タグ

2009年3月9日のブックマーク (56件)

  • オープンなエミュレーション / 仮想化ソフト最新版「QEMU 0.10.0」 | パソコン | マイコミジャーナル

    QEMUプロジェクトは5日 (フランス時間)、PCエミュレーション / 仮想化ソフトの最新版「QEMU 0.10.0」をリリースした。サポートされるホストCPUはx86とx86_64、およびPowerPC。ゲストとして利用できるCPUはx86やARM、SPARC、MIPS / MIPS 64とm68k。ソースコードはGPLv2 / LGPLv2準拠のオープンソースソフトウェアとして公開される。 今回のリリースでは、JITコードジェネレータとして新たに「Tiny Code Generator (TCG)」を採用。特定バージョンのGCCに依存するという、従来のコードジェネレータ (dyngen) に見られた問題が解消され、移植性が向上している。Intel VT/AMD-Vの仮想化支援機能を利用し高速化を図るKVM (Kernel Virtual Machine) の正式サポートや、BSDユーザ

    advblog
    advblog 2009/03/09
  • 携帯ゲーム機にて、無線LANのアクセスポイントに「ただ乗り」する子供達 | スラド セキュリティ

    ストーリー by hayakawa 2009年03月09日 16時27分 無防備なアクセスポイントがあちらこちらにありますからねぇ…… 部門より 三陸河北新報の記事によると、宮城県気仙沼市で小中学生がDSやPSPを使って無線LANを「ただ乗り」して使う行為が行われているとして、小中学校が保護者に注意喚起を行う文書を配布したそうだ。また、気仙沼市教育委員会も各校に文書で注意を促す予定とのこと。 パスワードのかかっていない無線LANの「ただ乗り」は以前から問題になっていたが、小中学生の場合「ただ乗り」は無自覚にやっていることが多いと思われる。学校では「他人の家のトイレを勝手に使うような行為」と説明し、「ただ乗り」をやめるように指導しているとのこと。

    advblog
    advblog 2009/03/09
  • 「これが3次元タッチ・パネルだ」,三菱電機が動作デモを披露

    三菱電機は,指とパネルの距離を検出できる静電容量方式のタッチ・パネルを試作し,2009年3月5~6日に東京で開催された「インタラクション2009」で動作の実演を披露した(図1)。従来の平面(x軸方向,y軸方向)だけでなく,法線方向(z軸方向)の指の位置も検出できるため,同社は「3次元タッチ・パネル」と呼ぶ。試作品の画面サイズは5.7インチで,画素数は640×480画素(VGA)である。

    「これが3次元タッチ・パネルだ」,三菱電機が動作デモを披露
    advblog
    advblog 2009/03/09
  • PC

    アップル最新OSガイド iPhoneの「CarPlay」で車のナビや音楽を操作、エンジン始動に対応した車種も 2024.03.08

    PC
    advblog
    advblog 2009/03/09
  • ニッポンのiPhoneアプリヒットメーカーたちに続け!

    発売から8カ月、盛り上がる一方のiPhoneアプリ制作市場。ニッポンのApp Storeのヒットメーカーにその秘けつと落とし穴を聞いた 連載目次 ランキング上位で売れ続けるポケットギター 音楽ビジネスにおける「インディ(インディペンデント)」に倣い、個人や小規模組織の独立したアプリ開発者を「インディ開発者」と定義し、iPhoneアプリによる世界進出を鼓舞したコラム「ニッポンのインディよ! iPhoneの『予想外』にカワイイ系で打って出よ」を書いてから8カ月が経過した。その後のiPhone用アプリを販売するApp Storeの盛況ぶりはいまさら語るまでもない。そして、「ポケットギター」「フィンガーピアノ」といったアプリで“成功”を勝ち取った日のインディも登場しているのはご存じのとおり。今回は、iPhoneというプラットフォームをベースに活躍するインディたちの近況をお伝えしつつ、iPhone

    ニッポンのiPhoneアプリヒットメーカーたちに続け!
    advblog
    advblog 2009/03/09
  • WindowsにRuby1.8.6をインストールする (1/2)- @IT

    IT編集部 2009/3/9 Windows環境にRuby(1.8.6)とライブラリ管理システム「RubyGems」、そしてWebアプリケーションフレームワーク「Ruby on Rails」をインストールしてみよう(編集部) Rubyは、オブジェクト指向プログラミングができるスクリプト言語として注目を集めているプログラミング言語の1つです。また、日語によるドキュメントが豊富に揃っていることからも、Webアプリケーションを中心にRubyが採用されることが多くなってきています。 Rubyを生み出したのは、Matzこと、まつもとゆきひろ氏です。まつもと氏は、プログラマがストレスを感じることなく、プログラミングを楽しめるような言語としてRubyを設計しています。 今回は、Windows環境にRuby(1.8.6)とライブラリ管理システム「RubyGems」、そしてWebアプリケーションフレーム

    advblog
    advblog 2009/03/09
  • http://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200903092007

    advblog
    advblog 2009/03/09
  • 「楽しいから、ただそれだけさっ!」ボクたちがUbuntuブースを出した理由 in CeBIT 2009

    CeBITといえば世界を屈指のIT関連イベント。しかもビジネス中心の見市という色が濃く、それだけにメルケル首相も力が入ってオープニングに駆けつけたりするわけですが、そんなイベントの色合いとは無関係に出展している面白いブースを発見しました。日でもじわじわと人気上昇中のオープンソースOS、「Ubuntu」です。 というわけで、そんなUbuntuブースの様子は以下から。OpenOffice.orgのブースもあります。 ホール6にオープンソース関連のグループが集まったエリアがあります。Sunのような大企業も出展し、全体では結構なスペースを占めていました。 オープンソースソフトの代表格、OpenOffice.orgなどはそこそこ広いスペースに来場者用のデモ機なども準備。その雰囲気は一般企業に負けていません。 その一角、小さな出展者が集まった列にUbuntuのブースを発見。この大きさのブース1つあ

    「楽しいから、ただそれだけさっ!」ボクたちがUbuntuブースを出した理由 in CeBIT 2009
    advblog
    advblog 2009/03/09
  • http://japan.internet.com/wmnews/20090309/8.html?rss

    advblog
    advblog 2009/03/09
  • それぞれの勉強会が、毎月1回の勉強会をやる意味は何か? - ripjyr's blog

    この辺で、一言言っておかなければならない、なぜこんなに開発系勉強会とか毎月1回開催したがるのか? たくさんネタがあるか?それとも、尊敬するid:hyoshiokさんが月1回やっているから?周りがやっているからなんとなく? そんなに死に急いでどうする、自分のペースで、一歩ずつ一歩ずつ開催して行ったらよいのではないか? 無理に1か月に1回とかやって、そのうちネタが無くなってきて・・・・終了と、自分たちで自然淘汰していくようなもったいないことはやめてほしい。 まっちゃ139では、3か月に1回開催してお祭りムードでの開催を続けてきた。このおかげで逆に参加者も主催者もエネルギーをその日にぶつけることができた、それがまた参加者を呼んでいたのも確か。 無理はせずに、自分たちのペースで、「ままーり、ままーり」での開催を願いたい。*1 「継続はチカラなり」、自分のペースでやっていったらよいと思う。 誰のペー

    それぞれの勉強会が、毎月1回の勉強会をやる意味は何か? - ripjyr's blog
    advblog
    advblog 2009/03/09
  • perl開発に便利なemacs設定 - HK's Weblog

    perl気で勉強しようと思い、emacsを使った便利な設定をwebからリストアップしてみた。 perltidy インデント整形ツール。 選択したリージョンを一気に整形してくれるので、昔誰かが作ったインデントなしのプログラム等を一気に整形してくれる。 (defun perltidy-region () "Run perltidy on the current region." (interactive) (save-excursion (shell-command-on-region (point) (mark) "perltidy -q" nil t))) (defun perltidy-defun () "Run perltidy on the current defun." (interactive) (save-excursion (mark-defun) (perltidy-r

    perl開発に便利なemacs設定 - HK's Weblog
    advblog
    advblog 2009/03/09
  • Lisp一夜漬け

    Lisp 一夜漬け 「Lisp 一夜漬け」は、ソフトバンクの月刊誌『Oh!X』の 1995年10月号〜1995年12月号に掲載された Lisp 講座です。 ここでは、掲載当時の X68000 に特化した部分などは削除してあります。 (ということは、1995年12月号掲載ぶんは全削除です) Lispの書き方 (1997.09.26 21:55) Lisp の世界 関数という概念 書き方 変数 制御と述語 関数定義 リスト (1997.10.01 00:50) Lisp におけるデータ型 ドット対 ドット対からリストへ nil について リストの定義 リストを扱う関数 リストを扱うプログラムを作る

    advblog
    advblog 2009/03/09
  • らられぽーと: はてな就活生であるという立場を離れて言う

    2009年3月8日 はてな就活生であるという立場を離れて言う はてブのコメントには、当に心を打つものがたまにある。クリノッペを紹介しただけのエントリーに対して、すごく嬉しいコメントをもらい、それをきっかけにかつての恩師たるメンターに再会できました。 今日はその話。 5日前ごめんなさい・・・図解を以ってしても7割程度しか企画内容を把握できませんでした(*_*; でも和んだ。あなたが神か。 携帯育成ゲームに嵌る様をここまでわかりやすく、かつ共感を誘う形で表現できている記事を、未だかつて見たことがない…。 1日前この子はほんと賢い子だ。日ここ数日に同一のidの人から、ブログ及びはてなブックマークにて上のようなコメントをもらった。 ネット上、特に2ちゃんねるはてなブックマーク上には悪口が多いなんて言われることがあり、確かにそういう面はあるけれど、実際のところは、ネット上に限らずリアルでも、他

    advblog
    advblog 2009/03/09
  • らられぽーと: はてなプロフと前略プロフを比べてみた

    2009年3月8日 はてなプロフと前略プロフを比べてみた 前略プロフィールを愛用するうさぎ様が、はてなプロフィールを使ってみましたよ、と。 はてなプロフの方が良い所キーワードで繋がれるはてなお得意のキーワードで繋がる、というコンセプトは秀逸(他のプロフサービスには既にあるのかもしれませんが)。 前略の場合、いちいちフリーワード検索しなければいけないし、はてなのようにキレイに一覧表示されないから、知り合いと繋がるには良くても、キーワードで未知の人と出会うという用途には、あまり向いていない。 前略プロフの方が良い所 掲示板が設置できる これが最重要。前略を馬鹿にする奴は、この重要性が全く分かっていない。今から丁寧に説明します。 コミュニティと「話の種」コミュニティを作る際には、単に場を用意するだけでは駄目で、その場で話す「話の種」を用意しなければなりません。 はてなブックマークでは、そのブック

    advblog
    advblog 2009/03/09
  • R&D、先行開発、開発現場、それともシステム開発? 就職活動前に各部門のイメージを持とう - キャズムを超えろ!

    家電...というか、モノづくりをする大手企業はソフトウェアエンジニアひとつとっても多種多様な職場が用意されている。Cerevoのようなスタートアップ企業ではR&Dもへったくれもないのだが、パナソニックやニッサンといった大企業への就職を検討するなら、各部門の特性・力関係をしっかりと理解しておきたい。特に力関係については人事やリクルーター音を話してくれないポイントである。まずは各部門がやっている仕事のイメージと特性をかいつまんで説明していこう。 このイメージをしっかりと持つことで、面接時にとんちんかんなことを聞いたり、言ったりすることも減るはずだ。R&Dの募集に現場開発のイメージもってこられてもねぇ、というのが採る側の理論なのだから。 R&D(研究)部門 研究部門と開発部門では時間の流れ方が全く違う。技術系志向の人はまずここをよく読んで、どちらが自分の理想に近いかイメージしてみてほしい。

    R&D、先行開発、開発現場、それともシステム開発? 就職活動前に各部門のイメージを持とう - キャズムを超えろ!
    advblog
    advblog 2009/03/09
  • TABLOG:「新撰組に学ぶ組織マネジメント」改め「ライブドア=新撰組論」 - livedoor Blog(ブログ)

    2009年03月07日 「新撰組に学ぶ組織マネジメント」改め「ライブドア=新撰組論」 タイトルは半分ネタです。もう半分は最後まで読めば分かるかな・・。 「新撰組!に学ぶビジネス処世術」とか、そういう雑誌プレジデントみたいな感覚は、はっきりいって「オヤジ臭っ!」とバカにしていました。でも、最近、少し分かるような気になってきてしまう自分が、お腹の出具合とともに気になります・・。(俺、オヤジ化してるな・・と) で、あいも変わらず、NHK 大河ドラマ新撰組!の話です。 昨晩、「週末のお楽しみ」として届いたDVDを満面の笑みを浮かべつつ、高鳴る胸を抑えながら、再生ボタンを押し、「山南脱走」〜「友の死」の回まで、見終えて、一晩寝た後にこれを書いてます。 山南が切腹するシーンを見終えて、あまりの「密度」に、見終えたあとは、放心状態になり、気持ちを落ち着けるために、家の周囲を夜中に散歩してから寝ました。

  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Welcome to Startups Weekly — Haje‘s weekly recap of everything you can’t miss from the world of startups. Sign up here to get it in your inbox every Friday. Well,…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    advblog
    advblog 2009/03/09
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Welcome to Startups Weekly — Haje‘s weekly recap of everything you can’t miss from the world of startups. Sign up here to get it in your inbox every Friday. Well,…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    advblog
    advblog 2009/03/09
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    advblog
    advblog 2009/03/09
  • PDFやWordファイルまで翻訳できるようになったGoogle翻訳 | G Mania - グーグルの便利な使い方

    PDFやWordファイルまで翻訳できるようになったGoogle翻訳 管理人 @ 3月 8日 10:40am Google 翻訳 Google翻訳がウェブ上のPDFファイルやMicrosoft Office ドキュメントも翻訳できるようになりました。 ファイルのURLを貼り付けるだけで翻訳できます。 Google検索エンジンにインデックスされていないものでも翻訳できるようです。 ただし、PDFは最初の9ページしか翻訳できないそうです。 ↓ ウェブ上のPDFを翻訳してみたところ。 ご利用はこちらからどうぞ。 Google 翻訳 情報元(Thanks!):Translate PDF Files and Office Documents たったの72パターンでこんなに話せる英会話 (アスカカルチャー) posted with amazlet at 09.03.08 味園 真紀 明日香出版社 売り上

    advblog
    advblog 2009/03/09
  • 和がnになる2数の組み合わせを求める - y_tsuda's blog - s21g

    最近C++VBAしか書いていなかったので、たまにはRubyを書いて気分転換しようと思いました。 お題は、を読んでいると良さそうなものが出てきたので、それを実装しようと思います。 お題は、以下のような感じ 和が n となる2数の組合せを求める。 ただし, 和 n と 求める2数は0以上の整数 例) 0 = [0, 0], 1 = [[0, 1], [1, 0]], 2 = [[0, 2], [1, 1], [2, 0]] 以下、書いたコード。 1  def f(n) 2  m = 0 3  combination = [] 4  while n >= 0 5  combination.push([m, n]) 6  m += 1; n -= 1 7  end 8  return combination 9  end

    advblog
    advblog 2009/03/09
  • Mr. Bento

    This group is for fans of the Mr. Bento lunch jar , and related lunch jars like Ms. Bento, Tiger, etc. Post pictures of what's... See more

    Mr. Bento
    advblog
    advblog 2009/03/09
  • 計器やインターフェイスなどデジタル系のphotoshopブラシセット「850+ Super Cool Tech Brushes」

    TOP  >  Design , Photoshop  >  計器やインターフェイスなどデジタル系のphotoshopブラシセット「850+ Super Cool Tech Brushes」 WEB上では様々なphotoshopブラシが公開されていますが、今日紹介するのはサイバー、デジタル系のイメージのブラシを集めたまとめエントリー「850+ Super Cool Tech Brushes」を紹介したいと思います。 200 Tech Brushes デジタル系と言っても様々なモチーフが公開されています。今日はその中からいくつかピックアップして紹介したいと思います。 詳しくは以下 ■2Bit Twilight ビットのイメージが12個収録されたphotoshopブラシセット ■Z-design Tech brushes set v2 近未来の計器類を彷彿させるようなphotoshopブラシセ

    計器やインターフェイスなどデジタル系のphotoshopブラシセット「850+ Super Cool Tech Brushes」
    advblog
    advblog 2009/03/09
  • 「アート・オブ・アジャイルデベロップメントへの道」へ行ってきた - 虎塚

    木曜の夜、平鍋健児さん、木下史彦さんと岡島幸男さん(id:HappymanOkajima)のトークセッション「アート・オブ・アジャイルデベロップメントへの道」へ行ってきました。 アート・オブ・アジャイル デベロップメント ―組織を成功に導くエクストリームプログラミング (THEORY/IN/PRACTICE) 作者: James Shore,Shane Warden,木下史彦(監訳),平鍋健児(監訳),笹井崇司出版社/メーカー: オライリージャパン発売日: 2009/02/18メディア: 大型購入: 18人 クリック: 336回この商品を含むブログ (100件) を見る アジャイル仕事で実践する方々のお話を聞けて、とても面白かった。復習がてら、ノートと記憶から抜粋してまとめてみました。参加しなかった知人にいつか読んでもらうことを想定して書いたら、長くなってしまいましたが。 導入 開始前

    「アート・オブ・アジャイルデベロップメントへの道」へ行ってきた - 虎塚
    advblog
    advblog 2009/03/09
  • http://www.machu.jp/posts/20090308/p01/

    http://www.machu.jp/posts/20090308/p01/
    advblog
    advblog 2009/03/09
  • LDR/Fastladderを高速化してみる・第2弾 - by edvakf in hatena

    FastladderよりLDRのほうが遅いのをなんとかしたいかも - by edvakf in hatena この記事の続き。前とはちょっと違う方向性で。 LDR/Fastladderは起動がちょっともたつくのが難点なのだが、その理由は、フィード一覧を取得するまでに個人設定を読み込んだりと色々待たなければならないことが多いためだ。 UserJS で設定を先に読んでおく 今まではこんな UserJS を使って、あらかじめ保存しておいた個人設定を読ませることにして (さらに、最初に右部分に開くガイドページを消してしまって) 高速化をしていた。 // ==UserScript== // @include http://fastladder.com/reader/ // @include http://reader.livedoor.com/reader/* // ==/UserScript==

    LDR/Fastladderを高速化してみる・第2弾 - by edvakf in hatena
    advblog
    advblog 2009/03/09
  • Marvel.com | The Official Site for Marvel Movies, Characters, Comics, TV

    MKTO hits the couch to play Marvel's Spider-Man for PS4! | Marvel Let's Play On this episode of Marvel Let’s Play, MKTO plays Marvel’s Spider-Man exclusively for PlayStation and tells the world about their new song “How Could I Forget,” which is available now. Can they stop a crime as a duo?! Find out.

    Marvel.com | The Official Site for Marvel Movies, Characters, Comics, TV
    advblog
    advblog 2009/03/09
  • リニューアルしたモバイル版はてブの感想 - Drole de sujet

    はてなブックマークを携帯から利用する事が多いのですが、先日はてなブックマークが新しくなりました。 【モバイル版をリニューアルしました - はてなブックマーク日記 - 機能変更、お知らせなど】 【はてなブックマーク - モバイル版をリニューアルしました - はてなブックマーク日記 - 機能変更、お知らせなど】 【はてなブックマーク モバイル版をリニューアルしました - ポケットはてな日記】 リニューアル後のはてブですが、便利になったり改善した点と不便になって使いにくくなった点の両方が気になりましたので書いておきます。 便利になった点 ログインの状態を維持したままブックマークでき、次回からログイン状態で観覧出来るようになった。 色んなカテゴリーのニュースが見られるようになった。 不便になった点 重くなった。広告は仕方ないにしても、はてなスターまで画像で表示してくれるので、旧機種のTomoの携帯

    リニューアルしたモバイル版はてブの感想 - Drole de sujet
    advblog
    advblog 2009/03/09
  • Windows 7ではIEを削除することが可能になる? | スラド IT

    ストーリー by hayakawa 2009年03月08日 13時12分 「【至急】間違ってIE8をアンインストールしてしまいました」ってのをあちこちで見かけることになりそう…… 部門より Computerworldやマイコミジャーナルの記事によると、Windows 7(開発版)のビルド7048に、IE8を「削除」できるオプションが搭載されているのが見つかり、話題になっている。 前述の記事によると、Windows 7の同ビルドを試用しているユーザによる複数ブログにて、Windows 7のコントロールパネルから「Programs and Features(プログラムの追加と削除)」を選択すると、削除可能な項目一覧に「Internet Explorer 8」も表示されると報告されているようだ。ただし、実際に削除されるのは「iexplore.exe」やIEのメニュー項目だけで、現状ではほかのコン

    advblog
    advblog 2009/03/09
  • Mozilla Re-Mix: Google Chromeのようにロケーションバーから高機能検索を実行できるFirefoxアドオン「Omnibar」

    Google Chromeをご利用の方は、あのロケーションバーから検索もできるという機能に利便性を感じたことがあるでしょう。 Firefoxの場合、ロケーションバーから履歴やブックマークが検索できるほか、単一の検索エンジンを指定したり、デフォルトのI'm Feeling Luckyなどで一応検索を行う事はできますが、検索バーが不要になるほど高機能ではありません。 この便利な機能をFirefoxでも使いたい方のためのアドオンが「Omnibar」です。 「Omnibar」は、Firefoxのロケーションバーにキーワードを入力するだけで、Firefoxに登録されている検索エンジンで検索ができるようになるほか、入力方法によって、複数の検索エンジンから一括検索などを行うことができるアドオンです。 アドオンをインストールすると、ロケーションバー右側には検索エンジンのアイコンが表示され、このアイコンをク

    advblog
    advblog 2009/03/09
  • IBMとAmazon提携にみるIBMのCloud Computing時代の戦略 - Thoughts and Notes from CA

    久しぶりにNich Carrのエントリーを紹介したい。"Another little IBM deal"というエントリーでIBMとAmazonの提携について考察しており中々面白い。ポイントをかいつまんで書くと、 IBM DB2、Informix Dynamic Server、WebSphere Portal、Lotus Web Content ManagementのようなソフトをIBMはAmazonのEC2を通してUtility Computing形式で提供することにした 既にこれらのソフトウェアライセンスの保持しているユーザもEC2を利用することができる 案件としてはそれ程大きなものではないが、これはPCのOS開発をマイクロソフトに委託して、PC時代の覇権を取り損ねたのと同様に、AmazonのCloud Computing時代の覇権確立の試金石となるのではないか という感じ。 これは視点

    IBMとAmazon提携にみるIBMのCloud Computing時代の戦略 - Thoughts and Notes from CA
    advblog
    advblog 2009/03/09
  • 株式会社マジカジャパンの羽生章洋が書いてるブログ:経営者に贈る5つの質問 - livedoor Blog(ブログ)

    さてそんなドラッカーですが、あまりにも多数の書籍がある上に内容も多岐にわたるため、何かを考えようと思ってヒントを頂こうと思って棚の前に立っても、さてどれを手に取ろうかと悩んでしまうことも度々です。 そんな状況に救いの手をさしのべてくれるのがこの一冊です。内容はタイトルのとおりです。正に経営者が真剣に深く考え抜くべき珠玉の質問が5つに凝縮されています。何かに迷ったなら、このに目を通し一通り読み終わったら目を閉じて深呼吸して、じっくり自分自身と自問自答を繰り返すのが、良い活用法だと感じます。 恐らくその時々で読後感は変わるはずです。もっというとこのを読んで感想を述べるというのは、既に用途を間違っているのかもしれません。このは思考ツールです。思考支援ツールです。「もし自分が死にそうな状況になって、助かる方法を考えるのに1時間あるとしたら、最初の55分は適切な質問を探すのに費やすだろう」

    advblog
    advblog 2009/03/09
  • 第78回 ソースコードリーディングのコツ - bingo_nakanishiの他言語出身者のためのPerl入門

    さて、プロジェクトに配属されたら、 すでにできあがっているソースを読まなければならないだろう。 そこで今回は、ソースコードリーディングのコツをひとつ紹介したい。 変数に着目せよ 1: my $c = 10; 2: 3: ############## 4: # 何か処理 5: ############## 6: 7: my $d = $c * 2; 8: ############## 9: # 以後の処理 10: ############## 今、このソースを上から順に下に読んでいたとして、1行目で$cが10であることがわかる。 つぎに7行目を読む事になるのだが、7行目に発想すべきことを説明しよう。 7行目では、$dに代入が行われている。 $dに代入が行われているので、「7行目以降は$cをもう使わないのではないか?」 と考えるごとができる。よって代入を見た瞬間、着目する変数を$cから$dに変

    第78回 ソースコードリーディングのコツ - bingo_nakanishiの他言語出身者のためのPerl入門
    advblog
    advblog 2009/03/09
  • 池田信夫「イノベーションの経済学」第4章 起業家精神:next global jungle

    当サイトは、IT系を中心に多彩なジャンルのニュースを扱ったブログです。海外サイトの翻訳記事もありますよ。 SBI大学院大学がYouTubeにアップロードした池田信夫さんのイノベーションの経済学「第1章 イノベーションとは何か」と「第2章 イノベーションの思想史」と「第3章 経済成長と生産性」の続きです。 第4章は「起業家精神」というテーマです。 日人には足りないと言われている起業家精神についてです。 この講義をみると2つ解釈に別れると思います。 「起業しよう!」と思う人と、「起業は辞めておこう」と思う人です。 いずれにせよ、今回も非常に面白く、興味深い内容になっています。 イノベーションの経済学 第4章 起業家精神 第1節 起業家とは 4-1-1 企業家精神。英語で「Entrepreneurship」。元はフランス語。元はシュンペーターが使ったと言われている。 「Entrepreneu

    advblog
    advblog 2009/03/09
  • 就職活動中の迷える子羊をナビゲートする強化月間 - キャズムを超えろ!

    もう3月も結構進んでしまったのでチョイ遅いかもしれないが、家電とかITとか組み込みとかモノづくりとかWebサービスとかなんかそのへんのぼんやりとした就職活動を考えている学生・第二新卒をターゲットにした情報発信を中心に行う月間と勝手に位置づけていろいろ発信してみたいと思う。 2002年1月〜5月あたりでリクスー着てシュウカツしていたのだが、びっくりするぐらい「世の中の仕組み」「ギョーカイの仕組み」みたいなところがわかっておらず、いろいろと無駄足を踏んだ。結果論だが、無駄に終わった説明会・面談、行かなかった業界を志望する他大学の学生とのコミュニケーションは大変有意義だったし、それは今の生活にも生きている。 ただ、やっちゃまずいよなー、というのは「Bという仕事をやらせてもらえる」と思い込んで入った会社・部署でBとは別のことばかりやらされていて、話が違うじゃないかよー、というパターン。会社がうそつ

    就職活動中の迷える子羊をナビゲートする強化月間 - キャズムを超えろ!
    advblog
    advblog 2009/03/09
  • IPv6 - Edge Co.Lab v6 はじめました : 404 Blog Not Found

    2009年03月08日22:30 カテゴリAnnouncement IPv6 - Edge Co.Lab v6 はじめました というわけで、colabv6 はじめてみました。 http://colabv6.dan.co.jp/ - デュアルスタック http://colabv6.v4.dan.co.jp/ - IPv4オンリー http://colabv6.v6.dan.co.jp/ - IPv6オンリー おかげで、いろいろなことがわかってきました。まずはこれをご覧ください。KAME、踊ってますか? KeyValue ここ livedoor blog はv4オンリーなのに、KAMEが踊っていて逆に驚いた人もいらっしゃるかも知れません。Mac OS X を含む*BSDでかつv6 reachableな環境から見ている方はそうなっていると思います。 これ、実は「接続先がデュアルスタックの場合、ど

    IPv6 - Edge Co.Lab v6 はじめました : 404 Blog Not Found
    advblog
    advblog 2009/03/09
  • カムアップ・システムを使う | タイム・コンサルタントの日誌から

    まず、カードとカードボックスを用意しよう。カードの大きさはとくに決まりはない。B6サイズでも3 x 5インチでも、いわゆる「京大型カード」でもいいが、現場で使うのだから少し堅めで丈夫な紙質のものが良い。それから、カードボックスには、見出しのついた仕切り紙を15枚ほど入れておく。 仕切り紙の見出しには、「月曜日」「火曜日」「水曜日」・・という具合に1週間分の曜日を2セット、書き込んでおく。残る1枚は、「3週以降」としておく。あるいは、もし几帳面な人なら、曜日で2週間分ではなく、「1日」「2日」・・・「31日」「翌々月以降」という風に、1ヶ月分+1枚=32枚用意するのでもいい。 さて、生産計画にしたがって先日付の製造指図が発行されたら(あるいは、MRP用語風にいうと、製造オーダーが計画状態Planned からリリース状態 Releasedにディスパッチされたら)、その製造指図番号と内容をカード

    カムアップ・システムを使う | タイム・コンサルタントの日誌から
    advblog
    advblog 2009/03/09
  • IT戦記2

    このブログの目的 色んな人に何回も同じことを教えるのは効率的ではないので、この先 2 回以上教えなきゃいけなさそうなことをここにまとめていこうかと思います。

    IT戦記2
    advblog
    advblog 2009/03/09
  • シンプルで使いやすい大量のアイコンが一括でダウンロードできる -Splashy Icons

    シンプルで使いやすいアイコンが一括でダウンロードできる「Splashy Icons」を紹介します。 2009/03/08現在のアイコン数は、462個です。 Splashy Icons - free icons for prototyping Splashy Iconsでダウンロードできるアイコンは、サイズ16x16がベースになっており、フォーマットはPNGになっています。 ライセンスは、CC 3.0とのことです。

    advblog
    advblog 2009/03/09
  • ヨーロッパでウワサのあの携帯電話が発売開始!「Google 携帯」を実際に使ってみた in CeBIT2009

    昨年9月にアメリカのT-モバイルから発表されたT-Moble G1、いわゆる「Google携帯」ですが、ドイツではこの2月に発売になったばかり。CeBIT 2009会場のT-モバイルブースでは、ドイツを始めとするヨーロッパ向けGoogle携帯の実機が展示され、来場者の注目を集めています。アメリカでの発売時に「作りが地味でダサイ」とか「iPhoneのほうがずっといい」などとさんざんな評価を受けていたGoogle携帯。実際のところはどうなのか、触ってみました。 フォトレビューは以下から。 「素っ気ないデザイン」と不評だったGoogle携帯。たしかに目を引く派手さはありませんが、むしろ質実剛健な風貌がシブさが素敵。ボディのマットな質感も悪くありません。昔、全盛期だったころの無骨なモトローラ携帯を思い出させます。インターフェースには「Maps」や「Browser」といったGoogleと関係のある機

    ヨーロッパでウワサのあの携帯電話が発売開始!「Google 携帯」を実際に使ってみた in CeBIT2009
    advblog
    advblog 2009/03/09
  • 2009-03-08

    ※動かしているサーバのメンテナンスを実施するため、3/20いっぱいでbotの方は停止しました。 思い立って、twitterで4択クイズが出来るbotを作成しました。 チームラボのコンテスト「第2回 チームラボアルゴリズムコンテスト」に応募をするために作りました。 コンテストの存在を締め切り1週間前に知ったので、僅か2日での突貫工事です。 http://twitter.com/just_do_quiz botが1分に1回、cronで定期的にtwitterの状態を確認します。 クイズを始めたい時 twitter宛に「クイズやりたい」「クイズやろうZE」的なメッセージを送ってください。 例1:「@just_do_quiz ドッギャーン!!JOJO、俺はクイズをやるぞー」 例2:「@just_do_quiz 安西先生、、クイズがやりたいです・・・」 twitterがこれらのメッセージを検知できたら

    2009-03-08
    advblog
    advblog 2009/03/09
  • 笠原一輝のユビキタス情報局

    CeBITにおいてノートPCベンダー各社は、IntelのConsumer ULV、AMDのYukon/Congo、NVIDIAのIONを搭載した新しい薄型ノートPCを展示した。それらは、11~13型クラスの液晶を搭載した「ポストネットブック」とでも言うべき、新しい市場を目指した製品になる。 このクラスのノートPCは、これまで1,500ドル(約15万円)を超えるような高価な製品ばかりだったが、コンポーネントベンダーの新戦略により、ネットブック同様、新しい価格帯へのシフトが起こることになりそうだ。 ●中はスカスカだったCeBIT展示会場 今回のCeBIT全体の感想を率直に表現するのであれば、「ああ、経済危機ってこういうことを言うんだな」というものだ。正直日にいると、経済危機と言っても、自動車や家電、金融など一部産業が打撃を受けている実感はあるものの、それらに比べるとIT業界や通信業界に関して

    advblog
    advblog 2009/03/09
  • JailBreakユーザ向けのApp Store「Cydia Store」を試してみた。 - iPhone.goodegg.jp

    Jay Freeman (saurik)が3月6日にCydia Storeをオープンしました。Snapture(レビュー記事)など一部のCydiaアプリは独自の決済方法によって有料版を提供していましたが、Cydia Storeのオープンによって今後は比較的容易に購入が可能になるようです。そもそもJailBreakが必要になり、またAppleが今度どのような対応を取ってくるのかなど、気になることは多いのですが…とにかく買ってみました。 当記事は脱獄(Jailbreak)に関する情報を扱っています。脱獄及び記事内容の実施は、自己の責任において御願い致します。また以下の関連記事をご覧頂くことをオススメしております。 Cydia Storeについて Breaking Apple’s Grip on the iPhone - THE WALL STREET JOURNAL [WSJ] Apple

    advblog
    advblog 2009/03/09
  • インテル コンパイラーでビルドする高速Firefox | OSDN Magazine

    近年、そのパフォーマンス競争が盛んに行われている分野として、Webブラウザが挙げられる。たとえばSafari 4のベータ版は自らを「世界最高速」とうたうなど、それぞれのWebブラウザが自身の高速性をアピールしているが、それではWebブラウザのコンパイルにインテル コンパイラーを利用することでパフォーマンスを向上できないだろうか? そこでFirefoxの最新版であるFirefox 3.1 ベータ2について、Windows環境でインテル コンパイラーを使用してコンパイルし、そのパフォーマンスを調査してみた。 Windows環境でのFirefoxのコンパイル方法 Firefoxのコンパイル方法については、Mozilla Developer CenterのBuild Documentationにまとめられているが、簡単にまとめると下記のようになる。 1. MozillaBuildをダウンロードして

    インテル コンパイラーでビルドする高速Firefox | OSDN Magazine
    advblog
    advblog 2009/03/09
  • 女子高生がなかなかリアルからTwitterに移行しない理由

    高校生の間で、プロフサービスだとかリアルタイムブログが流行っている、というニュースを最近見た。 気づくの遅すぎ。みんながTwitterにハマるずっと前からJKはこういうのやってたよ。 いつの時代も女子高生ってすげーなって思う。いつも流行の最先端。あたしたちが今。今があたしたち。 でも正直、プロフはもうすぐ終わる。みんなプロフは放置か閉鎖してる。みんなmixiで日記書いてる。 だって業者うざいもーん☆ゲスブ荒れるもーん☆ で、多分ロリなおっさんは「お!じゃあうまい感じに@Peps!とかDecocoとかのユーザーをTwitterに引き寄せて、サブアカで口説いてテキトーにオフ会やればJKと組んず解れつ…」とか考えたと思うんですが、 きっとJKはTwitterには来ません。リアルで今の状況を友達に伝えて、mixiで日記書いてっていう状況は変わらんでしょう。 なぜか。 理由はいくつかある。 Twit

    女子高生がなかなかリアルからTwitterに移行しない理由
    advblog
    advblog 2009/03/09
  • もしブラウザが女だったら… : らばQ

    もしブラウザが女だったら… 日ではまだまだIE使用率が高いですが、他のブラウザにしようと思っても色々あって、どれを選んでいいか迷ってしまいますよね。 そこでブラウザを女性に例えた、わかりやすい(?)説明が登場しました。 この説明を受けての海外サイトのコメントも盛り上がっていたのでご紹介します。 Firefox Firefoxに出会ってしまったら、もう彼女は想像以上のものを持っていると言えよう。もちろん色んなことが詰め込まれて、気が狂いそうにもなるが、彼女を捨てることはなかなか難しい。 その理由も彼女自身というよりは、彼女を崇拝する大勢の輩が彼女に持ちよってくる、数多くのガジェットのせいである。しかもそれらのガジェットは彼女とデートする時はいつでも使えて、自分をずいぶんと楽にしてくれる。他の女たちも貢物をそんな風に活用してくれるといいのだが…。 Opera スリムでセクシー、そしてタフであ

    もしブラウザが女だったら… : らばQ
    advblog
    advblog 2009/03/09
  • クラスとは何かを集合論から考えなおす - 2009-03-08 - きしだのはてな

    いま論理学とか集合論とかを勉強してるので、クラスって何かという話のときも集合論として考えてた。 なので、そのとき考えたことをまとめておく。 まず、「なにか」があるとする。「なにか」はなんでもいい。 そして、その「なにか」の集合を考える。たとえば"aaa"や"bbb"を要素とするStringという集合を考える。3とか5とかを要素とするIntegerという集合を考える。 ここで、その集合がなにを扱うかという規則をどうするかというのがオブジェクト指向としては大切になるかもしれないけど、今回はそこには触れないでおく。 とにかく、「なにか」と『「なにか」の集合』を考えることをここでは大切にする。 これで『「なにか」の集合』を考えたところで、『「なにか」の集合』を要素とする集合を考えて、この集合をクラスとする。つまり、クラスという集合は、StringやIntegerといった集合を要素にもつ。 ここで、

    クラスとは何かを集合論から考えなおす - 2009-03-08 - きしだのはてな
    advblog
    advblog 2009/03/09
  • 中高生版Twitter? ケータイ「リアル」をのぞいて驚いた

    今の10代、特に女子中高生は、独自のケータイ文化を作っている。ケータイ小説や、プロフィールページ「プロフ」、個人サイト「ホムペ」などがこれまで、“大人”たちに発見されてきた。最近は「リアル」が流行していると話題だ。 記者(30歳♀)は、10代のリアルをのぞいてみて驚いた。彼らは、大人から与えられたサービスの枠にとらわれずに、主体的にサービスを再構築しているのだ。 知ってる? 「chip!!」「@peps」「Alfoo」 リアルは「リアルタイム」の略で、「リアルタイム日記」「リアルタイムブログ」と呼ばれることもある。自分の気持ちや状況を、テキストや絵文字、画像でリアルタイムに更新して友達など身近な人に見てもらうというもので、特定のサービス名称ではない。投稿は、携帯メールで行われることが多い。 リアルは一見、携帯ブログと見分けが付かない……というか、タイトル欄がない以外はブログとほとんど同じだ

    中高生版Twitter? ケータイ「リアル」をのぞいて驚いた
    advblog
    advblog 2009/03/09
  • 独学Linux : USBメモリでRAIDを構築する方法

    3月8 USBメモリでRAIDを構築する方法 カテゴリ:Ubuntu8.10ハードウェア いろいろと実験で使ったUSBメモリが余っていたので,4GBのUSBメモリを3使って,RAID 0を構築してみました。これで約12GBの仮想ディスクとして扱うことができるというわけです。 約11GBの/dev/md0というストレージとして認識されています。 USB RAIDの構築方法 今回は,Ubuntu 8.10(Intrepid)上で作業を行いました。利用するUSBメモリのデバイス名をそれぞれ/dev/sdb,/dev/sdc,/dev/sddとします。失敗すると,USBメモリが使えなくなることがありますので,注意して下さい。STEP 1 まず,mdadmというRAIDデバイスを操作するためのプログラムが必要ですので,下記のコマンドでインストールしておきます。 $ sudo aptitude in

    advblog
    advblog 2009/03/09
  • どこでも俺環境! USBメモリにUbuntu構築 準備編 | 教えて君.net

    最近ではUSBから直に実行できるツールも増えてきたが、OSを丸ごとインストールすることも可能なのだ。数あるLinuxのディストリビューションの中でも、クライアントOSとして人気の「Ubuntu」をUSBメモリにインストールしてみよう。ネットカフェや会社のパソコンでも、USBメモリ内のOSを起動すれば、完全に自分用の環境として利用できるようになるぞ。 さらに、USBメモリでは利用できないツールもOSがあればインストールできるようになるぞ。OSの導入はUSBメモリ活用のいわば最終奥義なのだ。まずはUbuntuのISOファイルを入手してライブCDを作成しよう。ライブCDからマシンを起動すると、HDDにインストールを行わずにUbuntuを利用できるようになる。 UbuntuはLinuxディストリビューションの1つで、最近注目を集めているOSだ。Linuxじゃ使いづらいと思うかもしれないが、対応

    advblog
    advblog 2009/03/09
  • Tomblooを使えばたった1秒で「はてなブックマーク」できる*二十歳街道まっしぐら(FC2ブログ時代)

    「Tombloo」というFirefoxアドオンがあります。 これを使えば、簡単に「Tumblr」や「Twitter」その他Webサービスに投稿することができます。 いろんなサイトに対応していて、設定次第では手放せないツールになります。 そんな「Tombloo」を利用して,「はてブ」をする方法を以下にのせておきます。 (2009/03/07/14:24 キーボードだけでブクマする設定を追記しました) はてなブックマークレットを使っても簡単にブックマークすることができます。 しかし、ブックマークレットの仕様で多少使いづらいなあと思うところがあります。 一番気になるのは、ブックマークレットを押したとき!多分リロードしていますよね。 普通のウェブページだと大丈夫なんですが、 YouTubeやニコ動などの動画サイトでやると動画が再ロードされちゃいます。 あと、タグ付で、[はてな]みたいに [ と ]

    advblog
    advblog 2009/03/09
  • https://blog.8-p.info/2009/03/textfield-js

    advblog
    advblog 2009/03/09
  • イノベーションの経済学 講義録 - 池田信夫 blog

    Next Global Jungleで、YouTubeにアップロードされた私のSBI大学院大学の講義を、ほぼ逐語的に書き起こしてくれた(YouTubeの画像つき)。全部で7時間だから、原稿用紙で約400枚。1冊分だ。これを私の学生でも何でもない人が、ボランティアで(1ヶ月以上かけて)やってくれるのだから、ウェブってすごい。ありがとう。 第1章 イノベーションとは何か 第2章 イノベーションの思想史 第3章 経済成長と生産性 第4章 起業家精神 第5章 技術革新 第6章 ファイナンス 第7章 ...

    advblog
    advblog 2009/03/09
  • 希望最低年収1200万円 - Chikirinの日記

    派遣社員や期間工の人達が大量に職を失うという話が顕在化したのが昨年末。この3月末に向けても多くの人が失業の崖っぷちにおり、今や雇用問題は日経済&政治上の最優先課題になっています。 が、それらの人達とは全く異なるグループで、結構な人数まとめて職を失おうとしている人達がいます。いわゆる外資系投資銀行、ヘッジファンドや投資ファンドの社員達です。 外資系投資銀行のリストラは昨年の夏前くらいから始まっているのですが、最初は儲かってない部門や会社がパフォーマンスの低い人を切るという感じでした。秋からはリストラ規模が拡大しリーマンショックからは一気に部門撤退、人数を半減するなどの大幅な事業縮小が行われるようになりました。 最初の主なターゲットは外国人社員だったと思います。年末から年始にかけて多くの外国人社員が自国に向けて出国していきました。六木の飲み屋なんて目に見えるレベルで外人が減っています。 そ

    希望最低年収1200万円 - Chikirinの日記
    advblog
    advblog 2009/03/09
  • http://www.machu.jp/posts/20090307/p01/

    http://www.machu.jp/posts/20090307/p01/
    advblog
    advblog 2009/03/09
  • 退職者の社外秘情報の持ち出し深刻化 人材流動化に沿った情報管理が急務 (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    不況に伴って従業員のリストラが広がりをみせる中、退職者らが会社の顧客名簿など社外秘情報を持ち出すケースが後を絶たない。企業側にとっては競争力の低下や収益の減少に直結しかねないだけに事態は深刻で、国も摘発しやすいよう法改正に乗り出しているが、さほど効果は上がっていない。専門家からは「管理がずさんな企業側にも問題がある」との指摘もあり、人材流動化時代に適した情報保護のあり方が厳しく問われようとしている。 ■狙われる名簿 「持ち出した『見込み顧客名簿』は一切使いません」 約1年前にある会社を退職した元幹部による念書にはこう書かれていた。元幹部は勤務先のコンピューターに残っていた“痕跡”から足が付き、会社側に一筆書くはめになったのだ。 会社の依頼でこの問題を担当した嘉納英樹弁護士によると、見込み顧客名簿以外にも、退職者による電子メールアドレス一覧や社員情報の持ち出しは少なくないという。 顧客情報の

    advblog
    advblog 2009/03/09