タグ

2009年4月17日のブックマーク (53件)

  • グリッド・コンピューティング - Wikipedia

    グリッド・コンピューティングは、インターネットなどの広域のネットワーク上にある計算資源(CPUなどの計算能力や、ハードディスクなどの情報格納領域)を結びつけ、ひとつの複合したコンピュータシステムとしてサービスを提供する仕組みである。提供されるサービスは主に計算処理とデータの保存・利用に大別される。一箇所の計算センターや、一組のスーパーコンピュータでは足りないほどの大規模な計算処理や大量のデータを保存・利用するための手段として開発されている。 概要[編集] グリッドコンピューティングは、どこにでも、必要な情報サービスを、必要なときに、必要なだけ提供するという、「情報資源」の「ユーティリティ化」を目指しており、インターネットをインフラとして実現される、インターネットの次の世代の情報インフラを目指している。名前は、21世紀初頭時点ですでにそのような系統が確立しているインフラである電力送電網(パワ

    advblog
    advblog 2009/04/17
  • FPGAを使い始めるための基礎知識 ―― 開発フローとやるべき作業を理解する

    ここでは,FPGAを使い始める前に知っておいてほしい最低限の知識をまとめます.始めにFPGAの特徴を説明します.次に,FPGAの設計フローに従って,設計者がやるべき作業を説明します. (編集部) FPGAが製品開発に使われ出してから,約20年が過ぎようとしています.その間LSIの製造技術の急激な発展に伴い,FPGAはもちろんのこと,ほかのLSIも高集積,高性能,高速化が進みました.今や一人で気軽に設計できるようなものではなくなっています. このため,「FPGAという言葉は聞いたことがあるけど,実際に使ったことがない」とか,「VHDLやVerilog HDLなどのハードウェア記述言語は何者なのかさっぱり分からない」という方は,けっこういるのではないでしょうか.実際に独特な用語もたくさん出てくるので,言葉が壁になるケースもありそうです. しかし,ごく初歩的なハードウェアの知識を持つことと,FP

    advblog
    advblog 2009/04/17
  • FPGAという名のLSIを知る ―― FPGAの構造と使い方

    ここでは,「FPGAという言葉は聞いたことがあるけど,どのようなLSIかよく分からない」という方に向けて,FPGAの概要をQ&Aスタイルで説明します.詳細には踏み込んでいませんので,必要に応じて学習を進めてください. (編集部) 1.FPGAって何ですか? FPGAは,Field Programmable Gate Arrayの略称です.ゲート・アレイ(Gate Array)というのは,ユーザの設計によって半導体メーカが製造するカスタムLSIの一種です.それと同様の機能をフィールド(Field;LSIを使用する現場)でプログラム可能(Programmable)にしたということから,FPGAと呼ばれるようになりました. FPGAは,1個のLSIの中の配線をいろいろとつなぎ替えて,所望の論理回路を自由に作れるようにしたLSIです.買ってきたばかりのFPGAは,まだ回路が構成されていない状態なの

    advblog
    advblog 2009/04/17
  • 自動車業界に見る組み込みソフト開発効率化の取り組み(5) ―― AUTOSARのメソドロジ

    連載第5回目では,仮想機能バス(VFB)上のアプリケーションの動作を確認したシステムについて,実際のECUやネットワーク構成に対応したソフトウェアを生成する手順を示します. ●AUTOSARのメソドロジ概要 AUTOSARでは,仮想機能バスからはじまりECU上で動作するソフトウェアの生成までのメソドロジ(方法論)を定義しています.このメソドロジでは,各フェーズでソフトウェア・コンポーネントや基ソフトウェア(BSW)のXMLフォーマットのファイルを使用し,最終段階でC言語などの実行形式に変換する方式をとります. [図1]AUTOSARのメソドロジ概要 図1で示したメソドロジの概要は以下の通りです.

  • もう「知らない」では済まされない.知っていた方がお得な数学知識 ―― 『アートのための数学』

    もう「知らない」では済まされない.知っていた方がお得な数学知識 ―― 『アートのための数学』 大野 典宏 牟田 淳著 オーム社 ISBN-10: 4274067238 ISBN-13: 978-4274067327 264ページ 1,800円(税別) 2008年12月 Amazon.co.jpで購入 数学というと,アート系やデザイン系の方には無関係かと思われがちです.でも,世の中,そんなに甘くはありません.現在,コンピュータを使って仕事をするのが普通になってしまった以上,「表現のための数学」から逃げることはできません. グラフィックスを考えてみてください.ドローはベクタ画像,ペイントはラスタ画像だと言われても,「何それ?」では済まされません.まあ,この程度のことであればすぐにわかるので問題はないのですが,複雑なことをしようとすると難易度が急に上がってきてしまいます. 例えば,2次元にしろ3

    advblog
    advblog 2009/04/17
  • Amazon.co.jp: Excelで学ぶ理工系シミュレーション入門: 表計算ソフトを使った分析・解析の実践テクニック: 臼田昭司: 本

  • Excelで波形を表示

    信号波形の性質を表現するために数式が用いられます。しかし、数式はその持つ意味がわからないと扱いにくいものになります。自分の数学力には頼らず、表計算ソフトで数式の意味するところと波形の性質の関係を考えてみます。

  • Microsoft Excelで波形を描く方法

    FPGAインフォメーションの掲示板にて、タイミングチャートを描くときのおすすめツールは?という話題が出ていました。 私はMicrosoft Excelを使って描いています。 Excelの描画機能は、お絵かきソフト以上のことができ、実に高機能です。 この機能を使えば、タイミングチャートだけではなく、いろいろな絵が描けます。 ちょっとした図面なら簡単に描けるでしょう。 今日はその方法を紹介します。 なお、以下の説明で使用したExcelのバージョンは2000ですが、最近の2003とかでも同じようにできるでしょう。 ① まず、Microsoft Excelを起動します。 ②セルの左上の、何も書いていない左上の部分を、左クリックします。 全部のセルが選択された状態になります。 ③ABCDE・・となっている灰色のセルを右クリックします。 プルダウンメニューが開くので、「列の幅」を選択します。 ④列幅ダ

    Microsoft Excelで波形を描く方法
  • 組み込み分野に限らない,とても大切なことが書かれている本 ―― 『組込みプロセッサ技術』

    枝廣正人,黒田一朗著 協力 中森 章 監修 情報処理学会組込みシステム研究会 CQ出版社 ISBN-10: 4789845494 ISBN-13: 978-4789845496 263ページ 2,800円(税別) 2009年3月 CQ出版WebShop CPUというと複雑で難しいLSIと思えるかもしれませんが,実は原理を煎じ詰めると「恐るるに足りないくらい単純な物」なのです. 一般に使われているノイマン型コンピュータが行っていることとは プログラム・カウンタの値が示すアドレスの命令を呼び出す命令をデコードし,実行するその結果,次に呼び出す命令のアドレスをプログラム・カウンタに代入すると,ただこれだけの事にすぎません. では,なぜに,今のように複雑なLSIだと思われるようになってしまったのでしょうか. それは「より便利にしたいから」という,その一点につきます.周辺機器へのI/Oはあったほうが

    advblog
    advblog 2009/04/17
    >マルチコアが普通になり,OSもコンパイラも対応が完了する頃には,次のコンピューティング手法と言うグリッド・コンピューティングが民生品のレベルに.そうなると,解法の分析と分割という数学的な問題に直面する.
  • ホワット・ア・ワンダフル・ワールド Linux の移植方法まとめ

    前回のエントリで書いたように、今まで自分で実装した独自の ARM システムシミュレータに Linux を移植していたわけですが、シリアルドライバ (8250 コンパチ) と NIC ドライバ (smc91x) が動き、rootfile system on NFS が可能になって、ようやく一段落しました。 全くの素人が 2 週間ぐらいでできたので、(優秀なデバッガさえあれば) 世間一般で思われているほど難しく無いんだな~ というのが感想です (もちろん途中途中ではかなり悩みましたけど… しょーもないミスや誤解も無数にしました)。 難しいデバイスを動かそうと思ったらメチャクチャ大変なのだろうと思いますけど、今回は、全部自分で書いた仮想デバイスの上に移植したわけですから、動かし方などは完璧にわかりますし、いざとなったらハードウェアを printf デバッグして、ちゃんと I/O レジスタが叩けて

  • 組込みLinuxセミナーの講演資料をダウンロード出来るように致しました - Linuxコンソーシアム

    【組込みLinuxセミナー】開催報告 2009.3.27(金) 品川 開催報告は、準備出来次第、追って掲載致しますが、講演資料のみダウンロード出来るように致しました。 講演資料 ※ 一般公開の講演資料をダウンロードする事が出来ます。 テーマ 講演者 資料 Androidの概要と組込みへの応用 水野  光男氏 (630kb) (kb) (kb) アンケート集計結果 ※ アンケート集計結果は、会員限定で公開しております。 アンケート集計結果をダウンロードする為には、ユーザーIDとパスワードが必要です。 (会員限定) アンケート集計結果 (PDF: kb)

    advblog
    advblog 2009/04/17
  • 仕事中でもバレない Excel 風 Twitter クライアント"Spreadtweet"

    Twitter は優秀なクライアント・アプリケーションが充実しているので、もう新しいものの紹介はいらないよと思われるかもしれません。しかし、これは一見の価値ありですよ(via Silicon Alley Insider): ■ Spreadtweet 百聞は一見にしかずということで、以下にあるのが外観の画像。何かのアプリケーションに似ていますよね: 名前に"Spread"という単語が入っていることからも分かるように、Excel(スプレッドシート)風のソフトを偽装してくれる Twitter クライアントです。ユーザーのアイコンが表示されないと「これ誰だっけ?」と一瞬戸惑ってしまうかもしれませんが、これなら仕事中でも堂々と画面を開いておけますね。しかもありがたいことに、Office OSX/Office 2003/Office 2007 という3つのバージョンが用意されているので、「君、会社で

    仕事中でもバレない Excel 風 Twitter クライアント"Spreadtweet"
    advblog
    advblog 2009/04/17
  • Efficient data transfer through zero copy

    IBM Developer is your one-stop location for getting hands-on training and learning in-demand skills on relevant technologies such as generative AI, data science, AI, and open source.

    Efficient data transfer through zero copy
    advblog
    advblog 2009/04/17
  • 私の「はてなブックマークFirefox拡張」の使い方 - Tensor’s diary

    こないだまでベータテストだったのですが、どうやら今日から正式リリースしました。おめでとうございます。 はてなブックマークFirefox拡張で新しいインターネットを体験しよう ベータテストのときから使ってましたが、これを導入するとツールバーが一段増えてしまい、画面がその分狭くなってしまいます。それに、Hatenabarを入れているとブックマーク追加機能としてはカブッちゃうことになります。はてブ拡張はとても便利なんですが「画面が狭くなるのがイヤ」、「Hatenabarは使い続けたい」ということで、次のようにしてFirefoxで使っています。 はてブ拡張を導入した状態。一段目がナビゲーションツールバー、二段目がブックマークツールバー、三段目がはてなブックマークツールバー、四段目がHatenabarです。4段もあると、さすがにウルサイですね。 Firefoxの[表示]→[ツールバー]→[カスタマイ

    私の「はてなブックマークFirefox拡張」の使い方 - Tensor’s diary
    advblog
    advblog 2009/04/17
  • クラウド・クリエイテイブ | fladdict

    ロケスタ社長日記: C-teamで作るバナー広告の効果がスゴすぎてひいた話 今年以降、僕らが戦っていかないといけない何かがここにある。要件だすと無数のクリエイターが二束三文でバナーを作るので、一番効果が高いの採用しようぜサービス。 やる夫ブログにしろ、初音ミクにしろ、バックエンドが不特定多数の無名で構成されたシステムは強い。 こういうのとどうやって戦うか?ってのは大分切実な問題になっていくと思う。 ちなみにコレのプログラム版欲しいのだけど、誰か作らないかな? 要件とテストケースを投稿すると世界中のプログラマが二束三文でコードを書いてくれて、一番パフォーマンスと性能がいいものにお金を払うサービス。 どうでもいいクラス作るのとかにスゴイ欲しいのですが。 普及したらSIER死にそうだけど。

    advblog
    advblog 2009/04/17
  • 「2009年はPDFとWebブラウザのプラグインが狙われる」---シマンテックが分析

    写真4●シグネチャ急増の理由は「一つの攻撃に関わるウイルスが増えているためではないか」(Kevin Hoganシニアマネージャ) シマンテックは2009年4月16日,2008年1~12月期におけるセキュリティ上の脅威を分析した「インターネットセキュリティ脅威レポート第XIV号」(ISTR)に関する説明会を開催。「2009年はPDFやWebブラウザのプラグインの脆弱性を突く攻撃が増える」「検知数の急増は攻撃ファイルの分業が進んだため」といった分析結果を明らかにした。 米Symantec Security ResponseのKevin Hoganシニアマネージャ(写真1)は総括として(1)2007年と2008年の基的な傾向は同じ,(2)2009年はPDFとWebブラウザのプラグインに注意,(3)検知数の増加と攻撃数の増加はイコールではない,などの分析結果を披露した。 (1)の基的な傾向とは

    「2009年はPDFとWebブラウザのプラグインが狙われる」---シマンテックが分析
    advblog
    advblog 2009/04/17
  • これならばれない!Excel VBAでTwitter·Twittexceler MOONGIFT

    そうか、この手があったか。昨日のSpreadtweetは結局のところ、インタフェースを真似しているだけであってよく見ればばれてしまうのが欠点だった。それを補うには、物を使うのが一番良い。 VBAを使ったTwitterクライアント オフィスでは恐らくもっともよく使われるであろうExcel、これをベースにすれば仕事とマーケティング&コミュニケーション(あえてプライベートとは言わない)を両立できるのだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはTwittexceler、Excel VBAで作られたTwitterクライアントだ。 TwittexcelerはExcelのシートを使ってタイムラインの一覧と発言ができるようになっている。ユーザ名や投稿日にリンクが貼られ、それぞれユーザのページや各投稿のパーマネントURLに飛ぶことができるようになっている。 フィルタリングが利用できる これならばれない

    これならばれない!Excel VBAでTwitter·Twittexceler MOONGIFT
    advblog
    advblog 2009/04/17
  • 【後藤弘茂のWeekly海外ニュース】 AMDの2010年代のCPUアーキテクチャBulldozerの実像

    advblog
    advblog 2009/04/17
  • 28nmプロセスの時代が到来 - IBMらがバルクCMOSで10年後半からの生産を計画 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    IBMおよび、シンガポールChartered Semiconductor Manufacturing、米GLOBALFOUNDRIES、独Infineon Technologies、韓国Samsung Electronics、伊仏STMicroelectronicsらは4月16日(米国時間)、28nmのバルクCMOSプロセスを開発中であることを明らかにした。 低消費電力プロセスであり、High-K/メタルゲートを採用することで、携帯機器(MIDなども含む)およびコンシューマ機器向けに向けるという。 すでに同プロセスの評価キット(Evaluation Kit)は、アーリーアクセスのカスタマ向けに2008年12月より提供を開始しており、一般カスタマ向けにも2009年3月より提供を行っている。また、一部の生産については先行して2010年後半にも開始することを予定している。 同プロセスの性能につい

    advblog
    advblog 2009/04/17
  • 若い女性にも人気のホンダ製小型耕運機 ヒットの秘密はデザインとカセットボンベ!(ダイヤモンド・オンライン) - Yahoo!ニュース

    若い女性にも人気のホンダ製小型耕運機 ヒットの秘密はデザインとカセットボンベ! ダイヤモンド・オンライン4月17日(金) 8時30分配信 / 経済 - 経済総合 「これほど売れるとは思わなかった。正直言って、当に売れるのかとドキドキしていました」と語るのは、ホンダのガスボンベ式の小型耕運機「ピアンタ」開発チームで汎用営業部所属の安井真氏である。 安井氏が驚くのも無理はない。開発メンバーさえも“恐る恐る”の状態で3月3日に売り出したピアンタは4月16日時点までに、既に4000台以上を売り上げた。なんと年間販売台数6000台の半数を軽く突破するほどの好調な売れ行きなのである。試しに首都圏のホームセンターを覗くと、売り切れの店さえあった。「ピアンタ」投入で、ホンダの小型耕耘機の3月度販売台数は前年比32%増の11554台となった。 なぜ、ピアンタはそれほどまでに注目を集めたのだろうか。

    advblog
    advblog 2009/04/17
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    ハリイカの焼売と中華炒め ハリイカをよく、見かけるようになりましたよ。生け簀で、泳いでいたものを一杯購入しました 立派な大きな墨袋や肝は冷凍保存して 柔らかな身は季節のお豆、お野菜と合わせて中華の炒めものに。新鮮なにんにくの茎は刻み、香り高く欲そそられますね 下足はミンチにし…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    advblog
    advblog 2009/04/17
  • Pay Per Post がなんとなく邪悪な感じがする理由に気づかされる。: mediologic.com/weblog

    Comments ネット広告代理店の人々が“普通”の広告費を理解できない理由 by tosbos03.28 by タカヒロノリヒコ03.29 by zosojh03.29 by タカヒロノリヒコ03.29 by gonstar03.29 by さかずき。04.08 テラコヤ募集締切:今週一杯 by 河野04.06 会津若松は気になる都市だ。 by キヨ03.31 「バカにするな!」 by Z会スタッフ:寺西03.29 by gonstar03.29 by Z会スタッフ:寺西03.30 を読もうぜ!

    advblog
    advblog 2009/04/17
  • 半導体業界の再編加速へ 東芝、富士通の動向が焦点 (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    半導体大手のルネサステクノロジとNECエレクトロニクスが月内にも経営統合で合意する見通しとなったが、業界では、さらなる業界再編が不可避だ。世界同時不況の直撃を受け半導体需要は急減し、各社の業績も急降下している。過当競争が続く中、世界的に生き残れるメーカーは多くはない。NECエレとの統合を模索していた東芝のほか、たびたび再編候補に挙がる富士通の動向が今後の焦点となるほか、国境を越えたグローバルな再編も浮上しそうだ。 ルネサスとNECエレはいずれも、デジタル家電や自動車、通信機器を制御するシステムLSI(大規模集積回路)や、CPU(中央演算処理装置)などを組み込んだマイコンを手掛けている。 とりわけマイコンでは統合により、世界トップの3割強のシェアを握ることができる。「取引先との価格交渉を優位に進めることができる」(国内半導体大手)など、規模拡大のメリットは大きい。 一方で、課題もある。両社と

    advblog
    advblog 2009/04/17
  • 猪子寿之@チームラボは、今も昔も少年ジャンプ|【Tech総研】

    ホントすか? これは2007年の「au design project」に出した「Rhythm」という作品なんです。このプロジェクト、外側のデザインにこだわったプロダクトデザイナーの作品が多かったんですけど、僕は外も中もどっちでもよくて、インタフェースのデザインを革新したかった。 じゃあ何が革新かと考えたら、インタフェースって、機能のため仕方なくあるものなんですよね。ユーザーがしたいのは電話を掛けたりメールを送ることで、ボタンを打ちたいわけじゃない。目的のための行為を実現する、そのしょうがない存在がインタフェースなので、そこをオシャレにしてもオシャレなしょうがないができるだけでしょ。 だったらその行為に、目的とは関係ない別の価値をつけちゃおうと思ったわけ。ケータイの操作ではたくさんのボタンを押すから、ドラムを打つリズムのように、ボタンを押す間隔に合わせて映像が動くようにした。ボタンを早く打っ

    advblog
    advblog 2009/04/17
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Welcome to Startups Weekly — Haje‘s weekly recap of everything you can’t miss from the world of startups. Sign up here to get it in your inbox every Friday. Well,…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    advblog
    advblog 2009/04/17
  • クラウドサービスを前提とした全く新しいOS、Windows Azure

    EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

    クラウドサービスを前提とした全く新しいOS、Windows Azure
    advblog
    advblog 2009/04/17
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
    advblog
    advblog 2009/04/17
  • ホワイトカラーはみんなプログラマーになる仮説

    月曜日に公開した記事「SIerとパッケージベンダはどちらが高給? IT系上場企業の平均給与を業種別にみてみた」は、スラッシュドットやはてなブックマークなどで取り上げてもらったおかげで、たくさんの人に読まれた記事になりました。現時点で約1万8000ページビューにもなりました。 さて、あの記事を書くに当たっていちばん手間がかかったのは、文章をまとめるところではなくて情報を集めるためにプログラムを書く部分でした。 というのも、記事で対象にした企業は載せなかったものも含めると全部で700社以上ありました。もしも情報収集をプログラムで自動化せず、マウスで1つ1つクリックして集めていたら、その作業だけで丸一日以上かかっていてもおかしくありません。情報収集をプログラムで自動化できなかったら記事を書くことはあきらめていたでしょう。 参考までに書くと、プログラミングとしてはwgetでWebページをまとめてダ

    ホワイトカラーはみんなプログラマーになる仮説
    advblog
    advblog 2009/04/17
  • IBM Developer

    IBM Developer is your one-stop location for getting hands-on training and learning in-demand skills on relevant technologies such as generative AI, data science, AI, and open source.

    IBM Developer
    advblog
    advblog 2009/04/17
  • CNN.co.jp:オバマ大統領、高速鉄道網構想を発表 環境対策の一環と

    ワシントン(CNN) オバマ米大統領は16日、全米規模の新たな高速鉄道網構想を発表した。交通渋滞の軽減や石油依存からの脱却、環境改善を主な目的としている。 大統領は高速鉄道の建設、整備候補地として、カリフォルニア州、シカゴを中心とする中西部、ニューヨーク周辺、東海岸のワシントンからボストンへ至る路線など、全米10カ所を挙げた。それぞれ全長約160キロから1000キロの行程を、最大で時速240キロ以上のスピードで運行する。2月に成立した景気対策法に基づく80億ドル(約8000億円)に加え、10年度以降の連邦予算に、5年間で50億ドル(約5000億円)規模の投資を盛り込む。 オバマ大統領は「この計画は、米国民の移動手段に革新をもたらすことになるだろう」と述べ、「クリーンでエネルギー効率の良い交通手段の発展に乗り出す必要がある」と強調した。大統領はまた、フランス、スペインなど欧州での高速鉄道の成

    advblog
    advblog 2009/04/17
  • 窓の杜 - 【REVIEW】CD/DVDのイメージファイルに関するあらゆる作業をこなせる「ImageMaster」

    「ImageMaster」は、CD/DVDなどのイメージファイルを作成したり、既存のイメージファイル内のファイルを取り出せるソフト。64ビット版を含むWindows XP以降に対応する寄付歓迎のフリーソフトで、編集部にてWindows Vistaで動作を確認した。Microsoftが運営するオープンソース開発支援サイト“CodePlex”のプロジェクトページからダウンロードできる。なお、動作には.NET Framework 2.0以降が必要で、環境によっては「Image Mastering API v2.0 (IMAPIv2.0) の更新プログラム」を適用する必要がある。 ソフトは、ディスクイメージに関する作業を広範囲にサポートしているのが特長。CD/DVDなどのイメージファイルを作成したり、既存のイメージファイルの内容の閲覧やCD-R/DVD-Rへの書き込みなどを行える。さらに、各種イ

    advblog
    advblog 2009/04/17
  • http://hatena-anohito.appspot.com/

    advblog
    advblog 2009/04/17
  • オバマ米大統領が高速鉄道計画を発表 当初予算は80億ドル (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    【ワシントン=山秀也】オバマ米大統領は16日、米土の主要都市を結ぶ高速鉄道計画を公表した。環境・エネルギー対策を視野に入れた21世紀型の大量輸送網の整備と、雇用創出を狙ったもので、景気対策法の予算枠から当初80億ドル(約8000億円)を支出するほか、向こう5年間で計50億ドル(約5000億円)を政府が追加投資する。 大統領は日の新幹線など海外の高速鉄道を挙げて、「より速く、安価で、便利なものをめざす」と述べ、鉄道大国の復権を図る考えを表明した。 オバマ政権の高速鉄道計画をめぐっては、2月の日米首脳会談で麻生太郎首相が新幹線技術の有用性を米側に提言。JR東海など日の鉄道各社も計画に強い関心を示しており、今後受注競争が激化しそうだ。 公表された計画によると、主な路線には▽ロサンゼルス-サンフランシスコ間などカリフォルニア州内▽ニューヨーク-ワシントン間など東部から南部にかけて▽シカゴを

    advblog
    advblog 2009/04/17
  • 2013卒就活生、エントリー数前年比3割減:IT&ウェブ業界の転職をサポートする「CAREERzine」(キャリアジン)

    メディア部門では、インターネットで加速するメディア環境の中で、翔泳社が得意とするテーマを深掘りしながら様々なドメインで最適化されたメディアビジネスを展開しています。

    2013卒就活生、エントリー数前年比3割減:IT&ウェブ業界の転職をサポートする「CAREERzine」(キャリアジン)
    advblog
    advblog 2009/04/17
  • 【コンピュータ入門】数学と計算

    OpenGL は C 言語用のグラフィックパッケージで、Visual C++ に 付録として付いているものです。AC3D は OpenGL をエンジンとする モデラーソフトです。 OpenGL(3D Graphics) AC3D JOGL (Java OpenGL) OpenGL のための一次変換と射影変換 図形と画像の処理

    advblog
    advblog 2009/04/17
  • マッキンゼーのクラウドコンピューティングの定義 - Thoughts and Notes from CA

    Nich Carrのエントリ経由で知ったのだが、マッキンゼーが"Clearing the air on cloud computing"というレポートを発行しており、そこに諸説あるクラウドコンピューティングの定義がのっており、流石にきれいにまとまっているので紹介したい。 1.Hardware management is highly abstracted from the buyer 2.Buyers incur infrastructure costs as variable OPEX 3.Infrastructure capacity is highly elastic (up or down) 1. 買い手にとって、ハードウェア管理が高度に抽象化されている 2. 買い手はインフラコストを変動的な事業運営費として負担する 3. インフラのキャパシティは高度に伸縮性がある(上がる方にも下

    マッキンゼーのクラウドコンピューティングの定義 - Thoughts and Notes from CA
    advblog
    advblog 2009/04/17
  • 富士通、シスコと戦略提携、「コミュニケーションに変革を」

    富士通、シスコと戦略提携、「コミュニケーションに変革を」:国内ユニファイドコミュニケーション市場でトップを狙う 富士通は4月16日、シスコシステムズと2004年に締結したルータ・スイッチ分野での戦略提携を、ユニファイドコミュニケーション(以下、UC)分野まで拡大すると発表した。固定電話やモバイル機器、テレビ会議など、各種コミュニケーションツールを統合するUCの実現基盤となるソフトウェア、「Cisco Unified Communications Manager」と、日国内で使われているモバイル端末や、富士通の既存業務アプリケーションを連携させる製品を、両社の開発部門が連携して開発・提供していくという。 その皮切りとして16日、スマートフォンやPHSと、Cisco Unified Communications Managerを接続するアクセスユニット「VJ-110シリーズ」を発売した。5月

    富士通、シスコと戦略提携、「コミュニケーションに変革を」
    advblog
    advblog 2009/04/17
  • http://japan.internet.com/busnews/20090416/8.html?rss

    advblog
    advblog 2009/04/17
  • 【すくむ社会第1部】ITベンチャー「はてな」が京都に戻ったわけ~『考える』の空洞化(6) (1/4ページ) - MSN産経ニュース

    【すくむ社会第1部】ITベンチャー「はてな」が京都に戻ったわけ~『考える』の空洞化(6) (1/4ページ) 2009.4.16 22:49 東京では情報があふれかえり、じっくりモノが考えられないと、古巣の京都に戻ってきたITベンチャー企業がある。技術革新が日々進むネット業界で成功するには、東京の流行を追うのが近道のはず。そんな常識と距離を置く経営者にどんな思いがあったのか。 検索・ブログ事業を手がける「はてな」の近藤淳也社長(33)。社員は60人ほどだが、京都に社を置く任天堂と手を組んだ新しいサービスも手がける。 誰かが知りたいことを不特定多数が答えてくれる「人力検索はてな」というネット事業を打ち出し、学生として過ごした京都で創業したのは、まだ25歳の平成13年7月。その3年後に東京に進出した。 成功の近道には、海外でヒットしたサービスを真っ先に日に持ち込むという手がある。その情報を

    advblog
    advblog 2009/04/17
  • メディア・パブ: 話題作りや人気取りに、Twitterが恰好のツールに

    話題作りには、旬のTwitterを絡ませると盛り上がるようだ。 俳優のAshton Kutcher(Demi Mooreとの結婚でも話題に)がTwitterの人気コンテストでCNNと競っている。Ashton KutcherのTwitterアカウントのフォロワー数が94万1852人に対し、CNN Breaking Newsのアカウントが95万9198人と、100万人突破を前に激しいつばぜり合いを演じているのだ(フォロワー数は4月16日現在) まずは、Ashton KutcherがCNN創業者のTed Turnerに挑戦状をたたきつけた。その時のビデオがこれである。 この挑戦状に対してCNNは、なんと大物ブロードキャスターのLarry Kingが、受けて立つ。そのビデオが次の通り。 Ashton KutcherもCNNも、ショー化した喧嘩をTwitterを利用して仕掛けたのだが、当に人気とり

    advblog
    advblog 2009/04/17
  • 半導体メーカー再編まったなし

    タイトルからおわかりいただけるように,連載第1回のテーマは「業界再編」である。世界的にも,また日国内でも多くの業界では再編が進んでいる。金融,自動車,製薬,造船,鉄鋼などは日でも再編が進んだほうだろう。これらに比べて再編が遅れがちなのが,建設業やここ数年でようやく動き出した感のある百貨店などの一部小売業,そして半導体エレクトロニクスの業界だ。 自動車の世界販売台数は2008年で6300万台前後。このうち,トヨタ自動車,米General Motors Corp.,ドイツVolkswagen AG,日産自動車/仏Renault SAS,米Ford Motor Co.と上位5社(グループ)までがそれぞれ500万台以上を販売しており,5社合計でシェアは1/2ほどになる。半導体市場に比べると寡占が進んだ状態といえるが,これによって顧客の選択肢が狭められるといった不利益が生じているようには見えない

    半導体メーカー再編まったなし
  • Sijapan.com

    The domain sijapan.com may be for sale. Please click here to inquire Sijapan.com Related Searches: Contact Lens Work from Home Parental Control Accident Lawyers Migraine Pain Relief High Speed Internet Free Credit Report Related Searches: Contact Lens Work from Home Parental Control Trademark Free Notice Privacy Policy

    advblog
    advblog 2009/04/17
  • 「ROCK IN JAPAN FESTIVAL」出演者第1弾で77組発表

    7月31日~8月2日に茨城・国営ひたち海浜公園で行われる、夏の恒例ロックフェスティバル「ROCK IN JAPAN FESTIVAL 2009」。このフェスティバルの出演アーティスト第1弾、および出演日割りが発表された。 今年記念すべき10回目の開催を迎える「ROCK IN JAPAN FESTIVAL 2009」。出演アーティストの第2弾発表は5月18日を予定。 大きなサイズで見る 今回発表されたのは、31日出演がウルフルズ、奥田民生ひとり股旅、カジヒデキ、怒髪天、RHYMESTERなど32組。1日出演が泉谷しげる、岡林信康、サカナクション、DOPING PANDA、Base Ball Bearなど22組。2日出演がエレファントカシマシ、曽我部恵一BAND、HALCALI、PUFFY、真心ブラザーズなど23組。合わせて77組の出演が明らかになった。 4月22日からはチケットのオフィシャル

    「ROCK IN JAPAN FESTIVAL」出演者第1弾で77組発表
    advblog
    advblog 2009/04/17
  • パスワード認証

    tvmania.livedoor.biz ★てれびまにあ。2003/9/1-2018/8/31 15年間ありがとうございました

    パスワード認証
    advblog
    advblog 2009/04/17
  • TVerプラス テレビ番組&エンタメニュースの最新情報をまとめてチェック!

    民放公式テレビ配信サービス「TVer(ティーバー)」にて、「名作ドラマ特集」が配信中。平成の懐かしい名作ドラマや、令和に放送された最新話題作まで盛りだくさんの250作品超! 現在配信中、及び公開を予定している番組ラインナップは以下の通りで、今後も配信番組は続々と追加されていきます。(随時更新)

    TVerプラス テレビ番組&エンタメニュースの最新情報をまとめてチェック!
    advblog
    advblog 2009/04/17
  • https://atmarkit.itmedia.co.jp/fsys/zunouhoudan/040zunou/renesas.html

    advblog
    advblog 2009/04/17
  • NECエレ:ルネサスとの経営統合含め検討-半導体事業再編で(4) - Bloomberg.co.jp: 日本

    advblog
    advblog 2009/04/17
  • 東芝、NEC 半導体事業で統合交渉 - MSN産経ニュース

    東芝とNECが半導体事業の統合に向けて交渉に入ったことが30日、分かった。東芝がシステムLSIと呼ばれる主力の半導体事業を分社化し、NECの半導体子会社NECエレクトロニクスと統合する案が有力。両社は統合による規模拡大で収益性の向上を目指す。半導体事業で提携を模索している富士通も参加する可能性があり、かつてない大型再編に発展する可能性も出てきた。 家電製品や電子機器などに使われるシステムLSI事業は世界的な景気後退で販売不振に見舞われ、各社とも大幅な赤字に陥っている。 東芝とNECエレは、平成17年から最先端の回路加工技術の共同開発で提携。共同生産も視野に提携拡大を検討してきた経緯があり、統合を進めやすい関係にある。東芝は半導体事業を体で運営してきたが、構造改革が必要なシステムLSIについては、再編をにらみ体から切り出す方針を示していた。 一方、富士通も再編を視野に昨年3月にシステムL

    advblog
    advblog 2009/04/17
  • ルネサス、NECエレと経営統合へ最終調整、早ければ月内にも合意 (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    advblog
    advblog 2009/04/17
  • FNNプライムオンライン|フジテレビ系FNN28局のニュースサイト

    advblog
    advblog 2009/04/17
  • 時事ドットコム:半導体業界、生き残りへ大規模再編が加速=ルネサス・NECエレ統合へ

    advblog
    advblog 2009/04/17
  • 47NEWS(よんななニュース)

    「被災地との温度差、苦しかった」…福島から四国に避難をした私が感じたこと 東日大震災の経験者を訪ねたら、能登半島地震被災地へのメッセージであふれていた(3)

    47NEWS(よんななニュース)
    advblog
    advblog 2009/04/17
  • ルネサスとNECエレクトロニクスが統合へ 遂に決断に踏み切った日立製作所 - 47トピックス

    【47コラム】半導体大手のルネサステクノロジとNECエレクトロニクスが経営統合する方向で交渉を進めているという。16日、47NEWS参加社の日経済新聞が報じ、共同通信なども同様の記事を流している。 これには驚いた。というのも、ルネサステクノロジの大株主は日立製作所と三菱電機。日立といえば近年、企業再編やM&Aにいちおう取り組んではいるものの、さっぱり成果が出ていない企業である。米IBMから買収したハードディスク事業や、増強した自動車部品部門は低迷している。 さらに日最大級の総合電機メーカーであることもあって腰が重く、土壇場での決断に時間がかかる態勢が続いていた。 その日立が、遂に意を決して傘下のルネサスに手をかけようというのである。他社との経営統合に向けて決断を下した形となった。今回のように規模が大きい再編では、親会社の意向が大きなポイントとなる。ルネサスは親会社の日立と三菱電機

    advblog
    advblog 2009/04/17