredible Adventures of Optimus Keyboards optimus_project: Optimus Maximus 全部でキーは114個 左端には10個、特別な機能のキーがあります そして最大の特徴である有機ELディスプレイはスペースキーに至るまですべてのキーに搭

    全キートップが有機ELディスプレイのキーボード「Optimus Maximus」の実物写真
    abyssgate
    abyssgate 2007/03/16
  • 電通「鬼十則」、そして電通「裏十則」 - GIGAZINE

    単体では世界最大の広告代理店である「電通」には4代目社長吉田秀雄によって1951年につくられた電通社員、通称「電通マン」の行動規範とも言える「鬼十則」と呼ばれる非常に有名な言葉があります。いわく、 1. 仕事は自ら創るべきで、与えられるべきでない。 2. 仕事とは、先手先手と働き掛けていくことで、受け身でやるものではない。 3. 大きな仕事と取り組め、小さな仕事はおのれを小さくする。 4. 難しい仕事を狙え、そしてこれを成し遂げるところに進歩がある。 5. 取り組んだら放すな、殺されても放すな、目的完遂までは……。 6. 周囲を引きずり回せ、引きずるのと引きずられるのとでは、永い間に天地のひらきができる。 7. 計画を持て、長期の計画を持っていれば、忍耐と工夫と、そして正しい努力と希望が生まれる。 8. 自信を持て、自信がないから君の仕事には、迫力も粘りも、そして厚味すらがない。 9. 頭

    電通「鬼十則」、そして電通「裏十則」 - GIGAZINE
    abyssgate
    abyssgate 2007/03/16
  • 書評 - 暗算の達人 : 404 Blog Not Found

    2007年03月16日02:00 カテゴリ書評/画評/品評Math 書評 - 暗算の達人 これ見て「が好き!」を見たらまだ在庫があったので申し込んだら... 暗算の達人 A. Benjamin / M. Shermer / 岩谷宏訳 [原著: Secrets of Mental Math] 煩悩是道場 - 暗算の達人そんな私がこのに出会う事によって暗算を楽しいと感じるようになった。 大当たり!すごいよこれ! 書、「暗算の達人」は、文字通り暗算の達人テクニックを伝授する。原題は"Secrets of Mental Math"なのだけど、原題よりも翻訳のほうがずっと書の体裁をよく表している。 目次 まえがき●ビル・ナイ まえがき●ジェームス・ランディ はじめに●マイケル・シャーマー 序言●アーサー・ベンジャミン 第0章 まずやさしい小手調べの暗算術から 第1章 増やしたり減らしたり:

    書評 - 暗算の達人 : 404 Blog Not Found
    abyssgate
    abyssgate 2007/03/16
  • To Doリストなんか書いている時間がない | タイム・コンサルタントの日誌から

    の製造業が景気回復の手応えを感じはじめてから、もう2年近くたつ。業種・地域ごとに濃淡の差はあれども、いまはどこの会社に行っても、多忙な状況だ。10年以上続いたひどい不況の時代に、企業は可能なかぎり人減らしをすすめたから、今さら急に業容が拡大したって、体制が追いつかないのは事実だろう。 製造現場はそれでも、派遣労働者をあつめてきて何とかしのいでいるみたいだが、技術者となると、そうはいかない。その業種・その会社の技術内容をよく知った人間でないと、エンジニアはつとまらないからだ。おかげで、どの会社でもエンジニアの労働時間がふえる一方だ、このままでは過労で倒れそう、と声なき悲鳴が聞こえる昨今である。 そんな現状があるからだろう。人・モノ・金につづく経営資源の第4の要素として、『時間』があらためて注目をあびるようになった。会社組織として、時間をいかに管理していくか。それは納期短縮にも製品開発競争

    To Doリストなんか書いている時間がない | タイム・コンサルタントの日誌から