エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
第2回 ファジングの性質と期待できる効果 | gihyo.jp
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
第2回 ファジングの性質と期待できる効果 | gihyo.jp
ソフトウェアに対する脆弱性の混入を防止するには、開発ライフサイクルの全体に渡って脆弱性検出のため... ソフトウェアに対する脆弱性の混入を防止するには、開発ライフサイクルの全体に渡って脆弱性検出のための仕組みを適切に取り入れることが不可欠です。本特集では、IPA セキュリティセンターの協力の下で、脆弱性検出手法のひとつである「ファジング」について、その特徴や効果、導入に向けた留意点、導入事例などを解説します。 前回はファジングの概要や業界動向を紹介しました。今回はそれに引き続き、ファジングの性質や期待できる効果、そしてファジングでは発見できない問題などを取り上げます。 ファジングの特徴 脆弱性の検出手法には、大きく分類すると"ホワイトボックステスト"と"ブラックボックステスト"、そして"グレーボックステスト"があります。ホワイトボックステストは、ソフトウェアやシステムの内部構造を把握した上で、ひとつひとつの機能が意図通りに動作するかをチェックする手法です。内部構造を把握した上での検証なので、